>>578の続き。

フィン達の乗ってたクルーザーがシールド貼りっぱなしなのは観客みんなが知ってる。
散々光線弾き返しながら進んでるの見てるもんね。フィン達のポッドが出発するまさにその時も弾き返してる。

そんな中でポッドが出ていけば、否応無くシールドに引っかかり感知される。
クローキングデバイスのあるなしに関係なく。

つまり最初に>>541君が書いてた、
「クローキングデバイスを使っていないからこそレジスタンスはフィン達の脱出に気がついた」
→「ならばFOだって気がつかなきゃおかしい」
って前提が翻されるのね。
デバイス使って擬装してた(から見つからなかった)可能性が出てきちゃうのさ。矛盾がなくなっちゃう。

[設問2]に彼が正答するって事は、彼がそれを自ら認める事になる訳だ。
潔く認めたら大したもんだなーと思ってたけど、
案の定逆ギレして難癖つけてきたw

地雷踏むと大体みんな言うんだよね。「捏造だ」「曲解だ」「卑怯なお前とは話したくない」って。
この辺は昔と変わんないね。

…で、>>541君。

>誰が、いつ、どのレスで「カント=バイトからフィン達が戻ってきた時、彼等の船はクローキングデバイスで遮断されてた」なんて言ったんだ?

使ってなきゃ「出る時」見つかっちゃうぞって言うのが君の主張でしょ?
なら「入る時」だって使ってなきゃ見つかっちゃうじゃん。
行きは問題で帰りは気にしない、なんてのは理屈が合わないよね。
君もそれ前提にして[設問1]に答えてる筈だよ?
(ちょっと自慢。俺の仕掛ける地雷は多弾頭で遅延信管入りなのだ)

設定を厳密に突き詰める事で矛盾を指摘しようとしたのは君。
同じ厳密さで反論が返ってきたのならそれは受け入れなきゃ。