X



日本の映画ってなんで全部糞なんだ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無シネマ@上映中
垢版 |
2019/07/04(木) 21:07:47.41ID:xUDRr3MC
なんで?
韓国映画やハリウッド、その他の国の映画は面白いのに

日本の映画は稚拙で演技も下手。糞ばかり
0753名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/11(水) 15:25:06.58ID:xYZd1H7+
>>750
配信サービスの影響は海外でも言及されてるね
0754名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/11(水) 15:55:18.16ID:sRwEVccf
>>752
シリアスな作品に限らない話として言ってるけど、結構教養って重いものだと思うぜ
0755名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/11(水) 17:05:44.63ID:qQelCmxJ
「カラマーゾフの兄弟」とかメチャクチャ俗っぽい話だけどなw もちろん格別に面白いんだが
0756名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/11(水) 18:10:27.65ID:HBmiMDdk
>>750
それは要するに世の中馬鹿ばかりになってるって事じゃん
通りで、上映中にスマホ見る馬鹿が増えてる訳だよ

それはそれとして、教養つってもやる役柄にもよるな
弁護士や探偵とか知的な役柄やるなら深い教養がいるだろうが、逆にチンピラや犯罪者やるのには寧ろ底辺の生活を読みとる観察眼の方が重要

傷だらけの天使のオープニングの次々に食事に齧りつくシーンで新聞使ったのは、ショーケン自身が配管工の食事風景を見て取り入れたものらしいな
0757名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/11(水) 23:36:18.43ID:MNVX4gt/
ジャッキーチェン
0758名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 01:13:05.05ID:PaMHUbYa
もう多分、映画館はなぜ暗いのかとか なぜ昔の洋画は最初の1時間つまらないのとか
それも分からない人多いんじゃね  テレビで映画を流すのはあんまりよくない気がする
0759名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 02:14:29.99ID:u+x83oKD
むしろ最近の方がテレビで映画流れてなくない?

俺が子供のころは水曜と金曜と土曜と日曜に映画やってて
日曜洋画劇場見終わった後は(うわぁ…明日から学校だ)って
憂鬱になったもんだがw
今は土曜の枠とか変なバライティやってることが多いし
0760名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 07:03:44.62ID:/UfSBlOl
邦画でBlu-ray買ったのってシンゴジが最後
その前はちはや上句
最近は繰り返し観たくなるの無いや
0761名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 07:49:22.90ID:FwNIs5q3
結構最近まで買ってる
0762名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 09:12:23.76ID:Y6RB76/I
いろいろ補助金もらう関係もあって
何とか委員会の段階で
きわどい描写がすべてカットされちゃうんだろうなあ。
その結果、長めのテレビドラマみたいになっちゃう。
検閲なき自己編集で、どんどんつまらなくなるのが日本映画。
0763名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 09:26:49.54ID:ytk1aNYx
サイタマは邦画の糞さが全てつまった最低の糞邦画だけど
アレが大ヒットするてことは
やっぱり客が知恵遅れしかいないってことになるよね
0764名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 09:50:55.24ID:nehi73TD
>>762
表現の幅がテレビ的だよね。
それに慣れちゃったから、映画でもエログロ有るとこれいいのかなあ?
と見ているこっちも居心地悪くなるw

それと比べると洋画はフリーでいい。ミッドサマー万歳。
0765名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 10:03:15.78ID:o7eTIskb
テレビ局が噛むと地上波で流せないような映画は作れないんだろうな
結果エログロも尖った主張も何もない暇つぶし映画しか出来ない
0766名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 10:58:18.99ID:+unNzmLP
>>764
洋画は洋画で変な規制あるじゃん

中世ヨーロッパが舞台なのに、平気な顔して黒人騎士が出て来たりするし

多少の規制は作り手次第でどうにでも料理出来るから、単に邦画監督に規制ギリギリを攻める気概も規制を逆用する才能も無いだけ
0767名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 11:39:22.85ID:nehi73TD
>>766
それは規制とは違うんでないの?
ポリコレはディズニー作品ではプンプン臭ってくるけど、他のスタジオではそうでもない。
0768名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 12:39:43.81ID:3TudRR5J
>>767
自主規制っていった方がいいかもしれんな
昔から洋画は黒人上司が白人部下を罵倒するとかあり得ないシチュあるじゃん

ただ、いいたい事は規制の有無じゃなくて、洋画は規制あってもちゃんと作品を仕上げるのと、時にはタブーに挑むような作品も多く作ってるって事
洋画には差別問題に触れるような映画は山ほどあるけど、邦画、特に最近の作品ではあまり聞かない
後は関係者を激怒させるような作品とかも最近の実写邦画だと聞かない
アニメには製作者の土下座エピソードとか山ほどあるのに

だから、規制があるから邦画が駄目なんじゃ無くて、元々駄目なんで規制で余計駄目になってるだけ







SW8?
パシフィックリム続編?
何の事だか僕には分かりませんが?
0769名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 13:26:07.49ID:/01udv0k
映画がテレビドラマやアイドルPVの延長として捉えられてるのが不味いんじゃない?映画というコンテンツの独立性が弱いっていうか。他国の内情知らないから何とも言えんけど

岡本喜八の"沖縄決戦"は面白かった。邦画らしくクサいし冗長だけど、役者や演出によくマッチしてて味になってるんだよね。今の邦画でアレやられたら痛々しくて観てられないだろうけど
0770名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/12(木) 14:29:46.62ID:3TudRR5J
アメリカじゃ、テレビドラマの俳優と映画の俳優は全然別枠だしね

求められる演技が違うのに古典演劇からテレビや映画まで同じ役者がマルチに出演出来るのが異常なのかもな
0771名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 00:38:11.68ID:PAXMFPAx
嘘つけ
クリント・イーストウッド、ブルース・ウィルス、ジョージ・クルーニー……
みんなテレビで人気俳優になった連中ばっかりだぞ
にわかか
0773名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 06:36:13.20ID:tJqTOJsZ
マイケル・J・フォックスやジョニー・デップもテレビで世に出た人だな。
ウィル・スミスはどう見るべきか微妙かと思うが…
0774名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 07:00:31.16ID:T2G/zLmW
>>773
だからウィル・スはやめて
0775名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 07:06:56.82ID:tJqTOJsZ
ジェイデン・スミスの親父はどう見るべきか微妙かと思うが…
0776名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 08:16:36.01ID:zHQfMq9A
別枠っていうか明確に格付けされてるだけでしょ、映画の方が上でテレビの仕事は下
日本だってテレビドラマの仕事はしない俳優はいっぱいいるよ
0777名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 08:27:55.16ID:K2Cb4rm8
>>772
>>774
キモい
0778名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 10:29:01.08ID:URuWsQpy
カメラワークが下手くそ、顔アップばっかで画面に迫力が無いってのもショボくて小さいセットを誤魔化すためだと思うわ
実際引きの絵だとすぐボロがでる
0779名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 10:41:40.99ID:K2Cb4rm8
マニュアル的なスタンダードな構図やアングルしかないみたいなのは大作系はよくある
あと全体的に照明のレベルが低い
出来てる監督もいるけどそれ以外はホントだめ
0780名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 10:48:52.28ID:tmItBEMc
>>776
オスカー俳優ケビンスペイシーも追放される直前までドラマ出てたりしてさ
まあ、日本人が知らないだけと思う
0781名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 12:26:03.85ID:4VrCUdtL
80年代なかばくらいまでは邦画でも挑戦的な作品たくさんあったよ
ディレカン組やATGは毀誉褒貶あるけど尖がっていたとは思う
「家族ゲーム」「復讐するは我にあり」「台風クラブ」「さびしんぼう」「青春の殺人者」
うーん時代だなぁ
0782名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 12:27:40.70ID:4VrCUdtL
ホイチョイプロとか出てきて、コカコーラやリゲインのCMが盛んになったころからだんだん今の風潮になって行ったような気がする
「メジャーな客しか選ばない」って、むしろ偏狭な風潮が
0783名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 13:24:19.77ID:K2Cb4rm8
>>781
全部見てるわ
なかでも青春の殺人者は本当に素晴らしい
0784名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 13:48:20.46ID:uk5h3GH+
朝鮮的な作品なら今のほうが多いだろ新聞記者とか
0786名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 21:24:36.09ID:MwRZbWZs
パラサイトは決してスケール大きな作品じゃないけど
細かいアイデアに溢れてるんだよね。そこが洋画的。
邦画はうすーく引き伸ばした感のある作品が多い。
0787名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/13(金) 23:18:13.19ID:J1qhpAJm
日本の過去最高作品はお前ら絶賛の東出昌大主演クローズexplodeで決定か?
0788名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 00:12:51.31ID:3FbKcrjy
絶賛した覚えが無い
0789名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 01:19:44.44ID:oRZMQTd4
一昔前はテレビドラマの延長みたいなカメラワークの作品が多かったからね
今はドローンのおかげで若干みれるカメラワークも多いけど
それでも自治体の規制とかでやはりカメラワークのショボさが目立つ。

それはそうと薄く延ばしたと言ったら今大ヒット公開中の「AI崩壊」も
そこそこ面白くて楽しめたけど終盤のダラダラ感は邦画特有だったな
犯人の自白でエンドロールに行けばよかったのに、そのあとの余談いらんやろw
0790名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 09:43:02.01ID:YSvGRyie
日本人は目配せ一つも自然にできないよね。
よく邦画の顔芸とは言うが、喜び悲しみ驚きみたいな大雑把な感情のバリエーションしかない。
頭の動き一つ、目線一つで人に指示や感情を伝えるようなジェスチャーが乏しい。
これは人種や文化の差かもしれないが、映像表現では致命的な気がする。
0791名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 10:43:39.43ID:sozipN8m
女優は二階堂ふみや安藤サクラみたいに名優出てるけど
男優は人材不足だよね
0792名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 11:57:37.10ID:oRZMQTd4
>>790
これに関しては俺は逆の意見だな
日本(というか日本人自体が)は細かい動作を主とするから
逆にスクリーンとして見栄えがしない
欧米とかはリアクションが大きいからある程度スクリーン映えする
0793名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 12:14:12.81ID:sCBFN+w/
映えてるかどうかじゃなくてその細かい動作の演技すら出来てないって話では
大ざっぱな例えだけど洋画では台詞を使わず怒りを目や表情や動きだけで何パターンも表せるけど邦画はだいたい「体で震わせて怒鳴り散らす」で終わるじゃん
それは演技というか脚本の問題なのかもしれんけど
0794名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 15:32:06.69ID:3FbKcrjy
>>791
池松壮亮
染谷将太
中村倫也
0795名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 18:27:18.72ID:GRDsWwZm
日本映画はモノクロの時代で終わっている。
昔の映画を観るたびしみじみそう思う。
0796名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 18:35:20.98ID:3FbKcrjy
>>795
”昔の映画”って具体的に教えて
0797名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 18:37:15.01ID:3FbKcrjy
>>793
作品のトーンによるよね
コメディならオーバーアクトも普通だし繊細な演技は繊細な作品に必要とされる
0799名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 21:17:20.72ID:U7gZfGct
朝ドラ見て思うんだが、大阪舞台だとオーバーアクトなのか吉本喜劇みたいなんが日常なのか区別できないw
0800名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 21:48:07.08ID:UDUml0bS
映画監督やカメラマンをリッチにすると広告代理店側が奴隷調達に困る
腕があって貧乏だと札束で奴隷にできる

芸能事務所はCMギャラもらったら代理店の人間を接待したりギフトを送る
監督やカメラマンはギャラを映像に全振りするのでキックバックがない
0801名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 22:33:29.02ID:3FbKcrjy
映画業界は金にならないから目指す人が少ない又は挫折して他の道に行ってしまうってのは聞くな
日本のクリエイターは文学界か漫画界目指した方が才能あるなら金になるのが現状
0802名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 22:34:39.41ID:3FbKcrjy
日本のあらゆる問題は大体電●が根本にある気がするな
0803名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/14(土) 23:31:05.44ID:+0ZZaSYf
>>800
だからって面白くないスタッフキャストを集めて
宣伝だけデカい自称映画を世に出して良い理由にはならないんだよなあ
そら日本映画はテレビアニメの劇場版しかヒットしないし
質を求める映画ファンはミニシアターで芸術映画しか観ないわな
0804名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 00:43:49.50ID:1RUgFXn/
>>799
アニメの話で恐縮だが
アニメの世界では兵庫が舞台の場合は
登場人物は標準語なのに
なぜか大阪が舞台の時は登場人物も大阪弁というry
0806名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 00:54:26.00ID:kyNzgDXH
関西の中でも大阪って一番馬鹿っぽいからね
0807名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 01:02:01.55ID:1RUgFXn/
>>793
だからそれはスクリーンの向こうの話じゃなくて
日本人自体が怒りを表す表現があまり豊富じゃないってことよ

たとえば洋画でよくある「コイツ何言ってんだ?(呆」みたいな感情だと
外人だと目線を上に向けて両手でヤレヤレポーズをするデフォがあるけど
日本じゃそういうのないじゃん。そういうこと

これはどっちがいい悪いって話じゃないけどね
0808名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 01:12:13.35ID:Dwk+nC/4
>>804
ハルヒかな。あれは無国籍風だよね。

>>792
細かい動作って、よく分からないなあ。
邦画はマンガの記号的なリアクションが取り入れられて
ますます定型的な演技になってる気がする。
例えるなら人物AがボケかましたらBはセリフでツッコミを入れるが、
欧米俳優は表情だけでツッコめる。それが小粋なんだな。
0809名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 01:29:44.70ID:1RUgFXn/
>>808
なんか例をあげたいけど、いい例が思いつかない(´・ω・`)

まぁ一般論でいうならいわゆる
「・・・・・・・」
って演技を多用するのは日本映画って感じだな。要は間の取り方ってやつよ

書いてて思ったけど最近の日本映画はたしかに漫画チックな反応のやつ多い気がしてきた。
踊る大捜査線とかあるいは漫画原作系が漫画チックなアクションするのは普通だけど
一般映画でも同じ動きをされると確かに困るな
0810名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 08:23:29.98ID:K8bWpEU+
間の取り方も表情の細やかな演技も、洋画やアジア映画でも当然だけどよく見られるよ
ちゃんと観よう
0811名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 10:46:15.49ID:POc4ows6
>>1
TV局や出版社が制作委員会を作ってそこが主導してんだっけ?
0812名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 11:29:00.16ID:9ZTA45vK
日本は英語を正しく発音すると爆笑される国だから
演技に対しても真面目に演技できない国民病みたいなのがある気がする
結果役者を志望する若者が減ってちょっと顔が良い女がちょっとふざけた演技をすると絶賛される状態
0813名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 14:49:45.67ID:kyNzgDXH
>>812英語の発音を馬鹿にする文化は芸人の反知性主義のせいだな
0814名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 15:21:25.92ID:Hm/wk9v7
まあ日本語に挿入される外国語は和製英語の
発音でいいと思うけどな
0815名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 16:11:54.88ID:IsKZ6sVk
マンガの話が出てきたからひとつ言わせて貰うが
表情で言うとアメコミより日本漫画の方が表現方法は多彩で自然
アメコミとかは怒ったなら怒った表情や台詞や行動で心情を直接表現するが、
日本の漫画は「汗」「青筋」「赤面斜線」「青ざめ縦線」等の「漫符」と呼ばれる漫画的記号が
発達したおかけで表情が自然なまま多彩に感情を表現できる
逆に「デスノート」みたいにくどい表情表現は、顔芸扱いされる
まあ、それ以前にひとつのシーンにかけられるコマ数がアメコミと日本漫画とでは全然違うんだけどね
ついでにいうと日本漫画で良くある「ぶち切れ笑顔」とか海外では理解し辛かったりする

当然映画にそんな記号はないからそのまま表現しようとすると顔芸扱いになるが
アメコミ映画が顔芸大会になってないところを観ると漫画的記号がどうのより単純に邦画のレベルが低いだけ
0817名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 17:52:49.93ID:DvfNlN4n
池松の気持ちの入ってないようなシラッとした演技
飽きてきた
0818名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 18:04:46.90ID:1RUgFXn/
やっぱ演技はそれほど課題でもないよ
たまにおかしな大根役者がメインに抜擢されててうざいこともあるけど
基本的にはどの役者も及第点だと思うし

やっぱダメダメなのはカメラワークや町中の撮影の出来なさだね
洋画だとどこで撮影しててもビックリしないけど
邦画だと渋谷の街中でカーチェイスとかありえないしね
0821名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 18:57:24.28ID:Dwk+nC/4
>>819
俺も納得いかないw
パパと同じで、通常ブサ面、良くて個性派ヅラだと思うわ。

>>818
スコセッシの沈黙では邦画役者なかなかいいじゃんと感じたのでポテンシャルはあるんだと思う。
ただし旧態依然の邦画の演出がダメなんじゃないかな。
あと、わめけば熱演、泣けば好演みたいな評価されるので、役者もそっちに寄せてる感じ。

街中の撮影はCG技術を磨くしかないんじゃないかなあ。
東京の街中のモデリングをパブリックドメインで共有するみたいなプロジェクトを
官製でもいいから立ち上げてはどうかと思う。
0822名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 21:56:03.39ID:1RUgFXn/
踊るスピンオフの容疑者室井では
警察官が容疑者を東京の中で追い回すシーンのためだけに
その町中通りをまるごとセットで再現したらしい
さすがにこれはすごすぎて笑うわw
0823名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/15(日) 22:02:07.73ID:kyNzgDXH
>>817
宮本から君へ気持ち入りまくりだぞ
0824名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 00:59:46.35ID:R31xtBRb
スコセッシは太陽を盗んだ男の沢田研二を演技がうまいとべた褒めしたそうな
大根だと思ったが欧米人にはそうみえるのか
0826名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 07:51:03.01ID:DX6k8N8C
藤原竜也の「うわぁぁぁぁぁぁぁ!」は芸人のギャグと一緒でやらないとそれはそれで文句が出るから
0830名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 21:22:45.73ID:ulhheS/e
藤原は普通にイケメン枠だろ
それより綾野剛のイケメン扱いのほうが納得いかんわ
なんかヤベーやつの顔つきやんけ
90年代によく指名手配されてたやつ
通称「キツネ目の男」
0831名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 21:31:09.46ID:AaKE1iy9
>>830
わかるw でも、綾野剛てシロウト時代もファッション誌の街中スナップとかの常連だったんだろ
まぁ色気はあるんだろうな
0832名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 21:35:47.59ID:czS0mIqs
キツネを悪役にするディズニーは差別的と批判されてたね
ルッキズムを内在化してる奴ってブサイクに多いんだよなぁ
0834名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 23:38:22.20ID:czS0mIqs
>>833
そういう枠だから
なるほど確かにお前みたいな気持ち悪い奴書き込みする奴はコドオジだからね
0836名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/16(月) 23:48:09.08ID:czS0mIqs
見た目で人を安易に判断するお知恵の足りなさを批判してるんだよ
0838名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 01:19:15.40ID:/Eu5qKXu
>>837
触っちゃいけない人
君コドオジのくせに人のことどうこういう権利ないよw
0839名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 07:28:48.89ID:eyQPSRYB
キツネが悪役のディズニー映画ってなんだ?「ズートピア」は悪役じゃないし…
「ピノキオ」か?でもありゃ原作に則してるだけだぞ。
0840名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 07:31:57.49ID:eyQPSRYB
というか、キツネ顔の男じゃなくてキツネが悪役なのは、見た目がどうのこうのじゃなくて
ギリシア・ローマ時代から西欧に「ずる賢い悪者」のイメージがあったからではないのか。
0841名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 09:29:35.16ID:3q89W6Nl
石坂浩二の金田一シリーズなんかは、あの時代じゃないと出せない侘び寂びやおどろおどろしさ
があって良い
0842名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 09:31:59.20ID:HhE+bp+6
>>1
単純。日本人が映画を見ないから。
日本人が映画を見ていた時代は映画も面白かった。
注目が集まってる産業に才能は集まるし、見ている人が多くて
回数を見ている方がリテラシーも高まる。
日本人は平均で年1本しか映画を見ていない。これで映画に対する
リテラシーが高まる訳がない。他の国は4、5本は見ている。
0843名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 10:08:32.06ID:LcaRG10s
日本は劇場までせいぜい30分くらいの距離にどのくらいの人口がいるかだよな。
それ以上の距離だと年0本でも仕方ないと思う。
0844名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 11:25:48.96ID:/Eu5qKXu
>>839
無知蒙昧
ググれよ文明の利器を活かせよ
0845名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 11:26:29.72ID:/Eu5qKXu
>>842
映画料金高過ぎる
0847名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 12:38:42.94ID:LcaRG10s
邦画の登場人物が行儀良くなりすぎたな。
暴力描写でも小綺麗な殴ってる感くらいじゃ観客のエモーションは動かされない。
残虐感のある暴力、タバコやゴミのポイ捨て、スタッフがあとで美味しく頂けない食い物の扱い、
飲酒暴走運転、愛のないエロ、そんな破天荒な人物像を描いてほしい。
そんで動物には優しいとかならコロッといくわw
0848名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 13:12:58.01ID:XohWRJll
普通の映画は芸術作品とかではなく、あくまで興行なので、
配給会社やスポンサーの意向に沿わないものは世に出れない。

自主制作の映画なら自由が効くが、見れる機会も少なく、予算も少なく、
ただ好きで作ってるだけの自分よがりな作品が多く、当たり外れの振り幅が大きい。
というかほぼほぼ外れなんだけど。
0849名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 13:44:40.44ID:RIy08XRF
葛城事件や百円の恋はとても良かったんだけど一般大衆に受ける作品じゃないなとは思った
こういう小規模映画もガンガンテレビで放映すれば観客も育つんだろうけどね
0850名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 14:07:00.38ID:/Eu5qKXu
>>849
>百円の恋
女版ロッキーとして間違いなく傑作
0852名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 21:44:13.82ID:/Eu5qKXu
>>851
え?わざわざこっちに列挙させなきゃ
気が済まないのかい?ちょっと指動かすくらいを怠ってたらすぐボケるぞ
0853名無シネマ@上映中
垢版 |
2020/03/17(火) 21:57:03.08ID:jYhs7cUJ
>>849
育つかねえ
そういう映画観ても今の若者は暗い、分からない、つまんなーいだよ

糞映画に客が入る現代日本ってのはそういうこと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況