X



DCFUとMCUどうして差がついたのか... 慢心、環境の違い Part13

0036名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/23(木) 00:27:17.39ID:X+fssnp3
『X-MEN』MCU実写映画、ついに始動!『ハンガー・ゲーム』脚本家が交渉中
ttps://www.cinematoday.jp/news/N0143092
0037名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/27(月) 12:36:44.52ID:R1rgW4dR
>>34
アベンジャーズもバットマン関連もSWも落ちぶれたら
アベンジャーズ&ジャスティスリーグvs.ジェダイとかやってくれるのかしら
0038名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 10:12:14.99ID:2JQJCR9p
 ttps://i.imgur.com/Yute13O.png
コナン作者が「日本人にMCU作品見てほしいの?だったら仮面●イ●ー加えろよw」ってMCUを煽ってる件(同人じゃないよ!)
0039名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 10:18:45.40ID:2JQJCR9p
コナン作者は日本映画興行において「真の意味での最強の敵」として君臨している

1997年『タイタニック』が世界的ヒットを飛ばした時には日本でも特大ムーブメントを巻き起こした。
しかし、『アバター』に関しては、日本でも年間トップになるほどヒットするものの、歴代の興収に関わる程のヒットには至らなかった。
この頃から、日本が世界の流行と足並みを揃えない風潮が出来上がっている。
0040名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 12:47:07.00ID:2MrQ1I8g
>>37
ディズニーみたいな買収に合併に何でもしまくって巨大コングロマリットになったところは意思の齟齬が伝わらなくて上手くいかないの目に見えてる
アクティビジョンやベセスダを巨額の資金で買収したマイクロソフトは最近スタジオをレイオフしまくってるし
競合潰しのためだけに札束攻勢してるだけ
0041「」 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2024/05/28(火) 13:39:04.02ID:DmTuiGZk
>>38
ロバートEハワードかと思ったらそっちかよ
まあ実際マーベルはゴジラとかウルトラマンとかそんな理由で入れてるもんな
0042名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 14:47:28.70ID:2MrQ1I8g
>>41
日本で洋画興行やろうとしたら、真の意味でのラスボス、最強、最悪の敵とはサノスではなくコナンだったとは・・・・・・

大量にある派生の過去作見てないと完全に理解出来ないんやろ
そんなハードル高いもん見たくないわ
海外、特にアメリカにとってスーパーヒーローは凄いかもしれんが日本人にとって特に愛着無い主人公だし

あと、アメコミ実写系映画作品はぶっちゃけ男以外楽しめんというのがアカンだろ、ウマ娘と同じ客層狙ってどーすんの?
0043名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/05/28(火) 14:51:40.22ID:/TnWim6i
ヒーロー映画やSWは過渡期を終えて衰退期に入ったという事かな
ヒーローというより映画以外にも楽しいコンテンツはいくらでもあるし永遠に客はついてこないよ
0044名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 04:53:23.86ID:6TXjBz4z
>>43
ハリウッド制作のアメコミ原作映画が日本で流行らない
だけど、理由ははっきりしてる。女性客は見ないから。
0045名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 04:55:21.12ID:6TXjBz4z
そもそも、勘違いしてる奴が多いし>>43だって勘違いしている。 ハリウッド映画って延々と繁栄を謳歌していた訳ではなくて、
1947年~1959年と1970年代にハリウッド映画は『オワコン』『暗黒時代』『斜陽化』『黒歴史』『逆風の時代』って言われた時代を持ってる訳で、
アメリカの経済力や政治力にもかかわらず、衰退の中でこれまでにない傑作と駄作を生み出していたのが米国の映画業界なわけで

1947年~1969年は、独占禁止法による諸制限(興業と制作の分離、ブロックブッキングの禁止)と「赤狩り」による有能な人材の喪失がおきてしまい、
さらに1950年代に登場したテレビという画期的発明品の登場によって、ハリウッドの映画界は一気に厳しい立場に陥ることになった。
そして、ハリウッドのメジャーは映画の製作費の使い込みすぎがたたってディズニー以外は身売りせざる得ないことになった。

だから、 2010年代以降には後年になったら「第二次暗黒時代」って言われる時代が到来しているだけの話

だけど、ハリウッドメジャーにとって一番辛く厳しく過酷な時代だった1950年代だって
面白いハリウッド映画は探せばいくらでもあった訳だし、なにかが大きく変わる訳じゃないよ
0046名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 10:11:27.10ID:mHMR7CIm
アホか。アメリカ映画産業は2010年に成長しきってその後はずっと安定してた。コロナで崩れただけ。
2009年から2019年の10年間は、後年には黄金時代と呼ばれるかも知れない。もうあれほどは稼げない可能性が高い
0047名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:12:05.90ID:TwNiJWjV
>>46
そりゃ、カリフォルニア州ハリウッドだけで映画制作が回転してた最後の世代である1930年代~1950年代がハリウッド映画の最盛期・全盛期ですよ。
この次期は年間400本の映画が続々と生産されていましたからね
具体的に言うならミュージカル映画全盛期がハリウッド最盛期・全盛期。

テレビの登場で映画は娯楽の王様から引きずり落とされ、ハリウッドの凋落が始まった。「ハリウッド映画はハリウッドで作らない」が常識になった。

今のハリウッドは映画の都とは名ばかりで、ハリウッドがある近隣の実態はただの寂れた観光地です。
それでもアメリカ映画をハリウッド映画と公称するのはただの懐古厨です
0048名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:13:38.80ID:TwNiJWjV
ハリウッド映画、アメリカ映画の最盛期は1920年代から40年代と言われる。とくに20年代には年間500本を越す大量の映画が作られた。

暗黒街ものや西部劇、スペクタルやミュージカル、通俗的な恋愛ものから娯楽性の強い喜劇映画まで、様々なシナリオ・パターンが、この時代に作り上げられた。
ハリウッド映画はアメリカ国内だけでなく、世界各国にも輸出された。

一方、アドルフ・ヒトラーが台頭し始めたヨーロッパからは、
ヨーロッパから亡命した俳優や監督に脚本家や演出家が渡って来て、このハリウッドに活躍の場を見いだした。
0049名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:17:05.52ID:TwNiJWjV
USJなんて、「アメリカから来た映画のテーマパーク」だったんだけど、経営再建のために「日本人はハリウッド映画には全く興味はないし関心もない」ということで、
日本の漫画やアニメのキャラクターのテーマパークになっちゃったからな。あんなの別なテーマパーク作ってやれよと思う。日本のUSJはこの板住民みたいな映画好きの日本人には行く価値はゼロだ。
シンガポールにあるUSSに行った事があったが、当然日本のアニメのアトラクションなんかは一個も無くて楽しかったな。
0050名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:20:54.70ID:TwNiJWjV
>>41,43
どうみても昔のDVDといったパッケージソフトで稼いでた頃の方がハリウッドの景気はよかった

今は、日本の商社、広告代理店みたいに中抜き、ピンハネして
ツケを弱い立場に廻しているだけに過ぎない動画配信業者は儲けているからってデカい顔しすぎだ
特にNetflixは一度痛い目にあったほうがいい

だから、またストライキ起こしてもいいよ。
0051名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:33:59.46ID:TwNiJWjV
サブプライムローン危機、リーマンショックでアメリカ映画業界のカネ回りが急激に悪くなったことで
映画会社経営陣、株主、投資家などがでかい顔するようになったのがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う
0052名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 17:53:10.51ID:TwNiJWjV
株主、取引銀行、投資家からのプレッシャーを一身に受ける経営者にとって、最優先事項は利益の最大化であり、株価だ。
ヒットするかどうかわからない新しい作品に賭けるよりも、過去の成功作を踏襲したりキャラクター商法で収益を上げる方がずっこけるリスクは少ない。
その結果、「観客が見ておもしろい作品」を作るのは二の次、三の次になって「株主、投資家が一番儲かる作品」に流れているのは否めない。

リーマンショック以降は特に。
0053名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 21:00:33.15ID:uuE+qv6l
>>1
日本で洋画の人気がズダボロに衰退した理由


① ポリコレ

(わざわざ容姿がブサイクな俳優を「黒人だから」「ラテン系だから」「インド系だから」という政治的な理由だけで押し付けられたり、LGBTQだのSDGsだの人種多様性だのジェンダー問題だの気候変動問題だの移民問題だの、
一般人には興味のない政治的テーマを宗教勧誘やプロパガンダ映画のように押し付けられ、朝日新聞などの左派系新聞や「週刊ポスト」「週刊現代」など読者が高齢化した週刊誌と内容が大差なくなっている

② 人気シリーズが次々とつまらなくなった
(①の影響などもあり、ディズニー・ピクサー作品、スターウォーズ、インディ・ジョーンズ、ターミネーター、MCUなどのドル箱シリーズの人気が次々と凋落)

③ 新しい企画や脚本をゼロから立ち上げる能力が弱体化して、洋画の企画が旧作のリメイク、続編、有名作のパクり・盗作、リスペクトにリブートや
スピンオフばっかりになった
(サブプライムローン危機、リーマンショックでアメリカ映画業界のカネ回りが急激に悪くなったことがハリウッド映画の衰退にも如実に表れてると思う)

④ たまに0からの新作が作られても配信を意識して120分超の長尺作品ばかりになり、ライト層にとって敷居が高くなった

⑤ 意識高い系が洋画をダメにした
(洋画ファン界隈が「高尚な映画が好きな自分に酔ってる気取った意識高い系映画オタク」だらけになって
ファミリー層や若い女の子などのライトな客層はコナンシリーズ、ジャンプ系アニメなどの日本製アニメ映画に行くようになり、洋画は既存客層の高齢化と閉じコン化で見向きもされなくなった)
0054名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 21:01:54.10ID:0kkHcRxy
>>53
②ほぼディズニーで草
ターミネーターはポリコレとかいう問題じゃないしな
0055名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 21:03:14.57ID:0kkHcRxy
あと⑤の意識高い系って洋画人気と比例してる気がする

90sとかエンタメ洋画人気あったけど、単館系全盛だし
0056名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 21:29:35.19ID:uuE+qv6l
DCFUとMCU、どっちにしても日本で興行収入伸ばすためには
どうやったら10代の女性に見てもらえるかが課題だから
今のままではDCFUとMCUどっちも見ないで「名探偵コナン」や「からかい上手の高木さん」を見る
0057名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/03(月) 23:57:15.07ID:0kkHcRxy
>>56
からかい上手の高木さんよりフュリオサのが売れてる

なんならあぶない刑事より売れてないんだな高木さん

どちらもメイン層は10代女ではない
0058名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/04(火) 01:32:43.44ID:8gMi+8Kc
アメコミ原作もの映画ってぶっちゃけ日本には仮面ライダーやら戦隊物がすでにあるから子供が見てないし、中年以上のオタク男以外楽しめんやろ。日本市場では致命傷レベルでアカン
日本の映画興行業界は100スクリーン規模の深夜アニメ映画が20億超える事さえあるのに500スクリーン以上抑えてるはずの殆んどのアメコミ原作もの映画が20億にも届かないクソ雑魚ばっかだからな
この現状をどうするかが、マーケティングをやる側としての腕の見せ所だろう。と言うわけで、

ヴェノム
健闘を祈る
0060名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/09(日) 14:07:44.87ID:fMiSPkkk
かつてはMCUの一人勝ち状態だったのに…
今やDCやSSU諸共死にかけてる
誰が想像できただろうか
0063名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 14:09:57.24ID:TwHZRYbx
この状況ではもうクロスオーバーはやめた方がいいと思うな
そしたら個別でヒットする可能性はあるわけで
ユニバースものはもう一蓮托生で沈んでいくばっかりだと思うよ
0064名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/10(月) 15:09:51.70ID:CBTHPWM6
DCはユニバースものに失敗したけど、逆に言えばまだ挑戦する余地がある。ほとんど何もやれずに終わったよなもんだから。
0065名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 02:41:19.81ID:xzOAxsEQ
>>63
いやむしろ単独作路線の方が危険だよ
MCUが今低迷してるのって全然アベンジャーズやらないからだし
0066名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 07:06:16.98ID:F673CgCH
今はモンスターバースの時代ですよ
0067名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 07:33:25.61ID:ODHaihc1
いまアベンジャーズやろうとしてもなあ
中心選手誰なの?ってなる
0068名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/13(木) 10:00:21.00ID:rfCdWLs2
>>67
正直トム・ホランドとヒュー・ジャックマンにがんばってもらうしかないのでは
なんならトビー・マグワイア、アンドリュー・ガーフィールド、パトリック・スチュワート、イアン・マッケランも連れて来よう
0069名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/14(金) 11:33:04.29ID:Qo1/SDm5
トム・ホランド以外はゲストキャラ止まりやな。今後の中心になるような俳優ではない
0070名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/14(金) 14:26:23.29ID:0jrdb8P+
>>67
ウォンや
0071名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/14(金) 23:11:50.48ID:qN//G6EZ
>>69
曙舐めんな!
0072名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/20(木) 00:18:33.38ID:O66lB7R5
>>68
全員白人なのは多様性が足りない!
0073名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/21(金) 23:02:14.13ID:5ZCEYOlb
主役は曙家族で
0074名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/22(土) 02:39:01.59ID:ZK1LG7bf
>>60
単にユニバースが飽きられてるだけだよ
結局それありきになってだんだん一つ一つの作品が尊重されなくなるから
0075名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/22(土) 08:05:57.92ID:5k74c0dq
ユニバースものって流行ってる時はいいんだけどね
一回沈み始めたらもうダメだね、全員が命綱で繋がってる状態だから
0076名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/22(土) 20:47:17.22ID:tpZ6VIXy
アホはなぜか復活という概念が無い。落ちたらそれまでと思ってる。アホの人生とは違うぞ。
0077名無シネマ@上映中
垢版 |
2024/06/22(土) 22:01:32.18ID:arvuQstr
1回や2回の失敗なら取り返しはかんたんだが、連発すればするほど復活は難しくなる
レスを投稿する