X



防音室意見交換 YAMAHAアビテックスDR-40
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音楽大好き♪
垢版 |
2006/01/01(日) 19:09:59ID:???
社会人になってからT-SAXやりたくて防音室買いました。
YAMAHA アビテックスDR-40 0.8畳 (工事費すべて込み140万円)
家族の理解さえあれば鉄筋コンクリートの集合住宅なら
夜中の12時まで練習可能です。
将来、家を建てる時にはスタジオを持ちたいのですが、
どこの防音室がお勧めか情報頂けると嬉しいです。
0073いつか名無しさんが
垢版 |
2007/07/09(月) 04:59:00ID:???
>>72
ありがd。

このサイズしか置き場が無いし、諦めきれずに始めたんだから
いまさら悩んでも仕方ないんですけどね。

同じく一人暮らしなんで、安全対策は考えておかんといけないかも。
携帯の持込は忘れそうなんで固定電話でも付けときますか。
もっとも、意識があれば蹴破れそうなドアなんですが・・・
0074いつか名無しさんが
垢版 |
2007/07/14(土) 12:47:42ID:???
最下位〜
これまで軌道修正した箇所をおさらい兼ねてまとめ。

<ドア>
ドアは当初考えていた凸型をあきらめ側面(正面?)全体が開く形にすることにした。
これは防音室の歪みの影響を受けにくくする為と、パッキンの当りを均一にするのが狙い。
もちろん工作を容易にする為でもある。
構造は角材で出来た枠を2枚の板で挟んだ中空構造。
もちろん内部には遮音シートと吸音材を入れる。

<ドア・ハンドル>
スタジオによくあるハンドルと同じものを予定したのだが、
もっと手軽に手に入るものをとホームセンターで探したら有りました。
ビジネスホテルの(横方向に回転する)窓などによく使われているもので
ステッキ型のハンドルの90度横に突起があってロックするもの。
動作原理はスタジオ用のドアハンドルと全く同じ。
扉を貫通しない構造なので取り付け加工が遥かに簡単だが、
施錠してしまうと外からは開けられないのが欠点。
(取り付けは木工ビスでドアに固定するだけなので、バールなんかで簡単に開きますが)
取り付け方向は、ハンドルが上を向いた(倒立)状態で施錠、
通常と言うか下に垂れ下がった状態で開錠とする。
これはハンドルの自重で自然に施錠されてしまうのを防ぐ為。

<本体>
外箱と内箱の二重構造は当初案通り。
但し、吸音材は発泡ウレタン(スプレー式)の充填をやめ、ドアと同様に遮音シートと吸音材を貼る方法にする。
これは、ウレタンの使用量を間違えて計算していた為と、充填後の膨張率が予想より低く、
壁の間に隙間なく充填するのが難しいと思われるため。
すでに購入したウレタンはクーラー取り付け穴の周囲に使用することにする。
0075いつか名無しさんが
垢版 |
2007/07/14(土) 22:39:53ID:???
<本日の進捗>

・ドア内側の遮音シート貼りと吸音マット詰め
 効果はてきめん。
 叩いてみても音が裏に抜ける感じがあまり無いし、振動の減衰も速い。
 遮音シートは平米(u)あたり2kgくらいあるので一人で運ぶのがしんどいくらいの重さになってきた。

・外壁裏面の遮音シート貼り
 ドア部と同じだが、外壁裏面全体に接着剤(ゴム・ボンド)をヘラで塗りつける。
 接着剤の使用量は全体で4kgくらい。
 遮音材・吸音材などと合わせると全体で40kgくらいの重量増になりそうだ。
 ミニマムサイズの防音室だが材料の物量にはびっくり。

・内壁の固定金具加工
 内壁同士を固定するアルミ・アングルの切り出しと、取り付けビス用の穴開け。
 普通の角材を使えば穴あけ不要で楽だけど、その分室内側に出っ張りができる。
 狭いだけじゃなくて、足の小指をぶつけてイテテテ・・・ (´;ω;`)
 なんてならないようにこの程度の手間は我慢する。
0076いつか名無しさんが
垢版 |
2007/07/15(日) 23:04:32ID:???
<本日の進捗>

・内壁裏面の遮音シート貼り
 作業内容は昨日(外壁)と同じ。

・内壁の仮組み
 文字通り防音室の室内が形になったので早速入ってみる。
 やぱり狭いのだが>>70のときの様な圧迫感はあまり感じない。
 自分の体+αくらいの大きさしかないので圧迫感というより一体感に近い感じかも?

・蝶番取り付け
 本体とドアの各々にビス止めした後、ピンを抜いて本体側とドア側に分割する。
 (本組みのときはピンを差し込むだけになる)
 この取り付け位置が正確でないと開閉がスムーズに行かなかったり
 防音室に歪みがでたりする原因になるので慎重に行う。

いよいよ、これで本組みに入る手前まで来た。
だが、防音パネルを作っておいて最後に組み立てる通常?の方式と違って、
外壁を組み立ててから吸音材貼り〜内壁の組み立てをしなければならない。
まだまだ先は長いのだ。
0077いつか名無しさんが
垢版 |
2007/07/28(土) 14:11:07ID:???
このところ忙しくて製作が(練習も)中断。
大地震があった後でもあり、地震対策について考えることにする。
今回の防音室は床の上に置いてあるだけなので、大地震が来たら転倒することも当然考えられる。
出入り口は一つしかないので、ドア側を下にして転倒すると閉じ込められることになる。
(ベニヤ板といえどもとても蹴破れるものではないことが解ってきた)
我が家の場合、あまりにも狭い設置スペースが幸い?して
完全な横倒しにはならないことが解った。
とは言っても、マンションの壁材を突き破った位置で固定されてしまう事も考えておかないといけない。

で、考えたら以外と簡単な脱出方法が見つかった。
今回は窓用クーラーを取り付ける予定なのだが、いざとなったらこれを外してぽっかり開いた
穴から脱出するというもの。
クーラーの取り付けに使っているのが飾りビス?(ギザギザがついて手で閉めるタイプ)なので、
いざという時にはこれを手で緩めればクーラーを室内側に引きいっることができる。
ということで、実質的に対策・改造は不要なことが解った。ヨカッタヨカッタ。
0079s
垢版 |
2007/08/07(火) 23:57:57ID:???
Dr-50相当の防音室ならTubaやバリトンサックスもいけると思う。

金管楽器は最低でもDr-40無いと話にならない。
どれぐらい話にならないかというと、Dr-30でトロンボーンを吹いた場合、
ドアをしめて吹いた時と、開けて吹いたときの違いが「え?」というぐらい少ない。

0080いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/08(水) 23:54:01ID:???
>>79
遮音性能とDr等級の定義をもう一回勉強した方がいい。

確かに低音は防振すればかなり消えるけど、それはDrとか別の評価だから。
まぁ確かにDr等級あげると、防振されてる防音ユニット製品は増えるわけだけど。
0081いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/11(土) 22:22:34ID:???
最下位〜
やっと盆休みに入ったので、この機会に一気に完成させてしまいたい。
で、主な残り作業はと言うと・・・

 @外箱の組立
 A吸音材の貼付
 B内箱の組立て
 Cクーラー・照明器具の取付
 D電気配線
 Eドアの取付
 F室内の吸音ボードの取付

頑張れば1日でも出来そうだが2日くらい掛けて気長にやろうと思う。

遮音材を貼ったパネルの重量を測ってみたら内箱用の小さめのもので14kg弱。
パネルの数に角材と吸音材の量を考え合わせると、全体の重量は150kgくらいになる。(クーラー除く)
これはアビテックスの一番小さいタイプと比較しても遜色ない。
肝心の防音性能は不明だが、なんだか期待が出来そうな気がしてきた。
0082いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/14(火) 00:56:22ID:???
<本日の進捗>
 ・外箱の組立
 ・吸音材の貼付
 ・内箱の組立て
 ・クーラー・照明器具の取付
 ・電気配線
 ・ドアの取付

予想はしていたが、ドア下がり(ドアの自重による箱の変形)が出てしまった。
明日は補強用の金具を探すことにする。
それとドア・ロックは通常の一箇所では不十分なことが解ったので上下2箇所にしよう。
一応、明日には完成?しそうだが、クーラーの噴出し口まわりの発泡ウレタンが
凸凹してカッコ悪いし、ドア下がりも解決しないといけない。
まだまだ手を加える箇所はありそうだ。
0083いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/15(水) 00:35:06ID:???
<本日の進捗>
 ・ドアロック金具の取付
  扉側の金具と対になる箱の方の金具に合わせて溝を掘らないといけない。
  ノミがないのでドリルとカッターで強引に開ける。
  それと金具の位置合わせは緩いと隙間が出来るし、
  きついと締まらなくなってしまうので慎重にやる。
  2箇所分の作業で半日位掛かってしまったが結果は満足。

 ・開口部(出入り口)の補強
  鉄製の補強金具で斜めの部分の出っ張りが少ないやつを買って来た。
  ドア下がりは幾分改善されたが、実際にはドア下がりと言うより
  フロアから玄関にはみ出した部分の高さ調整が悪くて箱全体が歪んでいる事が解った。
  これは一人ではどうにもならないのでドアと床が擦れる部分に敷居すべりを貼って
  凌ぐことにした。

 ・室内の吸音ボードの取付
  これはパチンコ台みたいな真鍮の釘で留めるだけなので簡単。
  前面2枚、側面各1枚。背面(ドア側)はドアノブが邪魔して、
  ボードを小型化しないと付かないので、とりあえずこのままとする。

 ・音漏れチェック
  一応の形が出来上がったので、音漏れのチェックを行います。
  先ず、自分が中に入った状態で照明を消して光の漏れをチェック。
  で、これは合格。
  続いて、肝心の音漏れチェック。
  適当な音源がないので携帯の着信音で試してみる。
  これも予想していた事だが、クーラー部分からの音漏れが大きいようだ。
  79さんの言うように防音と言ってもこんなもんかもしれない。
  対策?はまた明日考えよう。
0084いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/16(木) 22:54:52ID:???
<音漏れ対策>
対策と言っても出来る事は限られていて、とりあえずクーラーの室外側に塞ぎ板を付けてみた。
当然音量は下がるのだが、人間の感覚は曖昧なもので時間が経つと差が解らなくなってしまう。
(今回はCD→スピーカー 音源)
どっちにしろ暑くて練習にはならないので取り外して、涼しくなったら取り付ける事にする。
それと、吸音ボードを追加注文して、床とクーラー部分以外の壁全てに貼り付けることにした。

<音漏れチェックの続き>
友人に来てもらい、自分の演奏の音(ちょっと小さめだと思う)を聞いてもらう。
防音室の外ではテレビの音量くらい、マンションのドアの外では微かに聴こえるくらいだそうだ。
これくらいなら合格だと思うが、日中のテストなので夜間はも少し割り引いて考えないといけない。
続いて友人に吹いてもらって自分の耳で確認する。
(サックス奏者ではないので情け容赦なし?にデカい音を出してくれた)
やはり低音になるほど漏れが大きいようだ。
これだと夜は10時が限界、9時くらいで自粛した方が無難かも。
0085いつか名無しさんが
垢版 |
2007/08/25(土) 23:04:02ID:???
<本日の作業>
・残り部分の吸音ボード取り付け。
音響特性は幾分デッドになったが防音性能はさほど変わらないんじゃないかと思う。
もっと吸音率の高い素材を使わないと防音効果を上げられないようだ。
だが音響特性から言うと、今のくらいのライブさが残った方が好みに近いので当面このままにする。
あえてe−SAXを避けて防音室を選んだ理由の一つが、「自分の耳で(直接)聴きながら練習する」
ことなので音響特性にも一応拘っておきたいのだ。

やはり自宅に練習場所があるというのは格別。
演奏上の欠点を見つけた時にしばし考え込んだり、昔のレッスンでのメモを引っ張り出したり、
あまり時間を気にせずにマイペースで練習できるのがうれしい。。
0087いつか名無しさんが
垢版 |
2007/09/17(月) 12:12:02ID:???
このまえ大家さんが別件で訪ねてきたので、ついでに防音室を見てもらった。
(一応部屋の改造はしてませんということで)
他からの苦情も無いことが解りひと安心。 (^_^A.
楽器の演奏自体も気づかれてないようだ。
(上下階は気づいているかも?)
使用開始から約3週間(といってもあまり練習してない orz)で
この結果ならまあまあといったところか?
0089いつか名無しさんが
垢版 |
2007/09/29(土) 02:03:12ID:h5E2QcjS
ウッディミニRを一階のガレージに置いて、
声の録音をしようと思っています。
思いっきり声を出して外にはどんな感じに聴こえますか?

ちなみに木造の古い一戸建て、
ガレージはシャッターつきです。
009089
垢版 |
2007/09/29(土) 02:17:16ID:h5E2QcjS
追加で質問です。
外の音の遮音効果はどうでしょうか?
0091いつか名無しさんが
垢版 |
2007/09/30(日) 13:12:00ID:???
>>89
アビテックスの一番遮音性能の低いタイプで-30dbだから
怒鳴り声がちょっと大きめの声くらいに落ちる。
家の遮音性は解らないが控えめにみても-10dbくらいはあるだろうから
普通の会話かそれ以下くらいに思っていればいいと思う。

遮音効果についてはどっちの方向(内→外、外→内)も同じだが、
録音すると生では気が付かなかった小さい音をマイクが拾っていることが多いので、
ガレージ(表は道路)だと苦労するかも。
009289
垢版 |
2007/10/02(火) 03:08:00ID:R2wt2NMh
>>91
前は道路ですね。
コンデンサーだと厳しいかもしれないですね。

回答ありがとうございました!
0093借ります 
垢版 |
2007/10/02(火) 16:36:50ID:Q7K01VVT
メモ 

PS.天井内(ALK24K+亀甲金網)
空隙壁内(ALK24K+亀甲金網)
PS.天井内(GW保温筒+鉄線+ALGC)
PS.天井内(GW保温筒+鉄線+ALGC)
PS.天井内(RW保温筒+鉄線+ALGC)
PS.天井内(RW保温筒+鉄線+ALGC)
空隙壁内(GW保温筒+鉄線+AL箔金網)
空隙壁内(GW保温筒+鉄線+AL箔金網)
空隙壁内(RW保温筒+鉄線+AL箔金網)
空隙壁内(RW保温筒+鉄線+AL箔金網)
PS.天井内(GW.ALGC化粧保温筒+ALGC粘着テープ)
PS.天井内(GW.ALGC化粧保温筒+ALGC粘着テープ)
空隙壁内(RW.ALGC化粧保温筒+ALGC粘着テープ)
空隙壁内(RW.ALGC化粧保温筒+ALGC粘着テープ)
0094いつか名無しさんが
垢版 |
2007/10/08(月) 17:12:40ID:???
久々に最下位。

またまた手順が逆になってしまったのだが、
防音室の完成後に色々と勉強してみて解ったのが物体の「固有振動数」
これを単位時間で割れば周波数表記となって、つまり共振し易い周波数となる。
当然ながら共振が起きると僅かなエネルギーで振動が成長して壁を通過して行ってしまう。

ここまで調べて大変な問題に気付いてしまったのだが、
今回作成した防音室は内壁と外壁が同じ素材(ベニヤ板)で板厚も同じ、
遮音シートを貼った構造も同じで、僅かに内壁の寸法がちょっと小さいだけ、
つまり固有振動数が殆ど似たり寄ったりな訳で、内壁を通過し易い振動は
殆どそのまま外壁も通り抜けてしまうことになる。 orz

だが、原因が解れば対策のしようもあるということで思いついたのがこれ
・内壁に補強材を入れて振動を押さえ込む。
・補強材は壁の中心線を避けて取り付ける。

後者は中心線を通ることで、その左右(あるいは上下)でエネルギーのバランスがとれてしまい
補強材の右が膨らむと同時に左が引っ込むといった形の振動が起こるのを防ぐのが狙い。
これで内壁と外壁の振動モードが異なって(つまり膨らむ・引っ込むの動きが一致しなくなる)
防音性能がUPする筈だが、さてどうなるか。 (^_^;)
0098いつか名無しさんが
垢版 |
2007/11/18(日) 01:07:31ID:???
>>95-97 メンテ? 乙です。

さて久々に最下位〜
今回の改良した箇所が前レスで書いた内壁の補強(と言っても2箇所だけだけど)と
内壁と外壁の繋ぎ部分のコーキング。
内壁と外壁は振動を外部に伝えたくない為に直接結合していない構造なのだが、
剛性不足から振動しやすい状態になっていると思ってやってみた。
結果、壁を叩いた時の振動が治まってきた感じがする。

今回、テスト音源はマイナス・ワン用に購入したミニコンポを使用。
ちょい大きめくらいの音量では明らかに(気のせい?)音漏れが減った気がする。
大音量では違いが解らなくなってしまうのだが、これは音の聴こえ初めに対する
人間の耳の特性によるもので減衰率としては一定な筈。と思い込むことにする。

量的な比較を別にしても、音漏れがクーラー部分から発生しているのが
かなり認識出来るようになってきたので、効果があったのは間違いなさそう。
なんだか、やっと防音室らしくなってきた。(上達はしないけど・・・orz)

逆にこのことは、今回明らかに補強材が不足していた事が証明されたことになる。
(薄々気付いてはいたことなんだけど・・・)
二重箱構造として成立する為には内壁・外壁ともに独立した補強を行う必要があり、
そうなると補強材を入れるスペースとして幅、奥行き、高さともにあと10cm
(せめて6cm位)は欲しいところ。
必然的に側面(正面)は定尺のベニヤ板を継ぎ足して使う必要があり、
工作の手間・精度のハードルも高くなることになる。
今となってはどうにもならない事なので、室内の吸音材の位置を変更するなどして
空いたスペースに補強材を追加する方法で補強を進める方向で考える。
設置スペースの問題もあり、結果的にはこれで良かったのかも。    (^_^;)
0099いつか名無しさんが
垢版 |
2007/12/01(土) 17:15:47ID:4ow/uPRJ
あげ
0103いつか名無しさんが
垢版 |
2008/03/30(日) 15:21:51ID:???
dr-35で鉄筋アパートでトランペットはキツいかな。
DR-40だとウッディボックスじゃなくてセフィーネ買わないといけないから値段が一気に跳ね上がるorz
中古出ないし
0104いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/02(水) 03:17:20ID:m4PqApK8
もっしゅ
0105いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/13(日) 10:07:40ID:saCeToS4
アビテックスの中で生活って可能ですか?
0107いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/14(月) 02:11:29ID:???
カワイの防音室だと、防音効果 Dr−30とDr−40とでは50万円近くも違うんだ
ttp://www.kawai-os.co.jp/nasal/L.html

値段が倍近くなるのはキツイ。
10くらいなら自分の追加加工でなんとかできないだろうか。
0109いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/14(月) 18:37:44ID:???
>>107
10dB下がるということは40分の30じゃなくて10分の1になるんよ。
値段は倍でも10倍の性能が得られると思えば安いもんだと思わないか?
0110108
垢版 |
2008/04/14(月) 22:47:58ID:???
その点はまた微妙で
十倍、十倍で上がっていくにしても、実際音の場合は(時間や金と違って)累乗的に受け止められないというか
ドラゴンボールの「戦闘能力値」みたいな感じで「10倍も、すごい」と取るのはバカ正直というか
0112いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/15(火) 01:14:41ID:???
>>110
10倍を10倍と感じてたらほんとに大音量だと気絶しちゃうわけで、
感覚的にはやっぱ2割増しとかそんな程度なんだよな。
解ってて書いてんだけどさ。
0113いつか名無しさんが
垢版 |
2008/04/18(金) 20:17:48ID:5q+q7gKk
ウッディボックスなら,中古品のレンタルもあるな
0.8畳Dr-35のタイプで月13,125らしい

微妙なところだな
0114いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/11(水) 09:30:36ID:???
ヤマハのは同じDr値でも、防音性はいいらしい。その分、高価だが。
だが本当に微妙な値段設定をしてくれる。
レンタル(実質リース?)でも撤去料がかかることには変わらないし
ネットオークションにも防音室でてるけど、あれって売れてる?
0115いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/13(金) 22:51:27ID:???
すみません、別のとこに書きこんでしまいました。

建設やさんに頼んで防音室作ろうと思うんですけど
足音などの重量音も防げるのでしょうか?
0116いつか名無しさんが
垢版 |
2008/06/14(土) 22:55:06ID:???
>>115
業者に頼むんだったら(あまりに非現実的出ない限り)
要求するレベルで施工してくれるし、見積書も書いてくれるはず。

てか、掲示板で質問するんだったら、戸建・集合住宅、木造・コンクリ、音源、目的
などの条件・状況を書いてくれなきゃ答えようがない。
0117いつか名無しさんが
垢版 |
2008/08/13(水) 07:58:41ID:t9dSvg3C
保守
0118いつか名無しさんが
垢版 |
2008/09/30(火) 21:08:34ID:3fFlIWbc
保守
0119いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/11(火) 21:05:50ID:???
質問です。
木造戸建てで家を建てるかもしれないのですが、
地下室とアビテックスどちらがメリットあるでしょうか。
あまり詳しくなさそうな不動産屋さんに聞いたら
地下室二〜三百万みたいに言ってました。
都心なので一部屋潰してアビ入れると家族が住めないので一部屋防音化ですが、
その値段で地下室ができるなら容積率的にも有利かと思ってます。
金管楽器です。
0120いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/12(水) 09:47:06ID:???
2〜300万では無理じゃないですかね?
俺はユニットを入れる予定で専用の部屋を設計しました。
0121いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/12(水) 17:32:46ID:???
早々にありがとうございます。

納戸にハコ置きか部屋ごと施工で考えた方が良さそうですね
0122いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/23(日) 03:19:30ID:???
セフィーネ2買いました。DR-40
住みかは高層マンションの20階程度あたり。もちろんSRC

部屋の中で結構でかめに音を鳴らしたら低音が少しもれるくらいな感じ。
夜中にこの音量だと同じ住居内には低音がかすかに聞こえるかな
くらいな感じ。

隣までこの低音が聞こえることはまずないと思う。

でも中でズドンって飛んだりはねたりすると当然外で聞いても
「ズンっ」って聞こえる。これは階下には伝わるかも知れない。

たぶんドラムは無理。

コンクリのスラブ厚にもよるだろうけど。。。

俺はDTM用途なので。。。とりあえず買ってよかたお
0123いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/02(火) 07:05:27ID:???
dr-35、1.2畳のアビを購入検討中ですが、
角部屋の角において、扉面以外の面に厚さ55cm幅1mのタンスを置くと
音漏れは少しはマシになりますでしょうか?(発声練習&ボーカル宅録)

それより室内に吸音材貼ったほうが効果ありますか?
もともと鉄筋コンクリート公団で隣から音聞こえたことはないし
アビなしで大きな音で音楽かけてても苦情なしです。(我慢してるのかも)
隣の部屋の家族に配慮しての防音なのですが、、、
素直にdr-40にしたほうがいいのかっ。でも予算足らずで
0125いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/11(木) 14:08:42ID:???
10年以上前アビテックスのフリータイプを
新築と同時に設置した。
防音の点ではいいんだけどもの凄くデッドで練習する気が起きなくなった。
自分でなんとかもっと響くように出来ないかな…
0126いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/11(木) 18:12:30ID:???
遮音だけではどうしても防音性能あがらないんで遮音に頼らざるを得ない。
譜面台の向きでも反射音変わるし、それで足りなければ反射板置くとか
遮音材をひっぺがすとか。
設置環境に応じて妥協点を探すしかないね。
0127いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/12(金) 22:29:18ID:???
やべ、意味不明だった。orz
↓これが正解

遮音だけではどうしても防音性能あがらないんで吸音に頼らざるを得ない。
譜面台の向きでも反射音変わるし、それで足りなければ反射板置くとか
吸音材をひっぺがすとか。
設置環境に応じて妥協点を探すしかないね。
0128いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/21(日) 12:52:15ID:???
歌なんで、あまりにデッドだと練習すればする程
自分の首閉めてるような気がして来るですよ。
Gピアノの蓋思いっきり開けると少しいいんだけど
弦が共鳴しちゃうんだww
反射板かあ…作ってみるかな、ありがと
0129いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/28(水) 22:29:57ID:???
工事費が高すぎるんだが・・・
これって自分で組み立てられないの?
親父が工業関係なので工具はたくさんあるんだが。
0130いつか名無しさんが
垢版 |
2009/01/28(水) 22:47:09ID:???
できんじゃね?
たぶん新建材についてくる施工指示書よめれば楽勝でしょ。
0133いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/01(月) 02:04:28ID:2Y0CQ7Wu
http://www.shinnihon-music.co.jp/newpage290.html
http://www10.ocn.ne.jp/~bouon-sd/silent1.html

ヤマハは手が出ない場合どっちが良いんだろ。
睡眠用に買おうと思ってるんだけど大体60万+組み立て・送料みたいな感じなんだが
ヤマハやカワイだとおよそ倍くらいなんだよな
0135いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/06(土) 12:30:39ID:Z45c96yN
上階の足音がうるさくて、読書用にヤマハのマイルームを

検討中なのですが、所有している方にお聞きします

相手方からの音は防音室の中にいても変わらずまる聞こえの

状態なのでしょうか?
0136いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/10(水) 05:50:10ID:???
スケベイスってあるじゃん?
アレさ、ああいうのもどこかの工場とかで作ってるわけだよね。
そう、スケベイス工場。
多分そんなにでっかい工場じゃないんだろうけどさ、一応プラスティックとか加工できる設備があるの。
んで、そこにはスケベイスを作るための機械があって、一日何千個とかスケベイスを生産してるわけ。
スケベイス生産機。
んで、スケベイスの企画会議とかもあるわけだ。
スケベイス会社の重役が集まってさ皆、実際に試してみたりするのかな?
企画した社員は「中心のくぼみを大きくすることでより高度なプレイが・・・」とか解説したり。
で、話は前後するけど、スケベイス工場にも工場長はいると思うんだよね。
スケベイス工場長。
彼はスケベイスの売り上げで家族を養ってるんだろうね。
そして毎朝彼のプランとかそういうのに従ってスケベイスが生産されていくの。
彼の号令一過、ラメとかはいった色とりどりのスケベイスがベルトコンベアを流れていくの。
壮観だろうね。
スケベイス工場長はその時何を考えてるのかな?
そんなこと考えてたらさ、なんだか自分がちっぽけな存在に思えてきたわけよ。
まあ、それだけなんだけどね。
0137いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/10(水) 23:31:44ID:???
マジレスすると、スケベイスは入浴介護のために考えだされたイス。
という説。
0138いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/13(土) 00:06:08ID:qltKbbZu
だまされました。
ヤマハ防音工事店(アビテックス工事認定店)この文字に・・・
また、ヤマハ(株)はじめ数々の主要取引先業者名にも・・・
こちらで調べたら全て近年取引はないとのこと。(詐称です)
また、第二種電気工事士の資格もなく配線工事するこの業者。(法律違反です)
皆さん、気をつけてください。
ttp://www.fuji-onkyo.jp/pc/index.html
0139いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/13(土) 02:42:30ID:Gaqj95kV
>>138
注文したの?
でもヤマハ防音工事店(アビテックス・・・ってのが見つからない。
まぁ取引先がヤマハってのは近年なくても一度でもあれば載せるのはありがちだからいいけど
ただ変なSEOをやる企業ってなんか信用ないよなw
0140いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/13(土) 07:44:42ID:qltKbbZu
>>139
先日ヤマハが認定店でないのは確かなので、削除指導したとのことです。

今思うと会社概要にずらーっと並んだ取引先著名店の記載を信用した俺が悪かった。
工事始まったら職人の腕が悪いのみならず、モラルもなく、それを指導もせず、
クレーム言ってやり直しさせようとしたら一方的に工事中止。
弁護士立てられた。
0141いつか名無しさんが
垢版 |
2009/06/20(土) 07:14:23ID:cjR0Rkta
虚偽の掲載をしたとして現在、
(株)ヤマハ、ヤマハミュージック東海、第一楽器はじめ
著名店7店全会社へHP掲載削除要請中。
また、これ以上の被害者を出さないよう
愛知県庁建設部建設業不動産課及び、
同消防保安課産業保安室電気火薬グループに行政指導要請中です。
0143いつか名無しさんが
垢版 |
2009/07/03(金) 20:05:50ID:XauI7Vkt
>>138
>>140
>>141
その後・・・

無資格電気工事は当方を含め、他にも施工された方が複数いることが判明。
県庁消防保安課が今後厳しくチェックするとのこと。

HP等の虚偽掲載について、
経済産業省中部経済産業局及び、
公正取引委員会がモラルの無い悪質な会社と判断。
指導・処分検討中とのこと。
0144いつか名無しさんが
垢版 |
2009/07/30(木) 07:29:13ID:fj24N+uZ
>>143
更に・・・

施工実績欄の、
FM豊〜
東京C〜
中京大〜
ヨモギ〜
名曲〜
すべて実績なし。大嘘。
また、会社名を微妙に変えて掲載する巧妙さ・・・
これで音楽界のみならず、大手企業まで完全に敵に回したね!
0146いつか名無しさんが
垢版 |
2009/12/15(火) 09:31:42ID:h1WqOLk3
ぽちゅ
0147いつか名無しさんが
垢版 |
2009/12/17(木) 21:14:28ID:???
田舎だと庭先に置いたプレハブ小屋でドラム叩きまくりなんだが、みんな大変だね
そのかわり猟犬を放し飼いにしておかないといつ猪に殺られんとも限らない、そんな殺伐とした感じ
今朝は玄関の軒先先で狐が凍死してた。・゚・(ノД`)・゚・。
0148いつか名無しさんが
垢版 |
2009/12/25(金) 02:09:21ID:???
中古のを3年レンタルにすりゃ,ずいぶん安いよな……
どうせ一つの場所に最低2年は住むんだから,解体運送料なんて頻繁に取られるもんでもないし
0149いつか名無しさんが
垢版 |
2010/01/14(木) 21:54:24ID:jPykrYf6
>>144
おめのせいでヤマハレンタル防音室のHP見れねぐなったべや、この。
0150いつか名無しさんが
垢版 |
2010/01/16(土) 23:56:01ID:???
マイルームUを買ってホームシアターを試したり、たまに好きな曲とかを歌ったりしたいと思っています。
同じような使い方をしている人がいたら感想とか教えてもらえませんか?
0151いつか名無しさんが
垢版 |
2010/01/24(日) 21:04:29ID:???
人いねーーーーーーーーーーwwww 


せっかく初めてきたのに
0152いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/01(月) 06:06:35ID:???
防音室でびゅーしましたー
アニメDVDの爆音鑑賞もなかなかだし、カラオケは普通に楽しいお。
何よりへたくそな楽器の練習を気兼ねなくできるのはイイ。

せまいから長時間無理かと思ってたけど、実際使ってみると閉塞感もないし
換気扇まわしてれば空気も悪くない。
バロック音楽とかかけてリラックスもできる。

うちはセフィーネだけど、吸音パネルが張ってない下の部分はわりと響くし
全体的に低音がかなり響いてしまう。スピーカーが良くても低音はぼわつく。
なので、ある程度高音強めのくっきりしたスピーカーが良いと思われる。
もしかするとマイルームだと響きすぎて頭痛いかもしれない。慣れるとは思うけど。

>>150
何か質問あったら聞いてみてー
0153いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/02(火) 21:11:03ID:???
防音室作ってみた。
それぞれ12mm厚の石膏ボードと構造用木材パネルでグラスウールを挟んだパネルを組んで、
それを組み合わせて電話ボックス状の個室を作った。
 
特に室内の反響音は想像通りに抑える事が出来ていて、手拍子や話し声程度のレンジの音だと
完全に吸われるので、この狭さでも十分宅録に使えるレベル。
市販の防音室みたいな耳辺りのいい響きなんてのは求めてないからね。
アンビエンス成分は編集時に付加するし。

吸排気ダクトとファンも設けているけど、多少は音漏れに気遣った甲斐あって思ったより静か。
  
でも、やはり極端な低音は室内外で暴れまわる。どうしようもないね。
やっぱりもっと厚くて重い構造材じゃなきゃ無理だわな

で、30wくらいのスピーカーとアンプを最大音量にすると箱鳴りしまくって音が漏れまくる
ボックスを設置した部屋のドアの外よりも、ボックス直下にある部屋に音がとてもよく伝わってしまう。
 
全体的に満足しているけど、素材と設置場所と予算それぞれの限界を感じた。
0154いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/18(木) 23:54:58ID:???
>>152さん
自分は>>150さんではありませんが、質問を。ってかもう見ていないかな?

完全に板違いですが、ボイストレーニングだけに使うのであればセフィーネUのDR-35はもったいなさすぎでしょうか?

それと、木造アパートで使っても時間帯を気にすれば気兼ねなく声は出せますでしょうか?
ちなみに部屋は下の階だけにしか接していません。
0156いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/19(金) 22:16:44ID:???
うちの場合、木造一戸建て一階設置DR35。周りが閑散としてるので、夜中でも全然OK。
防音室を置いた部屋の外の窓際だと、かなり本気で発声した場合にしゃべってる内容がわかるぐらい。
ただし、かなり小さいので、外がうるさければ聞こえないかもしれない。
2〜3件先の家で誰かしゃべってるのかな?程度に聞こえる。
窓から1mぐらい離れた門まで行くと、空耳みたいになって、聞こえたか聞こえないかになる。

木造と言ってもピンキリと思う。うちの場合かなり古い割りに漏れは思ったより少なかった。
が、恐らく階下には構造上もれやすいと思う。床を直接振動が伝わるし、壁はパッキンで
ぴっちり接合されてるのに、床はほぼ板を敷き詰めただけみたいだから。
オプションで階下への遮音性を高めると言うのがあるから、場合によっては検討してみるといいかも。

で、実際の漏れは、声質やボイストレーニングの内容にもよると思う。あと、低音はやはり漏れますね。
設置した部屋の中には盛大に漏れるので、設置する部屋の防音性能によって結果が随分違うでしょうね。

時間を絞ればって事ですが、それ自体は階下の人が神経質かどうかにもよると思う。
例えば、受験生がいるとか、自宅でお仕事とかだと少しの時間、かすかな漏れでも
気になるかもしれない。夜勤で昼間お休み中かもしれないし。

実際の防音性能については、ヤマハの担当の方に相談するといいと思う。
うちの地域だけかもしれないけど、ヤマハはサポートが非常に良い。
例えば、どっかの家電量販店みたいに売れ売れモードになるわけでもないし
実際の設置に幾度も立ち会ってる人だから、ケースバイケースで的確に判断
してくれると思う。電話でも恐らくOKだろうし、実際家まで下見に来てもらうと確実だと思う。

つい先日、セフィーネの安いのも出たよね…
マイルームは吸音がなく響きすぎ、細かいニュアンスが聞き取れないかもしれないので
それよりはいいかもしれない。マイルーム+市販の吸音って手もあると思うけど。

音を言葉で説明って難しいね…w
他にも何かあったら遠慮なくどうぞ。
0157いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/20(土) 13:04:41ID:???
私も便乗して質問を、、、
木造一戸建ての一階に設置するのに、床補強は必要でしたか?
0158いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/20(土) 15:28:59ID:???
うちは大丈夫でしたよ。1階の場合は、かなりきしむとかでない限り大丈夫みたいです。
ただ、ピアノも重いので、合わせ方によっては補強が必要な場合があるのかも…

まあ、うちでも大人4人一度に入ってなんともなかったんで、大丈夫でしょうw
0159いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/20(土) 19:37:48ID:???
>>156さん
詳しく教えていただきありがとうございます。
でも>>157さんのレスで気付いたんですが、木造二階ってそういえば基本的にセフィーネは置けないんでしたね・・・。
さすがにアパートの床補強は無理でしょうしね。とんだ早とちりをしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
0160いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/21(日) 01:04:33ID:???
確かに新型のDR-30、0.8畳でも250Kgもあるんね…
実際強度的に置けるとしても安全面とかで、YAMAHAとしては置きにくいのかも。
自宅一戸建てならともかく、木造アパートだとなかなか大変ですね…。
0161いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/21(日) 16:42:27ID:???
ところで、音場パネルを3枚ばかしはがして声をだしてみたところ
かなり響くようになった。長くて綺麗な残響ならいいけど
頭がゆさぶられる、塊の嫌な響きなんだよね。

音場パネルって地味ながらしっかり効いてるんだなぁと再確認したよ。
0162159
垢版 |
2010/03/21(日) 21:06:31ID:???
>>160さん
一応マイルームも視野に入れて考えておきます。
あれなら多分大丈夫だと思うんですがねぇ。
>>161さん
音場パネルは防音とは直接関係しているんですか?
響きを良い感じに調整するのが目的なだけなんでしょうか?
0163152
垢版 |
2010/03/21(日) 23:39:32ID:???
えっと、>>152>>156>>158>>160>>161です。
ここユーザー少ないね…w

音場パネル自体も音を吸収して熱に変えるので、防音には関係あると思うけど
壁パネル自体の防音に比べれば、微々たる差かもしれません。

ただし、外に音が漏れやすくなる境界値みたいのがあるようで
防音室内でわんわんと響くぐらいの音量を出すと(音場パネルの有り無し関係なく)
その分外に漏れだす量が急増してる様なイメージはありました。

よって、出す音の内容によっては、防音効果にも関係あるのかもですね。

アビテックス担当の方から、マイルームにセフィーネのオプション音場パネルを
付けるのも可能だと聞きました。防音性能はともかく、その方が新型のエブリィより安いのかな。
0164162
垢版 |
2010/03/22(月) 21:39:56ID:???
>>163さん
確かにユーザー少ないですねw
4年で200レスも行ってませんからねぇ。

マイルームに音場パネル付けれるんですか!
微々たるものでも効果があるのなら付けてもらいます。
でもマイルームは1.5畳タイプしか無いので、相当部屋が圧迫されそうですw
まぁ好きな事ができるんだし、そこは我慢ですかね。

本当はボイトレしかするつもりないんで、0.8畳タイプでもいいんですけど・・・。
0165152
垢版 |
2010/03/22(月) 22:29:27ID:???
音場パネルはつける枚数もあるでしょうけど、声を出す正面に置くと、特に効果が高いように思います。

うちは2.5畳ですが、まだピアノも入れてないのもあってか
2.5畳と言う響きのイメージよりは、かなりゆったりしてます。
で、欲張って46インチのテレビとソファを入れようと検討中…w

展示の1.5畳マイルームにも入ってみたのですが、密室感と言うか、かなり感覚が違いました。
窓も無く、壁が濃い色のせいもあると思いますけどね。

0.8畳は入ってないのでわからないですけど、確かにパネル付けたらかなりせまそう…
セフィーネの方も、ルームタイプでは音場パネルが別のタイプになるようですし。
0166154
垢版 |
2010/03/23(火) 00:17:50ID:???
名前はこっちのがよさそうですな。

2.5畳は結構余裕ありそう。テレビとソファとかすごい豪華な防音室になりそうですねw

マイルームは見た目の雰囲気も落ち着いてるというか若干暗めなので、自室まで暗くなりそうでちょっと不安です。
マイルームの中にttp://www.pialiving.com/order/onetouch.html
↑こうゆうのを置くと更に防音されそうなので、できれば試してみたいと思っています。

0.8畳は余裕無いですもんねぇ。
壁掛け音場パネルでしょうか?あれって結構便利そうですよね。
0167いつか名無しさんが
垢版 |
2010/03/25(木) 22:17:41ID:???
引っ越し先で購入しようか検討中なんだけど・・・
エアコンってアビテックス入れた後に家電量販店で購入→取り付けってできるの?
アビテックス入れる時につけないとだめ?
0168152
垢版 |
2010/03/26(金) 02:14:36ID:???
>>166
趣味ルームって感じでやっぱ個室っていいですよ。
リンク先の防音壁なんか良さそうですね… カラーとか選べるのがいいな。
ヤマハももうあとちょっとおしゃれだと言う事ないんだけど。

音場パネルは好きに音を調節できますってカタログとかにありますけど
ひっぱがすのでも相当大変ですw マジックテープでくっついてるんですけどすっごい強力…
で、壁から厚みが2.5cmあるんで、割とせまくなるんですよねぇ…

>>167
エアコンは、組み立て後の後付で、ヤマハ経由しなくても
電気屋さん工事で大丈夫みたい。ただし、設置の仕方によっては配管のために
入り込むスペースが確保できない場合もあるかもですね。

うちは、まだつけてないけど、機密性高いので冬でも大人4人入ると
暖房なしで30℃超えましたwww

夏が怖い…
0169いつか名無しさんが
垢版 |
2010/04/28(水) 12:31:44ID:???
マイルームとセフィーネじゃセフィーネの方が防音性高いんですかね?
同じかな?中でPCも使用したいのでLANケーブル通せるマイルームに惹かれてるんですが
0170いつか名無しさんが
垢版 |
2010/04/28(水) 13:06:34ID:???
同じDR性能なら、壁自体は仕上げ以外、差がなかった気がする。大きな違いは音場パネルかな。
音場パネルで、ある程度吸音されると、性能差が若干でるかもしれない。
ただ、設置状況や大きさ、出す音の種類や大きさ、組み方によっても変わると思うので
厳密に性能差が出るかどうかは、ヤマハの人にもわからないかもしれない。

それに、少なくとも、二つを同じ部屋に設置して比べた事のある個人はいないと思うので
的確に答えられる人は、なかなかいないかと思います。
ここ人少ないし…
0171いつか名無しさんが
垢版 |
2010/04/28(水) 13:08:26ID:???
あ、ちなみにセフィーネの場合でも
LANケーブルはフラットケーブルなどを使い、エアコン穴や壁のすきまを通したり
壁に小さな穴を開けて通す事もできますよ。
0172いつか名無しさんが
垢版 |
2010/04/28(水) 15:13:12ID:???
まさかこんなに早くレスがくるとは思わなかったw
レスthx, そうなんですか、差があったとしても微々たるものでしょうねきっと
エアコンの隙間からLANケーブル通せるんですか!だったらマイルームじゃなくてもいいや
0173いつか名無しさんが
垢版 |
2010/04/29(木) 02:27:10ID:???
ケーブルがぶらぶらして見た目が〜とかなら、端子がある方がスマートだけどね。
あっと、エアコン穴は、最初からは開いてないので注意です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況