X



デューク・エリントンの名盤教えてくれ

0001いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/06(木) 06:29:49ID:2Bm6rr5p
おねがいしますmm
0005UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit
垢版 |
2008/11/06(木) 09:14:28ID:???
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/


     ハ,,ハ
    ( ゚ω゚ )<>>2-4 ラノベラーメン
  ((⊂ノ   ヽつ ))
    (_⌒ヽ
     ノノ `J
   __/(___
/__(____/



  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
0007いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/06(木) 14:30:18ID:p4Ajpkzo
fargo 40
最強
0008いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/07(金) 04:54:13ID:RXyQYn/E
victor時代の全集Boxが神
0010いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/07(金) 14:52:14ID:rjfjTqK9
Ellington At Newport 1956 complete
0011いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/07(金) 15:28:52ID:???
エリントンは今のところ大概好きです。
経験的に最初の一枚はアフロボッサがいいかもしれません。
後が楽です。普通に楽しみながら自然と枚数が増えていきます。
いつしかどっぷり浸かって離れなれなくなります。
0012いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/08(土) 02:01:02ID:???
最初の一枚といわず、10まい組み2000円のを。
グラミー賞取った死後リリース、生前製作の「女王組曲」のうっとりさせられ加減は尋常でないです。
0014いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/08(土) 03:11:04ID:2lpXCVGl
死後に制作してたら怖いわw
0019いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/10(月) 08:51:56ID:???
あれだ魚沼産コシヒカリが本来の生産量の数倍市場に出回ってるようなもんだ
0021いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/11(火) 02:45:53ID:???
まあ、エリントンほどのビッグネームになるとよくあることだよな。
0022いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 11:14:33ID:2i4dlrmZ
age
0023いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 12:19:30ID:klR850og
「ブラック・アンド・タンファンタジー」
0025いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 19:14:36ID:EvRYfgCN
「ポピュラー・エりントン」T&Uでお勉強だな。
0026いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 19:58:44ID:???
『ザ・ポピュラー』は後から凄さが判る。
最初はあのコーラス・ラインの凄さが判らない、普通に聞こえる。故に初心者に舐められる。

そして経験的にも
「ボクjazz歴5年。そろそろエリントンでも聴いてやろうか
う〜ん。なんだこのダサいサウンドは、ソロも中途半端だし。
やっぱり思ってた通りエリントンってオッサン達が聞いて喜ぶような爺さんでしかないな
歴史的には偉いかもしれないけれどボクには関係ないや」
とか思ったことがあり、今ではおおおおおお恐ろしい。

いや、わかってるんです。自分が悪いのは。でも入門には不向きです。
0027いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 21:04:00ID:???
捕捉
エリントンって同じ曲を同じようなアレンジで何年もやってる。
でも何故なんだろう、個人的には『ザ・ポプュラー』に予定調和ならではの閉塞感を感じない。みずみずしい。
それが何故なのかが未だに分からない。
どうしてなんだろう?
0028いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 21:20:13ID:WyQOGF3u
なにげに、エリントンはマスターピーセスが素晴らしいよ。
0029いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 21:26:06ID:???
ブラントン・ウェブスターバンドか極東組曲は?
定番だがニューポートもいいね
0030いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 21:51:00ID:???
全部、素晴らしいにきまってんじゃん。
極東もいいけどラテンアメリカンやアフロユーラシアンとかニューオリンズも
同じくらい素晴らしい。

0032いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 22:15:22ID:???
捕捉
従来のノリとは違うってだけで「アレはジャズじゃない」
と仰る方には特に聴いて欲しいアフロユーラシアン〜
お願いします。
0033いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/18(火) 23:58:31ID:???
最初は極東のアンサンブルが何時ものエリントンと一風違うから取っ付きにくいと感じてた。
ソロイストが何時もに増して熱心にやってるから、そこを楽しんで
徐々にアンサンブルに慣れていきました。
0034いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/19(水) 00:33:33ID:???
湿度が高くジメッとしてるアンサンブルにピキピキと働くソロイスト達
かなぁ…。
0040いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/19(水) 16:36:32ID:AEWzdDzS
JAZZ黎明期、まだ認知されず、市民権を得る前の、
そう、コットン・クラブ時代?のエリントンからだ!

さらにいえば、1950年代に入って以降の商業化してしまった
エリントンやサッチモは、個人的にアウトだな。

モノラルでいいから、あの音を、あの時代を聞きなはれ〜♪
0042いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/20(木) 07:33:36ID:w4Z+/Jjm
40年代のものはどれもいいよ
毎回アレンジも変えてるしね
0043いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/20(木) 11:27:27ID:sSiP8RMo
しかも前半ね。40〜42年。
0045いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/20(木) 13:10:05ID:???
エリントンオーケルケストラに入るのが重要で最初は何でもいいと
書き込んでみる。
0047いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/21(金) 00:52:12ID:???
ブランドン ウェブスターバンドにいきなり入るのは、
ちょっと危険だと思う。
60年代から入って耳を作り上げてから聴いた方がいいと思う。
でなきゃ勿体ないことになりなねないし、
軽視するリスナーを増やしかねない。
結末は腹の内から築かれる。歴史的意義では取り繕いようもない。
エリントンが然して聴かれていない現状が、それを証明してる。
0048いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/22(土) 08:06:43ID:suZz5gXi
45年ぐらいからのほうがいいな。
録音もだいぶん良くなって来てるし。
歌ものが最高。
0050いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/24(月) 17:34:02ID:gSMd32BC
ファーゴにはA列車が入ってない
0053いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/24(月) 23:08:24ID:???
エリントンは結構出してるよねピアノ盤。
実際あそこからオーケルケストラに向かう人って本当にいるの?
0054いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/24(月) 23:55:51ID:y5ArgNHB
A列車超好きなんだけど、他の人の演奏ってどんなのある?
0056いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/25(火) 00:44:37ID:KFDloc8b
>>54
ミンガスが『Mingus Revisited』で演ってる
オーケストラ作品で、ドルフィー参加してる
ちょいフリーな演奏

サンラの『LIVE AT MONTREUX』のAトレインも良い

フリーっぽいのばっかりでスンマヘン

エリントンで好きなのは
『HI-FI ELLINGTON UPTOWN』と『S.R.O.』
両方アナログなのでCD出てるか知らんけど…
0057いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/25(火) 00:53:57ID:KFDloc8b
ジジグライスもAトレイン演ってた
0058いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/25(火) 00:54:03ID:???
あそこまでいっちゃったら逆にエリントンファンも納得だわ。
ナイスチョイス!
0061いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/25(火) 19:09:22ID:KFDloc8b
『S.R.O.』は、邦題
『“A”列車で行こう』で、ソニーレスターコレクションとして、未発表ライブレコーディングシリーズとして1985年に日本コロムビアから、カウントベイシー、スタンゲッツ、ジェリーマリガン、ブルーベック、MJQなどと一緒に発売され、CDも同時発売されてたみたい。
番号からしてCDは3300円だったみたい。
ライナーの資料には61年ヨーロッパ録音となってるが、日本人の解説には63〜64以降のライブらしい。
メドレーもあるが、どの曲も短くて聴き易くて軽快な演奏で、ソロパートもハツラツとした感じ
1A列車で行こう
2メドレー
 アイガットイットバッドアンドザットエイントグッド
 昔はよかったね
3ウエストインディアンパンケーキ
4メドレー
 黒と褐色の幻想
 クレオールの恋唄
 ムーチ
5ソウルコール
6エルガトー
7オープンハウス
8ロッキンインリズム
9ジャムウィズサム
10アドリブオンニッポン

でライナーによると8曲目までがひとつのコンサートで、残り2曲は別のコンサートらしい

クーティウィリアムスのA列車でのトランペットが凄く輝いて良い感じです
0062いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/25(火) 20:48:36ID:???
ありがとうございます。
曲も贅沢だし内容も凄く興味深いです。
探してみますね。
0063いつか名無しさんが
垢版 |
2008/11/26(水) 14:37:08ID:NZUS0H5x
一番最初に買ったのは
「イーストバーンコンサート」だった
本当にこれがラストアルバム?
006519歳
垢版 |
2008/11/26(水) 21:43:27ID:???
RCAジャズ栄光の遺産シリーズの「デュークエリントン物語第一集、第ニ集」こそ
人工衛星に積んで宇宙の果てへ旅立たせるにふさわしい音楽の宝箱。
0066いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/01(月) 21:29:50ID:50Wftqoa
>>64
禿しく同意
まさにスルメアルバムやね
再発されるといいね
0068いつか名無しさんが
垢版 |
2008/12/02(火) 04:37:01ID:???
>67

持ってたな。レコードだから聴いてないな。
枯葉がちょっとヘンな感じだったかな。
0070いつか名無しさんが
垢版 |
2009/03/02(月) 20:16:58ID:urFRo7jk
極東揚げ
0071いつか名無しさんが
垢版 |
2009/03/02(月) 22:17:34ID:3FrwpXaJ
『ニューオリンズ組曲』
ニューオリンズ・ジャズ・アンド・ヘリテッジ・フェステバル
のために書き下ろした素晴らしい組曲。
エリントニアンの顔役、ジョニー・”ラビット”・ホッジスの
最期の吹き込みでもあります(涙)
0072いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/08(水) 20:08:30ID:6Mbk1nQL
エリントン最低の時代なんて言われるキャピトルに
凄いアレンジのものが多い。「ダンス・トゥー・デューク」
に入ってるキャラバンはエリントンサウンドを聴き慣れてる者
でも驚く。ジョニー・ホッジスは一時的に退団してるけど。
0073いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/08(水) 20:34:56ID:???
あれボックスで持ってるけど
アルバム(作品)で聴きたいんだけど
無いんですかね?
0074いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/08(水) 21:44:25ID:ARfxpAl1
キャピトルにはLP単位で5枚分有るけど
一枚はピアノトリオ。CDではどうなんだろ。

コロムビアの「オール・アメリカン・イン・ジャズ」
(CL1790)の2曲目のポール・ゴンザルベスのソロも凄い。
エリントンのオリジナルは1曲も無いのに全てがエリントン印。

0076いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 07:54:05ID:qpHwY+jc
デューク110歳の誕生日あげ
0078いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 19:39:21ID:???
交響曲も交奏曲もコンボも何だって凄いよ。
〇〇された後の狂い咲きを聴けば
逆説的にオーケストラを〇〇させた理由もわかる。
0079いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 21:02:48ID:???
なかなか進まんから

恒例の「一切根拠のない仮説」をぶちあげま〜す。

ストレイトホーンは主に交奏曲のアレンジに関わってたんじゃないか仮説

どうでしょ?
皆様の意見がききた〜い!
0080いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 21:40:30ID:???
ポピュラーというのを買いました
2枚目はなにがおすすめでしょうか?
0081いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 21:48:24ID:???
極東組曲。
ライヴが聞きたい、または2枚組でもいいなら、ニューポート
0082いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 21:58:59ID:???
>>80
ファーゴかニューオーリンズ組曲
極東聞くなら根本的に違うタイプの音楽やってるから気をつけるように。頭こんがらがるで!!
0083いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/29(水) 22:02:38ID:???
ニューポートは素晴らしいんだけど今のパッケージではポピュラーの後に聞くとエリントンのイメージが固定しちゃうから
止めといった方が無難かも。
008480
垢版 |
2009/04/30(木) 07:51:11ID:???
みなさんどうも
極東の住人として極東組曲に興味津々です
0085いつか名無しさんが
垢版 |
2009/04/30(木) 15:36:42ID:HydI2H5y
マネージャングル最高・・・
濃厚だわ・・
0086いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/01(金) 02:39:58ID:ZJ9iQyZB
The Aflo-Eurasian Ecripseという、1971年の録音がめちゃくちゃいいですよ。
1人で3拍子4拍子のポリリズムやったり、オルガン入れたりと大暴れ。
黒くてダイナミックでゴージャスでいうことなしです。
晩年までむちゃくちゃやってるエリントンは素晴らしいですね。
0087いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/01(金) 19:55:10ID:???
同感ですね。
それから時代を遡ると全て素晴らしいことに驚く。
個人的体験ですけど…。
0088いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/02(土) 06:31:42ID:cPlSf0YV
1940年代の歌ものが大好き
0091いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/19(火) 20:54:04ID:dk0snirw
>>79
ストレイホーンはデュークのクローンみたいな人物。
ストレイホーンが参加する39年以前に既にエリントン・サウンドは
完成されていた訳だし、ストレイホーンが亡くなった67年以降も
基本的に変わってない。デュークと同じ志向を持つ影武者的存在だと思う。
アレンジに関してはライナーに明記されているものも有るけど
今もって判明していないものが多いらしい。
0092いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/19(火) 22:37:44ID:CSoBVdFb
エリントン死んだ時は、夜の七時のニュースで大きく報じられたが
今そんな人物いるかなぁ
0093いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/19(火) 23:38:42ID:???
>>91
おおおおレスありがとうございます!
一つの曲の中に協奏パートと交響パートが入り混じっていて
流れを成して一つの作品として立脚しているのがエリントンの凄みの一つですね。
疑問はこれが恐らく一人の作業量を越えるものだということから由来します。
エリントンとストレイトホーンの関係に関しては恐らくは多分あなたの仰ることに近いかもしれない
しかし、ある程度の役割分担はされていた可能性は大きいとみてます。
とはいえ二人が同質の才覚の持ち主であったことに関しては否定しませんし同感です。
0094いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/20(水) 00:19:26ID:???
つまりエリントンのサウンドは間違いなく彼自身のもので彼が生み出したものですが
自分はその素晴らしい質の高い演奏を恐るべき量こなすには
もう一人のエリントン、もしくは長年連れ添ってきたバンドが必要で更にチームプレイが必須になると考えているのです。
しかしながら反面、そうはいっても明確な役割分担があったとするには無理があるかなぁ…とも考えていまして
実際は自分の論拠に殆ど自信はありません。
悪しからず。
0095いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/20(水) 00:35:04ID:???
ただストレイトホーンを追悼した作品
これは明らかにエリントンのサウンドですが
協奏曲として聞いた方が楽しめる。
0096いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/20(水) 01:50:49ID:???
「Isfahan」や「A Flower is a Lovesome Thing」のような不思議な響きで
香り立つような佳曲が他にもありましたら是非教えて下さい。
0098いつか名無しさんが
垢版 |
2009/05/20(水) 10:09:56ID:rWUNRPoh
>エリントン死んだ時は、夜の七時のニュースで大きく報じられたが
> 今そんな人物いるかなぁ

忌野 清志郎 だな

009991
垢版 |
2009/05/20(水) 22:19:11ID:SBFSazoZ
Black and Tan Fantasy
The Mooche
古い曲だけどこの辺りにエリントンの基本形があるような
気がします。何度も編曲し直してるし。
個人的にはストレイホーンの曲では Midriff が好きです。
全体が複雑に絡み合って何回聴いても面白い。(正にエリントン的)
但しこの曲が入っているアルバムが極端に少ないのが残念。
010096
垢版 |
2009/05/21(木) 00:37:03ID:???
>>97
>>99
ありがとうございます。
「And His Mother Called Him Bill」を聴いてみます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況