X



ジャズクラリネットについて
0216いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/05(日) 10:56:11.18ID:???
アメリカならハープやチューバ、ファゴットとかもいますよ
オーボエなら全く問題ないんじゃない?
0217いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/05(日) 10:57:31.26ID:???
チェンバロとかリュートとかだと音が小さいからやり難いとは思うけど
0218いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/11(土) 10:16:10.44ID:HFibDZm8
シドニーベシェ、ウディハーマン
0219いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/14(火) 20:29:27.96ID:AZ7dKga2
>>216
ジャズフレンチホルンはいないのか?
0220いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/14(火) 20:32:27.59ID:AZ7dKga2
デキシーランドジャズには、アルトクラリネットはないのか?

クラリネット・アルトクラリネット・バスクラリネットだけで、ホーンセクションの雛壇の最前列を構成することはできないのだろうか?
0222いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/15(水) 20:18:16.97ID:YnqzOXL0
(220のつづき)

(ホーンセクションの)雛壇の(最)前列がクラリネットの場合、雛壇は2段となり、後列の金管はコルネットとトロンボーンのみになる。
(トランペットは不可。クラリネットの音色が殺されるため)
0223いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/16(木) 23:50:02.79ID:ypDqoGD1
>>215
マルチリード(ソプラノサックス、バスクラなど)の人だけど、結構オーボエも吹くのが
Paul McCandless
ウィンダムヒルからもでていたのでニューエイジ系の人かと思いきや、そうでもなく侮れん。まあOregonの中の人だしね。

あと、変わり種だとクラシック畑から移行したフランスの人だけど、
Jean-Luc Fillon
この人はオーボエ専門で、エリントンとか(ブラジルの)ショーロとか結構いろいろとやってます。別名が”Oboman”とか。

どちらもコンテンポラリー的なジャズ的な感じではあります。
0224いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/17(金) 02:17:29.06ID:Bz8KetRk
コルトレーンみたいなモダンジャズと、ニューオリンズ、デキシーみたいなオールドジャズでは全く別物に聞こえる。
後者だとクラリネット系の音ははまっていてさして珍しくない感じ。
前者は余り聞いたことがないので聞いてみたい。
0225いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/17(金) 07:22:15.57ID:dPLIeouE
アナットねえちゃん(コーエン)、パキート・デ・リベラ、ジミー・ジェフリーあたりはデキシー系とはちがう感じのクラリネットをやってますね。コルトレーンみたいな感じではないけど。
いずれもクラリネット専門ではなくマルチの人だけど比較的クラリネット率(非バスクラ)が高い人達ですね。
ジミー・ジェフリーなんかは60年代にドラムレスのトリオでコンテンポラリー系のアンサンブルみたいなこともやってるし。

最近聴いたクラリネットでびっくりしたのがブラジルのAlexandre Ribeiro(アレシャンドリ・ヒベイロ)。
この人はクラリネット専門でショーロ系出身のようなんですが、ブラジルなのでジャズとかジャンルとか関係なく、
ソロ、デュオ、クアルテットなど、とにかく吹きまくりで、クレズマー系でもなく、アメリカ(北米)にはちょっといないタイプのまくりです。
0226いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/17(金) 08:10:54.74ID:???
ヨウツベ見てて最近カッコいいと思ったのはアルトサックス、バスクラ、ベークラやってるヨリスルーロスだな
ギターのジェシヴァンルーラーとのコンビネーション最高だわ
0227いつか名無しさんが
垢版 |
2017/11/17(金) 20:20:53.67ID:dPLIeouE
クラリネットってクラリネット属アンサンブルのグループもちらほらいるよね。
(サックスもWSQとかいるけど)
そんな中、目下のお気入は、ブラジルのSujeito A Guincho(Quintet)とオーストリアのVienna Clarinet Connection(Quartet)。
Vienna Clarinet Connectionは、音大出身の人たちみたいだけど、クラシック系の人がちょっとやってみたというよりは
もっと踏み込んでノンジャンルでクラリネットアンサンブルを追求している感じ。
バスクラの上の音域にバセットホルン(金管ではなくクラリネット属の古楽器で朝顔が曲がってるタイプ)を使っているようです。
ジャズっぽいのだとベニー・グッドマンとかRhapsody in Blueとかを4管のアレンジでやってます。
Sujeito A Guinchoのほうは選曲の幅がさらに広くてコンテンポラリーな感じ。
オリジナルやブラジルもの以外にもチャーリー・パーカーとかキース・ジャレット、ジスモンチなんかもクラリネット属アンサンブルにアレンジしていてこれがすごくいい。
あと1/2 Clarineteという片手で演奏するオリジナル楽器?も使っていて実際見ると笑っちゃう。
(Youtubeで見れるけど、これがほんとに1/2なんよ)
ブラジルは層が厚いというか、他にもクラリネットのグループやすごくうまい人が色々いて、密かにクラリネット大国ではないか、と思っているこの頃。
そういえば、ブラジルの人じゃないけど、パキートが数年前にグラミーとったやつ(クラリネットも吹いてる)はブラジルがらみでした。
0228いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/01(金) 22:30:20.84ID:BUStVTfO
クラリネット(アルト&バスを含む)
オーボエ(イングリッシュホルンを含む)
ファゴット(コントラファゴットを含む)

上記3管のみの「純木管ホーンセクション」のビッグジャズバンドは無理なのか?
0230いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/13(水) 20:15:26.65ID:qE1k/H64
スイング時代、強力にスイングしたのは、スイング時代人気の白人バ楽団ではなく
黒人楽団だった。これに対し、白人楽団は軽い、優雅、知的といったイメージがある。
また、この時代、人気のあった楽器は、クラリネットで、白人バンドの主要楽器だった。
やはりクラリネットは、古いジャズには重要な位置を占めていたが、今のジャズには、
衰退した楽器なのかも。もっとも、今のジャズには関心はなく、あまり聴くことはないが。
楽団時代から、室内楽ジャズ時代へ移行した50年代に活躍したジャズクラリネッターの
トニー、スコットの演奏などは、見事な室内楽サウンドを作り上げている。
0231いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/13(水) 23:41:38.60ID:???
クラリネット と言うと古い世代のジャズという印象があってあまり聴いていなかったが、最近バスクラやクラリネット で新しい試みをしているヨーロッパのミュージシャンの演奏に触れてよく聴くようになった
しかしサックスならレスターヤングとかホッジスは好きなのにベニーグッドマンとかは未だに聴けない
ケン・ペプロウスキーが好きだけどな
0232いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/14(木) 17:46:43.52ID:???
バーニー・ビガード、アルバート・ニコラス、ジョージ・ルイスあたりの
ニューオーリンズ派が良い。
あとジョニー・ドッズ、エドモンド・ホールなどのダーティー・トーンも面白い
0233いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/14(日) 14:41:49.93ID:???
楽器として少数派とはいえクラリネット で色々な音楽にチャレンジしているミュージシャンが多数出てきているにもかかわらず聴く側は未だベニーグッドマンやらオールドスタイルに固執している風潮
なんとかならんか
0234いつか名無しさんが
垢版 |
2018/02/10(土) 23:01:10.36ID:EzJfM0KA
(ジャズでは)クラリネットは楽器としては少数派なのか?
吹奏楽団では交響楽団でのヴァイオリン・ヴィオラ・(ヴィオロン)チェロ並みの大所帯だが
0235いつか名無しさんが
垢版 |
2018/04/28(土) 00:22:01.66ID:9rpF+QFG
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

5AYJL
0236いつか名無しさんが
垢版 |
2018/06/27(水) 16:38:54.56ID:okOpjwcz
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

BAN
0238いつか名無しさんが
垢版 |
2018/11/04(日) 11:35:21.51ID:60xz1iX6
ジャズクラいいよな
いい環境で聴くと
音の深淵楽しめるし
0239いつか名無しさんが
垢版 |
2018/11/04(日) 14:14:04.69ID:Ct6Xwv8A
クラリネットは

「ブリッジ(音域)」さえなければ・・・

ジャズクラリネットは「ブリッジ」を意識する必要はありますか?

ソロ(アドリブ)の際に支障は多少なりあるとは思いますが・・・
0240いつか名無しさんが
垢版 |
2018/11/04(日) 14:18:42.30ID:Ct6Xwv8A
A管クラリネットはジャズに向いていますか?

A管クラリネットでのジャズはあまり(滅多に)聞きませんが・・・

C管トランペットと同じように#系の楽曲で使用されることのある楽曲です
0241いつか名無しさんが
垢版 |
2018/11/04(日) 14:25:35.27ID:Ct6Xwv8A
(240の訂正)

楽曲→楽器
0243いつか名無しさんが
垢版 |
2018/11/08(木) 09:26:10.17ID:qdldZXGr
>>240

これ書いたのお前だろ?

9 名前:いつか名無しさんが :2018/11/05(月) 16:36:23.56 ID:rojRAYBY
トランペットとコルネットとを混同するようなジャップやグックにジャズを語る資格はない

トランペットとコルネットとの混同は
クラリネットとサックスとの混同と同じである

※ トランペットとコルネット(&フリューゲルホルン)との混同は米国・日本・韓国に多く見られる
※ ヨーロッパではトランペットとコルネットとを徹底的に区別する
(音楽学校でも別々の学科がある)
0244いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/16(土) 11:20:22.47ID:QiMu3UlR
先週、横浜でむちゃくちゃすばらしい演奏を聴いた
いまだにこのメロディが耳から離れない

On the Sunny Side of the Street♪
0245いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/20(水) 18:51:10.85ID:???
アメリカは層が厚いからクラリネットもオーボエもホルンも沢山いる。
日本の学生バンドもクラリネットは沢山いる。
ベニーグッドマンみたいな昔の演奏をそのままやって喜ぶ年寄りみたいなのは
いないけど。
0246いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/15(土) 22:22:16.61ID:6VmXjhBg
過疎ってますが、
クラリネットジャズはもう誰も興味がないのか?
0247いつか名無しさんが
垢版 |
2019/06/15(土) 23:33:21.51ID:???
おれが好きなクラリネットプレイ
山下洋輔/クレイにおける坂田明の演奏
あと、ジョニー・ドッズとジョージ・ルイスも好き
エドモンド・ホールにも一時期熱中した
0248いつか名無しさんが
垢版 |
2019/07/05(金) 00:11:14.08ID:krlLwLii
「Black Pied Pipers」

(管楽器は)クラリネットだけのビッグバンド
0251いつか名無しさんが
垢版 |
2019/08/23(金) 09:26:21.70ID:???
なんでクラだからってスタンダードとかスイングの曲ばっかやるの?
もっと現代の曲やりゃええやん
0252いつか名無しさんが
垢版 |
2019/08/29(木) 02:26:00.36ID:VlBS1WxV
「Moonlight Serenade」はどうよ?
クラリネットの曲だとされているが
0255いつか名無しさんが
垢版 |
2019/08/29(木) 17:41:33.61ID:2GCBuexd
>>254
バスクラ(B♭管)とともにアルクラ(E♭管)も一般的になってもらいたい
そうなればクラリネットが「ヴァイオリン-ヴィオラ-(ヴィオロン)チェロ」と同じような流れとなる
0256いつか名無しさんが
垢版 |
2019/09/30(月) 22:12:01.07ID:Vj6Ck8+m
クラリネットの利点は、同音域譜面のソプラノサックスよりも広く低い音域がある。
難点は指使いがサックスの倍は困難なこと、甲高いミストーンが頻発。
吹くと変え指が少なく融通が利かないことを発見する。
案外と重いので右親指に胼胝が生じる。
然し乍ら中古で安い楽器が沢山あるので取りつきやすいだろう、
好きな人はそれでもそれでも熱心に練習するものだ。
0257いつか名無しさんが
垢版 |
2019/10/01(火) 10:06:21.53ID:Qd+QuLA0
>>256
「ブリッジ(音域)」についてはいかに?
0258いつか名無しさんが
垢版 |
2019/11/15(金) 20:23:51.76ID:z/C+VWSW
ブリッジはマウスピースとリードの相性と奏者の口廻りの形状で決まる
ズーという音が混じるようだとダメあと基本右手は全部ふさぐ指使いにするひつようはあるね
バスクラリネットならメカニカル的にその部分が良く鳴るようにキーが多くなっている
0259いつか名無しさんが
垢版 |
2019/12/21(土) 22:46:17.51ID:Y7Wqsau8
まったくの初心者が
私の好きなもの♪
をクラリネットを買って独力で吹けるようになるまで何か月かかる?
0262いつか名無しさんが
垢版 |
2021/12/13(月) 17:14:20.26ID:???
【FF4ピクセルリマスター】『ゴルベーザ四天王とのバトル』がスローテンポに改悪されてて酷い件【植松伸夫】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/16さん1406776/
まとめサイトにもまとめられる事態に

↓その後

FF音楽アレンジ その難しさとは サウンドディレクター宮永英典 【スクエニの創りかた】
https://www.ようつべ.com/watch?v=qGyIADLiUIA
19:30〜 曲のテンポが遅くなった理由を説明

スローテンポに改悪したのは植松伸夫さんでした....(´;ω;`)....

スクウェア・エニックス SQUARE ENIX スクエニ ファイナルファンタジーピクセルリマスター ファイナルファンタジーIV
ファイナルファンタジー4 FF4 FFIV 坂口博信 ヒゲ 時田貴司 ときたたかし ゲーム職人 ゲームしょくにん 植松伸夫
ノビヨ 成田賢 伊藤裕之 青木和彦 松井聡彦 吉井清史 樋口勝久 中田浩美 高橋哲哉 天野喜孝 赤尾実 上田晃
浅野智也 金田伊功 生守一行 オグロアキラ 吉岡愛理 仲野順也 神谷智洋 宮永英典 マトリックス Matrix
SMILE PLEASE スマイルプリーズ DOG EAR RECORDS ドッグイヤー・レコーズ
伊田恵美 月の明り-ファイナルファンタジーIV 愛のテーマ ゴルベーザ四天王とのバトル
0263いつか名無しさんが
垢版 |
2023/04/15(土) 11:10:52.09ID:tNsAQ5wi
John Coltraneもバス・クラリネットの名手だよね
0266いつか名無しさんが
垢版 |
2023/05/23(火) 15:51:26.37ID:3+0FJoiT
クラリネット好きな人は、こういう音楽は理解できないでしょうね?
オモシロさがわかったら、音楽偏差値77以上
//youtu.be/f0og1UrDFy0
0268いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/12(水) 19:18:08.57ID:???
俺もとっても大事にしてたのにな。壊れて出ない音があるんだよな。どうしようかな。
0269いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/14(金) 14:13:21.09ID:cJ8MwhAJ
ひょんなことから鈴木章治にハマってしまった・・・。
0270いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/16(日) 21:01:23.03ID:uus5vCz6
鈴木章治いいよね〜。
音色の美しさと表現力でいうと個人的にはHush-A-Byeがツボ。
昨年からSP盤やCOMPOSER'S CORNERなんかもYouTubeにどんどん上げている人がいて驚いた。
Wikiのディスコグラフィも同じ人が書いてるみたいだね。
0271いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/17(月) 02:36:53.71ID:???
スズショー  ?  やるよね
えいじより日本人の情があるね  外人にも通じるみたいだ
0272いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/17(月) 14:00:07.36ID:0ZzKUADX
鈴木章治か。
三大クラリネット(水野除く)の中では一番上手いような気がする。
何と言っても音色が美しい。
0273いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/18(火) 06:30:22.96ID:7ym/XTyT
>>270
ナベサダがゲスト参加してるCOMPOSER'Sの中でもvol.10が超希少盤。
誰かupしてくれないものだろうか?
0274いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/19(水) 21:15:29.85ID:PVJrdT1H
ナベサダも北村英二も90代で現役なんて凄い事だ。
0275いつか名無しさんが
垢版 |
2023/07/22(土) 08:23:10.08ID:JshqtINb
>>273
出品されたら3〜5万ぐらいになりそうだね。
0276いつか名無しさんが
垢版 |
2023/09/04(月) 18:23:54.86ID:KNhUk2aC
バーガンディ・ストリート・ブルースだッ!
0278いつか名無しさんが
垢版 |
2023/10/06(金) 16:17:22.59ID:SkpqZSB7
日本の歴代首相の名前を覚えられるクラリネットのうた
https://www.youtube.com/watch?v=I8cZP6GZYjY

ちなみに演奏経験は皆無ですが、リチャード・ストルツマンのファンです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況