X



なんで年寄りってジャズが好きなの?

0102いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/09(土) 18:04:35.85ID:0bTSLJCY
へたくそなライブなら レコードの方がよっぽど良い
0103名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/11/10(日) 19:01:32.86ID:aPFuvIDe
ジャズは演奏するレベルも聴く方のレベルも高くないと成立しない
音楽。二度と同じ演奏を求めることの出来ない音楽。
カラオケコンピュータ採点が可能な単純音楽とは別次元の音楽。
0104いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/10(日) 21:05:17.29ID:???
そうそう、聴く側も最低楽器やってないとね。
口だけの批評家とかうんこだものw
0105いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/10(日) 23:05:39.87ID:???
ジャズはちょっと特殊な音楽だね
アドリブが命だから、そこを解説できないと批評家とは言えない
ミュージシャンのエピソードなんて誰にも書ける
まあ小川国夫の本読んで喜んでる人たちもいるわけで、ああいう人も必要だとは
思うけどね
0107いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/11(月) 03:58:30.94ID:???
例えるなら、将棋のルールも知らずに駒の材質がどうとか魂の一手がとか
ひたすら語るような感じ
0108いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/11(月) 04:39:15.15ID:???
ジャズは楽器の演奏を聴く音楽だろ。ここでメロディと
言っている奴は、インストゥルメンタルのことを指して
いるんだよね。ジャズのメロディはテーマ部だけだよ。

メロディと歌詞が好きな人はボーカルを聴けばいいんだし、
もっと言えばポップスを聴いていればいいんじゃないの。
0109いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/12(火) 02:10:44.79ID:???
ジャズのフレーズの解説なんて学校できけばいい。あほらしい。
0110いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/12(火) 21:42:11.57ID:nSfJz6dh
おまえらジャズわかるんか
凄いね
俺まったくわからん。琴線にカスりもしないよ。
0113いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/13(水) 01:37:52.35ID:???
、48人ユニゾン歌謡はすぐ飽きる。
クラシックはレパートリーが意外と少ないし、
古い曲は和声的にもの足らない。
0116いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/14(木) 01:16:03.49ID:7MgFhiDu
ビーバップなら知ってる
0117いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/15(金) 13:06:36.37ID:???
例えばピスタチオって
一粒一粒味が違うじゃないっすか
そーゆうのが好きなんですわ
0118いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/15(金) 18:44:06.45ID:???
年寄りがジャズを好きなのではなく、ジャズ好きが年寄りになってしまったのだ。
0119いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/15(金) 23:46:40.09ID:TjG1EULN
時間に余裕がないと聴けないからな。

本もそうだな。
他に楽しみがなかった。

多分、テレビが数十年後にそうなる。
ネットとSNSに食われて
0120いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/16(土) 11:42:48.76ID:???
青春時代にジャズにめぐりあったらそりゃ虜になるわさ

そのまま四十年五十年、そりゃジジイにもなるわさ

それで充分いいんだわさ
0121いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/17(日) 09:31:00.08ID:???
アドリブだってメロディーだよ
それが音階の羅列にしか聞こえない演奏が多いだけで。
0123いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/18(月) 10:59:48.79ID:???
ジャズってやっぱり自分でも演奏してなんぼ、のものだと思うんだよね。
だから楽器もできないおっさんの解説とかほんと無意味。
童貞セックス評論家みたいなもの。
0124いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/18(月) 11:48:17.43ID:???
>>123
同感だよ。ズンドコ日本ジャズすらグルーヴしまくりとか書いてるブログ見ると悲しくなる。まぁやってる奴らも変わりないけど
0129いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/19(火) 13:36:38.20ID:???
>>128
多分ジャズ喫茶の頃そこら中で言われたであろうそういう糞寒いジャズネタジョーク、
一生口にださずにひっそり死んでいって欲しい。
0131いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/19(火) 21:27:57.31ID:0+RNnA+u
くやしいの?
0136いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/20(水) 19:11:50.52ID:???
ジャズよりもフュージョンの方が古臭いよね
ジャズもクラシックも本物は色褪せないということかフュージョンが偽物しかないのか
0137いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/22(金) 20:22:04.26ID:???
ポールマッカートニーのライブ凄く良かった。ジャズなんかバカバカしくなる。
0138いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/23(土) 23:31:10.83ID:???
この前CD買いにジャズの専門店言ったら秋葉にいそうなおっさんだらけで店の中にもかかわらずでかい声で自転車だのコーヒーの話してて気持ち悪かった
わざと手で抑えずにでっかいくしゃみするし育ちの悪さが滲み出てた
0140いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/25(月) 10:18:37.01ID:???
何百万もかけて何聴いてるかつったら谷村有美とかwそんなんだもんな。
0141いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/25(月) 22:40:24.96ID:OeWDvmbK
いいじゃん古きよきポップス
0142いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/25(月) 23:40:44.44ID:???
フュージョンって消えたな、
イエロージャケットとか 何をしてんだろ。
0144いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/26(火) 04:32:26.15ID:???
51歳の俺だが、フュージョンを聴くと大学時代を思い出す。
あの頃はどのFM局もフュージョンばかり流していたな。
0145いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/26(火) 14:07:31.96ID:???
ジャズ聞くとよー 体がリズム覚えてるから
体中の錆びついた関節がスムーズに動き出すんだよ。
不思議な感覚だぜい
0147いつか名無しさんが
垢版 |
2013/11/27(水) 10:28:19.22ID:???
フージョンは消えてない、身近になりすぎて気づかないだけだ
0149いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 18:42:47.00ID:RsABPjES
16だがジャズ好き
0150いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 19:01:08.76ID:???
それで正解。
どうせ中年すぎたらジャズにいくから若いうちから聴いて詳しくなってた方が得。
間違ってもパンクとかテクノとかやめたほうがいいw
あんなもの詳しくなっても何の意味もない時間の無駄だから。
0151いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 19:32:42.07ID:3ue3Q/Al
同意しない
0152いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 20:34:14.92ID:???
俺は学生すぎたらテクノは卒業した。若者すぎたらジャズは卒業した。
ジャズを聴いてたころは>>150みたいに思ってたけど今となってはどっちもどっちだw
0153いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 22:02:05.02ID:???
クラシックやジャズは年取ると教養としても通用するからね。
0154いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/03(火) 22:58:43.68ID:???
クラシックはともかく、
ジャズが教養として通用するとか、中年すぎたらジャズにいくとかおめでたい発想はバブル世代までだろうw
0155いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 01:26:11.34ID:???
まぁ下層というか貧困層なら中年だろうが少年だろうがジャズもクラシックも無関係だろうからな。
0156いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 06:05:37.53ID:???
>>150
ジャズにもグレードがあるぞ
ただジャズを聴いているというだけではレベルが高いとは言えない
もっともグレードが高いジャズはフリージャズ
これが理解できると尊敬のまなざしで見られる
もっともグレードが低いジャズはハードバップ
初心者向きだから
0158いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 10:11:41.47ID:???
ジャズの教養ってどこでひけらかすの?
そもそもジャズおやじなんて世間から相手にされてねーだろ
バカじゃん
0162いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 13:27:18.16ID:???
若い奴も結構…つかヤるのは若い奴のが多いだろ。
オーディオマニアとかのリテナーは金が掛かるから年寄りが多くなるのは当然
0163いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 13:55:14.26ID:???
教養とか言っちゃってる人は無理しないで好きな音楽聴きなよ
0164いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 14:39:42.36ID:???
教養とかクラシックなら解るけど
ジャズの知識なんて教養にもならんだろ
テレビのクイズとかでもクラシック、ロックポップスなどの問題をたまに見るがジャズを扱うのは少ない

ジャズは20代前半から聴き始めて20代後半から30代くらいが一番ピークで聴いたが
50代のオヤジになった現在は、むしろジャズを聴く頻度が減った
0166いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/04(水) 15:48:45.20ID:???
ああ、こういう良さもあったんだな
をたくさん味わえてる
教養てのがあるとすればその経験の交差するところだろう
0168いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/06(金) 00:11:12.95ID:???
ジャズって、ハービーなどの世代がいなくなっちゃうと、
もうリアルなジャズじゃなくなっちゃうな
0170いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/10(火) 12:40:16.54ID:wBwNYJQ/
おれの知ってる年寄りはニューミュージック的な歌謡曲ばっかり聴いてるよ
ジャズは20〜30代のごく一部が聴いてる
0176いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/21(土) 19:41:09.14ID:r2ej0NkM
単純に聞いてると幸せ
0178いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/23(月) 21:53:34.17ID:???
ジャズつってもその辺のプロ気取りのおっさんがガラガラのライブハウスでやってるようなのじゃないからね。
0179いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/25(水) 02:04:34.11ID:S1mrjz/i
>>174
山下洋輔は受け付けないな
0180いつか名無しさんが
垢版 |
2013/12/27(金) 00:36:29.85ID:???
安いオーディオでも雰囲気でるな。ボーカルは値段の差がでまくるけど。
0188いつか名無しさんが
垢版 |
2014/01/02(木) 23:56:02.94ID:???
ジャズは1920年代以降、色んなスタイルを生み出してきたのは事実、スイングもバップもモードも、ジャズファンクもクロスオーバー、フュージョンも、アシッドも皆その一過程
0189いつか名無しさんが
垢版 |
2014/01/09(木) 11:55:37.29ID:???
ジャズを聴いてる自分てのがカッコよく思えててのがいくらかはあったな

動機なんて不純でいいのさ

今は感謝したいよ 何にかわからんが
0190いつか名無しさんが
垢版 |
2014/01/10(金) 01:06:27.30ID:???
禅寺まがいのうんこジャズ喫茶オーナー
強面なだけで内容サッパリ印象評論の左翼くずれのジャズ評論家
盤をやたら持ってるだけで通ぶったコレクターじじい
話題にもならないミュージシャン気取りの田舎の三流プレイヤー
ジャズバーでおしゃれ気分にひたる鼻くそサラリーマン
ジャズネタサンプリングして悦に入るゆとりヒップホップ馬鹿
過去を超えられない人生消化試合のかつてのレジェンドクラスのアーティスト
それらにぶらさがり小銭を稼ぐゴキブリ連中
ジャズを少々聞きかじってちんけなプライドにしてる虫
等々

現在ジャズに関わる奴は上から下までカスしかいない。全てゴミ。
俺は神。
0191いつか名無しさんが
垢版 |
2014/01/10(金) 17:23:15.85ID:???
>>190
自分は絶対的にそういう奴らとは違うと100%言い切れるのか?
こんなネット上で捨て台詞吐いたところで何も変わりはしないよ。
0193いつか名無しさんが
垢版 |
2014/03/24(月) 19:14:44.62ID:???
>1
ところで1は年寄りがどんな音楽を好めば納得できるんだい?
0197いつか名無しさんが
垢版 |
2014/09/09(火) 07:41:58.21ID:u34mq/el
ジャズよりブルースだよな、なぁそうだろ
ブルースっておまぇ、ロックンロールの原型なんだぞコード進行とか
ロックンロールがなかったらロック(ニューロック)は、なかった
ロックがなかったら、おまぃらの大好きなヘビーメタルロックもパンクロックもプログレッシブロックもシンフォニックメタルもゴシックメタルも無いんだぜ
そらまジャズロックというロックもあるが全然マイナーだから

ブルース聴けよ、ブルース
あわやのりこ()じゃねぇかんなw
0198いつか名無しさんが
垢版 |
2014/09/09(火) 09:45:20.99ID:???
昨晩バディを聞いてたんだ。
91年の作品だよ。
そしたら中にバディがブースでギターを持たずにマイクに向かって唄っている
写真が写っていた。
つまり唄は別録りってことか?
まあジャズでも一部あったが、ブルースって基本的に一発録りが基本じゃないのか?
え、マディも60年代に、ジョン・リーは50年代からダビングしているって?

なんかこういう真実を知ると白けるよな。
0199いつか名無しさんが
垢版 |
2014/09/14(日) 16:00:27.61ID:???
>>197
なんで淡谷のり子がブルース界の女王になっちゃったんだかな。そもそもあれは全くブルースではないというツッコミが入らないのがおかしすぎる。
0200いつか名無しさんが
垢版 |
2014/09/14(日) 16:04:42.80ID:???
46のじじいだけど、全然ジャズきかねーよ。いいとおもえない。R&Bばっかりきいてる。
しかし、じじいが聞いてても傍目の違和感がないのはクラシックとジャズと演歌しかないんだよな。R&Bは隠れて聞いてる。
0201いつか名無しさんが
垢版 |
2014/09/24(水) 22:34:30.49ID:???
いんや
日本でのRbはおっさんしか聴いてない。

にほんでRBとか言ってんのダサいノバッカ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況