X



アナログレコード好きな人のスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001いつか名無しさんが
垢版 |
2017/02/18(土) 12:37:55.39ID:9lu5Wa0Q
ジャズのアナログレコードに関することなら何でもOKです。

デジタルメディアオンリーの方で、レコード否定派の方は、
書き込みをご遠慮ください。
0056いつか名無しさんが
垢版 |
2017/05/26(金) 20:15:23.42ID:???
>>55
あれ?コピーを使う意味があるんかと言ってたのが、コピーが一種類って後退してるぞw
防衛ライン下げるなよバカがw
0057いつか名無しさんが
垢版 |
2017/05/26(金) 22:22:43.03ID:???
モンクのBCのファーストとセカンドのプレスで音が違う

同じマスターなのに音が違う時点で

同じマスターなわけない←は?アホなの?

オリジナルマスターの保存のためにイコライジングしたマスターを使ってる←ファースト、セカンドプレスで違うマスターコピー作ってたらオリジナルマスターの保存にならないよね?バカなの?
0059いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 02:03:09.11ID:kvM100CM
質問なんだけど

savoyのレコードで『X20』という刻印がされているものがあるよね?
ヤフオクで出品してるレコード屋なんかでは
それがあるのを「オリジナル」と称して売ってたりするけど
マルーンラベルやこげ茶ラベルの2rd盤とか3rd盤なんかでも
その『X20』の刻印がされているものがあったりするから
『X20』=オリジナルっていうその定義がわからないんだけど…

わかる人いる?
0060いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 08:09:27.92ID:LUu8si18
頭悪いんだから黙ってろよカスが
0061いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 09:18:26.91ID:kvM100CM
>>60
おまえは来なくてもいいや
0062いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 19:22:41.72ID:???
>>59
ジャズ専門店の客になれば、いろいろ教えてくれるよ。授業料だと思って通ってみなよ。
0063いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 20:34:33.76ID:???
ジャズ専門店て今は渋谷のJaroと新宿のHal'sくらいか?
ユニオンのJTじゃそんな店員いないよね
0064いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 20:38:44.77ID:???
オリジナルの定義が緩いからラベルもやスタンパー同じでも些細な違いあればセカンド判定する人もいるし、ラベルが違ってもスタンパー情報などからオリ盤判定する人もいるし。
嘘がまかり通るヤフオク辺りのぼったくり店なら判定基準がゆるいのでは。
0066いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 21:55:19.37ID:???
まあ、わかりやすいレーベルもあるけど
究極的には、自分がオリジナルだと思うものがオリジナル
0067いつか名無しさんが
垢版 |
2017/06/06(火) 22:54:14.75ID:???
>>63
ユニオンにもいるよ。
ただし表には出てこない。
査定担当の内勤ならかなり詳しい。扱ってる量も半端ないし。
0069いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/24(木) 20:54:10.81ID:Xwq3I8qz
age
0070いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/26(土) 23:04:13.28ID:???
自分は普段CDでしか聞かず、最近アナログレコードに興味が出てきました
ただ正直何がどう変わるのかイメージがつかず、なかなか手が出せずに躊躇しています

デジタルと比べて、アナログレコードはどんなところがいいと思いますか?
参考に聞かせていただけると嬉しいです
0071いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/27(日) 00:48:33.64ID:???
単純にレコードを聴くなら様式美と自己満足だな
経済的に余裕がなければオリジナル盤の音質追求はやめた方がいい
0073いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/28(月) 21:39:14.56ID:???
>>71
なるほど!
音質に関してはあまりにも悪くなければ大丈夫なので、レコードで聴く楽しみを楽しめるかというところですね

いつもと違った気持ちでジャズと付き合うのも楽しそうなので、
お金に余裕ができたらまずはプレーヤーを買ってみます!

ありがとうございました!
0074いつか名無しさんが
垢版 |
2017/08/31(木) 00:52:11.16ID:Y3eUPi+K
ヘッドシェルのさ、根本んとこのゴムリングあるだろ?
あれは取って締めた方が良いよ  ベースやピアノの左手がグイグイ出るようになる
0075いつか名無しさんが
垢版 |
2017/09/18(月) 10:27:45.30ID:NLNYzn9c
JAROなんかあったんか?
0076いつか名無しさんが
垢版 |
2017/09/24(日) 01:24:59.05ID:???
>>70
遅レスだけど
システムと環境がある程度揃っててある程度以上の音量で聞くって条件でなけりゃ全てにおいてCDの圧勝
0078いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/24(日) 17:55:25.90ID:???
ウォルター・ビショップJr.の「スピーク・ロウ」が出たみたいですけど
聴いた人、いる? 音質はどうですか?
もともと音が悪いことで有名な盤だけに気になります
0079いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/24(日) 20:50:07.65ID:???
買ったからレポしてもいいけど、いかんせんオリジナル持ってないから聴き比べできないし
0081いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/25(月) 19:40:49.65ID:???
そもそもあれば元々の録音がショボいんだからどのメディアで聞いてもたいして変わらん
0082いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/25(月) 20:07:36.97ID:???
じゃ、数年前に出たHQCDで聴けばOKってこと?
その前に出たCDよりは音質が劇的に改善されていましたよね
0083いつか名無しさんが
垢版 |
2017/12/27(水) 23:19:53.22ID:???
>>80
感想ね
オリジナル盤はギャリソンのベースの響きが凄いらしいけど、これも十分というかかなり響く
全般的な音の解像度は高いと思う
(演奏中に誰かずっと呻いてるのがよく聴こえるしw)
ピアノのタッチが硬めな感じで、良くも悪くも現代的な録音に聴こえた
繰り返すが、オリジナル盤を聴いてないので悪しからず

少し前に出た凄音キャッチフレーズの国内再発盤と比べてどちらの出来が良いのかは興味深い
0085いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/06(土) 08:42:17.03ID:???
ウォルター・ビショップJrのスピーク・ロウの再発、音、ええの?
0088いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/19(金) 07:04:47.54ID:???
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0089いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:13.40ID:???
最近、ユニオン渋谷でバカ高いのばかりだけど
あれは委託販売なの?
0090いつか名無しさんが
垢版 |
2018/01/31(水) 17:52:46.82ID:su94xx1s
やけに高い
0092いつか名無しさんが
垢版 |
2018/04/28(土) 00:28:51.80ID:9rpF+QFG
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

R3ZQ7
0093いつか名無しさんが
垢版 |
2018/06/27(水) 16:34:53.29ID:okOpjwcz
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
知りたい方だけみるといいかもしれません
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

ZZE
0095いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/23(土) 01:50:08.11ID:???
レコード屋のオヤジさんと話してるとブルーノートはリバティまでだなというお客さんが多いらしいが
UAのモノ盤や青ベタ♪ラベルでもかなり良い線行ってる盤はある印象だな
今はLee Morgan Indeed!のUA モノ盤をAT-MONO/LPで聴いてます
0096いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/23(土) 01:56:54.88ID:???
でも個別なケースだが愛聴盤のバドパウエル、シーンチェンジスは青ベタのランアウトが狭いvan gelder刻印なしは駄目だったな
何か遠くで鳴ってるようで不鮮明で
キング盤でもまぁこんなもんかと思って
リバティの所謂リバモノを手入れたら満足出来た、ピアノも鮮明でベースもしっかりしてて
結局はケースバイケースということか
0098いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/23(土) 02:05:07.29ID:???
>キング盤
良いんだけど何処か不満が残る、外盤に比較して整頓され過ぎてるというか

白音符まで進むと流石に盤質も軽くなって…と思うが
自分の持ってるジミースミスとルードナルドソンのvan gelder stereo刻印入りのは指向性のある良い音がする
ヴァンゲルダーマジックはあるんだなぁと
0099いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/23(土) 03:12:43.00ID:???
>>98
>外盤に比較して整頓され過ぎてる
マスターはああ言う音
「外盤」というのは具体的に何を指してるのか分からないが
色々いじってるからああなる
たとえばフィルターで上下を切ったり、5Kから上を持ち上げたり
0100いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/25(月) 21:27:27.00ID:???
448 名盤さん sage 2019/02/24(日) 11:50:27.65 ID:keq7kI0g
>>445
近似のハードオフにjazzが500枚以上入荷してて全部500円だった
プレステージに黄緑再発とか色々あったが翌日行ったら箱ごとごっそり無かったな、おそらく転売屋だけど
近々京都から大量出品されたらそいつだな


せっかくのジャズネタが洋楽版にあってまた荒れてたので貼っておく
0101いつか名無しさんが
垢版 |
2019/02/27(水) 17:27:18.37ID:???
板は過疎ってるけど、中古レコード市場で今一番アツいジャンルだよね
0102いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/07(日) 23:40:21.81ID:???
という訳でココに貼っておく。
クラシックレコードの再発、7万超落札おめでとう、どこかの誰か。
出品者はこのまま取り引き続行するのか、引き継ぎ注目したい。
0103いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/08(月) 00:00:44.88ID:???
税込8万超えには驚くね
UA盤も出品してるから、こちらの結果も気になる
0105いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/08(月) 06:37:50.96ID:P2yKeY19
まとめ
超高級レコードプレヤーがいまだに売られていて
最近ハイレゾよりオープンリール的アナログも注目される
ちなみにオープンリールのバイアス周波数は100kHz程度らしい
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88

ダイナミックレンジ予想値 (データより)
AK4499EQ 1bitデジタル 140dB 768kHz/32-bit
AK4490EQ 1bitデジタル 123dB 768kHz/32-bit
SuperD オープン    120dB アナログ
SuperD カセット    110dB アナログ
dbx   オープン    110dB アナログ
dbx   カセット    100dB アナログ
DolbyC オープン    90dB アナログ
DolbyC カセット    80dB アナログ
CD   線形デジタル 96dB 44.1kHz/16-bit

NRなしの標準録音
http://www.kantama.com/adres/normal.wav
ドルビーB方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyB.wav
adres方式の録音
http://www.kantama.com/adres/adres.wav
dbx方式の録音
http://www.kantama.com/adres/dbx.wav
ドルビーC方式の録音
http://www.kantama.com/adres/DolbyC.wav
SuperD方式の録音なし(ドルビーC方式より上)
http://www.kantama.com/adres/superD.htm
0107いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 17:39:18.37ID:piBuA0wO
創価学会の無職のモジョニートの羊水腐って産めなかった

哀れババアだよ45にもなって処女の実家住みの滋賀底辺のクズおばさん

かわいそうに泣いてるよ親かわいそうかわいそうかわいそう
https://imgur.com/dZhFIsO


けろゆき○o。..。o○@frogbabyingreen
0108いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 17:39:23.15ID:piBuA0wO
創価学会の無職のモジョニートの羊水腐って産めなかった

哀れババアだよ45にもなって処女の実家住みの滋賀底辺のクズおばさん

かわいそうに泣いてるよ親かわいそうかわいそうかわいそう
https://imgur.com/dZhFIsO


けろゆき○o。..。o○@frogbabyingreen
0110いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 20:54:47.17ID:???
ヤフオク見てると異常としか思えない
ジャケも盤も傷だらけなのに、とてつもない値段で落札
数年後には後悔すると思うがなあw
0113いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 21:40:57.76ID:???
50年代ジャズのオリ盤のVG+表記を、70年代以降のロックやプログレと同じ状態感覚で購入すると、ヒドい目にあうw
0114いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 22:00:43.07ID:SA600wXC
ブルーノートの日本盤LPなんかを良い音とか言ってる奴はどんな耳してるの。日本盤なんかで聴くならCDで十分。帯がどうとか骨董品集めじゃないんだから。レコードなんかにこだわらずもっと音楽にこだわれよ。レコードと言う名のグッズを集めてるバカ達。
0115いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/09(火) 22:37:24.12ID:???
>>114
>ブルーノートの日本盤LPなんかを良い音とか言ってる奴はどんな耳してるの。日本盤なんかで聴くならCDで十分。
これだけでバカと分かる文章を書くとは、これも才能かもしれんねww
0116いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 00:09:53.94ID:???
>>110
まあ、吊り上げも日常だし、、、
そのうち皆サァーッとひくんじゃないかね。
0117いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 00:18:55.36ID:???
オレはオリジナルというかビンテージ派だけどキング盤も悪かないね。未発表モノとかはそれがオリジナルだし。
レコードというブツに拘るのも全然オーケーというか、楽しいんだからそれでいい。
そもそも純粋に音楽が好きとかそういうの叫ぶ人ほど、承認欲求が高くて人の趣味にケチつけるのよ(笑)
0119いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 16:29:48.55ID:???
最近、終活で状態の良い希少盤もチラホラ出てきてる。まあ、高くはなるが。
そうなると、ちょっと珍しいくらいの傷盤を高く売ろうとしてる輩なんて問題外になる。
0121いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 17:52:36.60ID:???
>>119
終活と平成最後の区切りもあるんだろうか
あのニュージャズコンセプション1stが2枚も同時に出てるなんて、、、
0122いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 19:16:07.94ID:???
ブルーノートのキング盤は、オリジナル盤よりマスターの音に近いという摩訶不思議w
0123いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 21:29:26.71ID:???
>>122
オリジナル盤の魅力的はRVGによるやり過ぎ寸前のカッティングだったりするからね。
ピアノが少々歪もうがライブ演奏の熱気と迫力を安価なモノステレオで再現したいという方向性、これは結構パンクやガレージに近い美意識かも。
決してクラヲタの望むようなハイエンドじゃない。それが望みならコンテンポラリーを聴け、と。
0124いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 21:34:47.26ID:???
RVG録音は化学調味料的な味付けだからね
そして、それが中毒になるw
0125いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 22:06:36.56ID:???
オレみたいに、ヴァンゲルダー録音がいいと思わないやつもいる
Riversideのなんとかファウラーの方が好き
0126いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/10(水) 23:16:26.18ID:???
>>125
リバーサイドはエンジンニアによって全然違うもんね。ブルームーズみたいな素晴らしい録音(モノ・ステレオ共に)もあれば、リトルジャイアントみたいな買う気の失せる音もある。。
0127いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 02:24:53.80ID:cqAWpFy3
レコードだけでジャズを聴いてる人は結局50年代から70年代のジャズだけを聴いてる人でしょ。ジャズは今もかっこいいのに勿体無いよね。音楽よりもレコードが好きなんでしょ。ジャズよりもオーディオが好きなんでしょ。
0128いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 03:36:55.65ID:???
ビンテージジャズが好きだが、カマシくらいは聴いてる、それもレコードだけど何か?
レコードやオーディオだって文化だし、ジャケットだって立派なアートだけどね。
自称純粋な音楽好きみたいな人はなんでそうもやっかみがちなの?勿体無いよね。
0129いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 09:22:15.31ID:iB2IC2Ty
クリスチャンスコットとかケンドリックスコット、
スナーキーパピー
いいね
0130いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/11(木) 21:51:23.88ID:???
今年のRSDは皆さん何か買いますか?
エヴァンスの未発表のやつ買おうかな
0131いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 02:30:56.92ID:N4UximXN
いつまでたっても50〜60年代のジャズばかり。数年後も50〜60年代のジャズだけ。かといって40年代以前のジャズすら聴かない。せいぜいパーカーまで。殆どのジャズリスナーがこれ。ジャズマニアのつもりでも実は永遠のジャズ初心者。お前の事だよ。一生ノスタルジーに浸ってな。
0132いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 06:45:24.71ID:vL4RVsr1
>>127
その年代どころか、それ以前のジャズをデジタル音源でも聴いてるが
アナログ盤で聴くとまた違った味わいがあって良いんだよ
ブルースとかも同じ
録音や演奏の年代がアナログ盤に合ってる物は
確実に存在すると思う
0133いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 07:03:36.87ID:vL4RVsr1
>>131
どんなジャズが好きでいつの年代のジャズを聴こうが
それはその人の勝手
ディキシーどころか
ジャズジャイアントの名盤名演を聴かなくても
デジタル録音以降の物しか聴かなくても
ピアノトリオばっかり聴いてたり
コテコテのソウルジャズしか聴けなくても
ブリブリのフリージャズを聴きまくろうが
白人ジャズが好きで、黒人臭のする熱い演奏が嫌いでも
何を聴こうが、その人の勝手
勿論ジャズマニアを気取らず、自分が好きな物ばかり聴くのも勝手
ジャズライターや評論家じゃあるまいし
全時代のあらゆるスタイルのジャズを聴かなきゃならんのか?
聴けてないから何だと言うんだ?
0135いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 11:49:04.95ID:???
やっかみ野郎は放置でいいよ
リアルでもネットでも誰にも相手してもらえないから来るんだ。
0136いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/12(金) 15:57:38.78ID:???
>>132
>その年代どころか、それ以前のジャズをデジタル音源でも聴いてるが
そりゃいくらなんでも無理だろw
0139いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/13(土) 03:46:48.09ID:JSwu5l6o
たしかにここに居る人達は一生モダンジャズの人達だろうね。
一生ハードバップで全く成長しない人達。90年代以降のジャズには
見向きもしない。ジジイになってもレコードを磨いて今と同じジャズを
聴き続ける人達。最も保守的なレコード愛好家。
0141いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 07:39:39.86ID:x+PaHBF2
>>139
アナログレコード好きな人のスレでそんな事言ったらかわいそうだろwww
まあ当たってるけどwww
0142いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 10:31:57.87ID:???
オレはジャズ専門じゃないけど、モダンジャズだけ好きで集めてる奴が居てなんかいけないのか?
別に、モダンジャズ最高!他は聞くに値しないなんてこのスレで言ってるわけじゃないし
0143いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 11:22:38.33ID:???
アナログレコードは、骨董品みたいに見てるだけで楽しめるものではないが
それでも、少し骨董品みたいになりつつあるよね

そういう意味で、価値があって人気があるのは
ジャズなら、50年代60年代の作品てことになる
それだけの話でしょ

所謂コレクターって人は、今ほぼ絶滅してる気がするが
そこじゃない、希少価値としてちょっと違うところを狙うコレクターってのも
当然いるだろう

趣味に使えるお金と相談して、自分がどう楽しむか
0144いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 15:01:36.85ID:EulKXP3K
>>139
デジタル時代にアナログ聴いてるんだから
保守的で当たり前だろバカ
0145いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 15:16:31.50ID:EulKXP3K
アナログが好きだからって、ハードバップばかり聴いてる訳じゃないし
確かにハードバップは好きだが、モードもフリーも大好き
趣味で自分が好きな物を聴くのに、成長も糞もないだろ
そんな事を言ってたら、現代ジャズを聴いてる奴は
ディキシーやニューオーリンズから全てのスタイルのジャズを聴いて勉強しなきゃダメなのと同じ
そんな事して何になるんだ?

全時代のジャズを聴いて成長して、講演したり論文でも書くつもりかよ
0146いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 16:42:38.49ID:???
優しいな、あんた。
自演バカの相手なんかしなくていいよ(笑)
0147いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 17:17:45.45ID:???
絵画や置物は目で楽しむ以上が無いが、レコードはジャケットを目で楽しんでなおかつ聴いて楽しめるんだから、こんな素晴らしい骨董品はないと思う。

>>143
コレクターが本当に絶滅しかかってるんだったら、ジャズに限らず最近の売買価格の高騰ぶりは考えられないよ。
0148いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 19:44:14.06ID:s07D+/tv
絶滅どころか、どのジャンルも総コレクター化してると思うが、アナログの場合。
RSDみたいなアイテムでさえ、争奪戦のうえ、高値転売が横行してるんだから。
アナログ時代遅れとか言ってる人の方が、一周回ってほんとの時代遅れだよ。
0149いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 20:54:55.55ID:???
>>147
コレクターってのは、よさそうだと思ったら何でも買う人
自分にとって外れか当たりか、ギャンブルする人
何かのコンプリートを目指してる人
そういう買い方をしないと、聴いてみたらよかったという私的名盤は生まれない

ただし、今はネット時代で、ほとんどの音源がどこかで聴けたり
CD化されていて、安く入手もできる
だから、上記のようなコレクターはいない、勝手に定義してみたから反論もあるんだろうが・・・

要するに、今アナログに飛びついてる人は
ほどほどに希少で、外れない定盤・有名盤しか見てないんじゃないのかなあ
アナログ盤なんて、ほとんどがゴミだから
枚数持ってても自慢にもならんしね

こういう趣味の世界ってのは、他人に自慢したいという気持ちと、誰にも教えたくない自分だけの愉しみにしておきたという気持ちと
両方あってさあ
0150いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/14(日) 21:24:51.21ID:???
>>149
反論の意を込めてレスしたわけじゃないのですが、あなたのコレクターの定義は、僕の中ではディガーと呼ばれる人のほうがしっくりきます。
誰にも教えたくない自分だけの…というのは難しいですよね。知らないマニアに対して自慢したい発掘者になりたい誘惑には勝てないですからね。
0151いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 00:33:57.31ID:hpCV+6mh
いくらネットでほとんどの音源が聴けると言っても
実店舗などで初めて目にした物をいちいちスマホで検索して
音源を確認してから買うなんて間抜けな奴いないだろ
それにコレクターと言っても
初めから何千何万という枚数を所持したり、豊富な知識を持ってた訳じゃないだろに
コレクターにもそれぞれレベルや守備範囲、得手不得手があったりする
現在はまだまだコレクターと呼べる域に達してなくても
後にコレクターと呼べるようなレベルになる者もいるだろう
0152いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 00:55:39.06ID:whmbX2GC
この数年でHMVで450枚 65万ほど使った。
タワレコでも年間10万程度は消費、ヤフーショッピングも年間だと10万くらいは音楽ソフトに使っている。
これにアマゾン米国で年間1度10枚くらいはまとめ買いする。

で、自分のコレクションは、数えたことはないけども、おそらくだけど3000タイトルくらいはあると思う。
だからコレクターとしてはぬるい方だし、かといって一般人よりは音楽愛好家ではあるはず。

で、この数年で散財することになっているのは、アナログを買うようになったから。
やはりいい機材でDSD化して聞きたいし、名盤復刻ならとりあえずほしくなってしまう。

といいつつ、自分での楽器やるので、そこまでソフトに入れ込んでもどうかと思うこともある。
やはり演奏するのが一番たのしいから。
0154いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 05:55:01.14ID:L3AD7VLA
レコードと言う名の骨董品集めも良いけどレコードだけでジャズを聴くと範囲がかなり狭くなるよね。それってジャズのほんの一部だから。ハードバップ、モード、フリーとか言ってるけどそれは既に50年前のジャズだからw 昔のジャズも1990年以降から現代のジャズも同じ位凄いよ。
0155いつか名無しさんが
垢版 |
2019/04/15(月) 10:27:54.89ID:nNL8dO1W
何もレコードだけでジャズを聴いてる訳じゃないから
CDやパソコンでデジタル音源でも聴いてるし
実際自分はデータ音源の方がアナログ音源に比べ、圧倒的に多いんよね
アナログはデジタル音源には無い「物」としての魅力があるから好き
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況