X



手塚治虫とクラシック音楽

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/11(木) 22:21:20.26ID:qdKUOz3C
「ルードウィヒ・B」を描き、クラシック音楽にも造詣が深かった手塚治虫について語りましょう
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/11(木) 22:28:34.71ID:8QRj/tWa
でもあの漫画の中でベートーヴェンが

「後から書き直したものでもイイものが出来ます!」

とモーツァルトに向かって叫ぶシーンがあるけど…手塚可さんは少しだけ理解がズレてしまっている。

厳密にはベートーヴェンはそんな意味では考えていない。
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/11(木) 22:47:39.37ID:8QRj/tWa
ベートーヴェンは自分の得た霊感を楽譜にする為に…あぁでもねぇ、あれ?こうだっけ?などと苦労しなければならなかった人。素材をただいじりまわしていたわけではない。

ただ霊感、ヴィジョンは極めて大きく…労作の末に完成した作品群の凄さは超弩級。

モーツァルトは、浮かんだ霊感をスラスラ楽譜に書く事が出来た。
(ロッシーニもそうだったらしい)

音楽の陰影が絶妙で、名演奏を成すのは難しいが…故に天才と評される。

創作の仕方が全く違う。
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/11(木) 23:21:56.90ID:UuguAE5T
手塚治虫がチャイコフスキーの交響曲4番を使って自然破壊をテーマにしたアニメを見たことがあるけど、
正直出来はあまり良くなかった
宮崎駿に負けんとしてアニメ製作に乗り出したらしいけど、アニメには向いてなかったのかな
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/11(木) 23:26:32.39ID:UuguAE5T
漫画の「アドルフに告ぐ」の中では、
主人公がナチの将校にワーグナーのレコードを長時間聞かされてへとへとに疲れるシーンがあるけど、
手塚治虫はワーグナーの楽劇が苦手だったのかしら
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/12(金) 01:12:11.34ID:4lTJuRrf
>>1
お前この前のN響アワー見たべ?
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/13(土) 02:57:28.85ID:M4mYU3iY
兵庫芸術センターは富田勲夫や吉松隆で手塚特集をやるべき
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/13(土) 04:42:29.50ID:ONx+YNdJ
いみじくも宮崎駿もワーグナー好きだし
天才肌のクリエイターの創作の源なのかねぇ。ワーグナー

0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/13(土) 08:00:52.11ID:P/Arnqud
まあ、ワーグナー自身が、天才的誇大妄想狂だからな。
クリエイターと呼ばれる人たちとは波長が合うんだろう。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/13(土) 18:41:58.24ID:Bg9oXlrn
死ぬまでディズニーのファンタジアに呪縛された人
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/14(日) 07:08:49.26ID:+JWdyVA3
あの世代の漫画家はみんなそうだわ。
サンリオもディズニーにかぶれてファンタジア風アニメとかミュージカル風アニメとか赤字覚悟で作ってた。
後にあきらめてキャラクター商品に専念したらキティちゃんが世界で大ブレイク。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/23(火) 21:48:23.34ID:SAU2Fa/2
>>4
遅レスだが「森の伝説」だな。DVDで持ってるわ。
あのアニメーションはディズニー映画へのオマージュなんだが、
そこかしこにディズニーアニメヲタ向きのサービスとしか思えない
描写がありすぎて困るw
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/08/25(木) 00:53:04.98ID:/6WZ1vfG
「ファンタジア」じゃなくてディズニーアニメ全部。
「バンビ」なんか何十回見たらしい。
アニメを作りたくて虫プロを作って結局破たん。

「森の伝説」なんかたいしたことない。
「展覧会の絵」ぐらい見よう…って今見られるんだろか。
やっぱり虫プロ時代の長編アニメは質が高い。
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 15:22:14.49ID:2L01GzlS
さんざん既出でしょうが、藤子A氏の「まんが道」のエピソード。
ジャングル大帝の最終回を執筆中に、チャイコフスキーの「悲愴」のレコードをかけながら、ムーン山の悲劇を描いていたとか。
「悲愴」を聴いてみると「なるほど」と思わせるところがありますよ。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 15:36:57.09ID:t81RQ784
>>18
誰の演奏だったのだろう。
昭和29年までに録音・販売された音源って、それほど無いのでは。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 15:38:27.57ID:rouD2i4j
火の鳥は青島広志が「ヤマト編」「黎明編」「未来編」「羽衣編」をオペラ化してなかったっけ。
上演されたのは「ヤマト編」だけらしいけど。
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 20:43:58.47ID:0zcuphJ6
戦前から日本ではクラシックのレコードがたくさん出てましたよ。
SP盤では時間が短いので、交響曲になると何枚組かになっていて
こまめに取り換えながら聞いてたとか。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 21:18:16.29ID:t81RQ784
言葉足らずだったので修正。
昭和29年までに録音・発売された悲愴って、それほど無いのでは。
人気曲とはいえ、せいぜい30くらい?

ワルター(1926)
クーセヴィツキー(1930)
カラヤン(1939)
メンゲルベルク(1937、1941)
フルトヴェングラー(1938、1951)
ストコフスキー(1945)
ムラヴィンスキー(1949)
ケンペン(1951)
アーベントロート(1952)
フリッチャイ(1953)
ターリヒ(1953)
トスカニーニ(5音源)
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 22:39:57.14ID:issauWci
手塚治虫が生前最後に聴いたレコードはベートーヴェンの交響曲第8番(部屋のオーディオに交響曲第8番のレコードがセットしてあった)
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/17(土) 22:44:47.40ID:jL+NupFf
なんともオツですな。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/18(日) 02:41:43.08ID:3NoxJn+h
この人の作風は人への諦念を感じるね。その中から僅かな希望の光。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/18(日) 04:10:54.09ID:z3iBlnF6
しかし、当時のトキワ荘でレコードかけるのも勇気いるな
一般のひとも住んでただろうに
おおらかな時代だったんだろうけど今じゃ_
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/09/18(日) 08:29:21.54ID:lmAuta1b
>>19>>22
ムラヴィンスキー/レニングラードpo
だろJK

と言いたいところだが、当時ならメンゲルベルク盤という予想はどうかな?
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/04(火) 13:04:31.82ID:VQfF6sNd
1953年のオムニバス「宇宙狂想曲」は
ホルスト「惑星」にインスパイアされた作品だということだ
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/09(日) 06:52:19.42ID:NEeSDy1l
お恥ずかしいけど「虹のプレリュード」結構好き。
冒頭はミュージカルだし全体的にはセンチメンタルなショパンものだが
「女性が男装する」パターンは手塚のお得意テーマで楽しく読ませます。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/09(日) 09:56:11.41ID:HoaxIOX2
>>23
「ああくたびれた」を聞きながら逝ったって、
なかなかのエピソードだな。
英雄の二楽章のフガートを思いながら出産した
友人女性と並ぶ、ベートーベン秘話だなw
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/09(日) 22:06:59.73ID:NyeXAUD7
遺作というか未完の作品が「ルードウィヒ・B」だったし・・
「グリンゴ」もそうだった記憶あるけど
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/10/10(月) 18:18:13.14ID:QjZ6IM0s
「私はポゴのために英雄交響曲を書いたのに!皇帝になるとは!私はポゴに捧げるのを止める!!」

偉大なる楽聖であり変人風でもあったベートーベンを手塚治虫氏が好んだというのは、わかるような気がします。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/05(土) 00:30:45.52ID:UvsO9bNL
雑誌で読んだけど、手塚氏の所有レコードを指揮者別に見ると、
バンスタが多めで後はセルとワルターが数枚だった記憶がある。
「悲愴」が誰のだったかは分らんかったが…。

手塚作品って、良くも悪くもキッチリしてセルっぽい印象だ。
クレンペやチェリやクナッパーツはちょっと想像し難いw
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/11/05(土) 01:19:46.72ID:3H5nz5a/
たしか、同曲異演にはまったく興味がなく
1曲1枚がデフォで
盤は傷だらけだったが、そんなことは気にしなかったという
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/14(水) 00:22:17.68ID:UlMa04xn
多忙な人だったから、あんまりゆっくり聴けなかったのではないかな?
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/11(水) 06:45:50.81ID:nxQYPd75
もう少し長生きしてもらかった人だ。
日本は惜しい人を亡くした。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/01/11(水) 10:50:14.20ID:2/OR5zVe
今は絵が上手く、面白い漫画は沢山あるけど、
読んでて「天才」だと感じるのは手塚なんだよな〜
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/07/05(木) 05:52:03.50ID:5Ze2i5kw
青島広志が作曲した「火の鳥-黎明編-未来編-ヤマト編-羽衣編」を一挙上演してほしいものだ
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/07(日) 11:18:17.96ID:IvbfBmV3
野ばらよいつ歌う
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/14(金) 23:18:21.76ID:7tqoRPmw
手塚キャラで指揮者を…

フルヴェン=天馬
カラヤン=ロック
バンスタ=百鬼丸
トスカニーニ=レッド公
クライバー=佐々木
ワルター=お茶の水博士
クレソ=ランプ
クナッパーツ=ガロン
カザルス=ヒゲオヤジ

アバド=ハム・エッグ
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/17(月) 18:43:12.05ID:03MRo4jb
手塚にはショパンが登場する短編少女マンガもあったような…
タイトル忘れたが

川崎の藤子F不二雄ミュージアム行ったときは
正確に再現されたFの仕事場でモーツァルトのジュピターが流れてた
赤塚不二夫もレコ芸でお勧めレコードに
クライバーンのチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を挙げてた
赤塚が手塚に「一流の漫画を描きたかったら一流の音楽を聴け」と言われて
レコード屋で「一流のレコードください」と言った話は有名だが
トキワ荘の連中は手塚の影響で皆クラシック好きだったのかね
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/10(日) 23:06:03.67ID:ha5ycTa5
>>1
ルードウィヒ・Bで平均律を平均率と書いてた(何度も。誤植ではなかろう)モグリが
クラシックにも造詣が深いとか、ちゃんちゃらおかしいわ。
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/01(土) 22:17:17.75ID:bgN+TIze
手塚治虫が絶対に嫌いそうな指揮者って誰かね?
フルヴェンとバンスタが好きだったみたいだけど。

ラトルとかマゼールとか駄目そうだったろうな…
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/01(土) 22:23:29.91ID:ytN7o2BH
シューベルトPソナ第1楽章第2主題は鉄腕アトムだよな。で、大好きなんだが。
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/01(土) 22:35:59.75ID:ytN7o2BH
シューベルトPソナ第21番第1楽章第2主題、でした。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/06(木) 08:25:28.75ID:sawY9Lzg
ジャングル大帝のテーマの冒頭部にダメ出しするも、冨田勲苦心してスルー
オクターブも飛ぶなんて子供には歌えないし馴染まない というのが理由とのこと
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/24(月) 23:08:41.82ID:zu/8SchP
ランプはマゼールでしょ。
あとタワシ警部といつも一緒にいる太目のおまわりさんはオーマンディ。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/25(火) 00:00:20.23ID:lpUMXh8X
>>58
マゼール…個人的にはフーラー博士も良いと思うなあ。

ラトルは不知火で間違いないが(あの顔芸は代用効かんw)、
ヤンソンスがいそうでいない。若い頃なら、オクチン?
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/25(火) 01:58:25.71ID:3yfnEpM0
クレソがクレンペラーのことなら、
クレソ=ランプを推す
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/26(水) 01:19:05.70ID:9PepbEST
ボラー=ホルスト・シュタイン
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/26(水) 07:19:17.48ID:Cr1QZwDI
ドラえもんに唯一出てくるクラシック
チャイコフスキーの四季「舟歌」

子供心に「ドラえもんに出てくるくらいだからさぞ有名な曲なんだろう」
と思ってた
まさかクラヲタになってもほとんど出会うことのないマイナー曲だったとは
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/26(水) 18:31:12.02ID:tItQjNMl
>>60
社会の窓全開でリハを続けるランプ
寝タバコの火を消すのに樟脳をバラまくランプ
タラップで足を踏み外すランプ
ブル8終楽章の重要箇所をぶった切るランプ

うむ、全く以て通常運転だ。

>>61
wwwwww
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/27(木) 00:53:02.68ID:BlaX3MSx!
「0次元の丘」って、誰か憶えてる?「トゥオネラの白鳥」が鍵になっている話。
漫画を読んでから10年くらいして、あの曲を聴いた。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/28(金) 23:09:00.47ID:c4rO4Ouz
>>64
主人公兄弟が百鬼丸とどろろ似なんで、どろファンの漏は覚えている。
「エドアルド・フォン・ベルヌ」、作品中では生き返ったけど元の人は
本当にリハ中に0次元へ旅立っちまったんだよなあ…。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:rYjx88GT
子供の頃カレリヤ組曲やフィンランディアは好きだったので
「0次元の丘」を読んで聴いてみたけど
あまりの暗さに閉口してその後ほとんど聴くことは無いな
確かに黄泉の国へ誘う曲としてはズバリかもしれない
というか人間感覚でズバリ過ぎるだろうね
その後シベリウスは基本的に暗く内向的過ぎて苦手になってしまった
ただ、指揮者がベルヌという命名は駄目だな
初期のジュール・ベルヌは基本的に科学信奉のオプチミストのイメージがあるから
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:Vgc1Marf
>>67
まあフォン・ベイヌムのもじりでああなった訳でして…
ただし盤には堂々と「マルコム・サージェント」と書かれてたw
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:m9Kf08jv
tesut
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/10(日) 00:03:38.77ID:GczA5rQs
手塚は基本的に演奏家にはあまり興味がなかったらしい
レコードも、曲がすべてで演奏家が誰というのはまったく気にしなかった
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/31(月) 18:04:41.30ID:Smv5vDqH
手塚が褒めたことのある人一覧。

●藤子・F・不二雄
手塚は「ドラえもんにはかなわない」「彼は僕を超える天才」と語っている。
ちなみ藤子・F・不二雄は手塚のアシスタントをしたこともある。

●赤塚不二夫
手塚は「僕が生まれて始めて涙が出るほど笑ったのは赤塚氏の作品」と語っている。
ちなみに赤塚も手塚のアシスタントをしたことがある。

●鳥山明
「鳥山明は純粋でいい。やっと私の後継者がでてきた」
現在の手塚賞の審査員は鳥山明。ある意味本当に後継者。
もちろん手塚賞の審査員の後任に鳥山を指名したのも手塚治虫。

●荒木飛呂彦
荒木は手塚から第二十回の手塚賞を貰ってデビューした。
手塚は手塚賞を荒木にあげる時に「これはすごく面白かった。近代にない。僕は大好き。東京へ是非来て下さい。
あんまり東北から出る人って少ないんですよね」と言っている。

●富野由悠季
「機動戦士ガンダムのような作品は僕には作れません。」「ガンダムには負けます」
ちなみに、富野由悠季は虫プロ時代の手塚の部下。

●横山光輝
「彼ほど彗星のようにという形容詞が当てはまる人物はいない」
ちなみに横山光輝も手塚のアシスタントをしたことがある。

●石ノ森章太郎
「彼は天才少年」
ちなみに石ノ森章太郎も手塚治虫のアシスタント出身。しかも手塚治虫がデビューさせた。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/18(金) 08:03:10.18ID:CCv9egKV
兵庫文化センター主催のオペラ公演
宣伝美術に手塚キャラ使えないのかな?
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/19(土) 09:55:16.11ID:6e7FYXVd
アホどもが手塚の好きな演奏家は誰だろうどうこう言ってるが
手塚のような真のクリエイターはお前らと違って
作曲家に興味はあっても演奏者が誰かなどどうでもいいのだよ
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/23(水) 23:10:08.35ID:+YE7d9aX
あんまりマニアになるとマンガ描く暇がなくなる。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/24(木) 03:01:02.29ID:gxeLHxaS
>>57
この曲、大好き
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 00:53:24.05ID:Y6Hu9s/j
火の鳥ってさ、始めと終わりを先に描いたでしょ?あれってワーグナーの指環を参考にしたんじゃないかな?
作曲も漫画も、技法という点でも作風という点でも、作り手自身がいやでも成長するでしょ?それを逆手に取って真ん中を最後に残せば、
「日の出」と「たそがれ」の流れができる。こういう仕掛けなのではないかな?
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 22:56:43.65ID:Fh5rMWE6
何の漫画か忘れたが、チョイ役で「セル警部」みたいなのが出てきたのを読んだことがある。
鼻がお茶の水博士でメガネかけてたが、ジョージ・セルに似てないこともない。
題名がどうしても出てこず、気持ち悪いw
誰か知らん?
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 23:23:54.29ID:Fh5rMWE6
いや、手塚の昔のマンガで。
一応少年漫画になるのかな。
半分透明人間みたいな主人公が出てくる、ちょっと暗い内容。
急に思いついたので、俺も自力でググってみるわ。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 23:26:17.06ID:lF+rylwA
>>85
>半分透明人間みたいな主人公が出てくる、ちょっと暗い内容。
それは「アラバスター」だな
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/25(金) 23:40:15.45ID:Fh5rMWE6
>>86
ありがとう。俺も「手塚 透明人間」でググったら一行目に出てきたわw
あんなのよく少年チャンピオンに載せたなと思うが、なかなか面白かったような(記憶が遠い)。
買い直して読んでみようと思う。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/26(土) 00:34:38.54ID:Fzw5/L2W
「進撃の巨人」って手塚治虫じゃなかったのか…orz
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/07/26(土) 18:41:21.97ID:YicCRIh0
>>88
なんでまた?「進撃」ってメチャクチャ最近のマンガだよ。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/09/23(火) 08:41:35.00ID:5nUDAAe8
来年8月30日に浜松でオペラ「ブラックジャック」
台本 響敏也
作曲 宮川彬良
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/18(火) 17:00:35.86ID:dp4640XP
>>93
前作「あしたの瞳」聴く限り、一見エンターテイメントだが
台本・音楽ともにブッ飛んでるとこもあるので手塚作品のオペラにはふさわしい布陣であろうw
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/11/30(日) 08:21:51.27ID:hh7d28CZ
ルードヴィヒB舞台化だと?!
多分「俺たちの闘いはこれからだ」エンドな気はする
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/01/17(土) 10:56:06.70ID:srvKi0U0
手塚治虫がクラシック好きだったというのは年伝説で、実際は演歌オンリーだった
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/02/09(月) 16:55:07.29ID:vX9AT62/
「地球を呑む」の件
手塚氏自身失敗作としているが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況