X



なんでマーラーの交響曲全集に

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2011/12/10(土) 00:23:59.52ID:YIB7OE7Y
大地の歌が入ってないことが多いの?
大地の歌も一応交響曲でしょ?
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/18(日) 21:52:03.99ID:g4jru1nI
「嘆きの歌」はどうなるのさ
カンタータといわれるなら「大地の歌」は歌曲だろ。重唱も合唱もないし。
管弦楽が伴奏で終わらないからやっぱり交響曲だろう
ベートーベンはナンバー付けたけどマーラーはつけなかった。
8番ナンバー付けなかったらどお?
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/18(日) 21:55:03.51ID:g4jru1nI
2〜4の歌唱つき楽章は交響曲じゃないの?
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/19(月) 13:21:06.87ID:SgMMQwHi
歌うたってる楽章があったら歌曲だっちゅう単細胞の阿呆が湧いてくるからな、ここは
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/19(月) 21:26:54.34ID:/5qrwTsM
>>739
例えばどの書き込みなの?
おまえ自身が大地の歌は全楽章が歌曲だと知らないだけなんだが
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/20(火) 00:59:22.21ID:LFgqH9at
>歌うたってる楽章があったら歌曲

マラ2やマラ3が交響曲じゃなくて歌曲なんて立ち位置の人がいたの??
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/20(火) 15:40:07.99ID:5xNTWZqf
ちょっと違うかな
>>652は…

歌詞が付いてる曲を声楽家が歌っているという点では、単曲だけみれば当然歌曲だろう。
だが然し、それは2番、3番、4番、8番、も同様であって、作品全体を構成する楽章を単曲として見れば歌曲となる。
作品全体として見た場合には交響曲という扱いになる

だな。
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/20(火) 23:06:55.43ID:MjzhMBPf
いや、歌うたっている曲だから当然歌曲だろ、ってしつこいやついたよ
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/20(火) 23:54:54.81ID:+nqfKyrb
>>652
で墓穴掘った馬鹿もいるけどな
単曲で見たら歌曲
だったら集まったら歌曲集だろ
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/21(水) 07:31:54.54ID:mjthtbuC
つか、前レス読めない(読んでこない)バカばかり
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/22(木) 11:23:19.70ID:+QP4VjBG
つか、いちいちこのスレの前スレを読んでくる奴がいたら尊敬するわ
読まなくて普通

バカだと思うならお前の常識がおかしい
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/24(土) 17:49:22.94ID:VtyE1QiI
よう、前スレをチェックしないと書き込みも出来ない糞暇ヘタレ人間
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/24(土) 18:45:55.56ID:2oeSNEeu
お前の揚げ足取りは的外れ
SACDスレでもやらかしてるな
池沼は黙っとけ
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/11/29(木) 16:27:09.53ID:ZwC10l84
何でムリヤリ難癖をつけてるんだ?この低脳はよw
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/01(土) 14:31:26.63ID:RM4HSqYj
そもそもこのスレに前スレなんてないのに釣られ過ぎだろ
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/29(土) 05:40:33.92ID:z55955C6
声楽入る交響曲なんて認めません
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/29(土) 10:23:06.70ID:iKGSwwgU
第九は第九でもマーラーをやりますというオケはないのか
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/04(金) 17:47:39.70ID:3Uy00xW8
>>35
そういう事は吹奏板で言ってくれ。
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/04(金) 23:10:00.03ID:oYVhCl0p
ラフマニノフにも本人が交響曲と称しているのに、通常の交響曲全集には入らない作品があるよ。
(合唱交響曲「鐘」Op.35)
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/05(土) 00:00:25.21ID:Fy/5vNUo
このスレを弄って交響曲馬鹿を煽らないように
放置が吉
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/05(土) 22:03:07.28ID:6P2w/llN
マーラーは何気にプッチーニの影響があると思う。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/08(火) 15:25:06.47ID:Qm+vvmbi
シノーポリの最近出てる全集には大地の歌もセットになってるね
レコード会社もこういうところはちゃんとしてほしい
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/01/26(土) 15:13:01.01ID:ZO2G2sib
交響曲か歌曲か、ってそんなに重要じゃないもんね?

好きな交響曲って何番?おれ7番〜
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/14(木) 20:52:08.39ID:nNUpmkMa
7番って最終楽章でぶちこわしているのは狙いなの?それとも面倒になってやけくそ気味に書いたのかな?
そんな7番が好きなんだが。
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/14(木) 21:17:00.41ID:ouMstI43
最終楽章の最後の1個前の抜けた和音は、ワルキューレ第1幕の終結のオマージュだな。
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/14(木) 21:29:11.77ID:KwD6NIBz
最終楽章のファンファーレはマイスタージンガー第3幕からのパロディーだろ。
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/16(土) 18:13:18.72ID:Rkp6n3AV
マラ7は、たまに第二楽章のNachtmusikだけを単独で聴く
ほかの楽章は聴いてると気持ち悪くなる
(まあ第二楽章も相当にキモイ音楽だが)
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/16(土) 20:35:39.50ID:yFISxuIB
7番は第一楽章だな。これで印象が決まってしまう。特にどっしりとした響きのある奴が好き。
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 12:35:10.90ID:yT/C/JVJ
交響曲全集買ってもマラ7しか聞く気にならないでござる
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/18(月) 22:13:59.51ID:JUuVf++2
大地の歌はあまり好きじゃなかったれど、たまに聴くといい感じだ。
たまにがいい。
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/05(火) 21:19:57.26ID:K8jtAmaF
 思えば、マーラーが日本人にとってポピュラーな存在になったきっかけの一つは、
1980年代にサントリーローヤルのTVCMで「大地の歌」が取り上げらたことに
あろう。かく言う小生も、「やがて私の時代が来ると予言して人間を追い続けたマーラ
ーに、20世紀がうなずき始めた」のナレーションに引き寄せられ、マーラーのCD
を初めて買ったのはもちろん「大地の歌」だった。もっと評価されて良い交響曲だ。
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/07(木) 21:51:03.89ID:KS26RX5m
「大地の歌」は流行らない居酒屋に酔っぱらいが5人現れて、入れ替わり立ち代わり管を巻いては帰るっていう感じだな。

落語の「ぼやき酒屋」が5話の連作になったようなものだ。

最初のおやじは大声で喚き散らし、二番目のおばちゃん(時々おじちゃん)は陰気にブツブツとグチを言い続ける。

一番やっかいなのは最後のおばちゃん(時々おじちゃん)で、閉店間際になってもグチが止まない。
途中、静かになってやれやれ寝ちまったかと思うとまた起きてグチを言い続ける。
「お客さんいつまでそんなふうにグチを言ってるんだい」と言うと「永遠に、永遠に」と言って、これがオチになっている
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/07(木) 21:54:19.15ID:KS26RX5m
「大地の歌」は6楽章構成でしたな。
失礼致しました。
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/08(金) 11:03:59.47ID:Giphqe5i
>>790
これマジでオレってカッケーって思ってるんかね
カキコのあと、どや顔してるのかと思うと薄ら寒い
ときどきいるよな、こういう勘違い爺々 困った世の中だ
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 05:27:56.08ID:UZij/Eo5
なんだかなぁ。「大地の歌」を交響曲として認識していたのは、
ショスタコーヴィチだけやもしれん
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 05:40:04.05ID:wsIVRhOL
そういや、ベイヌムの大地の歌は聞いたことなかった
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 09:21:20.37ID:oEyDlZJc
「Eine Symphonie in Gesangen, in sechs Satzen fur groses Orchester, Tenor- und Alt- (Bariton-, ad. lib.) Solo.」
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/02(火) 13:42:23.79ID:0i56AhUk
>>795
いや、ツェムリンスキーも交響曲として認識していた筈
でなければ「叙情交響曲」など書かなかったよ
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/02(火) 19:49:13.71ID:F8f/+yZ+
国際マーラー協会も声楽を伴った 『交響曲』 として認識しているね
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/31(金) 07:09:28.96ID:puVFFy0C
交響曲じゃないとかどうしてそうなるのか意味分からん
そういやバーンスタインはこの曲は立派な交響曲だって喋ってたわ
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/31(金) 12:15:40.43ID:X8XPhuP0
ライナーの大地の歌が長年位相がおかしかったとレコ芸にあったが、詳しく教えてくれ
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/31(金) 12:16:35.55ID:X8XPhuP0
ヨッフム盤も木管群が左右に偏ったりして変だったな。独DGGオリジナルス
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:txJtfxFz
交響曲の定義は作曲家が交響曲だと決めたらそれは交響曲だよな
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:N02Xzmo6
>>803
そのとおり。
厳密に言えばマラ8だって交響曲じゃなくてカンタータだが
マーラーが「交響曲だ!」と言ったので交響曲。
言ったモン勝ちだ。
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 06:18:11.97ID:/Rs1KNYZ
マーラーは大地の歌を交響曲とは思ってなかったと思うね
自分でピアノ版も作ってるしあくまでリートと同じ感覚で作曲してるんだろう
60分も掛かるオケ伴奏付きリート集なんて演奏してくれる指揮者も聴いてくれる聴衆もいないからね
同じ曲でも交響曲といっちゃえばベートーヴェンの第九よりずっと短いし抵抗は少ない
戦略的にというか便宜的に交響曲という看板付けただけだろう

8番は逆に番号もつけてるし明確に交響曲と意識してたろう
オラトリオ風交響曲としてははるか昔にメンデルスゾーンの「賛歌」やベルリオーズの「ロミオとジュリエット」がある
「ファウスト」をテキストにしは交響曲としてはリストのファウスト交響曲がある
音楽史的な流れで考えれば第8は別段特異な作品ではない
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 11:25:22.15ID:ESDwy8Dy
マーラーは大地の歌を歌曲とは思ってなかったと思うね
楽器編成の規模や楽曲形式や調性の扱いや演奏に関する意識など様々な面から鑑みても
交響曲と歌曲や交声曲の融合を意識してたから全ての作品を同じ感覚で作曲してるんだろう
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 22:44:00.45ID:w9rH9S8m
前の方で迂闊なバカが、声楽の入り交響曲を楽章も歌曲だ
とか間抜けな事を書かなきゃすんなり交響曲でFAでスレ終了だっただろう

第2交響曲の第5楽章も歌曲だってことになったらただ事ではない
歌曲が集まったら歌曲集であり、
いくらシューベルトやシューマンが歌曲集のサブタイトルに
《……交響曲……》なんてつけても交響曲とは認知されないだろうよ

大地の歌は、楽章単位で見ても立派な交響曲の一つの楽章だ
ただし交響曲全集では継子扱いにされることが多い
やはり特殊な位置づけをされてしまうのは致し方ない
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 22:45:21.33ID:w9rH9S8m
× 声楽の入り交響曲を楽章も歌曲だ

○ 声楽入りの交響曲も一つの楽章単位で見れば歌曲だ
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/23(水) 22:56:33.08ID:o1ChryHG
>交響曲と歌曲や交声曲の融合を意識してたから全ての作品を同じ感覚で作曲してるんだろう

いささか極論では?
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/10/24(木) 23:59:46.37ID:dGEX+6Yk
歌曲厨は人様の脳を心配してる場合じゃないでしょ
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/11/15(金) 21:54:12.75ID:B9SCtgkm
ジュリーニの「大地の歌」
いま初めて聴いたんだが
独特の箱庭的な雰囲気があっていいわ
気に入った
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/06(月) 10:21:51.71ID:Jei5G0kY
箱云々とかまあそのへんはレコード会社やら営業サイドの勝手な事情で
指揮者本人の意識とはまた別の次元の話だからね、言っても詮無い話
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/12(日) 01:15:08.14ID:zvszH6C5
レコード会社が勝手に録音して勝手なタイミングでボックス化してるわけじゃあるまいし
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/12(日) 01:19:03.40ID:bO+LtBcp
>>814
それは大木に期待したい。
おそらくジンマシンが出るほど良い演奏だろう。
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/12(日) 09:13:58.29ID:BeS4q0IX
演奏のスタジオ録音自体は関係者全員の総意によるものだが
ボックス化やまとめ方や売り方は違うからな
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/01/14(火) 00:43:58.69ID:xKrl+YRM
この板の住人はみんな虚栄心だけで生きてるような知ったかばっかりだから
すべてはお互い様ってやつだろ
食ってかかるほうがどうかしてるw
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/11(火) 00:29:37.70ID:rnIBl/1C
マーラーはクレンペラーとワルターの激安箱を買って、3番と5、
6番をマゼールあたりで買い足せばそれで十分だな。
ハンマーの数なんかどうでもいいわ。
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/16(日) 09:56:00.93ID:odPEcszb
age
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/20(木) 08:00:19.37ID:ny0fzBeq
大地の歌人気ないみたいだけど、俺はマラの中では一番好きだな。
高校生のころは毎晩のように聴いていた。
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/03/24(月) 13:27:59.42ID:eYB3CqbU
ようやく収束したのか?延々とごくろうさんでした。
0831今度も受かるぞ!
垢版 |
2014/04/03(木) 00:10:59.86ID:vuJUjhiP
まもなくマーラーの交響曲の82年から85年の秘蔵エアチェックテープがまもなくアップされてます

第1番はアバド/ロンドン交響楽団(1982の来日公演
第5番はマゼール/ウィーンフィル/1983年4月の来日公演実況live
第6番はシノーポリ/シュトットガルト放送交響楽団/85年
第7番はマゼール/ウィーンフィル(1984年)
第9番はカラヤン/ベルリン・フィル(82年録音を2種類)
     若杉宏/ケルン放送交響楽団(1982年)

 ブログ「寸草春暉」

 http://blog.goo.ne.jp/tgcy2801

お見逃しなく。
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/04/03(木) 00:18:24.44ID:J6mP0dm2
糞スレに書いてageんな、ボケ
秘蔵の意味知ってんのか春厨
0833今度も合格するぞ
垢版 |
2014/04/03(木) 22:21:18.85ID:vuJUjhiP
交響曲第1番「巨人」
アバド(指揮)ロンドン交響楽団をアップしました。

ブログ「寸草春暉」
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/05/01(木) 17:05:03.42ID:F21D7+H4
マーラーの交響曲、2,3,4,8番は良く聴くのに
大地の歌だけはくそつまんなくて冒頭30秒も聴き通せないんだわ。
この曲を聴かせるようなコメントを出して俺をなんとかしてくれよ!
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況