X



【LP】アナログ・レコード総合スレ5【SP】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/13(土) 10:16:46.13ID:ybZeYlIT
LPやSPといったアナログ・レコードの話題の総合専門スレです。

他所で暴れるLP原理主義者やスレ違い、チラシの裏などを誘導し、
レコードが好きな人同士だけで語り合ってください。
デジタル批判アナログ礼賛なども、このスレで。
CDやSACDから次世代メディアの話題は禁止します。

他のスレでLPの話題を延々と続け、
他の住人に迷惑をかけたりしないでください。

過去スレ
【信者】アナログ・レコード【隔離】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1155748223/
【信者】アナログ・レコード 2【隔離】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1196438779/
【CD】アナログ・レコード 3【追放】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/classical/1208532838/
それではどーぞ
【LP】アナログ・レコード総合スレ4【SP】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1261821411/
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/10/13(土) 10:17:52.40ID:ybZeYlIT
落ちたので立てた。
sage進行で願ひます。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2012/12/25(火) 00:17:13.85ID:wAVMK6E0
放置?
ちゃんと削除依頼しろよ
立てるだけ立てといて阿呆か!!
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/22(金) 18:42:53.04ID:A5wcIJnk
         ,.- '´  ̄ ̄ `  - 、
        r'   _,. -―-- .、  ヽ
       l r '´        `ヽ  l
       l'.......-―.:::::: ̄ ̄:::::::::::‐.`L.._
     ,-:::´::::::::::-::‐ ''  ̄ ̄  ‐-、:::::::::::::ヽ
   r':::::::::::::::::::/          lヽ:::::::::::::::i
  .i'::::::::::r:、:::::l   _       i:::::::::::::::::::::!
  .l::::::::::i:rヽヾ  ri't:Tヾ、 ;::::- 、 !:::::::::::::::::::/
    ヽ:::::lヽ.、     ̄ノ :.'`-'ヽ`ir' )::::::::::;r'
     ` ヽニ:.      ,.   ::.`   'i:.r'::;;-'´
        l::.   ,,..--`-:く   /'-' ´
        イ :.  "'''''''"';;;;:ミ .!
    r:::'::::::l  :..      `/
 ,.-:':::::::::::::::::!ヽ   、.    i'
':::::::::::::::::::::::::::i ヽ    ̄ /!ヽ、
::::::::::::::::::::::::::::::i,.--ヽ._,〃´l:::::::::ヽ、
::::::::::::::::::::::::::::::l  _/_i_l   ,!、:::::::::::::::ヽ

     ホッシュ [Sred Hossu]
     (1875〜1934 イギリス)
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/02/25(月) 19:53:50.08ID:Jv8zxnin
日本フォノグラムのフォンタナシリーズって、ジャケはショボいけど盤質はなかなかだな。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/08(金) 21:50:39.20ID:Wq93BkQU
>>7
ウラニア(ターナバウト)のエロイカとか、戦前ベト7?
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/11(月) 04:50:19.88ID:Bf9rSDGt
徒花の朝比奈専用レーペル、Firebird
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/17(日) 09:04:07.51ID:CwnrURox
「stereo can also be played mono」は要するにステレオ録音、カッティングという事
ですよね。VOXですが。あと過渡期輸入盤はstereo表示無くてもステレオだったりしますかね。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/18(月) 20:57:50.56ID:VauFGT7a
詰め込みレコードが流行したとき、お得用なのでだいぶ買いそろえた
音質はガクンと落ちたが、クラシックを聞き始めた頃なんでそう気にならなかった
東芝が発売したカラヤン・デラックス・アルバムは赤盤、豪華見開き厚手ジャケットで
何枚も買った
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/18(月) 21:41:49.65ID:HNIrN/I8
アナログ時代は楽譜付きのレコードがいろいろあった
スターン、オーマンデイのメンチャイ、イ・ムジチの四季、ケルテスの新世界
ショルティのリゴレットなど
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/19(火) 20:20:09.97ID:bWF021xs
LPはほとんど石丸電気で買った
その石丸もなくなり、そのあとのエデイオンも閉店
時代の流れには逆らえない
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/19(火) 20:33:10.29ID:RPs/y33N
石丸ではサービス券の他にレポート用紙とかお菓子をくれたもんだ
あと定番のポスターね、頼むと邦楽アイドルのを貰えた
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/19(火) 23:33:22.49ID:9rqKq5cg
豪華見開きジャケットは枚数たまってくると収納的に迷惑
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 12:45:25.13ID:ynNCyoSp
豪華見開きジャケットは大切なライブラリーという気がしていた。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 17:15:25.91ID:YBhTvzdo
あのサイズが魅力だからね、CD時代になってコレクションとしての興味が薄れた
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 19:04:09.08ID:Xl+KaMn8
LPの頃は良かったね
解説書も字が大きくて見やすかった
見開きジャケットなどは写真をふんだんに使用していたし
特にオペラなどは録音スナップ、その時代の初演ポスター、演奏家の写真
聞きながら楽しめる内容が盛りだくさんだったもの
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 19:57:25.45ID:aWJ4dhtR
今のCDは箱モノが一枚あたり200円とか100円で買えるのでありがたみがない。
安いとなるとかえって欲しくなくなる
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 19:58:30.65ID:d47D5GhX
CDになってからの素っ気ない解説書は購入者の気持ちを無視してる
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/20(水) 20:05:53.04ID:aWJ4dhtR
CDは傷に強いのに、なんで嵩張るプラケースにしたのか。
LPジャケット方式でよかったんじゃね?
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 01:05:41.00ID:OU+GncFb
あの径、薄さでLPジャケット方式だと普通に並べたときタイトルも何も
わからないから不便。あのケース採用にも試行錯誤したんだろうが。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 01:17:04.57ID:sLL5d/FV
でもペラペラ極薄LPでも背表紙の文字はかろうじて読めたから、
CDもLPジャケット方式にしても読めるようには作れるはず。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 01:43:02.99ID:/vBHZR3C
LPにはLPなりの良さがあった
ただ場所を食った
その点、CDは小さいから整理も楽
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 03:01:52.95ID:79hYvBOB
>>10
前半はそう VOXははっきり書いてないことがあるが品番がSVBXだったらステレオ
ただし擬似のこともある 後半はケースバイケースとしか言いようがないが
経験上フランス盤はMONOかSTEREOかが書いてないものが多々ある
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 08:10:48.99ID:GnWDegRv
フェイズ4はレコードのほうが迫力がある
CD化されてからはおとなしい音質になってしまい聞く興味が失せた
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/21(木) 09:06:14.66ID:u7i9DtOA
フェイズ4はポピュラー音楽向けに開発されたもの
それにいち早く目をつけクラシックに導入したのがストコ
「シェエラザード」はステレオ効果満点の録音だった
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/24(日) 22:00:15.01ID:7DQdToXR
あげ
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/25(月) 18:20:19.07ID:hnBo64qE
LPを買い始めた頃、帯をはがして捨てていた
途中からそれをやめたけど、最初から破り捨てなければよかったと後悔してる
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/25(月) 19:33:16.61ID:Syh+H6TV
豪華な見開きジャケットが懐かしくて、
当時のジャケットのLPを買ったことがある。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/25(月) 20:42:40.78ID:tcOzkgKD
レコードの欠点はそりがあるということ
安物のプレイヤーだと針が飛ぶ
それと針で突いたような傷あると針が同じ個所ばかり繰り返し再生し、先へ進まない
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/25(月) 20:53:35.75ID:is7BuirT
俺は32年前にラックスの吸着式ターンテーブルを買ったが
使ったのは4〜5年、それ以後は置物として活躍中だ
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 03:09:09.70ID:fDHkuyUr
反りなんて山ほどLPあるけど、保存状態悪かった1-2枚位しかないわ。
針飛びで先に進まないなんて殆どない。プレーヤーがしょぼ過ぎるのだよ。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 07:44:06.70ID:+UjTTa24
>>34
山が完全に無くなっているような場合以外は30倍のルーペと極小針で大抵直せますよ。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 09:36:56.37ID:4xpZNICW
盤起こしスレ 
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160335961/l50 

ここのオイストラフ/クリュイタンス・ベトVn協奏曲をダウソして、USB-DACで 
聴くなりCD-Rに焼いて聴くなりしてみそ。昔のアナログLPは音良いよ。期限は 
明日の10時まで。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 10:51:08.93ID:u1O8TnHW
レコードは定期的に針交換が必要
しかしCDにはそれがない
この差は大きい
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 12:51:16.08ID:88GF6440
古き良き時代の産物   レコード
近代社会の最先端のディスク   CD
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 14:55:25.90ID:87m5NhJS
↑つまらんなぁ・・・
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 17:26:10.93ID:0LRVIm68
東芝の赤盤はいつから製造中止になつたんだ?
70年代に入ってから黒盤ばかりになってしまったもの
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 19:03:09.04ID:2zjyIPCC
でも赤盤て音悪いからなぁ
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/26(火) 19:26:39.73ID:5p0B23mT
それはおまえの耳が悪いだけだろ
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 13:08:45.46ID:6pYj580I
このスレ的には常識だな。悪名「えばーくりーん」
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 13:35:50.37ID:+hJUDq8S
東芝の赤盤と英国盤比べると、いかにボケボケかわかる。赤盤は音質的にはただのゴミ。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 15:21:24.89ID:LvAnPPgn
でもホコリがつかない処理済。
だから音が悪いのだが
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 22:00:30.99ID:ZHdFLnvC
半透明素材だから結晶が疎になっちゃうせいだろね
赤盤がボケた音なのは常識
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/27(水) 22:03:08.50ID:RG2ajic6
へー
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 00:35:32.06ID:G7rNTgzB
俺はマニアじゃないから、LPのノイズとの長期戦で猛烈に疲弊した
ナガオカのレコパック、スタットバンなどのアイテムを使ってな
あとブラシ付きカートリッジとか、でも勝利できなかった

CDがあと10年、いや5年早く出ていたら俺の人生は+10%成功だった
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 10:35:34.49ID:gCXUk0gx
レコード盤を濡らしてテイッシュでふき取ってもホコリは取れなかった
片面かけてる途中から針にゴミがたまってしまう
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 16:53:59.09ID:S8R2XPKg
レコード袋が紙だった頃は白い無地で、その後各LPの広告が印刷されるようになった
いまその内容を見ると、当時売られていたレコードが懐かしく思える
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 17:34:35.64ID:rRCxbr8f
>>52
盤起こしスレに、バックハウス/フルニエのブラームスチェロソナタをうpしといた。
50年以上前の古い盤からの起こしだからノイズはあるが、普通に管理された盤を
きちんとクリーニングすればこのくらいの状態にはなる。

うp主の俺的にはノイズは全く気にならないけど・・・。音質はいまいちかな。
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 18:58:05.47ID:LDXWippW
なんか放送録音かと思うような不透明さだな。
DECCAのスタジオ録音だともう少しクリアな感じだと思うんだけどなんで?
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/28(木) 19:10:52.94ID:LDXWippW
不透明というより曇ったというほうが分かりやすいね。

盤を磨きすぎたということは無いだろうか?
気をつけないとノイズは取れたけど音色が死ぬという本末転倒になりかねない。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/29(金) 10:18:51.40ID:GSMRTk4T
全くそのとおりだと思います。同じ盤ですが起こすやり方を変えて再うpし
てみました。音は鮮明な方向にはなるのですが、今度はノイズが多い?
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/30(土) 12:01:05.36ID:djuQLfeS
うーん、なんかまだイマイチだな。
もしこんなLXT掴まされたらガックリくると思う。

あるいはカートの問題なのか、カーブの問題なのか。
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/31(日) 20:18:34.39ID:hMKNbWTf
ごく普通の安価なアナログプレーヤーで70年代当時発売のLPを
時々聴いているのですが、そういう方おられますか。
ここに書かれる方は凄いこだわりの機器で鑑賞されているようなイメージがあるのですが。
今となってはあれほど嫌だった、スクラッチノイズやLP表面の掃除も懐かしく気になりません。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/03/31(日) 20:29:20.58ID:BQHMqPaY
>>59
GT-xxxx
EAC-3xxxx
13AC-xxxx
13PC-xxxx
オレも再発廉価盤が多いよ。
安プレーヤーにSPU-Gの丸針でほじくり出してる。
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/24(水) 15:55:49.39ID:WYj9t1tJ
LPを買って初めて針を下ろした時のことを思い出すのは懐かしく、
昔の写真のアルバムを見てるよう。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/25(木) 19:13:53.71ID:01Xi814N
やばいというか、溝にへばりついたゴミには効果ないと思う
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/25(木) 20:44:50.45ID:0hi5UJDM
木工用ボンドできれいになったことがあるが、1枚ずつ面倒だった。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/26(金) 21:29:14.79ID:YvutoJ1p
ヤフオクで同じ者が出品されている場合少しでも状態が
いいものを見分けるにはどうしたらいいですか?
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/27(土) 07:47:47.21ID:GQ2MurTa
残念ながらバカに点けるクスリはありません
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/04/27(土) 08:36:30.17ID:PM4YbTSw
大した再生機器を持っていないので、
LPはやはり音よりジャケットの懐かしさですね。
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/03(金) 18:00:33.44ID:Y60748pa
稀少盤のLP(プラハ弦楽四重奏団/モーツァルト/弦楽四重奏曲20-23/日本盤)に
ひっかきキズいれちまった(´・ω・`)
聴き直してみたところ、(でも傷は浅いぞ)程度だったが、それでも「やっちまったな」感が
半端ない。稀少盤のLPやCDを扱うときは特に気をつけようと思った
007371
垢版 |
2013/05/04(土) 02:41:36.89ID:i/Ab6IP3
20文字で伝えられる内容で三行書いて実にスマンカッタ
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/07(火) 16:41:29.59ID:0dsbZCzT
別に謝らなくてもいいですよ。
残念な気持ちがよく伝わってます。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/11(土) 14:37:58.70ID:buNZPsEG
妻子が出かけて不在で、かつ、猫が昼寝してないとアナログは聴けぬ…。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/05/16(木) 18:12:48.48ID:/1cCTTgK
1970年代初頭、RCAから「シャルル・ミュンシュの藝術」シリーズ(クリームリロの
ジャケットの中央にミュンシュの写真)を集めました。今はCDで味気ないジャケット
になってつまらない。
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/04(火) 08:49:06.63ID:niCIgtrZ
知人の爺さんからレコード処分するから、ともらってきたんだが、そこにオネゲルの無伴奏チェロ組曲のレコードがあった。
確かこれってレアだったと思うんだけど、1万とか2万ぐらいの値段はつくんだろうか。
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/14(金) 18:17:27.22ID:7jeSklLr
アルテュール・オネゲルには無伴奏チェロ組曲あるの?
オレは知らない。
アンリ・オネゲルならレーベルはどこ?
ヴァロア?テレフンケン?メトロノーム?
いずれにせよそこそこ行くでしょ。
ヤフオクに出してみなよ。
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/14(金) 23:30:51.19ID:GhSw4cWV
久しぶりにLP聴いたんだが
Vnの強奏とかで高音が歪んで聴くに堪えない
よくこんなのをCDよりいい音だといって
10年以上も我慢してたと思うわ…
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/14(金) 23:45:02.83ID:GhSw4cWV
LP2000枚くらい持ってんだけど実質上ゴミの山と化している
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 04:50:33.09ID:A6dlFvsi
どうせもう一生聴かないんだから売っちゃえば?
その方が家族にも喜ばれるだろう?
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 13:08:17.16ID:uuaFD7LZ
>>82
盤おこしスレのシェリング、ヘンドル/CSOのラロ・スペイン交響曲を落として
聴いてみなされ。少なくともVnの強奏とかで高音が歪んで聴くに堪えない 
なんてことはないから。再生する側の技量の問題。

ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1160335961/974-975
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 19:00:21.04ID:T46dk/NA
>>85
信じられないような低レベルの奴いるもんな
針圧調整も知らずにアナログすんなっつの
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 20:58:49.37ID:FZSnJPZ2
>>82は「久しぶりに」聴いた人だから、
針圧調整も知ってる人でしょう。
長い間聴かなかった機械を急に使って音が歪むのは、
カートリッジのダンパーの劣化とか
アンプ内などの接点の劣化、ハンダのはずれかけとか
まあ、当たり前の現象ですよ。
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 22:45:52.74ID:T46dk/NA
>>88
何の根拠にもなってないが?
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 22:54:22.47ID:l5TIMZxb
針圧くらい適正範囲にしてるっての。
第一ピンポイント適正から0.5gずれたくらいで
ビリつくかどうか左右されないだろ?
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/15(土) 23:44:26.93ID:Bg7mzsim
まあアームの針圧計(ていうかただの目盛り)はあてにならんけどね。
ほかにもシェル・針先が水平(盤に対して平行)でないとか、ダンパーの劣化(硬化)もそうだし、
盤がある種の汚れ方をしていると高域なんかテキメンにビリつくし。

オーケストラ曲ならまだCDのほうがよく鳴らせるかとも思うけど、器楽曲なら断然アナログが優位だね。
ピアノ曲を強奏部で歪無く鳴らすのはなかなか難しいけど。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/16(日) 01:13:16.79ID:QDP42q35
メーカーが作ったアームの目盛>>>>>あんさんの発言
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/16(日) 15:39:04.70ID:T1vLj6lH
>>90
>適正から0.5gずれたくらいで

それかなり大きいだろ。
軽いほうへずれたらものによってはトレース不良になって当然なレベル。
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/16(日) 19:53:56.14ID:GlM9ELyH
0.5gっていまどきの軽針圧カートリッジだとデカイな
GEのVR2とかならともかく
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/17(月) 11:52:08.64ID:mOwTtcLK
盤のクリーニングでビリつき直ったりするけどな
かといって全部が全部そうではないわけだが。
昔の人はセッティングも適当のが殆どだろうし
念入りなクリーニングなんかしてなかったわけだから
(というか変な帯電防止スプレーとか掛けまくってた)
ずいぶん歪んだ音を我慢して(というかこういうもんだと思って)
聴いてたんじゃないのかな。
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/17(月) 19:44:43.96ID:4Ivbqazc
カートリッジがんなもん気にしないレベルの極太カンチレバーだったから、そんなことなかったんじゃない?
いまのやつは音質面で線が細すぎちゅか神経質な音だからな〜
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/21(金) 23:19:01.33ID:AjNaFdNi
"レコード 2ch"でググったらこのスレにあたった

実家で押し入れの掃除してたら昔のLPが50枚ほど出てきて
もう聴くことないから処分しようと思ってるんだが
良心的な?価格で買い取ってくれるところを教えておくれ
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2013/06/21(金) 23:24:40.19ID:E69uhHmt
>>99
カラヤンだの、ベームだの、よく知られてる演奏の日本盤は全然ダメだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況