X



ストラヴィンスキーについて語りましょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2014/08/17(日) 18:01:50.45ID:4OipRyxy
春の祭典等で知られている、現代音楽の祖?
何でもいいですから、カキコして下さい
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 07:59:30.82ID:L1WEILR5
12音て、セオリー的にも無表情な音楽じゃないですか
でもストラウィンスキーのは
どこか飄々としているんだよなあ。
「マックス公の墓碑銘」などは短すぎて笑える。
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 21:31:58.32ID:L1WEILR5
12音で短い曲ならウェーベルンもいるけど
生真面目すぎて笑えないんだよ。
その点でストラウィンスキーはユーモアいうかウィットというか
を感じるんだなあ。
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/01(土) 22:44:28.02ID:GC6Pq/KB
軽いよね。シェーンベルクとか暑苦しいからね。
ウェーベルンなんかは別の方向であっさりしてるけど。
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/02(日) 08:26:55.63ID:315UcFrH
ヴェーベルンでユーモアを感じるのは協奏曲Op.24くらいのもんかな。

ブラームスとヴァーグナーで鍛え込んだシェーンベルクと、両方とも嫌いな
ストラヴィンスキーは最初から真逆で、ストラヴィンスキーが12音技法を使った
からといって、そこは変わったわけじゃない。

私個人はシェーンベルクもストラヴィンスキーも好きですけどね…
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/03(月) 21:24:36.07ID:/N5IwB4a
サロネン指揮の管楽器のシンフォニーは何だか軽くて好きじゃないや
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/03(月) 21:56:49.24ID:UmVMoeBO
サロネンがクロスリーのバックを付けた協奏曲集も良い
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 02:48:00.18ID:khaY9PRJ
マリナー/ロサンジェルス室内管のダンバートン・オークスetc
古いLPを引っ張り出してきてン年ぶりに聴いてみたらすごく良い
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 19:16:59.78ID:WlsgANdx
クソっぽい作曲家
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/04(火) 22:26:22.82ID:uDAH92lX
本屋にストラヴィンスキーの自伝があって、最後の方をパラパラ読んでみると、最近の自分の曲は
聴衆に受けなくなったみたいな事が書いてあった。
アマゾンのレビューではゴーストライター説も書かれてあったが、確かにこういう弱気な発言は
合わない感じはある。
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 03:29:20.59ID:rmOh7aJz
ストラヴィンスキー自身の指揮で三大バレエを録音してたんだね。
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 03:57:56.58ID:F9WkewEe
三大バレエどころか大部分の自作曲を指揮して録音してるよ
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 06:51:44.49ID:rNk96xxH
でもすべて廃盤
本職にはかなわなかった
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/05(水) 18:40:52.27ID:80O70k0v
平凡なんだよな
そして三大バレエはスコアをいじりすぎて何だかゴタゴタした演奏に
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 18:47:21.86ID:drtyXRdG
クラフトの125周年記念アルバムを聴き直した
これ凄く良いね
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/06(木) 20:23:24.71ID:empCybzS
一連のクラフトの録音は素直で好きだなぁ
あまりエゴが無い感じ
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 14:11:57.68ID:4NE+seJv
ダンバートン・オークスの第一楽章よりカッコイイ音楽がこの世に存在するのかよ?
勿論人それぞれだけど
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/07(金) 17:47:23.36ID:xog9jkbz
サーカスポルカはお遊びで作曲した駄作
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 01:13:25.65ID:qGxyZTCC
>>689
元ネタのブランデンブルクには勝てない
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 13:43:39.75ID:L8F/9HcM
でもダンバートン終楽章終結部のホルンの高音は地味だがとても辛そう
作曲者指揮のコロンビア録音なんてハズしまくってたような。
ブランデンブルク1番にホルンの高音ソリがあるけど
そのパロディなんだろうね。ニクイことするよなあ。

ところで、ロバート・クラフト翁の死去により
七重奏曲とかジェズアルド・ヴェノーサのナントカ…といった小品の
残録音はnaxosから再販されずじまいなのだろーか・・・
これは困ったことになった。
他にロクな録音がないのだ・・・
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 14:51:05.07ID:L8F/9HcM
そういや春祭の有名な冒頭のバスーンソロも
つらそうに吹かせるようにあぶない高音域で書いた
みたいなエピソードを聞いたような気もするが
プルチネッラの終結部の連続吹きラッパといい
管楽器奏者からはあまり歓迎されない作曲家なのかもしれない。
演奏機会に恵まれない理由は地味に演奏困難ということも
なきにしも。
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 20:24:33.54ID:hhmmG/a6
初演当初ならいざ知らず、いまどきプロがストラヴィンスキーが演奏困難なんて言ってたらメシ食えないだろ
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 21:27:35.39ID:QvkBepn3
困難たって…比較の問題じゃね?
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 06:48:12.46ID:gCUxGGyT
秋なのにかい!!!!!!
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 08:16:13.70ID:jCxlh0hy
そんなんゆうたらビバルディの四季はいつ聴いたらええねん??
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 08:21:09.33ID:yWTAN/nh
>>699
年中聴いてもいいように四季にしたんやで、ヴィヴァルディの戦略や
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 08:23:08.14ID:2MYqps8w
ショスタコの交響曲11番は1月9日しか聞いちゃあきまへん
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/09(日) 23:17:30.74ID:Faq39OL1
「狐」くらい人を食った音楽はないな
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 16:56:35.45ID:PUa30hCP
チョッチョッチョッチョッチョッチョッコッラ〜
チョコラ〜
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/15(土) 19:10:01.21ID:gmQ9nK9d
>>704はフじゃなくてウ
って書こうと思ったが、その後の展開見たらマジレスは野暮だなwww
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 14:43:36.75ID:eeXE1mBx
ヘレヴェッヘのトレニ借りてきた
聴くのはこれからだが、日本語版解説見たら誤訳だらけw
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 21:33:47.79ID:rNusJxLz
結婚にオケ版なんてあったのか。知らなかった・・
あれだけ自由奔放なリズムの饗宴を大勢で演奏するのは至難のワザだと思う。
演奏される機会なんて滅多にないだろな。
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 21:35:49.21ID:LrM3E2fJ
>>722
カルミナ・ブラーナとまとめてプログラム組めばいける
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/21(金) 22:22:01.98ID:eHNhS3U3
フンガロトンからも結婚の2種類を収録した名盤が出てるよ
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/22(土) 00:17:53.40ID:xJQfVvmB
放蕩者のなりゆきは長すぎるのがあかんな
結構いいのに
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/22(土) 04:00:36.14ID:KO/Ii6Jq
結婚のピアノーラ入った版あるけど、
他の楽器との同期はどうやるんですかね?
0728720
垢版 |
2016/10/22(土) 11:21:22.74ID:jp6y+3Kc
>>721
コータローじゃない。知らない名前
機械翻訳みたいなんじゃなくて一応もっともらしい日本語になってるから
常習犯なんだろなとw
0729720
垢版 |
2016/10/26(水) 14:27:40.16ID:ZnCsmVUM
ヘレヴェッヘ聴いてみた。
流石に半世紀前の自演盤に比べると洗練されてる。自演盤の少々ワイルドな
雰囲気は嫌いじゃないが、歌手特にテノールの声が気に入らないw

解説はよく見ると誤訳どころかデタラメというかポエムというかw
ここまで悪質なのは久しぶりに見た気がする。
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 10:49:20.78ID:QBKFbZ1N
グラムフォンの全集 大幅値下げ
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/29(土) 16:26:39.46ID:MuD+poT4
クラフトの未完全集(ミュージックマスターズ・クラシック)に入っていた
3本のトランペットのファンファーレ
はDG箱には入ってないね。
未出版?かクラフトが補筆したものか詳しいことははからん曲だけど。
サンプルを聴いた感じでは新劇場のファンファーレよりいい感じ。
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/25(金) 22:41:35.67ID:0bK0ACFl
妖精の口づけの良さが未だにわかりません
聴きどころをご教示願います
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/26(土) 06:32:10.15ID:oS72BEsQ
増村保造の「くちづけ」を見たことあるくらいの教養も必要だな
野添ひとみいいぞ
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 03:39:29.37ID:jTH9t5HG
「妖精の口づけ」のどこが不満なのか気になる、教えてくれ
俺は普通に聴きやすい曲だと思ってる
ちょっと長すぎるかもしれんが最初から最後まで聴きやすい
良さがわからないと言われて不思議な気分だ
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 14:18:04.47ID:EUzfLKVu
ストラヴィンスキー紛失作を披露
2016年11月27日 アンナ・ガライダ, ロシアNOWbヨの特別寄稿
http://jp.rbth.com/arts/2016/11/27/651321
> サンクトペテルブルクの「マリインスキー劇場」で12月2日、
> イーゴリ・ストラヴィンスキー本人が紛失したと考えていた「葬送曲」の
> 演奏が行われる。第5回サンクトペテルブルク国際文化フォーラムの一環と
> して、またマリインスキー劇場の来年のストラヴィンスキー年始まりを
> 記念して、披露される。
> (続きはリンク先を参照)
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 14:57:28.46ID:iO+DURuv
メロディアスでありながら、とことん乾いている
そんな稀に見る音楽が退屈である訳はない
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/27(日) 22:28:54.55ID:7b93gSXt
兵士の物語、どれを選べばよいのやら…
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/01(木) 08:46:00.19ID:dujaRGZk
ムーティの春祭、カッコイいって思うんだけど、
メータのがカッコイいんだろうか?
正直、春祭はかっこいいか否かでしか比べられない。
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/21(水) 16:23:05.19ID:f+SKJpSs
誘拐の頭のティンパニもサンプリングすれば良いのに。
あれヒップホップのリズムでしょ
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/21(水) 21:55:33.92ID:snkjkDg8
デュトワの火の鳥、最後トランペットうるさくね?
動画で観た小澤&ベルリンフィルが意外にもよかった。
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/31(土) 00:11:16.33ID:6oM9Yo0u
イエスのライヴ盤の冒頭で流れている火の鳥は小澤の録音
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/07(土) 13:55:53.22ID:gnmCu4Rx
ソウルでアジア初演!!!落ち目のトンキンパッシング!!
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 13:22:19.61ID:5Tk58RY1
                            -
                         キ
                       ス
                    ン
             _  ├-``
            ─┐ └-
        │   ./
____.  ├─
     /  │
   /
  /\
/   \

何度見ても感動する age
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 14:18:02.90ID:/G0KAyVG
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       / 
    \  ヽ     i.   .|     /    /      / 
      \  ヽ    i  |     /   /     / 
   \ 
                                  -‐
  ー 
 __          ストラビンスキー             -- 
     二          彡⌒ ミ            = 二 
   ̄            (´・ω・`)               ̄ 
    -‐                            ‐- 

    / 
            /               ヽ      \ 
    /                    丶     \ 
   /   /    /      |   i,      丶     \ 
 /    /    /       |    i,      丶     \
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 16:48:41.06ID:fu0Thsx/
「鶯の歌」の邦題が最近「夜鶯の歌」になりつつあるようだけど
あれ中国の話だから「鶯の歌」でいいと思うんだよね
なんたって日本製の鶯も登場するし
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 18:25:49.63ID:ReegHI6A
夜鳴き鶯とか言ってみたりね。
もうナイチンゲールで良いやな
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 21:43:55.03ID:ikR6+B8G
自演盤の三楽章ってどうよ?
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/09(月) 22:28:36.72ID:gPD5uJb5
「火の鳥」はめっちゃ名曲で
ゲルギエフの「子守唄」〜「終曲」を生で聴いて改めて感動した。
厳密には「カスチョイ」の最後の不協和音からだったが。

しかしーこのバージョンはちょっと不愉快だ。
https://www.youtube.com/watch?v=-WsqK1mCGeY
5:17位からそれまでと全く関係ないような曲の展開になる。
ストラヴィンスキーは暇だからこんな余計なもん作ったのか?
またこれを指揮してるブーレーズの神経も疑りたくなる。
スムーズに子守唄〜終曲に行けばいいじゃんかよ。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/10(火) 11:27:35.00ID:b4CA9MZl
組曲しか聴いたことないバカが文句つけてんじゃねーよw
その動画は最初に作ったバレエ音楽版じゃねーか。
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/10(火) 12:23:07.47ID:0NBhMsvO
どおりで、バレエ音楽一度も聴く気にならんはずだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況