ウォルフガング・サヴァリッシュ [転載禁止]©2ch.net

0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2015/01/17(土) 03:09:34.69ID:ajwiApsS
日本に何度も来て下さった、巨匠ウォルフガング・サヴァリッシュについて語りましょう
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/26(金) 13:06:49.68ID:WBhJ+jQe
地味すぎて損をした正統派の指揮者だったな
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/26(金) 13:09:57.45ID:a/ivNNUm
日本に長居したのが間違いだよな
完全にキャリア的に失敗だよ
欧米人は本場で売れなくなったからジャップランド堕ちしたって思ってるだろうし
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/22(木) 22:16:00.83ID:c6GES0Dy
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/01(金) 02:55:08.55ID:laQaWLo2
>>58
なるほどな
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/03(日) 22:10:39.74ID:3TozLMCU
オルフェオから出てるブルックナー、
速めの演奏で好きだけどな。
全集にしてほしかった。
0064sage
垢版 |
2017/09/10(日) 23:58:36.91ID:bI1MOJ5W
N響でやったマーラーは1と2だけか?
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/11(月) 00:07:40.86ID:ckSBASJi
サヴァリッシュは良くピアノを弾きながら
曲の解説してくれたね。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/11(月) 00:22:47.79ID:vJ0iHDVH
白衣を着せたら似合う医師のような感じだったな
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/11(月) 03:03:04.70ID:u2frz6nP
校長先生だろ
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/11(月) 04:00:03.57ID:e5Q4r8ht
サヴァリッシュは指揮者としては十分に成功した人生だろ。
ドイツで一番の歌劇場のシェフやアメリカの五大オーケストラの一つのシェフを長年務めたんだから。
サヴァリッシュ以上に恵まれたキャリアの指揮者なんてカラヤンとかベームとか数えるほどしかいない。
0071原マルチノ
垢版 |
2017/09/11(月) 16:45:34.81ID:iT5aEfg6
映画「オデッサファイル」の殺される前のマクシミリアン・シェルに似てる
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 22:07:43.77ID:pYJ+/jSo
>>68
そのカラヤンのせいで割り食った人だなw
カラヤンがもっと早く死んでたらサヴァリッシュあたりが帝王になれてた
カラヤンの目障りだからウィーンでもウィーンフィルからも締め出されてウィーン響しか振れなかった
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 17:11:26.98ID:1Tcz/xje
福永陽一郎はフルベン亡きあとのドイツ正統派を継ぐ指揮者だと太鼓判を押してた
でも、カラヤンのインターナショナルなやり方がウケたためにしぼんでしまった
ほんとうに割を食った気の毒な指揮者であった
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 17:19:14.80ID:i5ehJw9B
サヴァのストイックな音楽造りは
VPOからもBPOからも余り歓迎
されてなかったのも事実
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 17:42:31.45ID:3iSkyaiX
N響ではマラ4もやっていたような記憶がある
あとピアノ版かなにかで「大地の歌」をやってたような
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 19:33:43.59ID:KNFp9atv
バイロイトの「さまよえるオランダ人」「タンホイザー」のみで感銘を与えた指揮者
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 20:05:30.19ID:i5ehJw9B
んなこたー無い
ライヴでは随分沢山いい思いをさせて頂いた
一昨日NHKのマイスタージンガーだって
特別な演奏ではなく何時も気品のある演奏で
聴衆を虜にしていた
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 21:26:13.23ID:S9fo7phl
バイエルン引っ越し公演のマイスタージンガーが凄かった
キャストも超豪華超弩級オールスター
あの一夜のみで鯖は忘れえぬ指揮者となった
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 11:44:05.02ID:+U8OLb1w
あの時はアラベラもすばらしかった

そのまた次のバイエルン・オペラ来日では連日連夜ほぼ一人で全部振っていたよね(一晩だけはシュライヤーが振った)
しかもどれを聴いてもすばらしい高水準だった
あのあたりがサヴァリッシュ氏のピークだったかと思う
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 22:22:46.59ID:3B5kYmJI
もうすでに述べられているのかもしれないが、もとPhilipsから出ていた旧東独時代のゲバントハウスで入れたメンデルスゾーンのエリアの演奏は素晴らしいよ。
得意だったのかN響の1000回目の定期演奏会でも演奏していた。メンデルスゾーンってこんな緊迫感のある音楽だったっけと思わせるような演奏だよ。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/24(日) 22:27:35.79ID:d/19YsQ+
確か1000回定期って不公平に
ならないようABC定期とは
別枠でチケットを販売したんだよな
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/19(木) 21:28:26.75ID:nQH3ZsxF
>>84
ゲバントハウス盤とN響1000回定期とは雲泥の差
1000回定期はワイケルが下手すぎた
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/24(金) 21:10:18.63ID:2AkH674H
保守
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/13(水) 22:00:12.29ID:h95BowEY
サヴァリッシュの代わりに、ケンペが
N響に登場すべきだった‼
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/01(月) 08:57:14.18ID:Ah1PbV1J
>>84
メンデルスゾーンの交響曲全集も録ってる
Youtubeにあった気がする
メンデルスゾーン好きだったんだね
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 18:31:14.95ID:1yVM+M3s
シューベルト、シューマン、メンデルスゾーン
初期ロマン派が最高でしたね
本人も好きだったと思う

次いでワーグナー、リヒャルト・シュトラウス

ベートーヴェン、ブラームスは良い時は良かったが、それほどでもない時も多かった
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/28(水) 20:37:12.53ID:9VAJw8Tg
影のない女のリマスター欲しい、87年なのに音質が悪い
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/30(金) 13:32:58.10ID:jXUn3igv
サヴァリッシュの蝶々夫人の録音ってないの?
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 07:11:20.61ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

TUDB3
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 11:38:31.68ID:DXwGcgbX
72年の魔笛をリマスターしてくれ
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 19:44:03.76ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

MWR
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/28(水) 06:15:38.60ID:2c2vaOQp
>>2
ひどい言い草だよね
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/28(水) 06:50:10.11ID:GtF/zHTS
dayone
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/28(水) 07:27:40.59ID:qb7uFdbA
サヴァリッシュさんのピアノ演奏、素朴で懐かしい感じで好きだな。
ルチア・ポップとのリヒャルト・シュトラウス歌曲集、思い出したように
さがし出して聴いています。しみじみと沁みてくるあの感じは、やっぱり
サヴァリッシュさんだよね
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/23(水) 22:00:24.20ID:NsFp0YY2
池辺氏がフィラデルフィア時代のサヴァリッシュは
地元では伸び伸びと指揮していたと語っていたのか印象的だ
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/27(日) 23:18:12.85ID:jcnQuxFk
>>109
地元ってどこのこと?
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/24(日) 18:06:56.22ID:VduxAkWO
国立でやったピアノ版「大地の歌」世界初演、早く市販しなさい。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/26(火) 06:04:24.39ID:BD1ODEOP
>>110
フィラデルフィアでしょ
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/26(火) 06:50:03.49ID:l0hiyePc
N響に客演し始めた頃は、スタイリッシュで溌剌としていたが、
歳を経て何か重苦しくなった感じがある。
枯淡の境地と言うならまだしも、急激に鈍重感じになっていった。分析力が低下した。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 19:39:15.62ID:HrflhR/1
80ぐらいじゃね
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 19:44:23.08ID:vRPHAjcI
>>113
何回かやったブラームス・チクルスでその感がありましたね。
個人的にはシューマンのほうが好きでした。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 20:04:29.86ID:8WO/a2W+
ドレスデンとのシューマンに比べてメンデルスゾーンの全集の評価が低いような気がするのは
やはりオケの違いなんだろうか
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/07(金) 20:18:19.26ID:AOI2SmU5
>>117
60年代の録音とはいえ、ちょっと薄っぺらい録音で損していると思う
0119名無し
垢版 |
2019/06/15(土) 08:00:22.13ID:t6tRa4Ht
>>113
最愛の奥様を亡くしてからな
だからサインを貰いに行くのをやめたよ
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 10:48:35.50ID:iMemcw3t
バイエルンとのオペラの音源集を出して欲しい
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 15:43:09.00ID:Sq5MYCd/
80年代のシュトラウスの珍しいオペラをたくさん振った音源ほしい
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 23:40:28.33ID:Dz4lqO3y
サヴァリッシュは軽めの序曲なんかも生真面目に振ってて、
ある意味人柄が感じられて面白い
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 06:33:08.40ID:Svre6KT4
カラヤンのような派手さがないので損をした指揮者だった
あまりにも地味すぎたんだ
カイルベルトも同じ
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 09:42:26.09ID:CzLk2f6D
バイロイトのオランダ人、タンホイザーのLPを持ってるぞ
フィリップスから発売された初回盤だ
文句なしにレコ芸で推薦盤になった
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 12:23:58.58ID:LcohRRo5
>>125
カイルベルトは地味な味が長生きしてたら深まってもっと巨匠になったかも知れないな。

サヴァは長生きしたけどあんまりメリット無かったかもね。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 17:18:36.13ID:v3Utmjwj
カイルベルトがバンベルグ交響楽団と来日した音源はNHKに残ってるはず
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 18:29:38.09ID:ClpHzYHf
>>127
知ったようなことぬかすな
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 19:08:07.95ID:LcohRRo5
>>129
自分の意見に過ぎないのにすぐ噛み付く人って私生活どうたんだろうって思う。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 19:37:02.80ID:ClpHzYHf
便所の落書きで私生活心配されてもなwww
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/27(金) 20:21:37.39ID:dyb5NTz8
カイルベルトの傑作は「魔弾の射手」
当時のBPOはまだドイツ的音色を保っていた
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/28(土) 08:24:17.30ID:fPplS1G0
>>132
ブル6をベルリンフィルを振った録音はドイツ的でしかもカイルベルト渾身の名演だと思う。
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/28(土) 09:46:22.52ID:QeQGeWKF
サヴァリッシュの傑作はバイロイトの録音だけ
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/27(日) 02:57:20.99ID:NDHoOByY
メンデルスゾーンのエリアはゲバントハウス盤一択
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/03(日) 13:48:32.13ID:b4CR7Qvp
オルフェオから出たジョヴァンニ最高だよ
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 18:02:24.78ID:eM6OlnD5
フィラデルフィア時代は語られないね
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/04(月) 18:44:38.22ID:Jr3QXPOP
ウイーン交響楽団時代が全盛期
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 17:08:03.55ID:0ycDkxpZ
W・サヴァリッシュ指揮(1992年11月)の”影のない女”(市川猿之助新演出 日本ツアーでの先発上演)
ホルスト・シュタイン指揮(1993年7月)の”影のない女”(ミュンヘン現地での 市川猿之助新演出)。

音楽作りの雰囲気が、全然違ったよな〜。
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/24(月) 08:29:54.96ID:nM/AmrfO
>>146
校長先生w
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/25(火) 13:22:48.49ID:vM9F/442
金を遺すは下
事業を遺すは中
人を遺すは上
校長上等

そういえば昔芥川時代のN響アワーだったかな
トーク主体の回だったと思うが
サヴァリッシュのポートレート写真見ながら
「哲学の教授みたい」と評しててなるほどと思った
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/26(水) 00:41:56.14ID:a+NQVPD0
まだ言われてなかったから出したんだが、
そう得々と知ってることを言われてもね
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/28(土) 11:25:46.73ID:hcTO6eIy
バイエルンの頃トリスタンやパルジファルは振ってた?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 03:04:09.30ID:fbpP88WS
バイエルン国立歌劇場で、ワーグナー、リヒァルト・シュトラウスの歌劇は全部やったんだよね
しかも一シーズン中に
モーツァルトもだったかな
歌劇でチクルスをやってしまう人も珍しい
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 22:29:45.74ID:v5TWTfHk
>>155
全部やってたとはすごい。
orfeoから幾つか出てるけど、他の音源が残ってたら欲しい。
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/31(火) 23:01:19.14ID:NLphZyRI
ワーグナーは生誕170年記念のフェスティバルで全部サヴァリッシュ自身が指揮したけど(妖精は演奏会形式)
Rシュトラウスの生誕125年記念の全舞台作品ツィクルスは何作か他の指揮者に任せたはず
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況