X



バッハ ゴルトベルク変奏曲の名演・名盤 [無断転載禁止]©2ch.net
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/02/24(水) 22:48:39.97
語ってください
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 13:34:15.27ID:T3lbCZGE
実際どれくらい難しいんだろう
昔、第1変奏を弾いた時はしばらく練習したら何とか弾けた(でもノーミスで弾くのはかなり大変)けど、
後半のあたりとかメチャ難しそうな曲が多いよね
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/12/25(金) 18:28:31.94ID:WSoYXGOr
簡単そうなのから練習してアリアといくつかの変奏は弾けるようになった。基礎練しっかりやってる人なら27なんかは弾きやすいんじゃないか。
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/06(金) 13:51:53.87ID:CGn1i0RQ
>>375>>386
遅レスだけど、グールドの第5変奏とか第8変奏は全然ぶっとびじゃない
この2曲は全体の中でも難易度の高い曲で、グールドの演奏ほど速く弾いているのはあまりないが、
かといって原曲を壊しているかというと、むしろ一音一音は正確で端正な印象

グールドの演奏は個性的ではあっても思いの外ぶっとんではいない
敢えて言うなら第7変奏はぶっとび演奏と言っていいかもしれない
バッハは「ジーグのテンポで」とわざわざ指定してるのに、それを完全に無視してしっとりと弾いてるからな
バッハが聴いたら「いや、これそんな曲じゃねえし」と苦笑しそう
しかし、原曲の指示を無視してもいい演奏なのがまたいやらしい
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/07(土) 00:00:03.43ID:QIygAgoc
未刊のBWV 524にゴルトベルグの#30Quodlibetを嵌め込んだ演奏が秀逸。
面白かったよ。
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/30(月) 17:08:10.75ID:zQtadGqm
ジュランナ編の弦楽三重奏版、
聴いた人いる?
どうだった?
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 20:41:26.51ID:1XhKXMJg
ケンプ盤が安心して聞けて好き
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/10(金) 20:13:44.77ID:ZpYZXc/a
          ,----、
        /:  l  /  東京五輪は中止すべきだった〜♪
       /::::::::  | (__
  ♪  /:::::::::::::::: |.   ,)   日本国民みなが開催に反対した♪
    /::彡⌒ミ ̄´.l__| __ノ__
  .´j'j ̄( ´・ω) ̄ ̄´j-j. ̄| |
  f'f===/  `⊃===f f ___|┘   バッハ、聴いてるか?
   ̄| ̄(  〈川´フ ̄ヽ, / /
    |.|三三三ll.|./   l.| ||      
    Il /|\Hn 」   I| .''
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/12(日) 09:55:44.19ID:kDhxNh//
日本人の録音も結構ありますね
誰の演奏を評価しますか?
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/12(日) 10:05:54.42ID:PLBZqmEB
中野振一郎さんのチェンバロ演奏は品があって好き
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/23(木) 19:28:14.10ID:zi6aS79f
いろんな編曲いろんな演奏聴いて、どれもそれなりに満足するもののニコラーエワを聴くと実家に帰ったような安心感をおぼえます。
0495カッタ ◆E.57zN0DfI
垢版 |
2021/12/31(金) 02:21:34.89ID:SAbSeSNO
うーむ
やはりタチアナニコラーエワが1番やわらかくて好きですね
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 12:41:02.85ID:shVdIH/L
ニコラーエワの演奏が評判良さげだけど
1983年、デンマークでのライブ録音かな?
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/12/31(金) 15:31:51.60ID:LCpOpZQs
曽根麻矢子おばさんの1998年の録音のCDで
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/02(日) 07:20:08.43ID:06xb5BIl
カール・リヒターの東京ライブ 面白いよ、いろんな意味で
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/01/09(日) 01:44:05.80ID:BvOqHzCr
ナクソスのヤンドーとシフ旧を繰り返し聴く
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/03/18(金) 15:12:15.43ID:QoPlmFN7
誰か>>479のリンク先保存している人いませんか? また読みたい・・・。

その1 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2770/
その2 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2771/
その3 http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2772/

その1だけはインターネット・アーカイブで見つけたが、2と3がない・・・。
https://web.archive.org/web/20210205233718/http://kajimotomusic.com/jp/news/k=2770/
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/04/30(土) 06:29:28.01ID:8hp8Uc4w
各変奏を、
A(装飾音少なめ)→A(装飾音多め)→B(装飾音少なめ)→B(装飾音多め)
のように演奏するのは本来の演奏スタイルなの?
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/12(木) 12:55:04.75ID:NXDnsiSk
リヒターの79年石橋メモリアルホールLIVE が怪演だとよく言われるけど、
69年日生劇場LIVE もスゴいぞ
ミスタッチ山盛りで、ところどころ妙にクドイ装飾音で、時に変におどろおどろしくて。
69年ってまだ若くて元気な頃なはずなのに、ひたすら外しっぱなし。
なんだか、具合でも悪くて指も全然動いてないのに無理して頑張って弾きました、みたいな。

69年LIVE があんまり話題にならないのは、CDの流通量が少ないからなのかな?
俺が持ってるゴルトベルクのなかでは、ジョン・ルイス夫妻の「The Chess Game」に次いで、普段聴かないCD。
実はまだ、79年のは未入手で未聴なんだが、69年よりスゴいんだったら、怖いもの見たさで是非聴いてみたい。

という俺も子供の頃は、リヒターは神! と信仰してたんだがなあ
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/13(金) 09:33:13.39ID:qP7S+izH
そりゃ周囲の大人たちもこぞって「リヒターは神!」だったから、子供はそう信じちゃうよね

むしろそこに疑問を持つような子供の方が怖いw
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/13(金) 20:06:54.66ID:yzy5+cci
やっと発売ね。

:バッハ再考〜無伴奏ヴァイオリンによるゴルトベルク変奏曲 ホルヘ・ヒメネス
楽しみ
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/20(金) 21:11:18.80ID:aWcwb/VF
>>506
79年ライヴは、ミスタッチどころか、途中でループしたり、
飛ばしたりとヒヤヒヤする部分もありスリリング。しかし、
演奏が止まらないのは流石。
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/21(土) 19:45:44.28ID:sPHWl1yV
今でもヴァルヒャは捨てがたい
モダンチェンバロ使用してるせいで過去の遺物扱いされがちだけど
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/05/30(月) 03:52:33.75ID:ykebZuXn
演奏時間最長記録のCD出たね。
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/19(日) 00:44:50.29ID:guziAzw2
セルジオ・ヴァルトロの102分を超えたか
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/06/27(月) 20:13:54.50ID:o/PTbLNp
ヴァルトロ盤(チェンバロ)の凄いとこは長さではない
最後の変奏クオドリベットでなんと

歌う
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 00:41:13.97ID:CA3rvrb1
以前から気になっていたことだが、改めて見てみて腹が立ったのでここで告発する。

Y.K.(本名もあるが武士の情けでイニシャルにしておく)という人が書いてる、このゴルトベルク変奏曲の聴き比べのページ。
http://czt.b.la9.jp/music-goldberg-vola1.html
このスレの住人も読んだことのある人が多いんじゃないだろうか。

実はこのページの記述、イリーナ・メジューエワの『ピアノの名曲』(講談社現代新書)からの剽窃の表現があちこちにある。

例:
第28変奏
>目覚まし時計を思わせるような32分音符のトリル
>単にタラタラタラタラ…ではなく丁寧に細かく説明するように音符で動きが決められています。

第29変奏
>打ち上げ花火のような祝祭的な雰囲気
>ここまで苦労して弾いてきたピアニストが、ここで解放されたようにイケイケになって派手に鳴らす
>ポリフォニー感は後退して、エンターティメント的な要素が強くなります。

第30変奏
>だから、第29変奏を流れ的にうまく弾いたとしても、その流れに乗ってしまったら、大体失敗します。ここでまた突然、厳しい世界に戻る。

これらは全部、メジューエワの上記の本とまったく同じ表現で、ただの盗用だ。
恥を知れ!と言いたい。
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 03:39:20.12ID:RAZHZA41
>>520
初めて見たが、ちょっと見ただけで他にも怪しい感じのところがあるな
とりあえず、出版社と著者の事務所に通報して対処してもらえばいいと思う
ほっとくのは良くない
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 07:11:46.81ID:CA3rvrb1
>>521
少し面倒だがそうしますかね。
他の変奏についても同じように盗用してないか、調べてみます。

ちなみに「怪しい感じ」ってのは他の著作からの剽窃という意味だったりするでしょうか?
だとしたら、この本以外も調べる必要があるので。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 11:54:30.01ID:RAZHZA41
>>522
>ちなみに「怪しい感じ」ってのは他の著作からの剽窃という意味だったりするでしょうか?
パッと見だからもちろん根拠はないけど、そんなにおいがする
シュタットフェルトの評だけ毎回極端に短くて一行しかないのが不自然
逆に他の奏者の評は何か元ネタがあるから、あの分量があるんじゃないかと勘ぐる
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 19:19:12.14ID:DlL9TfYP
グールドってすごいよね。それまではまったり弾いてる人だけだったんでしょ?
どこからあんなすごい解釈を思いついたんだろうね。
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/19(金) 20:16:31.24ID:pmG0kk6Q
トゥーレック
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 01:03:22.84ID:yNgt3dC+
グールドによる最初のゴルトベルク変奏曲の録音(1954年)より前の、1947年に確かにトゥーレックはピアノのゴルトベルクを録音している
果たしてグールドがその録音を聴いていたのかについて、今のところ確たる証拠は見つけられてないが、まぁ聴いてたんだろうな
理由は、1954年の段階でレコード(SP)の形で市販されてたピアノ版のゴルトベルクはトゥーレックくらいしかなかったから

クラウディオ・アラウがもっと前(1942年)にピアノ版を録音していたが、ランドフスカ盤と被るので発売中止になってたし、
ルドルフ・ゼルキンの録音(1928年)もレコードによるものではなくてピアノロールへの録音だった
細かく言うと他にも録音はあったみたいだけど、一番入手しやすかったのはトゥーレックだろう

ちなみにこのアルバムの解説では、「グールドは1947年のトゥーレックの録音を聴いていた」という前提で詳細な比較が書かれている
https://kingeshop.jp/shop/g/gALT-479/

ただ、グールドはトゥーレックの演奏を評価していたとは言われるが、そこまで影響を与えたかというと何とも言えん
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 01:12:21.69ID:yNgt3dC+
ちなみに、上に挙げたアラウやルドルフ・ゼルキンの演奏はどちらも素晴らしい演奏だと思う

アラウは、録音という形での参照はできなかったから、先人の演奏を聴いて自分の解釈を作っていったんだろうけど、
いま聴いても端正かつ瑞々しい演奏だと思う

ゼルキンの方はピアノロール版だから、CDの音質もとてもクリアだ。超絶技巧の持ち主だったことがよくわかる
ブゾーニ版の編曲も参考にしていたのではないだろうか

いずれもCDは廃盤だけど、YouTubeや配信で聴ける
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 01:22:32.30ID:yNgt3dC+
>>524
これが↑に書いたゼルキンの1928年ごろの録音(ピアノロール版)だけど、「まったり弾いている」とは言えない、派手な爆演だよ
https://youtu.be/BzostVsB6js
したがって、グールドより前はみんなまったり弾いていた、ということはない
もっともこれはピアノロールを現代に再現したものなので、ゼルキンがこの通りの速度で弾いていたのかはわからない

なお、ブゾーニの編曲版は1919年に発表されていて、おおむね派手な編曲がされているが、
ゼルキンがそれを参考にしたんじゃないかと書いたのはただの俺の推測です
で、このブゾーニ版がグールドに影響を与えたかというと、すまんが分からない
バッハの原典を大事にするグールドの態度とは正反対の編曲だとは思うが・・・
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 01:31:12.61ID:yNgt3dC+
すまん、これで連投は最後にするが、>>528のYouTubeのコメント欄を見ていたら
「グールドはルドルフ・ゼルキンの崇拝者だった」というコメントがあった
ひょっとしたらグールドはゼルキンの演奏も参考にしていたのかもしれないね
聴けばわかるように、すごい演奏だしね

思いがけず連投してしまい、失礼しました
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/21(日) 19:43:13.30ID:NTCOc/hJ
>>528
確かにこれがグールドより前の録音だと聞くとぶっとぶな。
20世紀の前半、グールド以前はどんなふうにピアノでゴルトベルクが弾かれるのが一般的だったんだろう。
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/22(月) 20:19:14.44ID:gQ3uSf5j
>>530
わからん。詳しい人がいたら教えてほしい

ゼルキンの演奏を聴くと、20世紀前半は割とピアニスティックに華麗に派手に弾く人が多かったのかもしれない
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/24(水) 02:39:13.12ID:adIN3i5E
>>531
だとするとグールドは逆に原典回帰なのかもしれないね。
ピアノよりむしろチェンバロの演奏を参考にしたとも言われてるし(うろ覚えだが)。
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/25(木) 23:55:04.46ID:hMMuefFI
>>532
グールドについては詳しい人がグールドスレにたくさんいるので、後はその人たちに任せます
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/26(金) 01:36:21.33ID:YPypxuyk
来週、昨年末に予定されていたが体調不良で中止になっていた小林道夫先生のゴルトベルクのコンサートに行ってくる

調べたら21日に宮城でもゴルトベルクのコンサートをやったようなので、今回は大丈夫でしょう
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/12(月) 22:56:42.12ID:n0KlcOHf
ラン・ラン@サントリーホールのチケット買った。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/14(水) 01:39:51.16ID:oL3cF0II
比較的最近のハープシコードのEsfahaniはよかったよ
録音、演奏ともいい
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/14(水) 02:25:01.97ID:c/dxlwPe
グールドが好きだったけど
その語ケンプの温かみのある演奏と
ペライアの多面的な演奏が好きになった
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/14(水) 12:06:38.43ID:cuYQFGG0
最近良いと思ってるのはチャールズ・ローゼンの録音
ソニーの廉価盤シリーズに長いこと入っていて、グールドの陰に隠れてるし録音も古いけど、
正統で中庸な、とてもいい演奏だと思う
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/16(金) 08:59:08.52ID:RmPfeSz9
現代ものを得意とする人はそうなるな
チェン・ピシェンもそう
聴いてないけど高橋悠治とかもきっと
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/17(土) 22:46:04.90ID:2rWuiybL
>>530
バッハのクラヴィーア作品はもっぱら練習室で弾かれるものだった

ブゾーニが啓蒙したことで他のピアニストもバッハのクラヴィーア作品を
コンサートで取り上げるようになったのは20世紀に入ってから
(例外的に、「半音階的幻想曲とフーガ」はよく弾かれていたようだが)

ブゾーニ自身は1910年代あたりからゴルトベルクをコンサートで弾いてるみたい
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/02(日) 13:23:54.90ID:QEGurGtH
>>541
教えてくれてありがとう

ブゾーニの編曲版を見ると、ピアニスティックになるように音を足したり、地味なカノンはコンサートでは飛ばしても良い、と書いたりしているので、
グールドのスタイルとは違うように思うけれど、もちろん参考にはしていたのでしょう

『グレン・グールドは語る』という本でもトゥレックの影響を明言しているので、彼女のスタイルにシンパシーを持っていたのは間違いない

YouTubeにトゥレックが23番、28番、29番を弾いている映像があったけれど、グールドへの影響を想起させる
https://www.youtube.com/watch?v=zMkxa76vOwk
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/08(土) 17:04:03.95ID:NVt6x/wQ
チョイ刺激強めのアンソニーニューマンなんかがオススメいや、オヌヌメ
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/15(土) 18:24:12.29ID:MyKJmBYn
AIに画かせた絵ってなんか気持ち悪いよね。
それと似たようなところがある。
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/21(金) 16:26:53.64ID:7yZMP9Ze
>>542
アンソニー・ニューマンの録音って2つあるよね
どっちの録音を聴いたの?

1971年録音 https://i.imgur.com/FwJIzzu.jpg
1985-6年録音 https://i.imgur.com/FLxMqKR.jpg

俺の評価としては、前者は二度と聴きたくならないようなひどい演奏と感じだけど、後者は個性的だが名演だと思った
前者はモダンチェンバロを露悪的な感じに響かせてるが、後者は楽器の特性を活かした気持ちの良い演奏
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/21(金) 18:22:59.32ID:7xilozzN
>>546
私は前者の演奏も嫌いじゃない
つーかニューマンはCBSにチェンバロ、オルガン界のグールド的な売出し方されてて
気の毒に思う
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/21(金) 18:39:10.38ID:7yZMP9Ze
>>547
なるほど、グールド的な鬼才!という売り出し方をされてたのか。確かにそういう印象を与える演奏ではある
前者も改めて、聴いてみるよ
あと>>546の「モダンチェンバロ」は取り消します。バッハ時代のチェンバロのレプリカを弾いてるみたい
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/20(日) 00:20:14.81ID:QtPbhx6a
>>535じゃないが、オレも今日のラン・ランのサントリーホール行ってきた
持ち前のロマンチックな演奏とバロックの厳密さのギリギリのバランスをとりつつ考え尽くされた演奏で、これはこれで良いゴルトベルクだった

しかし、ラン・ランのコンサートは初めて行ったが、いやースターだねー
アンコールでディズニーの曲をやったり、オレの思うバッハのコンサートって感じはしなかったが、演奏は良かったのでまあいいか

それにしても、チケット代も高いし、地方の市民会館と違いサントリーホールの観客ならマナーが良いだろうと思ってたが大間違い
もう咳払いとか雑音とか衣擦れの音とかみんな全然気にせず発するのな。びっくりしたよ
大人しくしてられない多動症っぽい子供もいたし、挙句にはアリア・ダ・カーポの一番最後でスマホのアラーム鳴らした馬鹿がいて、
演奏し終わったラン・ランの顔が沈んで強張ってて、いたたまれなくなったよ
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/20(日) 00:25:57.50ID:QtPbhx6a
ある人のTwitterより

———
ランランの演奏会。となりの子供が暴れて揺れている椅子に座って最悪の2時間余り。ゴルドベルクに子供を連れてくるな。
サントリーホールで経験した悪夢の時間。
ランランの演奏はいつ聞いても良いけれど、今度からはお子様向けプログラムを作って公園ででも。
———

お気の毒です。っていうかオレもそうだった
あの繊細な演奏は、限りない無音の中で聴かないと鑑賞できない
コンサートに連れてくるのは子供にとってよい体験だと思うけど、ゴルトベルクは、よほど好きでない限り子供には無理
演目を考えて子供を連れてきてほしい
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/21(月) 08:11:20.71ID:Dm4PcQ74
ゴルトベルクを大ホールに聴きに行くってこと自体
何なんだかw

演奏に関係ない不快のネタ拾いに行くようなもんだろw
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/11/30(水) 09:59:13.14ID:G001zhuN
ランランをサロンに呼べば良いだろ、いくらか知らんけど
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/04(土) 17:40:12.46ID:LDg4LpPE
福岡アクロスでランランとファジルサイを聴いた
ランランは良かった
途中間伸びするところがあったけど楽しめた

ファジルサイは酷かった
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/15(水) 02:16:20.74ID:KIrAr6k2
>>553
両方とも東京で聴いたが、まぁランランの方が真摯な演奏だったよな
ファジルサイはコロナで暇になったから弾いてみましたーってことらしいので、
小学生の頃から弾き続けてきたランランよりもノリは軽かった
CDではリピートを全部実行してたけど、コンサートではかなり省略してたし

でも実は、俺はファジルサイの方がよかった
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/19(日) 16:20:31.32ID:ofyK1fjY
昨日、表参道でピアノデュオ ドゥオールの2台ピアノ版ゴルトベルク変奏曲を聴いた
完全にピアノソロ版とは別物だが、一聴の価値はある、迫力ある音楽体験だった。プロのピアニストは凄いな
よく演奏会をやっているようなのでまた行きたい
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/02/23(木) 03:22:37.39ID:la/rYgN8
最近聴いて面白かったのは、Alexander Paley(アレクサンダー・パレイ)の演奏
>>515のジャン・ロンドーの次に長いと思われるゴルトベルクの演奏で、長さは104分25秒。ピアノでは史上最長では?
>>158のフェルツマンの演奏の上をいく過激さで、リピートでアレンジしまくる。まさにやりすぎ
0557506
垢版 |
2023/03/01(水) 19:54:17.38ID:zOL8XdFi
以前、リヒターの69年日生劇場ライブが凄い、と書いたものです
ついに、79年石橋メモリアルホールライブを手に入れて聴きました。

凄さが段違いです!
79年ライブの前では、69年なんてまだ可愛いものだったんですね
しかも79年は聴いてるうちに不思議な感情が湧き上がってくる
主題から序盤までは、「ありゃ?なんじゃこれ」という否定的な気持ちしかないが、
後半まで来ると、「こんな状況なのに、きっと歯を食いしばって鬼のような表情で弾いてたんだろうな。むしろすごい」と何故か肯定的な気持ちになる
音楽に感動するんじゃなくて、リヒターの必死さに感動するというか、
高校野球で弱小高校球児の負けっぷりに感動するのと似てる感じ

演奏終了と同時にブラボー!と叫んだやつも、きっと同じ思いだったに違いない
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/22(水) 01:21:12.26ID:aIdMM/oD
>>557
このスレでも前から話題になってるし、リヒターの79年ライブ、聴いてみた
俺の感想としては、全然悪い演奏じゃないと思った

確かにここまでミスタッチが多く、なぜか最初にいきなり戻ったりする演奏は
聴いたことがないし、近年の非常に巧い演奏を聴き慣れると面食らうけど、
確かに音楽が鳴っている、という感じがする演奏だと思った
でっかい演奏家だなと感じたよ

ミスタッチ多いのは、ゴルトベルクは精緻な曲だし、年とればしょうがない
(リヒターは当時52歳だけど、2年後に死去)
あと、当時目を患ってたらしいし、多分これは暗譜で弾いてるね
たまに曲の最初に戻ったりするのは、楽譜を見てないからわからなくなっちゃうんだろう
そういうときは最初に戻って弾き直すしかないからね。体験上わかるわー 笑

このライブは、これからの一生でもまた何度か聴き直したくなる演奏と思いました
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 21:57:34.38ID:eA2lBSVc
6/30サントリーホール・小ホールでの中国の若手ピアニストのチケット買った。
どういうピアニストか全く知らないが、聴きに行ってみる。
あんまりチケット売れてないみたい。
AMATIだから悪くないと思うが。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/26(日) 22:16:15.33ID:eA2lBSVc
>>561
サンクス。聴いてみるわ。
0564名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/19(月) 23:08:29.27ID:ggvx5jX/
>>563だけど、ティエンチ・ドゥ、快活な演奏で楽しめた。
グールドの演奏は、やたらと聴き手に緊張を強いる。
立派なのは異論がないけどね。

8月4日のサントリーホール・小ホールでの菊池洋子の
ゴルトベルクのチケットも買った。
0565名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 13:16:18.63ID:ckWvWyE1
ティーポは廃盤のまま? バッハのプロテスタント信仰がどうのこうの、と
いうところとは別のところで、吹っ切れた名演奏。
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/20(火) 13:35:54.77ID:ckWvWyE1
ティーポは廃盤のまま? バッハのプロテスタント信仰がどうのこうの、と
いうところとは別のところで、吹っ切れた名演奏。
0567名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/06/30(金) 21:46:28.60ID:lLvmAgrR
>>560
サントリーホールのティエンチ・ドゥ、行ってきた。
いやもうマジで素晴らしくて感動したわ
あんまりグールドを引き合いに出すのも好きじゃないが、
グールドの解釈や装飾音を参考にしている部分もあり、
でももちろんマネみたいなところは全くなくて、曲を自家薬籠中としているのは明らか
あと、大声は出さないもののランパンパン……みたいに
常に歌いながら演奏してて(たまに声も聞こえる)、表情を見てるだけでも楽しめた

そして、見事な演奏と顔芸に気を取られて最後の方まで気づかなかったんだが、
このピアニストはペダルを一切使っていない!
ペダルを使わなくてもこんなに豊かな音が出せるのかと驚いた
そのような奏法だからか、雰囲気で弾いてなくて声部が浮かび上がるような演奏で、
バッハの精神をピアノで表現するとこうなるのかなと感じた
とにかく脱帽でした

割と堀りの深いいい男で、髪も少し長いので坂本龍一みたいだなーと思ってたら、
アンコールで弾いたのは坂本龍一のSolariという曲でした
0568名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/01(土) 21:19:51.11ID:Z658RJNr
>>567
>>560だけど、言いたいことは全部書かれていますね。
技術面、芸術性で瞠目の演奏でした。

高倉健の若い頃を思わせる風貌の方だと思いました。

アンコール曲は初めて聴いたけど、坂本龍一の曲だなと
思っていたら、はたしてそうでした。

次回、東京で演奏会をやるときには必ず行きたい。

10月のジャン・ロンドー(cmb)の王子ホールでの
ゴルトベルクのコンサートのチケットも買ったけど、
発売と同時に瞬殺だっただけに、それほど良い席では
無いです。
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/02(日) 10:18:34.09ID:5wqG/Xn1
>>568
よいコンサートを教えてくれてありがとうございました。
CD(2018年録音)や、2018年頃のライブ(>>561)では、かなりペダルを多用してるんですよね
この5年で、なぜノーペダルに変えるに至ったのか、本人に聞いてみたいですね

ジャン・ロンドーについては、来日するのを一昨日まで知らなかったので
王子ホールのチケットは売り切れだったのですが、三鷹でもやるようなので、そちらを買いました
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/12(水) 08:35:20.44ID:VmedTk94
テスト
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:13:51.10ID:Ot8PjgzH
>>570
ぴあでチケットの抽選を申し込んだけど、
当選した席はあまり良い席ではなかった。

一般販売の座席選択の方が良席を確保できるのではないかな。
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/21(金) 19:27:51.65ID:Ot8PjgzH
一般販売の前に、明日の先行販売があった。
明日の先行販売を狙うべきかと思う。
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/22(土) 11:03:11.32ID:6Zl8+Ouf
>>573の修正
いま、ぴあで先行販売をチェックしたら、ほとんど良くない席しか残っていなかった。
抽選を申し込んでいてよかった。
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/07/28(金) 17:35:00.04ID:5aT9SLCj
ヴェルビエ音楽祭でシトコヴェツキー編曲のゴルトベルク変奏曲
いろいろな編成で楽しめる
medici.tvでどぞ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況