X



アーノンクール 逝去 [無断転載禁止]©2ch.net
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:17:44.58ID:fvBYANuI
・゜・(ノД`)・゜・
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:18:50.58ID:yD2Z5umz
SAD NEWS: NIKOLAUS HARNONCOURT IS DEAD

March 6, 2016 by norman lebrecht

Austrian television has reported the death of the great conductor, cellist and period instruments pioneer at the age of 86.

He retired from performing in December after a period of illness.

/#sthash.S0hznvjN.S3hZHGwR.dpuf
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:24:34.65ID:nITpXpp7
ショック‼
あのベト5
尋常じゃなかったしなぁ
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:26:26.12ID:gKwNtJPX
休養した時点で、アレだったんだろうなぁ…
ありがとう。御冥福。
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:26:54.48ID:qfpq5VJ/
ORFの記事
http://orf.at/stories/2328184/

Nikolaus Harnoncourt ist tot

Einer der ganz Großen der klassischen Musikwelt ist tot:
Der Dirigent und Meister der Alten Musik, Nikolaus Harnoncourt,
ist in der Nacht auf Sonntag im Kreise seiner Familie
nach einer schweren Erkrankung im Alter von 86 Jahren gestorben.
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:30:52.01ID:5zI4FCm1
来る時がきてしまいましたね
ご冥福をお祈りいたします
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:32:37.48ID:WI4COgea
レオンハルト、ブリュッヘン、ホグウッド、アーノンクールと来て、
次はクイケンあたりかな?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:37:15.16ID:n3Zy0wnH
次はスクロヴァチェフスキか?ブロムシュテットか?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:46:15.08ID:o3rVqp8B
古楽器派四天王は皆鬼籍。これも時代の流れか。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 21:59:32.78ID:36ADSteg
ぶっちゃけプロトタイプのピリオドだから後続の指揮者の方が優れてるんだよな
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:09:34.34ID:YiS1N/KP
俺はこの人のブルックナーとか結構好き
あとアイーダも面白かった
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:14:42.73ID:T+yWwi7y
今日、クイケン見に行ったばかりなのに
91年にRFHで見たベートーヴェンの第9はすばらしかった
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:15:45.25ID:J06YhngD
マリナー、ブロムシュテット、ハイティンク、ドホナーニ
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:23:43.98ID:WI4COgea
アーノンクールスレがあるんだからこのスレいらないだろ。
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:25:03.89ID:TR73exrg
アーノンクールは何だかんだで偉大だった
トン・コープマンは糞
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:29:12.30ID:PfTfygEi
ブロム爺さんはハイティンクやヤンソンスよりも
早足大股でスタスタ歩いてるぐらいだからまだ大丈夫そうな気がする
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:43:46.59ID:T9+nQLsI
そうかついにその日がきたのか。06年11月5日広島厚生年金会館のVPO公演に行った。モツ39番とベト7番とだった。さびしくなるね。
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:47:14.93ID:NYviPokT
ついさっきヤフーで知ったわ


ちなみにその記事のコメントがこれ
>知らない、指揮者はたいてい知っているんだけど。
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:56:03.75ID:3sVqDNEF
アーノンクールのCD持ってなくても
名前くらい聞いたことあるだろってのw
とんだもぐりだわな。
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 22:57:45.10ID:aOSBcvVx
アバドに続きアーノンクールも亡くなったのか。寂しい。
モンテヴェルディ、バッハ、ヘンデル、モーツァルト、どれも良かったよ。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:06:50.63ID:RumtN8/Q
でたばかりのベト4、5のえらい刺激的だったことよ。
できれば全集聞きたかった。
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:22:50.53ID:LMOjE/YA
アーノンクールを古楽演奏追究の名指揮者はなんか違うなぁ
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:27:15.75ID:ymFtdrK8
ベト全はもっとはやくCMWと録音って欲しかったたあ
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:30:04.40ID:x2c7THI1
ここ数年はベテラン指揮者がよく死ぬなあ

アバド ブーレーズ アーノンクール その他大勢

クラ、ますます\(^o^)/オワタ
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:48:19.80ID:cMxFegPV
死期を悟って全ての予定をキャンセルしたのか…

生前は色々と物議を醸したけど、
オーケストラの表現の可能性を広げた人だった。
ご冥福をお祈りします。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:48:39.37ID:UXTGBgyZ
>>19
立てないと「さすがだったよな」とかスレタイに入れるアホが立てるだけ
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/06(日) 23:59:20.33ID:IYnoyIGW
急な引退宣言だったから覚悟はしてたが・・・


こんなに早いとは・・・・・哀悼の意を表します
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:01:01.07ID:jpOme2WZ
>>39
どうでもいいことなんだからいちいちレスしないでいいだろ
ようするに新スレ立てても立てなくてもどうでもいいんだから
立てた奴がどう思おうと新スレ立てようとどうでもいいだろ
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:01:40.39ID:6FTXWIG4
VPO来日にてブル5を聞いた。
謹んで合掌致します。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:06:54.03ID:smW/2hkN
メサイア、全曲口ずさみながら指揮してた。
pで始まるハレルヤだったんだよね。
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:12:10.52ID:dfWk86j5
アノン コーワ クリームだとおもた
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:17:21.35ID:VRGdPQSy
お疲れさまでした。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:24:30.18ID:YRP4oC0Z
>>22
心臓の病でもう歩けなくて、年末までかろうじてこなした仕事も口述筆記らしいからな。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:29:10.93ID:SR0fTnZN
>>48
宇野功芳先生が亡くなったら追悼番組やらないかな
日本のクラシック音楽界に最も大きな影響を与えた評論家として

少なくとも影響力では吉田秀和あたりを余裕で凌駕してると思うんだよね
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:31:01.61ID:Zb+/m0oA
我が祖国のDVDは超名演だった

CDとは大違い
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 00:31:43.74ID:Zb+/m0oA
>>21
やっぱベジタリアンって神だわ
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:05:52.38ID:CMjsuWWa
1923
スクロヴァチェフスキ
1924
マリナー
プレートル
1927
ギーレン
ブロムシュテット
ボド
1929
ドホナーニ
ハイティンク
プレヴィン

有名どころで存命の20年代(1921〜30)生まれってこんなとこ?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:10:31.55ID:zzFjGCR2
流石だったよなアーノンクール
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:12:32.21ID:a1MJA8yt
日本最後の公演のポストホルンとハフナーを思い出しました。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 01:54:08.06ID:RtayCj42
アーノンクールさん死去 世界的指揮者 86歳:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASJ3675X9J36UHBI01R.html
世界的指揮者、アーノンクール氏が死去…86歳 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/culture/20160306-OYT1T50073.html
訃報:アーノンクールさん86歳=古楽演奏追究の名指揮者 - 毎日新聞 http://mainichi.jp/articles/20160307/k00/00m/040/076000c
指揮者のアーノンクール氏死去 病気療養中、86歳 - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/news/2016/03/post_20160306221900.html

毎日以外、見出しに「古楽」とぜんぜんうたってないのはどういうわけなんだ。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 02:06:04.90ID:bNP3HGm9
最近はベルク、ガーシュウィン、ヴェルディまで手掛けてたからだろ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 04:09:21.99ID:7wm8lGD3
古楽専門ではまったくないし、古楽との関わりは本文で触れれば十分だからだろう
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 05:51:06.49ID:6rzqzIDR
ここ数年は何かさあ、クラシック板来る時は誰か亡くなってるじゃないかみたいな目で
スレを見るようになった
そのくらい巨匠が相次いで亡くなり過ぎ
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 06:18:29.92ID:Cj6wEZUg
>>35
マズアも追加
運命の三楽章のスケルツォの繰返しをしてくれる人が減った
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 07:52:04.42ID:3xaQH2Ri
革命家アーノンクールの白鳥の歌がベートーヴェンの運命とはあまりにも出来すぎたストーリーだ
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 07:53:51.92ID:3xaQH2Ri
>>49
ヤフコメは無教養なネトウヨの巣窟だから
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 08:39:21.90ID:7a91NIV+
「古楽器演奏を普通にやってもつまらない」
この真実に早くから気が付いたから偉大なのかな
しかし古楽器演奏全体に胡散臭いイメージをつけた罪も大きいと思うが
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:04:02.41ID:9aZiNP0S
さすがにザルツブルクのフィガロはびっくりしたけど、今はあれを一番聞く
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:15:20.30ID:QvHPNYFR
初期にコンサートを開いたら
観客多数からブーイングの嵐だった。
呆然として舞台中央にたたずむ姿は
ものを投げつけら行き場のない
キリストのようだったという。
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:32:35.02ID:smW/2hkN
>>71
そうそう。そして演奏で自分が意図したことを説明したらしいね。
今古楽奏者や指揮者が普通に受け入れられてるのは彼に負うところが大きい。
ミンコフスキーやビオンディや。
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:37:31.89ID:fIRQD0QC
余り積極的に聴くお方ではなかったが、古楽については何かしらホッとするような演奏をなさる方だった。
古楽を忌み嫌って、例えばカールリヒターしか聴かなかったけれど、今思えば彼の演奏で古楽器に興味が持てたのだと思う。
特に弦のカサカサした、捻髪音のような音が、耳障りではなくなったのは確か。

レオ様との合作、カンタータ全集を追悼として聴いている。
巨星堕つの感がある。クラシック界の大損失である事は疑いないだろう。

改めてご冥福を祈ります。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 09:37:36.48ID:JVTC2Z+g
アーノンクール、ミンコフスキ、ビオンディ 
オレが嫌いな音楽家ばかりだなw
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 10:55:57.79ID:d3cU92UE
>>26
「アーノンクールの目がさらに飛び出しそうだ(笑)」
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 11:01:55.03ID:PbRc27GA
俺様は嫌いだけど〜の部分は褒めてやってもいい
今追悼で〜を聴いてる
まぁ冥福を祈ってやるよ


訃報スレはだいたいこれ
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 11:06:03.12ID:uscbwUfO
昔、LPで聞いた四季。それは驚いたものです。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 11:17:48.27ID:lJ5W45KN
アーノンクール氏については、あまり知識がないのだけども
古楽器演奏の人だったのか
なんかネットリ系の演奏だったような気がする……けどやっぱり覚えてない

謹んでご冥福をお祈りいたします
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 11:55:56.24ID:9XOMD0Jv
>>80
ヴィヴァルディの四季の冬の2楽章はえらくテンポ早かったけど。

NHKBSで報道しているがアナ「アーノンクール」でえらい噛んでいるw

嫌いな指揮者で買ったCDはほぼうっぱらったけどRIP
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 11:58:41.98ID:1rQH1Y+4
さいごのオペラシテイとVPOのモツ3連発だな。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 12:52:43.88ID:Zka0UFzt
>>73
リヒターがアンスバッハ音楽祭の芸術監督をしていた時にアーノンクールを
招いていたそうな。
リヒターは自分のバッハ演奏の正統性を誇示するため、当時異端とされていた
アーノンクールを招いたとか。ホントのとこは知らんけど。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 12:53:21.26ID:DIGJHn17
自身が「ポストホルンは別れの挨拶です」って言ってた最後の
オペラシティ公演を聴けてよかった
ご冥福をお祈りします
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 13:16:26.18ID:Bc1gs+6L
そうそう、クレーメルとのベルクはなんでポシャったのかなぁ、スゲー聴きたかった
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 13:26:24.12ID:IjbgejTp
いい演奏もあると思えば、なんだこりゃと思うような演奏も多々あった
作曲家との相性も極端だったな
とにかくエキセントリックだった
毒にも薬にもならない演奏家よりはよっぽどいい指揮者だったと思うが、
オーソドックスな演奏を好む人からはキチガイにしか見えなかっただろうな
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 14:05:50.69ID:VRGdPQSy
じゃあおまえらが好きそうな指揮者だな
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 14:50:18.30ID:SjSGJHVN
夏のザルツでブル9を聞いた時、未完の終楽章断片をドイツ語の説明付きで公演前半に延々披露してるとき、
英語を話すじじいから野次を受けて、それでも信念を持った学者のような対応をして動揺もせず公演を続けたのを見たのはいい思い出の一つ
流石は貴族の末裔だった。合掌
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 16:09:33.36ID:KDMd2Ick
僕の好きだったアーノンクールさん、僕は泣きそうです。
ご冥福をお祈り致します。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 16:14:19.78ID:VitBjWpf
>>53
スク爺は年明けにブル8普通に指揮してたしな すげぇ

>>57
プレートル/VPOのばらの騎士が堪らなく官能的で好き
しかしこの年代は職人系指揮者が多いな プレートルもそうだけど、ギーレンとかエリシュカとかもっと振って欲しい
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 16:42:26.24ID:va6A4Xu8
能書きが多すぎて嫌いだった
表情とかも全部ハッタリと思う
わざとらしい
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 17:23:00.16ID:V8zHNx3I
ハイティンクは元気にまだまだ頑張ってほしい
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 17:39:18.00ID:OTgOiIJT
ハイティンク最後に見たのは18年くらい前のBSOとのブラ1
その後、巨匠になってしまった
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 17:42:53.33ID:VitBjWpf
>>98
組曲なんだけど、10年くらい前に演奏しててyoutubeに挙がってる
ちょいとイタい画像の動画だけど演奏は素晴らしい
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 18:50:32.95ID:jxIdrz82
>>71
>初期にコンサートを開いたら、観客多数からブーイングの嵐だった

晩年のベームもアーノンクールの事を嫌ってたなぁ。
インタビューで名指しで批判してたの覚えてる。
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 18:56:47.07ID:1u/fvvnc
バッハ全集はほとんどアーノンクールだが、ほとんど聴いていない。
リリングばっか。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 20:28:34.77ID:/l56DTk6
Requiescat in Pace.

長いあいだお疲れ様でした。
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 21:10:09.83ID:pvti3Oag
僕は「古楽」と聞くと、
アーノンクールやホグウッドなどではなく、
ハンス・フォン・ビューロー、ニキシュ、トスカニーニ、ワルター、メンゲルベルク、フルトヴェングラー、ムラヴィンスキーなどの方を思い出してしまうたちで(笑)

エーリヒ・クライバーの息子のカルロスクライバーが逝ってからもう随分経ちますね。
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 22:08:31.12ID:KLsnKLQD
>>71
ブーイングの嵐に対して、「ご批判ごもっとも」とばかりに、
殉教者のごとくこうべを垂れて舞台にたたずんでいたとか。
それがいつの頃からかブラボーの嵐になり、本人が一番困惑していたそうな。
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/07(月) 22:41:54.56ID:jL9D1aPH
オーネット・コールマンと同じで、彼の遺してくれた演奏も今ではまったく違和感なく聴ける。バッハではリヒターやミュンヒンガーばかり聴いていた私に古楽器演奏への橋渡しをしてくれた人だからとても感謝している。
御冥福をお祈り致します。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 06:31:26.64ID:cJBzNUF7
Teldecの意向か知らないが、ロマン派や後期ロマン派を振るようになってからの、
凡庸な感じは否めない
やはりバロックや古典派のスペシャリストでいるべきだった
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 08:19:03.58ID:VY9vHz+U
新聞の短評はみんなわかってない。アーノンクールがいい仕事をしたのはBPO,VPOとではなく,RCOが筆頭だ。
アーノンクールはシングルモルトで言えばラフロイグのような個性を持った方でした。合掌。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 12:09:11.90ID:rzDD7jxB
この業界の流れを大きく変えたよね
尤も本人は困惑してるかもしれん
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 12:19:33.73ID:ioobLQWt
リヒターの寿命を縮めたのがこいつ
正統派バッハ解釈で並ぶものはないと自他共に認めてたリヒターに解釈どころか出す音自体が違うぜと後ろからラリアットを喰らわせた
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 12:40:45.12ID:84eeWpum
80年代半ばにアーノンクールの指揮するウィーン・フィルでモーツァルトのパリ交響曲を聴いて、
ウィーン・フィルにこんなに荒っぽい攻撃的な音を出させるのかと拒否反応に近いものが生じ、
もう彼のモーツァルトは聴きたくないと思っていた。

ところが、数年も経たないうちにやはりFMでクレーメルとのモーツァルトの協奏曲を耳にし、
彼らの作り出すニュアンス豊かに点滅するような繊細な響きと独創的な解釈にすっかり心を奪われてしまった。
それ以降は特にモーツァルト以前の音楽はだんだんとアーノンクールでなければ物足りない、
また彼を筆頭とする古楽派の響きでないと物足りないという風になっていった。

伝統と革新を同居させるウィーンという街から、古楽を出発点として、
彼は大いなる変革をクラシックの演奏にもたらした。
その変革と影響力の大きさにおいて、彼ほどの演奏家はほとんどいないだろう。
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 14:35:10.54ID:84eeWpum
奇しくも、というほどでもないかもしれないが、カール・ベームと同じ86歳にて没
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 17:23:50.66ID:k7RS7Loy
アーノンクールは「モーツァルトの手紙に関するあるオケ奏者の考察」という一文でパリ交響曲のテンポ設定に言及してるんだけど、これはベームを遠巻きに揶揄してるみたいね
一方のベームもアーノンクールの事は「拒絶する」と言ってる
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 19:35:11.60ID:fcFz+CJ+
モーツァルト「そんな厳格なものでもないので好きに演奏してくれたらいいのに」
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 19:41:08.88ID:UtX4n800
>>116
没後35年経って、リヒターのバッハも正統的解釈とは評価されなくなった感はあるな
曲によってはむしろ派手派手しい解釈が耳につく
といって、アーノンクールのバッハこそスタンダードだという意見にも違和感があるのだが
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 19:47:19.06ID:78Ub+2zH
>>122
わかる奴には深掘りしてほしかったタイプのめんどくさい人だよ>モーツァルト
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 20:10:38.06ID:Aeab0EGB
ブリュッヘンなんて70過ぎて立てなかった
スクロヴァ先生の超人ぶり
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 20:30:39.72ID:OwbE64d0
古楽の先駆者としては偉大な存在
クセが強くて、万人に聴かそうという意識が無いから好き嫌いはどうしても生じる
全部が好みとは言えないから評価は難しいところだね
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 21:06:24.75ID:gS4u3YdS
ブルックナー3番を買って今聴いてるが素晴らしいじゃないか。
食わず嫌いで聴かなかったこと後悔。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 21:43:14.25ID:cZdXAgBi
【レス抽出】
対象スレ:アーノンクール 逝去 [無断転載禁止]©2ch.net
キーワード:バルトーク
検索方法:正規表現

抽出レス数:0


なぜだ?

ともあれ合掌
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 23:11:04.82ID:LTUb/VFj
アーノンクールがバルトークを振ったことなどないっ。ありませんっ。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/08(火) 23:28:17.14ID:Kfe3P559
新時代を切り開いてきたアーノンクールも、練習の厳しさという意味では、旧世代の指揮者の有り様を
踏襲していたのが面白い。ただ怖いだけではなく、音楽づくりの信念に共感するからこそ、オケメンが
付いてくるのは言わずもがなだが。彼亡き今、楽団員に恐れられる指揮者の筆頭は誰だろうか?
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 00:11:26.35ID:mSYXdzeA
>>128
3番は彼のブルックナー演奏でも特に良い演奏だと思ってます。また聴き直そう。
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 00:16:45.50ID:SFktPihn
>>112
スメタナの「わが祖国」、最後の堂々としたテンポは彼のイメージを覆す
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 08:56:01.22ID:sCWM/3UA
>>110
71を読んだら、ちょっと涙目になったが
110を読んだら、笑ってしまった。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 09:48:01.02ID:Y1n1G5Zc
ーノンクールは下手だからな
いいのがない
死んでもかまわん
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 09:54:27.32ID:bFdY43lz
>>131
貴族の末裔だからね アーノンクール
独裁者として君臨できるのは
@当局から権限を与えられたムラヴィンスキー
A金をひっぱてきてばらまいたカラヤン
B指揮者は偉いと前時代の考えを信じていたベーム
C自分でオケをつくったクーセビツキー や パトロンがオケくれたワルター

どれも今は無理だな
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 12:04:25.53ID:NglW83Ow
>>137
チェリおよびトスカニーニが抜けているよ。
0139名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 12:10:02.07ID:NglW83Ow
>>137
おっと,メンゲルベルクも抜けていたな。
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 12:24:50.49ID:bFdY43lz
ハプスブルク家はよくわからんが日本でいえば近衛秀麿みたいな血筋なのかな
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 12:56:09.19ID:37Z0/oym
アーノンクールがオケ団員時代にワルターの暴君のごとき振る舞い見て「俺はこうはなりたくない」って決意したってマジ
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 17:41:42.31ID:bUXquiTN
アーノンクールは初期の頃の慣例や通説を無視したような尖がった自分勝手な演奏のイメージしかない
晩年の演奏は全く聞いてないんだがけっこう普通になってたのかな
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 18:31:39.40ID:6Fxg5rJE
アーノンクールのモーツァルト・レクイエムが衝撃的だった
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 19:11:24.87ID:crZZd1cE
>>147
最後のCDもアーノンクールらしく終わって良かったじゃないか
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/09(水) 21:29:27.25ID:vyGwDDFU
>>147
ラストだけじゃなく
4楽章のブチ切れトロンボーンとかピッコロとかも
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 07:46:05.73ID:QI+OF9+H
19日のミサ、参列する人いる???
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 09:15:40.95ID:uFngWqAs
ミサはどこでやるの?
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 09:23:19.50ID:PlX1Asu0
貴族らしいが、姓からすると元はフランスの家系なのかね?
0155名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 16:26:46.28ID:famA3nLJ
母のラディスラヤは神聖ローマ皇帝レオポルト2世の第13子ヨハン・バプティスト・フォン・エスターライヒ(ヨハン大公)の息子メラン伯爵の娘であった
一応ハプスブルク家の末裔なのでウィーンではだれも文句を言えなかったって説があったな
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 21:07:06.73ID:uvOB/vSr
正式な称号はどういうんだろうな
レコードの記載には何も着いてないが
0157名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 21:26:18.93ID:dCfJjzqQ
ドイツ語版Wikipediaによると
Johann Nicolaus Graf de la Fontaine und d’Harnoncourt-Unverzagt
0158名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 21:34:34.19ID:uvOB/vSr
いや、フルネームではなくて貴族なら男爵とか伯爵とかそういうの
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/10(木) 22:23:42.06ID:uvOB/vSr
あ、それか!
0161名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 00:30:01.88ID:h3BDSFci
オーストリアは「von」を名乗ることが禁止されてるから元の爵位を洗礼名としてつけたり、
「高貴な」を意味する下級貴族の爵位「Edler」を組み込むことで自分が貴族であることをアピールしている
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 01:32:20.80ID:qgB/K+01
カラヤンはオーストリア人だけど戦後もフォンを名乗ってたじゃん

戦前から活躍していたことはあるにしろ、戦後フォンを省こうとはしなかった
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 07:49:33.89ID:h3BDSFci
芸名だもんあれ、クリスチャンネームもヘルベルトじゃなくて「ヘリベルト」だし
役所に提出する書類や契約書に使うことができないだけで個人的な自称としては「von」もOK
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 07:56:28.86ID:h3BDSFci
自分が名乗ったのはザクセン王国から先祖に与えられたほうの「von」でハプスブルク家から賜った騎士の「von」ではない、
ドイツの称号を名乗ることをオーストリアは禁止できないだろ、文句いうならオーストリアでは今後指揮しないぞ…と脅して
左翼的な当時の社民党政権も芸名として黙認することにしたということらしい
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 08:55:53.52ID:osTAfJ/v
>>163
その話は岩城宏之のエッセイに書いてあったね。
パスポートを預かって中を見たらギリシャ国籍で、名前はヘリベルト
だった……と。たしか。オーストリアでもドイツでもなかった。
まあ、ナチス問題とかで便宜的に国籍を変えてあったのかもしれないが。
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/11(金) 08:56:29.46ID:ZKxUwpVd
日本でいうと三笠の宮の娘の子供だから千家典子さまの息子が指揮者になったくらいか
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 16:48:34.24ID:gHVSTmGK
【訃報/洋楽】 英プログレバンド・ELP(エマーソン、レイク&パーマー)の鍵盤奏者キース・エマーソンが死去。銃で自殺か。…71歳(amass.jp)★2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1457758598/
0169名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 22:37:50.46ID:mCcdCFeH
>>130お前さんバカじゃないの?バルトークの「弦チェレ」「ディベルティメント」を
ヨーロッパ室内管で録音してるよ。
それも知らずしてアルノンクールを語る資格なし。
0170名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/12(土) 23:11:37.60ID:i+oqMIif
書き方からすると
知っているけど>>130のなかでは「なかったことにしてる」ってところなんじゃね?
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/13(日) 00:59:25.42ID:9Jw5Bu74
↑と負け惜しみを言ってます。
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/13(日) 11:14:26.29ID:MyFddSeb
文章の裏を読めない浅薄なやつが負け惜しみとか言っちゃってるよww
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/13(日) 15:31:23.29ID:DwsG+Y9i
>>170
当然そうだろ。ほんとに知らなかったら、あんな書き方はしない。

弦チェレはちょっと聴いただけだけど、幕切れのルバートがやたら大きかったような。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/13(日) 17:10:15.57ID:VFppsHLA
なんでバルトークなんかやろうと思ったんだろうな
そういうのは他の人(ブーレーズとか)に任せておけばいいのに
0177129
垢版 |
2016/03/13(日) 19:43:53.15ID:8KN4Simc
ごめんなさい
アホな書き込みをした自分が一番悪かった
正直、アーノンクールのルトーク、嫌いじゃないんだけど
とにかくこの場は私が悪かったと言うことで
勘弁してください
0180あげ
垢版 |
2016/03/13(日) 20:44:31.81ID:9Jw5Bu74
ガーシュインだってやってるのだよ。スカラ座でやる予定だったのはドウダメルが代役か
ただし>>130は自分の正当化ばっかし、他人をアホに仕立てて醜いな。
0181あげ
垢版 |
2016/03/14(月) 01:04:01.09ID:yoABCr7e
>>130はアーノンクールは古楽器、というイメージしか持ってなかったようだね。
オペレッタもやるし、オールラウンドなのだよ。
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 12:43:15.18ID:5oPGch2H
自分ではどういう音楽が好きだったのか気になるな、アーノンクール
0184名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 19:44:57.37ID:sOiq5qUs
アーノンクール・・

マジで耳いいぞ

残念


小澤はのうのうと生きてるし
0185名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 20:16:19.95ID:rjOtm/uV
オザワをdisるのはそろそろやめにして差し上げたら?
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 20:34:53.59ID:Td00Aesy
おかしな演奏してた指揮者ほど引退宣言した途端すぐ逝っちゃうのに、
まじめな演奏ばかりで、いつ逝ってもおかしくないのに、何度も復活
しちゃう指揮者もいるんだな。それはそれですごいことだよ。
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 21:09:55.48ID:hhrDrRsp
さっきブリュッヘン、レオンハルトとの共演聴いてたよ
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/14(月) 21:48:18.78ID:i4b2ctx+
>>183
「自分の中には、やはり19世紀の音楽が常にあった」と言ってたような。
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 00:14:05.98ID:XUfAZ1FS
>>190と、講釈師。見てきたような嘘を言い、聞いてきたか。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 02:17:57.09ID:gYWcqaj9
アーノンクールのジュピターほんと好きなんだけど
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/15(火) 11:42:45.68ID:Q2mtfIlG
モーツァルトのプラハと39に刺激され、
ベートーヴェンに度肝を抜かれ、
20年前はシューベルト、メンデルスゾーン、
シューマン、ブラームス
にお世話になりました。

ここ10年は全く聴かなくなり
手放してしまったCD、
古典までは残しとけばよかったな。
0194あげ
垢版 |
2016/03/16(水) 10:48:01.48ID:FjsByRmR
アルノンクール曰く「俺は古楽器専門と違いまっせ。バルトークもやりまつツ」>>130
は馬鹿。
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/16(水) 13:40:20.88ID:lrX+m6Ug
文章を字面の意味でしか捉えられないゆとりは黙ってろよ
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/16(水) 13:48:13.03ID:U/+v2Q2y
アーノンクールで意外と好きだったのが、シューベルトだったな。
グレイトは苦手だったのに、アーノンクールで好きになれた。
あと悲劇的
0197あげ
垢版 |
2016/03/16(水) 19:50:40.84ID:FjsByRmR
>>195自分の無知を隠すために必死だな。
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/16(水) 22:06:23.05ID:++GHUeY2
>>186
それ分かるな。アーノンクールって変な演奏が多かったが、
ファンの人は本当にそれを良いと思って聞いていたんだろうか?
はっきり言って、大いに疑問なんだよな。
0200名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 00:00:10.48ID:ogYz5S9V
バルトークなんか絶対に演奏したことはありませんツ。アルノンクールは独墺音楽の専門家でツ。
0201名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 00:06:01.28ID:jVJENOrb
アーノンクールとエマールのベトP協チクルスは良かった。
もうあれ10年以上前だな。
0202名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 00:52:06.88ID:Uu0Frp1e
オーストリア人はチェコやハンガリーの音楽には親近感もってるし、近現代の中ではバルトークはアーノンクールにとっても比較的近しかったんだろう
元は同じ帝国でウィーンフィルのメンバーも原則そこからのみ取っていた
ウィーンフィルの古いメンバーによれば、ドイツ人とは音楽語法が違うがハンガリーチェコとは共通するらしいよ
インタビューでキュッヒルが誰かが言ってた
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 01:02:33.34ID:Uu0Frp1e
彼がドヴォルザークやスメタナを取り上げたのもその線だと感じます
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 11:41:17.10ID:ogYz5S9V
↑そういうあんたの祖先は韓国、いや正確に言うと北だったりしてw
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 13:23:15.27ID:38/cEQlN
韓国と日本が同じ国だったことなんかないっ。ありませんっ。
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/17(木) 20:20:02.88ID:ogYz5S9V
アルノンクールはバルトークなんか絶対に演奏しませんッ。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 01:16:53.57ID:CGea0mfZ
正しいッ。俺は>>130 >>195だっ。
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 03:01:24.29ID:+q4bfJha
1980年代前半に、南西ドイツ放送交響楽団を指揮したハイドンの軍隊交響曲を
FMライヴで聴き、打楽器を全力でぶっ叩く電撃的で過激な表現に唖然とした。

VPOを指揮したベートーヴェンの第4交響曲も、挑発的で尖がった演奏だった。
0212名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 07:47:27.29ID:yRdsZQWA
ヨーロッパ室内をふったベトの田園、挑発的で尖った演奏だった。
こういうのもありかとちょっと唖然とした。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 10:00:01.24ID:rTSxhND7
ただこの人、わざと変わった解釈してるという印象だよな。
0214名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 13:03:09.71ID:XwQSWU51
古典音楽は当時の現代音楽で当時の音楽家は新しい音の表現をしようとしてた
というのがこの人の基本的スタンスだからね
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 19:04:34.59ID:EUcqj3Ab
新しいっても、その前がどんなでどう変わったのか…
よくわからないな
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/18(金) 19:24:53.67ID:a59+NOGy
アルノンクールはバロックだって過激だったし、
「当時の現代音楽で当時の音楽家は新しい音の表現をしようとしてた」なんてどの時代でも当て嵌まる話
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 05:10:48.50ID:jw8JNNnL
結果として黒歴史扱いされているけど、アーノンクールがバルトークで新解釈を打ち出そうとしたのは
古楽へのアプローチとあまり変わらない気がするんよね
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 07:32:24.92ID:9DhrZwOo
>>216
バロックの頃の音楽家は大体が宮廷や貴族の雇われの使用人だった
ハイドンですら領主の希望でバリトンなんて楽器の為にしこしこ曲書かされてたわな
つまり主人の要望に応えるのが作曲家の腕だった
そんなんで革新的とかどの口でいえるんだよ?
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 10:59:11.41ID:3bGSPBdo
いまでもいるじゃん、わけのわからん現代音楽委嘱するパトロン
最先端がおしゃれと思ってるバカの金持ちは必ずいるよ
0220名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 12:27:16.95ID:h7mztQGQ
>>218
雇われの使用人だから革新的ではないなんて、いくらなんでももうちょっと想像力を働かせましょう
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 12:36:47.55ID:vC5y35Ym
世紀を跨いで今に残ってる作曲者なら御主人の要望を叶えつつ新しい表現を盛り込むくらいは当然よ
自分の貧困な想像力では天才を図れないのを理解しとけやカス
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 12:49:41.76ID:WDXsiYGb
つーか、相手見て月並みでありきたりな作品献上したり、
自由がききそうなとこだと創意工夫を凝らした曲作ったり、
そういう使い分けもできるわな。
歴史に残るような才能ある作曲家なら。
0223名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/19(土) 13:14:59.83ID:b6/mc3uS
注文仕事だと凡庸なことしか出来ないと思い込んでるのは
自分がそうだからなんだろうなあ。
冒険する勇気がないのか、そもそも凡庸なものしか作れないのか。
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/21(月) 10:36:10.71ID:/Ml96eSN
本筋に戻せ。お題はハノンクワ(ピアニストUMの発音)じゃよ。
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/21(月) 11:25:25.53ID:JOAgkyIm
>>219
今の作曲家はフリーランスで世間的にも一応アーチスト扱い
昔のお雇い作曲とは立場違うって事も分からんのかw
0228名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 16:52:34.34ID:o8f6Lcks
アーノンクールがやろうとしたこと、つまり、手垢のついた曲を当時の新鮮さで提供したいというのはわかるんだが、如何せん、この人はセンスが悪すぎるんだよなあ
同じスタンスでロトやクルレンツィスあたりが出てきちゃったから、今敢えてアーノンクールで聴きたいという曲はあまりない
モーツァルトのレクイエムなんかは今でもすごくいいけど
0229名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 16:59:55.22ID:SRztDnrw
グールドも似たとこがあって、とにかく物珍しい解釈を示したい、あまり必然性はなくとも。
それが共感をえるかどうかはかなり難しい。
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/22(火) 16:59:56.14ID:/t/svoHW
大編成のベルリンフィルとのブル8が超面白い
左右両翼ピリオド、ノンビブラートにティンパのドライなサウンド
ベルリンフィルが完全にアーノン・サウンドに染まってしまってる
0233名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/23(水) 15:28:27.73ID:WAn7boHr
録音がなさそうだけど、 オランダに舞台では、こうもりのオルロフスキー公爵に、
バーンスタインのマラ4を歌った同じテルツ少年合唱団の
ボーイソプラノ、ヘルムート・ヴィテックを起用したの思い出した。
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/23(水) 15:28:58.15ID:WAn7boHr
録音がなさそうだけど、 オランダの舞台では、こうもりのオルロフスキー公爵に、
バーンスタインのマラ4を歌った同じテルツ少年合唱団の
ボーイソプラノ、ヘルムート・ヴィテックを起用したの思い出した。
0236名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/24(木) 12:40:21.71ID:wc2LXFna
>>228
アーノンクールがいたから、ロトやクルレンツィスが出てきたわけで
センスの問題とは違うと思うが。
役目が終わったというならわかるが。
0237名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/26(土) 14:54:43.82ID:2HxJxTQc
コンツェントスが
初期は技術がなってなく弦楽器の音がささくれて汚く
後期はうまくはなったがアーノン節が強調されすぎて

MAKやイルジャル等のピリオド団体に比べて
あまりこなれなかった印象。
そんななか、テレマンのダルムシュタット序曲集は
うまいオーボエ群にカバーされた好演。
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 00:37:45.74ID:K1vQEWhM
>>236
いや、センスの問題だよ
目指していることそのものはみんな大して変わらない
アーノンクールは、とにかくわざとらしすぎだ
0239名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 12:47:16.52ID:VEsRLR0T
役割とセンスは直結するんだよアーノンクールのダサくてわざとらしのが力強く道を切り開くのに最適なセンスだったんだよ。後進のロト等か舗装された道で小綺麗に演奏するのとはまさに役割が違う
ベートーヴェンがダサかっこよく道を切り開いた上にロマン派が花開いたようにね
0240名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 15:38:20.80ID:7OXx3DSE
やっぱり名門の出だからウィーンであれだけ無茶ができた、ってことはあるよ
日本人があんなことやったら袋叩きだ
オーストリア人のクラシンク演奏家そのものが絶滅寸前だし
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 15:40:33.26ID:7OXx3DSE
ライプチヒのバッハ博物館のCDはバッハコレギウムジャパンだった。
異邦人は正統的にやらないと評価されないんじゃないかな
0243名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 18:01:34.63ID:DsZwIqwN
バッハ、ベートーヴェンよりとにかくモーツァルトがよかった。
オペラ、声楽、交響曲どれをとっても真面目で真摯なモーツァルト
だと思ったけどそれがよかったな。
0244名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/27(日) 19:01:46.69ID:vRpwc9XC
ランランとのピアノ17とかじゃなくていいから来日の394041にしと欲しかった。40だけでも無いよりいいけど、やはりあの3曲は続けて聴きたい。
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 18:49:08.37ID:viqBc/QO
ラストレコーディングのディスク交換のメールが来た
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 19:21:01.33ID:viqBc/QO
>>246
>トラック1 「交響曲第4番 変ロ長調作品60第1楽章」9:30付近
>第315小節の休符が少し短い。

だとさ
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 20:34:31.93ID:SG2f6jiz
>>247
あああ、確認した。
問題の個所の3小節前で2ndVnが乱れて1stが動揺して早く入ったのかと思ったわ。
こりゃ指揮者が止めて編集で繋いだとこが短くなったんじゃないかな。

俺は犬で輸入盤を買ったんだが、案内来るのかな?
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 20:42:34.32ID:viqBc/QO
>>249
俺は塔で買って塔からのメールで知ったが、ソニーミュージックのHPでも案内が出てるね。
0251名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 20:44:29.68ID:+8eBxHlV
>>249
オレも愛ポッポに入れてある音源で確認した。
なるほど、テンポが滑って聴こえる。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 20:52:58.11ID:lEwsX9er
さすがにベートーヴェンだとヲタの耳はごまかせんからなあ

ブル2とかなら知らんぷりだろうな
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 20:59:26.06ID:+8eBxHlV
朝比奈ブル八で、第二楽章トリオ1小節抜けは酷かった。
0254名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/29(火) 21:39:38.38ID:MAZmCoi+
>>252
いや、むしろそっちのほうがマニアのクレームが激しいだろうな
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/30(水) 14:24:23.87ID:W9Du8G5X
アーノンクールがヴェルディのレクイエムを指揮していることを最近知った。
好きな曲なのでどんな演奏なのか是非聴いてみたい。
0257名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/03/30(水) 18:24:03.78ID:PR7uaCtZ
いと高きところに干さな

テレビで見たと思うけどな。いつだったかな?
0258名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/01(金) 14:44:09.17ID:nnJCOOzK
NHKFM「古楽の楽しみ」4月の礒山先生担当週はアーノンクール追悼特集
0259名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/01(金) 15:21:49.65ID:HGUN2Qdi
まて、ちょっとまて、
マジでアーノンクール死んだのか!?
仮に死んだんなら次は読響のスクロヴァチェフスキあたりがヤバイな
0261名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/01(金) 17:12:30.24ID:HGUN2Qdi
>>260
馬鹿、随分前からいるぞw
2007年〜2010年まで第8代常任指揮者やってたんだから
今は読響初?の桂冠名誉指揮者だろww
1月に来たばっかだぁ?知ったかぶりすんなよカス
0262名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/01(金) 18:26:17.56ID:PxToyteW
ラストCD(ベト4、5)
とりあえず着払いで送ったよ
0264名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/01(金) 22:47:37.51ID:H62WSoLp
結局犬からは連絡来ないな。
塔からはメール来たんでしょ、犬で買って不良交換のニュースを知らない人は多いんじゃないかな。
来週になったら俺も交換に出そう。
0268名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/02(土) 07:38:36.52ID:v7hL4bVt
>>267
1月に来たばっかだろってのは
「1月に読響の
0269名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/02(土) 07:41:38.03ID:v7hL4bVt
すまん途中で書き込んだ
「1月に読響の桂冠名誉指揮者になった」
とも
「1月に日本に来たばっか」
とも取れる。
>>261は後者でとった、ってことだろ
0270名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/02(土) 07:43:37.13ID:v7hL4bVt
連投失礼します
>>261は後者でとった」

>>261は前者でとったの間違い」
0271260
垢版 |
2016/04/02(土) 07:44:38.51ID:4bo4unJk
>>269
桂冠名誉指揮者になった、は来るとは書かないでしょ。

それとも何か?261のためにわざわざ来日って書かないといけないわけ?
0272名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/02(土) 08:39:16.05ID:v7hL4bVt
>>271
桂冠名誉指揮者になったその時は、広義でいえば
「読響にスクロヴァチェフスキが来た」
とも言える。
来日って書かないと>>261みたいに違う方で取る人もいるってこと。
てかアーノンクールに話し戻そうよ
クレーメルとアーノンクールが共演したモーツァルトは素晴らしかったな
あれを聴けないとなると寂しい
0274名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/02(土) 20:52:51.72ID:paoi4vtx
80歳以上ならいつ死んでもおかしくないが、まだまだ存命・現役もたくさんいるぞ。
0276名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 07:05:31.44ID:LGhdGEEs
>>273
あとアシュケナージもお忘れなく。
0278名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 09:10:22.20ID:EXZCPzcQ
マリナー、ハイティンク、ブロムシュテットが先だと思ふ
0279名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 13:10:01.10ID:FNrHLv42
現役はまだだろ
ひっそり活動止めてるのはヤバいって
0280名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/03(日) 15:25:43.92ID:Z4l5bIWv
個人的にはシノポリの死が一番ショックであった。
0281名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 08:13:35.89ID:fy7hH22W
個人的にはメンゲルベルクの死が一番ショックであった。
0282名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 10:28:36.42ID:CS7TKmGr
個人的にはCクライバーの死が一番ショックであった。
自殺説も出たし。
0284名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 13:57:00.33ID:TU3AOxNc
クライバーは耳手術してから引退したがってたんでショックではなかったな
軽く百歳目指してたのに怪我して死んだショルティ
0285名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/05(火) 18:02:14.37ID:uaFWFcjO
>>258
礒山先生の「古楽の楽しみ」- ニコラウス・アーノンクールの足跡をたどる -
は4月11日〜14日の4日間。
取り上げるのはイザーク、モンテヴェルディ、フックス、ヴィヴァルディ、
テレマン、バッハ、ヘンデル、モーツァルト
0286名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 00:52:24.12ID:X36wROQc
2010年アーノンクール最後の来日公演は本当に素晴らしかった。
演奏は手抜せず全力投球で素晴らしかったし、どのコンサートでも終演後にサイン会が開かれた。
いずれの日も200人〜300人も並んだ全てのファンの最後の一人まできっちりサインしていたのが忘れられない。
0287名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 06:43:30.19ID:54DU8Zeh
>>286
芸能人なら普通の対応なのにクラシックの演奏家だとそれが特別なことになるのか
0289名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 11:31:57.40ID:ltdNdBMf
昔はサイン会なんてなかった
文化会館の楽屋口とかで出待ちしてサインもらったりしたなあ
0290名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 13:24:58.56ID:edrIoQuJ
>>287
そんな握手会でしか人気保てない芸能人と巨匠が同じなのかよ。。。
0291名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/08(金) 13:35:59.50ID:gGvPqdZG
日本ではそんなもんでしょ
インバルもサイン会頑張る人だよね
0292名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/09(土) 00:36:04.07ID:7xM/ZdhI
サインねだるしつこいのが楽屋口に群がって会場迷惑なのに
迷惑省みない身勝手な出待ちがあんまりうるさいから
呼び屋が有無を言わさず無理矢理ファンサービス仕向けてるだけ
なのにそれをよくもまあ
0293名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/11(月) 18:08:13.09ID:07o5woI7
次はガンから復帰したピアニストかな?
まだ抗がん剤やってるっていうし。
えらく痩せたよね
0294名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/11(月) 22:59:49.66ID:pyi6VPog
昨夜のBSの追悼特集、冒頭のは反則でしょ。泣けたじゃないか
0295名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/12(火) 07:00:43.18ID:0Hd5dle4
お葬式で配られたカードのメッセージかな?
あれは、効いたね。。
それはそうと、彼の功績を称賛するための事例として「クラシック界の、最大の名誉であるウイーンフィルニューイヤーコンサートに2度も登場しました」と出てきてややがっかり。
そんなの、どうでもいいわ、と思ってしまった。
0296名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/12(火) 07:16:01.95ID:KidFtfUe
「マタイ受難曲やロ短調ミサ、モンテヴェルディの三大オペラなど多くの作品を時代楽器で初めて録音しました」
くらいの紹介はしてほしいね
0297名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:10:45.32ID:ObTTBTe9
>>282
個人的にはウェーベルンの死が一番ショックであった。
他殺だし。
0301名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:02:01.95ID:wNXn/XLl
ニューイヤーコンサートと
バイロイトかな。
指揮者の二代名誉は。
0303名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 22:43:34.07ID:NPTESmmN
どちらも名誉なことではあるが、「二大」ってほどではないな
0305名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 00:20:52.44ID:+HLEmKk1
ニューイヤーコンサートの指揮者に選ばれることは指揮者として「最大の名誉」
皆さまのNHKのお墨付きとなりました
疑問の余地はありません
0306 【凶】
垢版 |
2016/04/15(金) 00:34:21.30ID:2GQEeuls
レス数がまだブーレーズスレの半分とはこれいかに?
0307名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 07:15:13.88ID:YRFSmoZ8
ニューイヤーコンサートは一年で1人しか選ばれないからこれは名誉なこと。

バイロイトで指揮は
ワーグナー家の法事に呼ばれ、読経させてもらううようなもんか?
0308名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 07:17:07.68ID:YRFSmoZ8
かつてのニューイヤーコンサートはウィーン子のための催し物のはずだったが、
国際化、映像ビジネスの波には勝てずってことか。
クレメンスクラウス時代を懐かしむ人達の愚痴も聞こえてくる。
0309名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 08:06:09.18ID:1p4MPQ1k
ニューイヤーなんて紅白で指揮する程度だろ。
お正月の「お楽しみ」でしかないじゃん。
バイロイトも、ワーグナー気違い以外には意味のないイベントだし。
0311名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 15:03:36.64ID:Mb8M4V5i
ニューイヤーなんて呼ばれた指揮者はお飾りで
楽団員は自分らの曲いつも通りに弾くだけだから、
小澤も呼ばれる猿番組。
テレビ出たがりには打ってつけの茶番にしか見えない。
それにバイロイトなんて名誉などころかアンチユダヤの総本山だしな。
0312名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/16(土) 08:05:12.52ID:jHBkV54G
人間ひねくれるとこうなる、という見本のようなレスだなw
0316名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/16(土) 14:33:46.27ID:b3HfXF2r
>>315
おまえの見解が正しいかどうかは別としておまえ自身がひねくれた人間であることに疑問はないだろ
0318名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/16(土) 14:49:19.01ID:snuU3WrF
>>316
おまえの見解が間違っているだけでなくおまえ自身がひねくれた
人間だからそう言ってしまうことに疑問の余地もない
0320名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/16(土) 23:55:05.24ID:AkgqiE8u
クラシック板でスレが伸びるのはいつもこんなやり取りばっかだ
0322名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 17:38:55.11ID:m+KcwMT5
どこぞのスレでみたけど、自演アーティストってのがいるらしい。
0324名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/22(金) 21:38:23.05ID:MGh2Bu0C
アルノルト・シェーンベルクchorの歌うミサソレなんて、追悼盤でも無ければ売れないだろうからちょうどいいねぇ
0326名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/23(土) 01:06:46.06ID:NFGDAlg+
A.シェーンベルクchorより上手い合唱団なんて世界中にいくらでもあるだろうと
0328名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/29(日) 00:49:07.14ID:ffwsa9Po
伊藤選手が覚めた目で
 ↓
0330名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/13(月) 00:10:35.27ID:ueqzDzFn
宇野功芳さんのレコ芸及びクラシック界に与えた影響は
計り知れず永遠に不滅です。
Ewig, ewig.....
0333名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/17(木) 23:59:03.23ID:XhlLNaEE
保守
0334名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/11/18(金) 11:30:06.44ID:6jxD7y6b
このひと逝ったからもうノイヤーは聴かない、つまんないから
0336名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/31(土) 21:28:22.18ID:/07X6AXt
ブレノンクーズ氏んだったの!!?
0337名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/24(火) 22:32:55.71ID:43fGQ3BL
モンテヴェルディ生誕450年の今年はアーノンクールによる演奏を傾聴しましょう。
0338名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/27(金) 20:46:23.19ID:KmiwQilW
-
0339名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/29(日) 19:05:46.88ID:PP22kNct
(^-^)
0340名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/30(月) 19:10:53.11ID:sNPlSLF6
交響曲に続きミサソレムニス(輸入盤)でも編集ミスがあってディスク交換だとさ
0347名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/20(土) 11:46:57.00ID:2OJI+ZiY
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
0349名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/27(火) 06:07:31.77ID:EJzDsHxe
アーノンクールの蝶々夫人ってないの?
0350名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 07:25:09.73ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

M9J7G
0352名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 20:33:11.57ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

UEK
0355名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/25(土) 17:15:27.15ID:q91m3C+x
age
0356名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/28(日) 16:26:35.42ID:Kc2+uOgn
シンガポール〜中国でプレーしたロナウドが
無理矢理スケジュールに組み込まれた韓国での親善試合に1秒も出なかったことで騒がれてるけど、
アーノンクールも2006年の日本ツアーの後、札幌から無理矢理ソウルで1公演やらされたんだよなw

2010年のラストツアーは「日本だけ」って条件だったそうなw
0359名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 00:55:16.31ID:vuSKz+xW
アーノンクール
0360名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 01:23:35.28ID:BsQXKgnj
はるのんこーと
0361名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/20(金) 23:57:35.02ID:MWNQfsGe
アーノンクールの演奏は上級貴族のドーダ
まともに受け入れる価値なし
0362名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/20(金) 23:57:36.08ID:MWNQfsGe
アーノンクールの演奏は上級貴族のドーダ
まともに受け入れる価値なし
0363名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/21(土) 06:39:18.18ID:cCdK/VR2
アーノンクール自信はたまたま貴族の出かもしれないが、立派な音楽家たまとオオウ
0364名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/21(土) 23:41:37.01ID:4gTOZG/e
>>362
下級貴族出身のカラヤンの演奏の方が魅力的
二人が不仲だったのもよくわかる
0365名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 06:17:33.54ID:BzwaVVQH
>>364
ウィーン交響楽団のチェロのトゥッティだから演奏家としては泣かず飛ばずだったんだろうな。
0366名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 15:37:23.56ID:qMUGc5/+
アーノンクールは嫌いだ
しかしアーノンクールを評価しないのは恥ずかしいと思っているアーノンクールファンは更に大嫌いだ
0367名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 15:39:10.25ID:/6/rv0Sv
>>366
ちょっと分かりづらい。アーノンクールは嫌いでも好きでもない者だが.
0368名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/07(火) 15:45:52.74ID:SwuOjquX
バカはムーティでも聞いてろよ
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/11/11(水) 03:57:31.49ID:vW+j3p43
最後の来日から、はや10年
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/02/23(火) 05:35:14.35ID:63HtxMuc
>>1
もう亡くなられてから5年近く経つのか
まだまだ音楽を聞かせてほしい人でした
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/03/07(日) 14:47:21.73ID:OUlSvfc3
>>372
あっ、忘れてたわ。
レオンハルト(2012.1.16)
ブリュッヘン(2014.8.13)
ホグウッド(2014.9.24)
アーノンクール(2016.3.5)
2010年代は古楽界のビッグネームが相次いで亡くなったな。
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/24(水) 19:37:41.51ID:KLNhV5rL
モンテヴェルディ最高。
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/02/25(金) 22:06:22.57ID:TmapdYCC
今になってアーノンクールのCDボツボツ集めている。ドヴォルザークから集めた。
0376名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 02:52:15.18ID:6O8dAttB
ヨーロッパ室内管とのブラ全 出ないかな
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/03/25(土) 02:54:03.94ID:uaRKYAVN
ベト全凄いな。
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/05/11(木) 17:07:24.41ID:G4OdNz++
つべにあがってるベト5のリハーサルいいね!
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/27(月) 05:14:04.20ID:W7brkbew
上昇。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況