X



【BACH】マタイ受難曲の名盤を決めようぜ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 20:01:54.19ID:e/IBoTOU
リヒター以外で。
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 20:20:10.37ID:yGY7SZGn
ビクター
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 21:28:56.40ID:yGY7SZGn
バッチ
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 21:56:43.84ID:eul/pMla
サンドストロームのマタイ受難曲はまだ録音が出ないのかな。ずっと待ってるのに
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 22:13:39.79ID:muhav/Bu
クレンペラー盤いいぞ
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 22:28:58.84ID:1oOP6e+7
レオンハルトは神
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 22:32:54.73ID:C401QAan
リヒター以外でということ自体が もう糞 リヒター 最高って認めてるじゃねーか それじゃあ リヒターの2種類のうち お前どっちがいいんだよ?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 23:02:11.50ID:sTEzd8Y8
姑息なリヒター厨だよなWあんな間違った演奏なんて今どき選ばんよ
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/13(水) 23:04:54.74ID:eul/pMla
りひたーが間違っているとは言わないが合唱がもっと上手い演奏がいくらもであるのに
わざわざリヒター盤を選ぶ理由はF-Dのアリアを聞くためでしかない。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:03:51.90ID:5JuP8jc0
マチガッテル系は信用しないことにしている
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:14:57.53ID:oi5+JCXy
リヒターは立派だか自分が正統派だという自負が演奏に表れててうざいときがある
アーノンクールの使ってる楽器が当時とは違うからには響きからして正しくないという主張は反論出来ないだけにショックだったろうな
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:38:27.80ID:vNyVwIdV
全体的にトップレベルで前後配置の音響も楽しめるヤーコブス盤、
脱力ひんやり系ならOVPPのクイケン盤、全体的にレガートなピリオド奏法でまったり聞けるマックス盤、逆に熱いピリオド系ならベルニウス盤。
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:54:29.99ID:vNyVwIdV
ソリストの楽曲だけ聞くなら実はルッツ盤が一番いいかも。特にアルトのオイツィンガーとバスのマティアス・フリードリヒ
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 00:55:12.38ID:w09HF0DV
メンゲルベルクのテンポがクセになる
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 03:37:38.21ID:6R5y7EjN
名盤と言うなら、ある程度、優秀録音であって欲しいな
リヒター盤だってあの年代にしてはかなり優秀録音だった
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 04:03:06.60ID:vNyVwIdV
録音の質ならヤーコブス盤の登場が圧倒的過ぎる。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 04:42:36.21ID:GQU/HxIR
シェルヘンの名演は録音の古さを超越している
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 05:36:49.28ID:c/6UagnU
アーノンクール1
レオンハルト
ヘレヴェッヘ1

最近のは知らん
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 10:48:59.19ID:wFTLAOw9
ブリリアントだと思ったけど、福音史家がボロボロのやつがある。
まあ500円くらいだったし事前にそれを知ったうえの購入だったから
大して後悔はしてないが、しかし予想以上だった
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 13:01:33.84ID:8tvtEyqy
リヒター以外だとヘレヴェッヘかな
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 19:58:35.93ID:6R5y7EjN
>>18
2位と3位も教えてよ
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:11:47.51ID:/uxILFKC
ヤーコプスは録音演奏ともに小細工がすぎる
ああいうのは好かん
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:30:44.83ID:x3akwUDX
小澤征爾!
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:31:38.95ID:i8OixwTb
評判悪いだろうけどカラヤン
叩かれるのは承知のうえで、でも好き
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:36:30.77ID:x3akwUDX
>>26
カラヤンはバッハをあいしていた、

by アーノンクール
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 20:37:26.99ID:TWBDxqQy
ラトルBPOが断トツだろ
おまえら新しいもの聴かないの?
アホやな
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 23:12:23.99ID:vNyVwIdV
あ、ラトルのは知らない内にCDも出てたのか。でもまぁ買わないなw
DVDは1回だけ見て満足した。ちょっと意味わからない演出だし
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/14(木) 23:35:24.04ID:WAJJIwx6
マタイは気軽に聴き比べできないよな
3時間もかかるし
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 01:38:01.48ID:ADxPO8xe
だがバッハはカラヤンを愛さなかった
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 01:49:38.77ID:3ccd5UVB
コラール全部飛ばしたら短縮できる
冒頭も耳タコなので飛ばすしアリアも退屈なやつは飛ばす
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 08:26:01.01ID:1nmcWYuZ
>>31
あんたより
アーノンクールだね
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 09:41:17.27ID:ZxXrmsQU
アーノンクールってオケのレベルが低いものが多い気がする
アーノンクール自体のレベルとオケのレベルが乖離してる盤が多い印象
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/15(金) 12:07:42.33ID:iac6ugCB
アーノンクールの新録音はそもそもアンサンブルがバラバラでふざけてるのかというレベル
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 00:22:41.11ID:RQo+TcHK
アーノンクールの旧録音かな 合唱も全部男で固めてるし 本来ならソプラノも全部男でやるべき
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 00:27:17.26ID:lS5I+X3I
「本来なら」というワードを使うとどういう展開になるかは分かるだろうにw
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 06:23:47.06ID:lS5I+X3I
旧録音は1種類しかないだろ
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/17(日) 13:59:53.75ID:PiM61W1z
メンゲルベルクしかないだろ
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 00:51:07.02ID:1T4/CLbm
ショルティ案外録音よくない
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 00:54:06.65ID:j0ZWMPmC
ショルティは合唱が声揺れ過ぎで聞いてられない
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 08:42:07.12ID:p0BbzPGT
ルドルフ・マウエルスベルガー指揮のが好きだ。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 23:04:38.55ID:4HiV872H
クイケンの、合唱団なしソリストのみ盤を聴いたけど、やっぱりこじんまりとしちゃうな
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/27(水) 23:52:24.27ID:j0ZWMPmC
まぁそもそもこじんまりとした曲なんだけどね
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/28(木) 14:44:02.32ID:I4zAn3eJ
先日メンデルスゾーン版の演奏を聴いてきたんだが
一瞬まさかと思ったがクラリネットが入ってて
(実際には味付け程度だが)結構面白かった。
長さもオリジナルの2/3か3/4くらいで聴きやすかったな。

CDは出てるのかと思ってちょっとググったところ
シュペリング指揮ノイエOとかいうのしかhitしなかった
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/28(木) 15:07:51.69ID:I4zAn3eJ
どうもありがとう

ところで「clは隠し味程度」みたいに書いたが
アリアの伴奏とかもしてたなそういえば。
アルペジオでけっこう上手い使い方だなと思った。
あと和音にクラが入ると独特の味になるなあと。
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/28(木) 15:13:26.44ID:0tqC6eId
アリアの伴奏というか、それはオブリガートだ。日本語だと正確には助奏というらしいけど、使っている人には会ったことが無い
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 03:55:18.45ID:j6MzFEhv
ヘレヴェッへ最強
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 22:25:30.39ID:10C2MfcO
>>54
だな
ヘレヴェッヘとリヒターがあればあとは必要ない
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 23:39:39.74ID:j6MzFEhv
俺もその2つなんだわ

今、リヒターのSACD買うか迷い中
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 00:00:09.13ID:2v/WDlO7
>>56
買っていまいちなら後でユニオンとかヤフオクとかで売りに出せば元は取れるでしょ
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 01:08:25.48ID:jrgpeC/j
俺はクレンペラーとアーノンクールだな
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 01:19:40.64ID:0cq+Yn+u
↑感性が支離滅裂w
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 01:40:07.17ID:DJbx8NwX
その程度で支離滅裂に感じちゃうのはずいぶん浅い感受性だな
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 10:40:05.83ID:iX/lJwLH
ルターが聖書をドイツ語にした、そのコマーシャルソングとして
作った曲だから、楽しく聴けばそれでいい。
無教養人種のためにドイツ語になっている。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 11:49:46.17ID:4UONrAIp
200年前の商品のコマーシャルとか、大変だねぇ
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 12:24:27.07ID:DJbx8NwX
それを言ったらルターのドイツ語翻訳自体がドイツ人向けの聖書のコマーシャルだから
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 19:48:11.93ID:4UONrAIp
実際バッハのやってることは聖書とコラールについてかなり知識がないと意味わからないわけだが、
別に聴衆が聴いててわかんなくても神が分かってくれれば良いのだと思ってるとも見えなくもない

というわけで当時のコマーシャルソングとしてはマニアックすぎるが、録音で音楽を大量消費する現代ではちょうど良いのかもしれない
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/30(土) 22:50:12.92ID:udCh9X0V
クルト・トーマスだな

あと,アーノンクールの85年の録音ね
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 00:11:33.20ID:aOCEK6rU
ビールを飲んだときはミュンヘンリヒター
ストロングゼロ梅干し味を飲んだときはアルノンクール
イスラムテロでクリスチャンが死んだときはユダヤのクレンペラー
素面で敬虔なふりできるときはマウエルスベルガー
女を抱きながらはからじゃん
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/01(日) 23:55:43.95ID:f+gM2wql
つまりまともに聴いてないから
どれも同じということだなW
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/03(火) 13:34:44.53ID:Y/bfsAaj
屁レヴェッ屁が最強
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/03(火) 13:35:38.50ID:Y/bfsAaj
なんだこの変換は…
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/03(火) 18:24:35.14ID:U/FnmXR0
ただピッチが高いマスタリングがあるから要注意。
ゲヴァントハウスがウィーンやベルリンより高いなんてありえないし
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/04(水) 04:45:26.14ID:6Gt4wOcZ
リヒターがあれば他は不要
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/08(日) 22:00:43.18ID:xYItlJ6T
受難曲というのが英語で言うと
「Passion」という感覚は難しいですね
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/08(日) 22:22:41.87ID:prGyVbzp
何を言っているのかちょっとよく分からない
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/09(月) 09:59:38.22ID:zZwKMqsL
ヘレヴェッヘはコーイがいなければもうちょっと楽しめるのに。そろそろ再録音してくれないかな
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/09(月) 10:55:39.41ID:JWDA35R8
リヒタアもクレンペラアも重すぎる
戦後の貧窮に耐える時代には合ったんだろうが
あと合唱が下手
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/09(月) 21:22:36.05ID:avjR6QBO
クレンペラーが重いというヤングは、朝シャンをして香水をつけたようなマタイでも聴いていればよいといえよう
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/09(月) 21:55:41.45ID:zZwKMqsL
クレンペラーは重いというか、通奏低音が聞こえないのが意味わからない。
まぁマタイは聴いたことないけど
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/10(火) 00:20:46.77ID:CNN4FUdY
なにはともあれメンゲルベルクを聴いてみろ
“すすり泣き”つきだぞ
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/10(火) 04:26:05.25ID:dUtGDIv2
あれって何曲目の何分何秒にすすり泣きが入ってるの?
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/10(火) 23:13:30.14ID:tjHf4MbB
“マタイ メンゲルベルク すすり泣き” でググればすぐわかるよ
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/12(木) 01:10:46.41ID:NoN5DiD+
安易にググったりしないでちゃんとマルチポストするなりして調べろよ
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/12(木) 03:38:12.09ID:aGXG9AlC
メンゲルベルクのは1曲目の途中で耐えられなくなって捨てた思い出
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/12(木) 20:01:07.10ID:QTDgxzMz
メンゲルベルクが指揮しながらすすり泣きするのかと思った
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/12(木) 20:03:57.83ID:aGXG9AlC
まぁ実際観客も舞台上の演奏者も泣いてるヨハネ受難曲の演奏会に立ち会ったことはあった、そういえば
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/18(水) 22:38:48.30ID:GhyPiSFc
>>91
80年後に生きる者からすると、あのテンポ変化は滑稽に聞こえる

などと書くと、今でも某作家から人間の心を持っていないと罵られるんだろうか
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/18(水) 23:59:48.84ID:uuoZNuC3
>>94
いつ生きたかというより、最初にどの演奏を聴いたかが大きくない?
俺は割と早いうちにメンゲルベルク盤を聴いたから、受け入れられた
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/19(木) 03:10:07.86ID:onNL5d82
マタイでは多分2枚目か3枚目でメンゲルベルク盤聞いたけど、1曲目の途中で止めて捨てた
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/20(金) 17:40:10.35ID:3uKjhoR3
テナーのトップの人がEvangelistらしいね
エヴァンゲリオンの主題歌か
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/20(金) 22:49:59.56ID:AMiilzPm
>> かわいそうに なんともったいない
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/20(金) 23:01:13.16ID:AMiilzPm
>>96 かわいそうに なんともったいない
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/20(金) 23:23:24.44ID:rmL5Xe5m
トスカニーニのベートーヴェンくらいの激烈な演奏のマタイがないのが残念
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/21(土) 00:57:02.58ID:7GW7dyTl
いや、メンゲルベルクくらいの時代の録音がないってのがさ
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/21(土) 00:59:52.49ID:1dk1lkwb
そもそもあの時代の演奏がみんなああだったのか、
そして録音が存在してるのかは別にして、
今どきあんな演奏の録音出して売れるのかという
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/21(土) 01:15:14.09ID:jSCrqCh2
メンゲルベルクみたいな演歌的マタイが好きな老人はいつの時代にもいる
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/05/21(土) 11:11:11.67ID:Bw2e+zuU
そのうちリヒターもそうなる
いやもうなり始めてるか
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/07(火) 22:37:26.90ID:JmuoJ6cb
レオンハルトは何で評価高いの?
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/08(水) 08:31:43.97ID:BUPorOdc
盲信者が居るだけ
一般的にはつまらない演奏の代表と認識されている
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/08(水) 13:01:21.82ID:fV27l/5T
つまらなくはないよ。合唱が下手なのと仰々しいだけ。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/09(木) 07:57:47.56ID:Hzefo2HY
キチガイ
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/09(木) 21:44:11.90ID:SzFV+f8i
レオンハルトの演奏はほとんどがつまらん
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/09(木) 21:56:50.05ID:3wlJ2deT
ペーター・コーイがなに歌ってもつまらないのと同じか
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/28(火) 17:40:53.14ID:g3ghq7ke
ヘレヴェッヘええやん
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/28(火) 21:26:26.50ID:DqOoOTzZ
シュライアーのモダン楽器によるものもなかなか良い。
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/28(火) 22:30:28.57ID:KS5UXmWJ
長すぎて全曲通して聞いたことがない
というか第1曲だけで充分
後は飽きる
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/29(水) 07:08:09.02ID:jp0YRidC
ヴェルナー盤が4枚4000円でERATOから再発された時、
畑中はクレプスの福音史家をメタクソに貶してた
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/29(水) 13:56:46.34ID:yulh5Wbg
畑中はクレプスの福音史家をメタクソに貶してた

ハタナカ あほっちゃーう?
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/29(水) 15:01:31.96ID:SD/FNvcr
でも今更クレプスのカクカクなエヴァンゲリストを聞こうとは思わん
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/29(水) 15:03:51.90ID:jp0YRidC
あの盤は楽器のソリスト
アラン
ピエルロ
ランパル
ラリュー
と豪華なんだよね
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/29(水) 16:57:40.85ID:rzw6NkGv
リヒター
クレンペラー
ヘレヴェッヘ
ガーディナー

こんだけで十分
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/30(木) 05:49:02.77ID:fkBRlViG
レオンハルトは遅すぎるぜ・・・
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/06(水) 21:47:04.33ID:i5NZHjsQ
モダン楽器じゃないと認めない。
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 10:08:52.98ID:OUcPByLA
リヒターの新盤(1979)の神の子認定は現存するどの盤よりも感動する。
合唱の善し悪しは、愚かな羊感がでているかどうかで判断するのもいいと思う。
うますぎの合唱はその点で、逆に物足りない。
リヒターの合唱はそこが良い点。
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 16:23:22.72ID:m9iiDeA7
リヒターのモツレクのキリエも群衆の愚かな羊感出てるよ
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 17:11:57.08ID:6bML4rCz
下手な合唱でないと出せない愚かな羊感って何ですかとw
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 19:23:40.84ID:oH1xqsnQ
>>129
>うますぎの合唱はその点で、逆に物足りない。リヒターの合唱はそこが良い

リヒターの新盤は、幾ら何でも合唱が下手糞過ぎで、コラールなんか聴けたモンじゃない
旧盤のほうがずっとマシ。なんであんな録音公開したかと訝るレベルだわ(´・ω・`)
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 20:32:01.97ID:m9iiDeA7
幻の来日はヨハネのロミサの予定だっけ?
マタイはなかったよな
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/18(月) 20:56:34.15ID:6bML4rCz
リヒタースレではないのでそんな話題はどうでもいい
0138名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/02(金) 12:36:18.39ID:yAXhZjZj
リヒターの1979年盤

対訳が文語調で活字が小さすぎて読めん。
文語は格調あっていいけどな
0140名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 05:03:55.13ID:yOsuPcuF
アーノンクールの新録音
バッハコレギウムジャパン

これ以外はイマイチ
0141名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 12:07:01.84ID:XXr22bh7
マタイと言えば、ポール・サイモン 
分かる人には分かる
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 13:42:34.99ID:YGNxzeB0
アーノンクールの新録音ってバッハイヤーに出た奴だよね。いくつかのアリアでアンサンブルばらばらで驚いた。
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/10/08(土) 17:29:30.98ID:XXr22bh7
>>143
正解!
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/20(月) 20:05:32.35ID:dHKWUpxs
リヒター最強すぎるだろ
正しい正しくないを超えてるよ
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/02/21(火) 00:06:53.50ID:mRaS9zQJ
ギュンター・ラミン
一択!

もしくは、
グロスマン!
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/05(日) 12:25:31.68ID:2k51DoBZ
>>149
リヒター最強は同意だが、クレンペラー盤も悪くない

クライマックスのバス独唱から終結合唱を、ゆっくりと聴かせるのが美点
シュヴァルツコップ、ベリー、F・ディースカウなど、豪華歌手陣も魅力
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/05(日) 18:16:59.26ID:bwx3IqNt
クレンペラーは最初っからずっとゆっくり聴かせるだろw

いや、良いってのは同意だが。
0154名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/10(金) 11:47:04.49ID:YMxyZp2K
アーノンクール&コンセルトヘボウの貴重な85年ライブの動画お見つけた
大した演奏じゃないけど、再発不許可だからCDの中古市場価格が高騰してる
自分の持ってるCDも暴落するかもしれないけど、愛好家諸兄のために貼っておくわ

Harnoncourt /Pasion s/S.Mateo,Bach//Amsterdan ,1985
https://youtu.be/GiH3Ngmy22E
0156名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/11(土) 21:49:19.15ID:XyF2pK66
>>154
CDと同一音源?
0159154
垢版 |
2017/03/12(日) 15:50:32.08ID:5nXhj9Tp
>>156
動画は最後に[C]NOS(オランダ放送協会)って出てくるし、
CDは「原盤:独テルデック」って書いてあるから違うと思う。
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/18(日) 22:14:55.50ID:NpeVCeEO
リヒターの58年は演奏良、音質可
リヒターの79年は演奏可、音質良

ってことでいいの?
0162名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 12:50:34.64ID:EhqAmTzc
クレンペラーな、良いよ、良いんだけど、いつも聴く気になれない。

そもそもマタイが重すぎるから、何か決意みたいなものが必要になってくる。
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 17:00:45.77ID:b5KSCsGj
マウエルスベルガー&ゲヴァントハウス管が良かった
少年合唱団による癒し系のマタイも悪くないと思った
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 17:34:55.52ID:zFdJrAnZ
そんなもん何十年も前から言われとるわ
分かったこの青二才が
0166名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 22:59:02.77ID:zFdJrAnZ
そんな誰もが知ってる恥ずかしい事は言わない
それが日本人
分かったか糞チョン
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 07:45:40.91ID:45Z2RjCD
口の利き方を知らないドキチガイがいた、わ〜、逃げろ、殺される〜!!!!!!
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/03(金) 18:51:37.55ID:73Q9MWnn
差別、差別、差別、差別・・・


「男子厨房に入るべからず」で育てられた世代の人に罪はない
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 05:09:17.37ID:IinaV8PO
カラヤン盤がいい
0174名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 06:51:03.58ID:l3JpPZLd
リヒターのはフィッシャー=ディースカウのアリアだけあれば他の部分は基本いらない。
ヘレヴェッヘは最近のカンタータ録音での芸風の変化を考えるともう一度録音した方がベターなはず。

ということでどっちも「他は要らない」というほどの説得力は無い。
0175名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 07:12:05.44ID:KJFsIX9u
リヒター盤でDFDのアリアだけ聴くってやったことがないな
カラヤン盤ならそうしたくなるけど(><)
0176名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/04(土) 10:34:45.16ID:F5Fsi26F
>>174
同意、最後のディースカウによるアリアから終結合唱を、自分の葬式で流して貰うのが本望
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/05(日) 01:21:56.45ID:xl17bIwS
ショルティ盤、ええんよ
抜粋でもいいよ、聞きなさいよ
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/10(金) 20:44:45.12ID:+gZS0TFN
>>174-176
自分もこのリヒター旧盤のDFDのお清めの旅立ち舟歌が好き
(CDリピート機能で、何度も繰り返し繰り返しもう何百回も聴いたことか…w)
https://youtu.be/pKc00BHvaas

DFDのバス・アリアは、リヒター旧盤が圧巻で他を寄せ付けない完成度だよね
DFDのイエスは、クレンペラー盤でもリヒター新盤でもなく、カラヤン盤が一番好き
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/14(火) 22:15:20.84ID:EvUP5cPL
>>179
リヒター新盤やクレンペラー盤って、通奏低音がチェンバロ(ハープシコード)だから
ずっと聞いてると変化に乏しくてなんか単調に聴こえてくるんだよね。。。
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 00:47:27.34ID:vnnbkXsI
リヒター新旧をはじめ色々聞いたけど、自分は鈴木雅明,BCJを好きですね
受難のドラマは真に迫っている一方で、丁寧でとても美しい。
十分に世界水準だと思う
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/16(木) 20:54:14.41ID:u3Y+41VE
沢口靖子(52)
   ↓
米倉涼子(42)
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 18:32:40.89ID:hf44JMxL
ロ短調ミサスレ落ちたけど、ジョン・バットってよくね?
個人的に同郷のガ―ディナーより遥かに好きだ
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 18:40:47.85ID:Xgaknbad
>>186
バットのロ短はアルトの声が揺れてるのが気になってしょうがない。
音楽的には非常に優れてると思うけど、一人の声がかなり気になる。OVPPでこれは致命的。
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 18:15:27.44ID:br/6uU+Z
>>187
ぜんぜん揺れなんて気にならないしOVPPにとって致命的でもない。
0190名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 19:53:34.96ID:CslkEPYQ
バット、フェルトホーフェン、ユングヘーネル、ヘレヴェッヘ新盤が個人的に至高>ロ短
ヘルマン・マックスとラーデマンがいまいちだったのが個人的にショック

モダンだとミュンヒンガー、コルボくらい
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 20:12:03.61ID:Dg/kx67q
ユングヘーネルのロ短も酷かったなぁ。なんであんなの出したんだ。
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 20:54:23.39ID:Dg/kx67q
OVPPではないロ短ならルッツとサヴァールのも良いですよ、と。
ヤーコプスは最近の芸風でクリオラ同様に再録音が必要だけど、やってくれるかどうか。
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 11:40:18.21ID:ototBRjW
ルツ聴いてねぇ

協会のはなんであんなに高いんだw
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 12:02:52.87ID:xt427vDO
ちなみにかつてロ短スレで幅を利かせてた ID:Dg/kx67qには受け付けないかもしれないが、
モダンだとロバート・ショウの新盤が凄く好きだ

あとサヴァールのロ短にはガッカリした。音楽の捧げものやフーガの技法は最高なのにな。
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 14:37:47.04ID:wbbi3fH+
ロバート・ショウのは1回聞いてそのまま売ったことがあるけど、録音2種類あるんだ。
0197名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/24(日) 18:23:22.84ID:CbsXur8l
リヒターのアルヒーフの西ドイツ盤もってれば他いらんでしょ、今日はクリスマスオラトリオでも聴こうかな
0203名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/01/28(日) 15:04:06.87ID:MlXVpHw/
>>201
今初めて聴いてるが、これは良いですな!

2009年の録音で、SACDの音質が非常に素晴らしい
2chステレオで聴いても、包み込むようなサラウンド感に舌を巻いた
0204名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/02(金) 14:41:30.12ID:rM7QuAyo
大昔にミュンヒンガーのと、シャイーの来日の時にシャイー版のマタイを、買っただけでしたが、心に響くものを、
そろそろ購入したいと思って、このスレに出てくる中で、マウエルスベルガー&ゲヴァントハウス管のやつを候補に考えてます。

 CDでも、タワレコで3種(ブリリアント2015、コロンビア2011、ブリリアント2010他の宗教曲と10枚組)、
HMVで4種(タワレコのもの +独盤で2005年物)が出てますが、全て1970年ルカ協会の録音のようです。
録音や盤質など同じでしょうか?コロンビア盤は国内もので日本語対訳ついてます。

価格も差があり、CD部分のみで同質なら安価なもので良いかな、と考えています。

アドバイスよろしくお願いします。

最近はゲバントハウスで合唱指揮ビラー、とシュヴァルツ、ドレスデンフィルでクライエ
のものを聴いています。良い感じでした。
0206名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/02(金) 17:14:30.39ID:2J9RCBBt
それ言い始めたらいまさらバロックいまさらクラの論理もありやで
0207名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/02(金) 19:11:59.50ID:H4Ifk3OA
まぁマウエルスベルガー盤を複数揃えてて違いがあるならそれを聞き分けられる能力のある人がこのスレに書き込んでくれるまで気長に待つか、
待たずにさっさとどれか買うかの選択。
0208名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/02(金) 23:25:00.68ID:HcQ7uYhM
>>207
マウエルスベルガーのマタイを複数揃えて微妙な違いを
聴き比べする人はどれほどいるだろうね。意見が聞けるならぜひ聞きたい
私はベルリンクラシックスのを持ってる。
Applemusicで複数種(Berlin classics, Brilliantなど)聞ける。Spotifyでも聞けるんじゃない
今だからこのような伝統的な演奏もいいんじゃない
今後このような陣容の実現は望むべくもない。
すごく強い自己主張があるわけではなく安心して聞ける感じ
で自分は好きでよく聞いた。勧めるよ
(とは言ってもマタイはよく聞く曲ではないと思いますが)
0209名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/03(土) 12:19:33.56ID:aM/6KODU
>208さん 
 絵の描いてないジャケット(箱)のベルリンクラシックのでしょうか?
 絵付きジャケットのロ短調などが入った10枚組のやつでしょうか?

205さんはピリオドが良いとのこと。
世の中の趨勢や、このスレの中では、やはりピリオドに限るってことでしょうか?

ピリオド楽器のマタイに慣れてしまうとモダンには戻れないのでしょうか?

ピリオド楽器の方が個性的で、モダン楽器より、音の主張が強いように思うのですが、
合唱や独唱と張り合うわけではないが、お互い主張する演奏ということでしょうね。
0210名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/03(土) 21:13:31.99ID:IFKWFzzO
>>209
私の持っているのは紫の縁取りで岩山の写真が出てるディスクで1994年と印刷されてます。
東ドイツが倒れてドイツシャルプラッテンが持っていた音源がベルリンクラシックで出始めてすぐ買った覚えがあります
私はマタイ全曲を聴いたのハンス・ヨアヒム・ロッチュ(トーマス教会合唱団、LGO、高校生のお金のない頃FMで録音して繰り返し聞いた)、
リヒター(新旧)、コルボ、ヘレヴェッヘ、鈴木雅明、マウエルスベルガー、シャイーです。
今手元に残しているのは鈴木雅明、マウエルスベルガー盤の2つのみです。
私の中では両者補完しあうような感じです。マウエルスベルガーの演奏を聞いてリヒターは要らないと感じました。またピリオドかモダンかというこだわりなく聞いてます。これにはマタイ鑑賞の最初の刷り込みがロッチュの演奏なのも影響してるのかもしれない。
マウエルスベルガーの演奏についてはバッハよりもハインリッヒ・シュッツの合唱曲の演奏で
個性が出ているんじゃないかと勝手に考えてます。厳しいというか禁欲的というか。
異教徒である私にはシュッツに関してはマウエルスベルガーのシュッツ演奏には
完全にはついていけないです
0211名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/02/08(木) 14:22:27.98ID:XC5rFMen
>210
有難うございます。

 お買いになったもの(紫の・岩山の絵・)は現在は売られてないようです。
 
 興味を持ったのは、ヘレベッヘやシャイーがなくなり、鈴木正明がマウエルスベルガーとともに
 残ったんですね。

 家にあって、意外に良いなと感じたのは、お聞きになったのと似て、トーマス教会合唱で、ゲヴァントハウスで、
 ビラーの合唱指揮のもので、少年の声が爽やかでした。
0213名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/01(日) 18:17:16.56ID:E7WApSYv
昨日と一昨日、BCJ のマタイ逝って来た。寺神戸さんが帰国してたのが良かった。
寺神戸さんの Erbarme Dich しみじみくるわぁ〜〜〜。
エヴァンゲリストは去年のベンヤミン・ブルンスが良かったなぁ〜〜〜。
0215名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 08:13:42.82ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

OZPE0
0216名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/02(土) 21:43:43.04ID:2U0w94FI
書籍「マタイ受難曲」(礒山雅)より

●メンゲンベルク盤(フィリップス)

「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、
 そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、
 知りたいものである」

●ゲネンヴァイン盤(EMI)

「やさしさというより、微温的と言うべき(演奏)」

●カラヤン盤(1972-73)

「罪を見つめての悔恨の歌が魅惑のヴェールをまとった
 官能の歌のように響くというのは、私としては
 許せない見当外れだ」

    ****

ちなみに私は「微温的」とされたゲネンヴァインを偏愛してる(笑)
おおらかで優しさにあふれた解釈もアリだと思ってる
0217名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/03(日) 23:55:10.97ID:20CSquro
メンゲルベルク、オケは確かに音悪いけど声に注目してれば結構いける
0218名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/04(月) 06:39:52.47ID:lgqpwo45
すすり泣きというが、もし風邪をひいた人が
鼻をかんだ音なら話題にはならん。
0219名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 19:05:58.97ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0HX
0221名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 18:40:13.82ID:bPXXarpB
久々にクレンペラーで聴いたけどクッソ重いな。

重い。イロイロな意味で重いんだよ。
0222名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 02:26:36.44ID:RZZOu3Lw
age
0224名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 23:19:57.44ID:V0aHYi38
●カラヤン盤(1972-73)
バッハ、バロックに対する凌辱行為といえよう!
0225名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/15(水) 23:36:15.26ID:Gzd9vkPU
なぜか、ナチスとワーグナーを連想してしまった。
0226名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/16(木) 00:03:12.25ID:CwuaWfIi
蛇足とは思うが要するに、自己陶酔の極み、ということね。
0227名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 09:24:40.43ID:wpP46zFP
でも普通泣くよな
これ最後まで聴いちゃうと
0230名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/12(水) 00:37:49.29ID:lpkMo5Ya
>>221
>>イロイロな意味で重いんだよ

メンデルスゾーン:改宗
マーラー:改宗
ワルター:改宗
クレンペラー:改宗→ナチから亡命時にユダヤ教に再改宗→その後の録音。経緯が重すぎる
ロッチュ:生まれながらのプロテスタントながら東の時代にマルクス教に近づきすぎたので統一後に失脚
ビラー:ロッチュのアンティテーゼとして西側のピリオド奏法を取り入れようとするがオケの人望なく混乱
0232名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 06:25:49.67ID:uOMb2ESH
^^
0234名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 01:54:35.52ID:KzM1It5p
no comment
0238名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 08:10:27.36ID:Xu3qEPeb
メンゲルベルクの名盤、下記の盤で音質の違いはありますか?
塔限定盤は192kHz/24bitでデジタル化、音質の向上を聴き比べた方がいたら教えて下さい

J.S.バッハ: マタイ受難曲 (全曲)<タワーレコード限定>
ttps://tower.jp/item/4080093/J-S-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F%EF%BC%9A-%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%82%A4%E5%8F%97%E9%9B%A3%E6%9B%B2-(%E5%85%A8%E6%9B%B2)%EF%BC%9C%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BC%9E

マタイ受難曲、小品集 メンゲルベルク(3CD)
ttps://www.hmv.co.jp/product/detail/1861749
0241名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 21:12:21.47ID:RsC1H0xq
>>238
安いんだから言い出しっぺがレポートしてどうぞ
0243牡牛座
垢版 |
2019/02/06(水) 18:25:17.97ID:Wnm+AfX/
なんでフルトベングラーが出てこないのだろう?
物凄い。
冒頭の、「見よ!(Sehet!)」の後に、(2分12秒あたりから)一呼吸入れるのは、
10種類くらい聞いたがほかの指揮者はやっていない。
これだけで、フルトベングラーが何を言いたいのかわかる気がする。
あまり話題にならないが、フルトベングラーの録音の中でも特筆されるべき物と考えられる。
録音は最悪だが、オケはウイーンフィル。上手いと言うにに尽きる!!熱演!!一聴あれ!!
0245名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 23:23:16.56ID:225IW0sQ
>>238
>>241だけど全然レポートないから自分で買ったゾ

Philips: 子供のころに聴いた廉価版LPの音に近い
Naxos: ノイズ減ったけどPhilips盤より音の生々しさが減った、レンジも狭い
Tower: ノイズ少ないしNaxos盤より音が自然。割と普通に聴けるけれど緊迫感が足りない

人にはTower盤薦めるけど俺はPhilips盤が好きかな
0246名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/26(金) 10:28:21.88ID:Vaq/IqG9
リヒターの新盤はあまり評判が良くないのだが、いいところがあったら教えてほしい。
山崎氏が面白いことを言っていたが、もしリヒターの死後にこの録音がリリースされて
いたら、人はどのように評価したのか…と。
0247名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 08:23:53.22ID:6GvbVSw8
>>246
良さというか、バッハを含むバロック音楽に今でいう
ピリオドアプローチの認知度が高まっていく中、
新盤はそういう時代の流れと逆行するような演奏したと思う。
悪い点は新しさは無かった点に尽きるのでは。
もちろん一つの優れた演奏ではあろうけれど。
良さはリヒターの生き様を感じさせるところじゃないか
時代の流れを先読みして演奏を変えていく売れっ子のエリート指揮者ではなく
昔ながらの地味で良い仕事をする後ろを向いた教会音楽家だった。
リヒターが向かっていったのはかつて教えを受けた伝統的なカントルたちのところであって、時代の先端ではなかった
長生きしたら認知度は下がりながら地味な仕事を続けたんではなかろうか
0248エリア467
垢版 |
2019/04/29(月) 19:59:46.51ID:TIV3jMna
僕は20代の若い頃は、ガーディナー盤ばっかり聴いてました。

でもあれから20年間経った今では、レオンハルト盤がとても良いです。

でもやはりリヒター旧盤は、絶対不動の決定盤であると再確認しました。

これからショルティ盤、アーノンクール新盤、ヘレヴェッヘ新盤、鈴木雅明さん盤を聴いてみようと思います。

折角高いお金を出して買ったマタイ受難曲のCDなので、購入したどの盤も何度も聴き込みたいものです。
0249名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 22:13:45.74ID:JAev01wP
私は20代のころはリヒター新盤だった。30年以上経ってバッハのマタイは聞かなくなった。受難曲で聞くのはシュッツになってしまった。シュッツに聞く淡々とした客観的な受難のドラマで必要十分と感じる
0250名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 22:29:01.22ID:DYub31DQ
冷たい戦い、
冷戦の時代
しかし今回は敵が見えない
孤独との戦い

それが冷和の時代

オリンピックどころは無い、

バッハに帰れ!
0251エリア467
垢版 |
2019/04/29(月) 23:23:20.82ID:TIV3jMna
>>249


ハインリヒ・シュッツ作曲のマタイ受難曲と言う楽曲も有るのですね。
浅学な僕は初めて知りました。
今度是非、聴いてみたいです。

J.S.Bachのマタイ受難曲は、来るべきロマン派時代の歌劇:オペラの到来も予告して居る様に、僕の耳には聴こえます。

J.S.Bachよりももっと古い古楽の中に、未だ未だ手付かずで未踏で未発見の宝の山が有るかも知れないと、僕は思って居ります。
0252名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/29(月) 23:59:29.13ID:AewwQPPY
>>251
全体的に無学そうな印象を受けざるを植えないけど、とりあえずそのコロンはどういう意味があるのか分からない。
0253名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/30(火) 09:53:03.51ID:KxNnaBBN
>>251
現在はどうかわからないが、1960年頃まではドイツでは、バッハ・ヘンデルと並び
シュッツが同等に並んでいたことが、昔のドイツの記念切手の発行をみてもわかるし、
当時、留学された方も言っていた。

バッハのマタイ作曲について、壮大なドラマ感がそのように思わせたのでしょうか。
またロマン派のオペラとはどういうものを指すのでしょうか。
バッハのような、ある意味、オラトリオ的な書き方については、当時はいろいろな
作曲家が書いていたし、ベートーヴェンがヘンデルの影響を受けて声楽曲を
書いていたのは周知の通りです。

研究者がバッハ以前の作品をかなり掘り起こして音になっているものがあるので
探してみてください。
0255名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 08:45:57.49ID:s+kY3/Yg
冷たき令和の時代

我々の心は絶対零度、すなわち-273度だ
0256名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/14(火) 09:14:15.75ID:sl8Vbf9R
>>255

どうせ書くならもうちょっと詩らしく書いて頂戴。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況