X



歌曲についてひっそりとしかし熱く語り合うスレ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/04/29(金) 08:56:42.32ID:LtT57jXc
重要なジャンルであり、愛好家も少なくないにもかかわらず今一つ地味な歌曲
そんな歌曲についてひっそりと、しかし熱く語るスレです
仲良く楽しく使って下さい
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:15:16.77ID:isOy7aXP
>>448
いいえ
なんだかこのスレ来ると、やたらと固有名詞をアルファベットで書いてくる人がいて、
内容はとても興味あるのに読みにくいのと、お高くとまってる感じがしてね
シャリアピンとか、イサン・ユンとかはどういう表記するんだろーかね?
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:25:19.09ID:6DBHCH2I
まあどっちでもいいよ
>445
ヤン・リシエツキはこのところネットでちょくちょく聞くようになった新進気鋭だね
ベートーヴェンイヤーに向けてのピアノ協奏曲全集を任されるなど
ユニバーサルにとって若手の期待株なんだろうな
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:32:06.04ID:isOy7aXP
>>450
リシエツキのピアノはとてもいいと思います
有能だけど、ユジャ・ワンみたいにぶっ飛んだ感じもしない正統派
ショパンの管弦楽伴奏つきの作品集なんか、かつてのワイセンベルク以来の名盤かと思う
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:48:53.96ID:6DBHCH2I
自分は単に入力しやすいこともあって日本語記入が好きだけど
例えばTeodor Currentzisっているでしょ
この人はドイツ語圏でもフランス語圏でも英語圏でも
クレンツィスと発音されてて実際そう読むのが自然だと思うんだけど、
なぜか日本のレコード会社が最初にクルレンツィスと表記しちゃって
それ以来日本ではクルレンツィスとなんだか回りくどい書き方になっちゃった。
だからあえてCurrentzisって例外的にアルファベット表記することはある
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 16:56:44.25ID:isOy7aXP
>>452
なるほど、そういうのはなんとなくわかりますね
かつてのAbbadoみたいなのもそうかな
アッバードと書かれてたから
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 17:17:50.78ID:7Vu66itf
カナキニュウトニホンゴキニュウハチガウデショウ。
korehanihonngokinyuudehanainodesuka?
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 20:54:24.79ID:uNKXdt8t
https://www.youtube.com/watch?v=UNpFuLvocJk
声とティンパニのための作品はあるのかな?と思って調べたらもうあった
こういう珍しい曲もパソコンで聴けるいい時代になったね
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/24(火) 21:27:00.00ID:7Vu66itf
>>456
現代曲だろうなぁと思ったら現代曲だった。これだけティンパニーの残響音を聞ける曲は珍しい・・・

>>455
もう疲れてるでしょw
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 00:06:31.73ID:nPmxNb3j
ちなみに伊福部先生は最初この曲をコンガの伴奏でできないかと構想したらしい
流石発想がぶっとんでますなあ
ソプラノの藍川由美さんによるちゃんとした録音もあります

http://www.jade.dti.ne.jp/~onodera/cd_ifukube.html
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 02:18:31.58ID:dBe00g1J
人を何の根拠も無く馬鹿と言う人は理性的会話ができないって自分で公言してるのと同じなのでどうしようもないよねw

歌曲のピアノ以外の伴奏って、ギターが一番それっぽいと思うんだけど現代の歌曲作曲家はなぜか手を出さないのが不思議。
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 17:52:37.95ID:7W2vja84
バルトリか
懐かしい人だ
実質ソプラノに聴こえるけれどやはりいい歌手だ
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 17:54:20.04ID:7W2vja84
>>465
かつてシューベルトの絶筆?とされた曲ではないですか
何ていい演奏なのだろう
「春は来るわ」という歌詞が沁みるなあ
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 18:07:06.70ID:7W2vja84
シューベルトの「岩の上の牧人」がこんなにいい曲だとは思わなかった
今まではザイドルの「鳩の使い」の方が好きだったけれど、今の心境は前者に傾いている
ショーバーさんありがとう♡
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 20:48:51.34ID:DQQ0jnVM
ショーバーは「楽に寄す」の詩人?
「岩上の牧人」に何か関係してる?
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/11(月) 20:58:39.87ID:7W2vja84
>>470
フォン=ショーバーはシューベルトの悪友で「音楽に寄せて」や「スミレ」の詩人
「岩の上の羊飼い」のミュラーやシェツィ夫人とは直接の関係はない
「ショーバーさん」と敬称が付くとこの板では
ドイツ語に堪能でいらっしゃって
JSバッハやシューベルトやブラームスやRシュトラウスやヴォルフといった、
ドイツの作曲家や歌曲について異様にお詳しい(シューベルトの一番の悪友の名にちなんだ)半コテの方の事を指す
>>469で僕が言った「ショーバーさん」とはその半コテの方のこと

ショーバーさんを知らない人がいるとは5ちゃんも時代の変遷を感じるなあ
もう10年近く前の事だから仕方ないけれど
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 19:34:40.63ID:uU/J2F3C
メシアンの harawi がおもしろいんだけど、ちと長いな…
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 20:33:24.07ID:SQ3KPqgu
>>466
これは有名な人だったんですね。どうりで。
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/12(火) 21:56:43.26ID:fP8Auhyu
Cecilia Bartoliは歌曲の世界だとそんなメジャーでは無いというイメージもまぁあるかな。
多分イタリア歌曲は歌ってるんだと思うけど。
0477
垢版 |
2020/05/13(水) 23:07:57.84ID:sT2m/PhC
アーリン・オジェーじゃないか!
いいなあ、上手だなあ
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 02:08:55.79ID:YIXH4fw4
>>476-477
アーリン・オジェーいいですねえ!
CDで聴いて上品なソプラノだと思っていましたけどね、
あるとき、古い音楽喫茶でレコードでカンタータ147「心と口と行いと…」
を聴いて驚きました。上品どころか血を吐くように歌っていると思ったんです。

>>466
バルトリ、この人は歌も演技もいいですねえ!
2008年頃、演奏会でトマス・ハンプソンとの二重唱「La ci darem la mano」
を歌っていたんですね。本当にうまかったなあ。ハンプソンも。(動画ですが)
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 02:29:42.35ID:YIXH4fw4
>>477
すいません訂正です。オジェーが血を吐くように歌っていたのは
カンタータ第199番「わが心は血の海に漂う」BWV199 でした。
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 07:27:00.88ID:liR3rzxj
>>476
Dalton Baldwinって久しぶりに名前見たけど、そうえいばまだ生きてるのかなと思ってググったら12月に亡くなってた・・・
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/14(木) 10:03:41.85ID:Moeg+Vdx
>>481
ボストリッジも老いたねえ、若い頃のイメージしかなかったけど
でも、その歌声を聞けば依然としてみずみずしい!
御尊顔だけが・・・浦島イアン
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 09:27:11.30ID:ySiECmPs
>>488
こんなのがあるんだ。Mahler Festival Onlineってなんだろうね?
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 09:54:29.73ID:76Cvo2aU
Mahler Festivalは毎年世界の各都市持ち回りで行われているMahlerの全交響曲演奏がメインの音楽祭らしい。
今年は25年ぶりにオランダのConcertgebouwで行われる予定だったけれど中止になったので、
試験的にストリームで25以上のプログラムを流すというもの。
https://mahlerfestival.concertgebouw.nl/en/beleef-het-mahler-festival-online-van-7-tot-en-met-18-mei
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/16(土) 12:00:17.04ID:ySiECmPs
>>490
ありがとう!全然知らなかったよ。しかし25年ぶりのタイミングでコロナとはだけど、こういうことがないと
私は知らなかっただろうから悪いことばっかりじゃないのかも。
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/18(月) 18:16:44.94ID:YmYKYCJk
>>438
そろそろチケット発売日でどうするのかな、と思ったら「調整中」になってた。
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/29(金) 09:22:48.91ID:aSDkqUBE
Baterische StaatsoperからGolda Schultz & Francesco Sergio FundaroによるFranz Schubert & John Carterの歌曲
https://operlive.de/montagskonzert8/

Golda Schultzは最近時々名前を聞くけど、ヴィブラートの音程が低めなのが残念。
Nacht und Traume D 827のように曲によってはかなり気になる。
0495名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/31(日) 20:17:06.66ID:80LQ+81E
Gernsheim-Duo (Anna Gann, Naoko Christ-Kato)によるFriedrich Gernsheimのリートアルバムを聞いてみたけれど、一聴してかなり好印象。

Max Bruchとほぼ同世代&同時代のユダヤ人作曲家で、当時ユダヤ人社会はもちろんドイツ人社会でもかなり敬意を集めていたけれど
ホロコースト以降完全に忘れられて最近少しずつ再発見されてるとか。

どの曲も聞きやすい感じで、繊細で美しいく、Straussの色彩感をちょっと抑えてより室内楽的にしたような感じかな。
ただAnna Gannの歌い方の問題か、似たような雰囲気の曲が多い印象も・・・
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 15:18:49.30ID:wAUVZOjQ
>>497
譜めくりの人が舞台袖にいて遠隔で操作してるのかな?3密対策なんだろうか。
ちょっと楽譜より小さいから大変そうだね。
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 16:38:19.90ID:7+M6pJl8
これからはリートが盛んになるだろうね
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/17(水) 17:48:54.52ID:jQ7gMZrm
リーダーアーベントはいいものだ
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/18(木) 17:37:54.92ID:O9xRtjoP
>>501
前奏でドイツ人の作品?と思った
異国の人なのにリートの精神を理解しているぞ……!
いいぞ〜これ
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 17:43:07.46ID:u83Q98Kg
英国ならディーリアスもよい作品を書いていますよ
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 18:53:08.69ID:lo/ohp3w
日本は世界的に見てもリートファンの多い国だそうですね。理由は何でしょうか。詩に対する興味?
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 19:03:28.48ID:DSsyxhSN
リートの原詩のドイツ詩の世界と
万葉集、古今集、新古今集などの日本の詩の世界は
不思議とどこか似ている気がする。
自然賛美だったり無常観だったり男女の恋愛の機微だったり・・・
いやドイツ詩に限らず例えばヴォルフのイタリア歌曲集なんて
日本の詩で似たようなやつがあちこちに見つかる
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 19:34:18.98ID:hwxKgP2h
ドイツロマン派の文学に出てくる隠者(Einsiedler)って
もろに鎌倉時代あたりの日本の隠者や世捨人に重なるんだね
鴨長明とか吉田兼好とか
日本の方がが500年か600年くらい先んじてるけど
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/19(金) 20:36:01.19ID:pozUNRJf
>>504
さようでございますなあ
わて、オペラもリートもよう聴きますわ
悲劇の人物のアリア、何べん聴いても泣けてきますよって・・

リートの歌い手(男性)がオペラをやる、これ楽しみですわ
が、オペラ歌手(男性)がリートを歌う・・・これアカン!
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 00:07:32.56ID:O/UZzb1C
>>505
歴史的には明治時代の知識人の多くがドイツ文化に傾倒していたのが最大の理由だと思う。
そうした層が戦後次第に減ってるのが現在。
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 07:33:30.60ID:j/gHOLEv
まだ演奏会に乏しかった日本人の音楽受容がレコードを通して広まった
という事実は大きいと思うね。その録音制約や特性からSP時代の花形は
なんといってもヴァイオリンと歌曲だった。とりわけあらえびすのような
当時影響力の大きかったSP評論家が、なかでもリートをもっとも好んだのが
結果的に日本の歌曲愛好家(特にドイツ歌曲好き)を増やすことにつながった気がする
『名曲決定盤』をみると歌手や歌曲の比重がもっとも高いのが分かる
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 08:28:27.95ID:FD7qcf9M
最近はクラシックファンの中でもリートを聴く人が減って、器楽中心になってきてるのかな?
ポピュラーでも洋楽ファンが減ってきてるのと関係があるんだろうか。
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 08:59:21.39ID:dxZE4LM/
歌曲は詩と音楽からなるMuseである。

レコードに針を落として聴くのは、音と人とが一対一の貴重な時間で、その間、対訳に目を落としながら真剣に聴く。

CDを聴くときもその習慣はしばらくは残っていた。

特に安くはない金額を払って、その音盤を聴く初めのうちは。また、棚から聴きたい音盤を探し出し、それをセットするというセレモニーは、スピーカーから流れ出る振動に人を集中させた。

検索、配信でいつでも聴きたいものが取り出して聴けるようになると、その一対一の貴重な時間が失われ、日常の延長になってしまった。Muse はそこに舞い降りてこない。
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:20:19.34ID:E2yMprap
https://www.youtube.com/watch?v=l8jtKb2phpI
英国歌曲を聴いてEnglishの歌を聴いてみようとぐぐってみた
同じ言葉でも英国とUSAでは微妙に違うね
英国が貴族的で奥ゆかしい作風なのに対して
米国の歌曲は庶民的で表現主義的
0516名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:35:19.86ID:V/RzCFtK
>>513
レコード世代ということは貴男古希は過ぎてるお爺様?
まともな教育を受けていれば誰でも理解できるドイツ語やフランス語の歌すら対訳に頼らないと聴けない、
ピアノは弾けないしクラシックの曲も歌えない、
随分貧しい音楽体験しかなさってこなかったんだね
貴男の半分も生きていない俺ですら
英仏独伊露羅程度なら普通に理解できて
チェロとピアノが弾けて
第九や千人は何度も歌ってきた経験があるのに

色々な意味で可哀想なお方だこと
0517名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 20:39:59.79ID:E2yMprap
>>516
皮肉を言いたくなる気持ちは分かるけれどおさえなきゃ
出来ない人に「どうして出来ないの」と問うのは
車椅子の人に「どうして歩けないの」
知的障害の人に「どうして理解できないの」
と問うのと同じくらい残酷な物言いだよ
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:00:30.73ID:dxZE4LM/
>>513を書いたのは私ですが、この書き込み、そんなに攻撃的に感じられるものですかね? いや、どうなんでしょう?
「他を害する」気持ちは露ほどもありませんでしたが。

私が言いたかったのは、私自身がそうなりがちだという自戒、および時代の傾向もそういう方向にあるのではないかという管見です。

レコードは大学に進学する1990年前半までは実家でよく聴いていました。

どうもかなり決めつけが激しい人がレスをくれた人にいるようです。

当方は化学系の研究職をやっておりますが、ドイツ語は二語以来の趣味で準一級も取りました。
19世紀のドイツ語の文章や詩を読むのも楽しみでやっています。
しかし、百年二百年前の外国語の詩が歌われるのを聴いて理解するというのは相当に難しい事だと思います。
(いちいち言うのも自慢になるのでやめますが、楽器演奏も含め音楽体験は豊富な方だと思います。)

「まともな教育を受けていれば誰でも独仏語の詩を対訳なしに聴いて分かる」とは、いつからそんなに日本人は語学の達人だらけになったのでしょう?
あるいは、そのような語学の達人を育てる事のできる日本の高等教育機関はどこなんでしょうか? ないと思いますが。
まあ、>>516を日本人と決めつけるのも危険ですね。
いわゆる世界市民なんですかね。
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:10:35.73ID:dxZE4LM/
>>519
>レコードは大学に進学する1990年前半までは実家でよく聴いていました。

細かな事ですが、
「1990年代前半まで」と訂正しておきます
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:20:32.11ID:J+qlzlxA
ドンマイ
どこにもいるへんな言いがかりはサラッと流そう
それにしてもこうしてひっそりと熱く語れてしまう歌曲は
なかなかどうして大したもんだ、と改めて思う
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/20(土) 22:32:33.06ID:dxZE4LM/
>>521
サンクス
ほっとできました


一般に言えることは、語学の達人を作るのに「受ける」教育では無理でしょうね
自発的に学び取らなければ
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 00:36:20.43ID:rSDeZo5X
うろ覚えだけど来日コンサートでSchubertのHeidenroslein歌ったら最前列のお客さんが歌詞を口ずさんでて驚いたのはHermann Preyだっけ?
アンコールを求められたけど楽譜が無いって言ったら客席から楽譜が投げ込まれたというエピソードもあったような。
0524名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 09:08:52.44ID:9dplwE/M
ほほえましいエピソードだけど、隣の席で歌われるのはいやだなぁw
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 09:31:05.91ID:tHOtW862
子供の頃、親類の葬式にはじめて出たとき
今も強烈に印象に残っているのが
周りの人々老若男女の8割くらいが
僧侶の読経に合わせて暗譜でお経を小声で唱えてる事だった
暗記文化とでもいうのだろうか、演奏会の
そういう光景ともどこか底流で繋がってる気がする
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 18:37:41.81ID:G2oRp5EJ
>>526
もう40年以上前ですね、北陸の真宗が強い地域ですけど
別にうちは特別信心深い家じゃないし、普段軽口と冗談を叩いてるような
おじやおばたちがごく普通にお経を空で唱えてることに驚いたのでした
とは言っても別に彼らがお経の内容を深く理解してたわけじゃないと思いますよ
自分自身、いつしか自然に覚えてしまって今も怪しいけど読経についていけるから。
言葉の力ってそういうところがあるじゃないですか、それこそHeidenroesleinなんて
ゲーテうんぬんの前に、シューベルトやヴェルナーなどのメロディーの力も
合って、言葉のリズムと響きで自然と詩句を覚えてしまう。
そんな言葉の力も歌曲の魅力の一つですよね
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/21(日) 19:09:49.63ID:JvTta1Dr
>>527
北陸というのはそうかなと予想していましたw

>自分自身、いつしか自然に覚えてしまって今も怪しいけど読経についていけるから。

そんなものですか
私は法事自体ほとんど経験ないですが、おそらく何回聞いても読経なんて何言ってるか分からないし、意識して覚えようとしないと無理っぽいです

リートは幾つか覚えてしまっている曲もありますが
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 07:11:26.66ID:cLQdZg/X
>>516
>>519
二人ともドイツ語に相当自信あるのなら
Bauume leuchtend, Bauume blendend,
Ueberall das Suesse spendend,
In dem Glanze sich bewegend,
Alt und junges Herz erregend
Solch ein Fest ist uns bescheret,
Mancher Gaben Schmuck verehret;
Staunend schaun wir auf und nieder,
Hin und her und immer wieder.
Aber, Fuerst, wenn dir's begegnet
Und ein Abend so dich segnet,
Dass als Lichter, dass als Flammen
Vor dir glaenzten allzusammen
Alles, was du ausgerichtet,
Alle, die sich dir verpflichtet:
Mit erhoehten Geistesblicken
Fuehltest herrliches Entzuecken.
訳してみて
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 07:23:20.77ID:uhQhJ2hn
自分はドイツ語を訳せる!と匿名掲示板で鼻息荒く言うだけなら自由だ罠
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 12:17:54.21ID:RM4q0NF4
しばらく前からウムラウトなど特殊文字の書き込みの仕方が未だによく分かってなくて諦めてる。
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/22(月) 15:05:52.10ID:pnqZ+j7y
おれも初っ端にBauumeとか見せられると
以降のテキストにも信用置けないし、
訳したところで相手はBauumeで平気な人なんでしょ?

却下
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/26(金) 22:35:16.43ID:3Q8CMN4I
>>493
Padmoreが年とった分なのか若干語り寄りになってたけどかなり良い演奏でした。
内田の伴奏も思ったより癖が無かったw Der Wegweiserの前奏が印象的。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/27(土) 21:07:06.56ID:ID4xuDjY
>>1
グーグル先生に尋ねたら、
書いた奴自身がよく分かってないものを
どうして俺が分かる、とお叱りを受けちまった
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 07:05:02.14ID:GfTxKOgG
>>504
ディーリアスは歌曲も良い作品がありますか?
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:08:26.56ID:hGMBgZsb
>>537
それ位自分で調べたら?
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:50:40.56ID:GfTxKOgG
このスレには、どういう内容のレスをすればいいのでしょうか?
質問はダメでしょうか?
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 09:56:05.59ID:78rCvimp
好きなことを書いたら良いんだよ。あんまり気にしすぎない方が良いね。
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 11:38:47.08ID:+KtegYNZ
ディーリアスの歌曲は調べればわかるが
良い歌曲となると・・・むずかしい、通に聞かないと
(私はすべて好きだが)
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 14:44:21.41ID:DOAwbVrD
ディーリアスは歌曲よりも、パートソングのほうがいいと思う
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 15:52:19.55ID:aaXsdwre
>>539
「良い作品」かどうかは主観に拠るので「良い作品がありますか?」という質問の仕方は好まれないと思う。
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/28(日) 16:33:45.03ID:aaXsdwre
好きな作品や良いと思う作品を教えてくださいと書けば良いんじゃないかな。聞き方の問題。
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/03(金) 14:42:24.61ID:sjg+indG
>>438
座席数減らしてやるようだけど、まだ残ってたからチケット買ってしまった。
でも本当にできるのか不安がw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況