X



クラシックを聴くには最低限の資格が必要 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 13:10:17.23ID:gjWFDxPl
「音楽を聴くのに資格はいらない」

↑これwwwwww
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 13:17:19.60ID:QYdfdHLL
まあ実際聴く資格のない奴っているよな
解りもしないのに聴く奴って何がしたいんだろうな
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 14:13:49.32ID:BU8Hr2CK
言語能力のようなものだから資格はいらんよ
いいなと思ったらそれでいい
どこまで構造を把握できるかは得意不得意があるだろうがな
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 16:58:05.70ID:GMxmYd6y
資格うんぬんはともかく
コイツ何のために音楽聴いてるの?と思うことは多い
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 17:03:05.09ID:c0q0RXdS
>>1
1さんの考える資格って何?
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 17:39:34.01ID:sRizB1jS
知性のない人間はクラシック音楽を聞かないで欲しい
歴史的な名曲の権威に傷がつく
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 17:50:28.24ID:s8XWQTMu
知性よりも楽器やってるかどうかだろ
音楽の技術・才能は知性とは別
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 22:23:14.66ID:c0q0RXdS
あえてマジレスするよ。

聴く資格だけなら誰でもある。
聴いて理解できるかどうか、聴いて何かを語れるかどうか、語ったとして的はずれ
にならないでいられるかどうか、そもそも静かに最後まで聴き通せるかは人による。

思うに、「クラシックを聴く資格」のような極論は、理解できない・語れない・
的はずれなことしか言えない・そもそも静かに最後まで聴き通せない人(と1さんが
見なした人)をクラシック鑑賞から排除したくて書いたのでしょう。

しかし、理解できなくても語れなくても的はずれなことしか言えなくても、聴いては
ならないとは言えません。静かに聴き通せない人も、コンサートは無理ですがyoutube
で見たければ止める理由がありません。
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 23:44:11.19ID:96GTJfVF
コンサートで立ち上がって奇声をあげる奴でなければ、音楽を理解できてなかろうが、
楽器の経験がなかろうが、そんなことはどうでもいい。
これが関西人の本音。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/26(日) 23:53:19.35ID:+BbozSFC
>>6
ハイ!
クラシックソムリエですッ!w
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/27(月) 21:40:00.19ID:zIhMyvxq
国立大か一部の有名私大卒業はまず最低限
必要だし、30代で都内に敷地200坪のコロニアル風新築の持ち家があり、年収は2000万以上、外車2台、両親は他界しており、小姑や小舅がいない、もちろんイケメンでスポーツ万能かつ明るく話題豊富でピアノとチェロが堪能で、英語とフランス語がネイティブなみに喋れて未婚。
酒は嗜む程度、タバコはすわない。ギャンブルはいっさいやらず、無制限のクレジットカードを持たせてくれて、家事一切をしきるメイドを雇ってくれるひとなら、
38年守り通した純潔をささげてもいいです。
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/06/28(火) 14:43:59.21ID:S3yIZdiI
解ってない奴はまだ許せるが
解ってない癖に解った気になってる奴は我慢できないな
素人は休憩中に口を開くなと言いたい
002011
垢版 |
2016/07/03(日) 22:47:41.74ID:T8rthlKI
>>19
「すげえ無難かつ曖昧な長文レス」の犯人は、おそらく私ですが、
尊大かつ演奏系の人からすると頓珍漢な聞き専の人の俺様ぶりよりははるかに
マシな書き方だと思います。「バカは最初から数学をやるな」「運動音痴は
スポーツを見ることもまかりならん」とか、他分野の人が言いますか?
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/05(火) 15:08:41.14ID:0MokZhB+
「バカは最初から数学をやるな」
「運動音痴はスポーツを見ることもまかりならん」

これ真理だよな
実際そういう奴が関わると全体の水準が下がって迷惑なんだよね
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 12:43:21.11ID:K2CnEbuU
質の低い聴衆は質の低い音楽家を育てる
その点では音楽家も政治家と同じ
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 22:27:33.55ID:n2uFns1Y
>>25
質の高い演奏を聴かないと質の高い聴衆は育たないから、これは「鶏が先か、卵が先か」と言う話。
ただ、良い政治家を出すために民衆を虐殺するのが本末転倒である上、最終的には効果がないのと
同様、「質の高い音楽家を生むために聴衆を制限」と言うのは本末転倒である上、最終的には効果がない。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 22:43:37.81ID:QC7/nh7B
最近この手の煽りスレ多すぎてウンザリ
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/07(木) 22:47:32.99ID:LBkB7RPn
厭世をこじらせただけ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/08(金) 11:38:52.60ID:agwl057e
レベルの低い人間に自分と同じものを聴いて欲しくないと思うのは当然なのでは?
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/08(金) 23:47:03.74ID:eXyMF5c+
クラシックCDに付いてくるクーポン券を集めて台紙に100枚張って
日本オーケストラ観客検定協会に送ると、初級の免状が送られて来て、
さらに150枚分を送ると初段の免状が送られて来て、。。。
DVDとかBDの場合には1枚がCD2枚分として換算。オーケストラ演奏会の
入場券の半券1枚はCD3枚分として換算。そういうことになるのかな。。。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/09(土) 00:26:08.28ID:7G9cSVDf
元々は貴族が聴くものだからな今でもイギリスが著名な音楽家に爵位を賜与するのは貴族に聴かれる資格を与えてやるという意味も含む。イギリス人のえげつなさはこんな煽りスレより遥かに上だぞW
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/09(土) 01:11:19.82ID:9H5hntZC
聴かれてやる
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/09(土) 20:29:14.81ID:8cMCPmtl
貴族に宮殿で謁見したり、宮殿に入り込んで演奏したり、
貴族と言葉を交わせる立場であるためには平民ではだめで爵位が要る、
そういうことじゃないのかね。

チャップリンもビートルズも貰ったよね。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/09(土) 23:52:54.76ID:tnLzJ1fy
貴族というより現代英国なら王室に謁見するためになるんじゃないの
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/10(日) 00:00:17.03ID:N9Hv74ec
雲の上になりたい文化なのかな
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/10(日) 22:52:33.46ID:1Pcq8wlY
貴族や王族がわざわざ下に降りるのじゃなくて下の奴等を上にあげてやって恩を売りつつ自分達の品格も下げないというスタイルだな
日本人の考える目に見えない精神性的な資格なんかより階級差ははるかに厳密なんだよ
結論としては日本なら上級国民以外はクラシックを聴くなだな。最低旧帝大卒で資産額3億以上な
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/10(日) 23:20:12.14ID:N9Hv74ec
王族だの貴族だの、所詮は人間社会の出来事だ
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/11(月) 10:04:29.46ID:eSjJED1q
50万円未満の安物スーツを着用しているかた、
あるいはスーツを着ていないかたの入場はお断り致します。
というのが格式あるオーケストラの演奏会だよね。
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/11(月) 10:26:36.29ID:waMPdx3g
家に楽団をや音楽家を雇うような貴族は逆にクラシック音楽知識や聴く耳なんて必要じゃないんだよ。
彼らにとっては夕食時に流れる単なるBGM程度のものだからね。
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/11(月) 20:26:34.46ID:Z1bnqU/w
>>38
マジレスすると
ある歌劇場ではスーツにネクタイでは入れない/入り辛いエリアはあるよ
スーツにネクタイは正装と見なされない国がある

(´・ω・`)
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/11(月) 20:39:00.82ID:N+6fX/a/
そんな金があったら、高級ソープ行く
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/12(火) 10:35:58.72ID:CEz0J0eY
服装などは鑑賞する作曲者の時代のものに合わせなきゃダメだろう
作曲者が生きた時代や国に自分も適合出来ない奴はまずクラシックは無理だね
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/12(火) 17:37:36.21ID:Ck8xVAU+
>>44
超アホ糞馬鹿野郎
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/12(火) 19:14:24.93ID:cuo70xAS
モーツァルトの後にバルトーク演奏したら着替えなきゃ駄目か?
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/12(火) 23:56:14.53ID:Iv73Ugu+
>>46
おまえまさか着替えてないのか??
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/13(水) 00:03:08.76ID:kbl4EAZC
貴族はその場で決闘だよな
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/13(水) 00:11:47.32ID:mawgV8Ow
反党行為をした者はショスタコを聞いてはいけないんですね。
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/13(水) 00:36:02.88ID:USHfRUKq
少なくとも、この前の参院選で自民党に入れた奴はショスタコは聴けないな
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/07/13(水) 09:08:04.27ID:VT4VUj/2
ショスタコ本人はサッカーファンなら誰でも許しそう
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/01(月) 20:07:23.21ID:z7OLB5hO
庶人はバッハベートヴェンブラームスでも聞いてなさい。
リュリラモーサンサーンスあたりには近寄らないよう
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/06(土) 22:01:03.96ID:CJan+pVX
黄色人種が何言っても「負け」
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/08/06(土) 22:17:12.16ID:+GNLfVnt
つ鏡
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/05(月) 05:48:54.12ID:8s1aMzn3
カラヤンに余命を与えれば、マーラーの交響曲第1番「巨人」や第2番「復活」
や第3番はありえた。バーンスタインのグラモフォンの録音がウィーン・フィルハーモニー
管弦楽団を同曲で採用していないことでよくわかる。第1番はACO。第2番はNYP。
第3番はNYP。何れもカラヤンはVPOで録音の予定だった可能性が大。
第8番「千人の交響曲」も謎でよくわからない。バーンスタインは既存録音の
VPOで発売だった。第7番もバーンスタインはNYP。VPOではない。これもいろいろ
ないか。今、アーノンクールのベートーヴェンの4番と5番を聴きながら書き込みしている。
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/09/13(火) 22:22:43.31ID:1hztkmeQ
時間と、ある程度の金。
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 14:05:56.85ID:6cYyM88O
W
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/23(月) 23:11:52.00ID:nPCKQgP5
旧帝国大学はでているが
音大はでていない。
ピアノとチェロは趣味で弾いてるが
妻からは上手くならないわねといわれる。
司法試験は受かったが、いまのところ
無職である。
親が財産家なのでパリとシアトルに別宅が
ある。父親はドナルド・トランプのビジネス
パートナーだったことがある。
兵庫の芦屋に300坪の自宅がある。
子供はいない。
クラシック音楽が好きだが、クラシック
音楽拝聴許可証はもっていない。
クラシックを聴いてもいいか不安である。
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/27(金) 17:47:05.82ID:RCjDF4lm
地方民にクラシックわからんだろう
文化的な洗練を経ていない

地方国立とかマーチ未満にクラシックはわからんだろう
知的な洗練を経ていない
0061名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/01/28(土) 16:49:50.75ID:QEhkI2fW
ヒップホップを聴くには、まず黒人であること。
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/18(木) 02:24:36.70ID:xihxRGXt
田園を聴くときは農夫の姿でなきゃならんし
都会の人間には無理だよな
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/04(日) 01:06:49.70ID:izHQ7RNV
私は地方高卒ワゴンRでダイソーのCDでベートーヴェンを聴いているものだが
資格はあるかな?
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/06(火) 11:37:19.51ID:3kf5a0mh
京都府立第一高等女学校卒の私はもう耳も聞こえにくく
なっておりますが、戦前に主人と旅した独逸で購いました
ところのワルター指揮の板を蓄音機で時々かけて聴いて
おるのでございます。
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/06(火) 12:54:51.18ID:iO5FVY4L
「高等」とは何か?ってこと その概念すらないのかも
民の九割いくスクールを高等学校と呼ぶ社会では議論が成立しないのかな
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/08(木) 15:53:07.13ID:JZWt9w/N
週に2回は聴ける環境にないとクラシックは語れない
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/13(火) 23:50:08.56ID:5ftJlb1l
毎日CDラジカセで高嶋ちさ子の奏でる至福の調べに身をゆだねている
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/16(金) 21:14:16.34ID:WtfnXJFn
語らなくとも聴ければ良いじゃん

語って聴けれないよりずっと幸福
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/08(金) 01:37:45.66ID:RTuI+ee9
クラシックの名曲を知ってないと恥ずかしいからな
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/08(金) 02:12:19.57ID:zlQilnZ6
絶対音感ないとだめだろ?
せめて鳴ってる音楽がト長調なのか変ニ長調なのかわからないようなのは聴く資格なしだな
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/17(日) 17:17:17.34ID:/IROqFe/
好きっていうことで十分有資格だろ

嫌いだけど親から楽器やらされていただけの奴よりいい
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/17(日) 18:16:37.84ID:jOvHaHIE
クラシックは教養だからな
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/17(日) 23:02:47.89ID:XxcMQyph
強いて言うなら、
CD買ってコンサート行くだけの資金と食っていけるだけの稼げる資格が必要だな。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/17(日) 23:41:32.02ID:UzEhhCrM
>>71
荒れることを期待しているのが、スレタイからわかる
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 03:00:36.10ID:uF3XjWGH
楽譜読めなきゃだめだろ
楽譜よめないのは文盲なのに文学楽しもうってのと同レベル
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 04:34:26.99ID:MrYJuJsE
楽器やってると言っても
演奏を聴かせる能力も意思もないやつは
存在しないも同然だ
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 07:24:25.38ID:bEO4Qwx+
>>53
リュリとラモーはまだわからんでもないが
サン=サーンスは正直聴く資格とやらを得てまで無理して聴かねばならんほどのものでもない
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 09:02:51.63ID:wUtCV+4m
しかしまぁ、読譜検定とか演奏技能検定とか有ったら、この板も少しは大人しくなるんだろうなと思ったり思わなかったり。
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 10:55:54.45ID:MrYJuJsE
料理を味わうのに料理人資格が必要と考える馬鹿だな
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 10:56:59.76ID:MrYJuJsE
車運転するには整備資格か?
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 11:27:49.93ID:NmHKyNhB
クラシックを聴いてるやつにはポップスを聴く資格はない
電子楽器が理解出来ないからな
生楽器しか楽器じゃないと思ってる
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 11:46:10.92ID:AKO1tBjU
でも一番最初に電子楽器導入したのはクラシック(系の作曲家)なんだけどね。
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 14:12:08.41ID:EkH8Qoto
つまりクラシックを聴く資格の無い奴は電子音楽を聴く資格がないというね
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 14:19:08.19ID:HCnyxD6D
>>79
ほんとそれ
民度が下がるから低レベルの無知やアホはどんどん振り落としてほしい
俗悪な大衆音楽みたいに「誰でも聴ける」ってのをクラシックの売りにしないでほしいよ
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 14:44:35.10ID:NmHKyNhB
>>85
クラシックがかつては俗悪な大衆音楽だったことも知らない無知無能が偉そうに勘違いしていて笑える
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 17:20:45.26ID:3MVpibFn
真に大衆化してたらもう少しどうにかなってると思う。
結局、日本の「良き」教養主義は団塊の世代辺りで崩壊して、今まさに引退して暇を持て余してる、その世代が
インテリぶってクラシック聴き始めてる訳だから推して知るべし何だな。
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 17:38:59.04ID:v7kUlpQS
インテリぶるためにクラシック聞いてる層はほんと気持ち悪い
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 19:12:47.07ID:XlNh6tec
でもクラシックは無知無教養のアホには理解できない高度な音楽であることは事実だよな
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/18(月) 20:45:28.19ID:EfpdSZJ0
>>89
だからインテリぶるためにクラシックを聴くなんてことがおきる
そのまま本物のインテリになってくれるなら文句はないのだが
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 03:44:43.56ID:mWdcImTv
電車で英語読めないのに英字新聞読んでるおっさんと同じだな
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 06:47:50.36ID:iQG699Gr
クラシックに限らず音楽を楽しむなら楽器を
やったほうがいい。
私の楽器遍歴はエレクトーン、ピアノ、
フルート、バイオリン、ドラムス、サックス、
ギター、トランペット、トロンボーン、
エレキベース、三味線、尺八、琵琶、
まで学生時代にやって、いまはチェロに
はまってバッハの無伴奏組曲全曲に
挑戦中。ジャズ、ロック、純邦楽、クラシック
と一通りはアマチュアにおしえられる
くらいはやってきた。
30になったらケーナやバラライカ、シタール
といった民族音楽にも取り組みたい。
将来はカーネギーホールでワンマン・
ライブ全ジャンル・100種類の楽器を
やる予定。
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/19(火) 15:14:28.73ID:c7Wffla5
>>94
全楽器めっちゃすぐ挫折した人みたいでワロタ
もうちょい腰を据えて頑張れよ
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 20:50:19.45ID:QXQDg0jf
>>3
聴きたいから聴くじゃアカンのか
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 20:56:50.16ID:4zTlfZfw
社会で必要とされていない1が
ここでだけ偉そうにしたいというだけ
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/20(水) 22:01:05.26ID:YBsap43F
キョロ充
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況