X



カール・ベームNo.10 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 20:42:27.11ID:G5lWO8r9
今でもたまに日生劇場行くけど座席数1300余の劇場で
ベーム指揮のオペラ聴くなんて贅沢過ぎるよな
あそこは一番安い二階の最後列が観やすくて音も良い
少し早めに行って日比谷公園を散歩するのも気持ちいいよ
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 20:59:48.84ID:ItTLlv3p
日生劇場のフィガロ、第9、以前CD化されてただろ
うちの棚のどこかに埋もれているはずだが発掘してみるかな
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 21:35:15.96ID:j5xdzOzF
>>685
日生劇場のフィデリオを生で聴いた人がいるよ。
オペラが終わった時、息も出来ないくらいの衝撃を受けたそうだ。
その人は二期会の合唱団の人で、イタリア歌劇団の公演ではモナコやシミオナートらと舞台に立った。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 04:13:16.46ID:Yot5UYNx
フィデリオの東京公演はYoutubeで全幕見れるからありがたい
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 06:38:03.52ID:F50v4rCJ
第1回ベルリンドイツオペラの公演では「ヴォツェック」も上演されている
もちろん日本初でベルクなど馴染みのない客層は面食らった
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 08:20:14.55ID:Ds48rWCV
演奏後、興奮したファンが、舞台上のベームの脚に抱き付いて着て、
ベームは殺されるかと思ったって言ってたなw

でも、それが後の来日公演演奏後の、ファンとの握手が生まれる。
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 09:30:45.03ID:O+ck/g6w
「ルル」「若い恋人達へのエレジー」もベルリン・ドイツ・オペラによつて日本初演された
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 17:08:43.20ID:H/poL/Z+
若き日のマゼールも同行した
他にはベテランのホルライザー、ヨッフム、歌手では他にローレンガーもね
とにかく今考えたら超豪華な布陣で贅沢極まりない内容だった
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 23:20:55.31ID:MPoPk/90
その頃はホルライザーはベテランじゃないだろw
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 08:10:05.97ID:FtDH6Sik
スレ違いっぽいけど、ヨッフムは二回めね。
ローレンガーはマゼールの『椿姫』だけど、あれも二回めかなぁ
(あんまりはっきりしない)。
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 09:32:44.98ID:H0f9htK5
ローレンガーのようなデブが椿姫やっても似合わない
ヴィオレッタは最後はやせ細って死んでいくんだから
マゼール盤を聞いててそう思った
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 13:19:26.38ID:ukb/UmTg
>>694
ローレンガーは太ってなかったやろ
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 17:08:30.05ID:uy9TLLQU
ピラール・ローレンガーをナマで見たこともないカスは引っこんでろ
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 17:22:15.91ID:ryD4dTCV
ローレンガーは美声だったね
グラナドスとかエグモントとか録音しか聴いた事ないけれど
同じスペインのベルガンサとは全然違う洗練された美声
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 18:26:31.53ID:WaNMTLz8
ショルティの「魔笛」でもパミーナ役に抜擢された
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 00:51:50.66ID:2T/BA3id
スペイン出身のソプラノ歌手には1950年代からステレオ初期に活躍した
ビクトリア・デ・ロス・アンヘレスとテレサ・ベルガンサがいた
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 02:33:08.70ID:zZbV/gd6
やたら声のでかさを強調したモンセラ・カバリエもいた
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 06:49:46.48ID:gsMQ/Npg
ベームの話をし給えよ

久々にレコ芸の表紙に登場したというのに
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 07:09:51.53ID:Ocp93UVJ
>>701
レコ芸の表紙に?それは本当?
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 07:37:13.16ID:ee74SDFE
そういえばベームはメンデルスゾーンとシューマンはまったく振らなかった
これは不思議だ
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 07:55:20.92ID:Ocp93UVJ
>>701
なんだ、カラヤンも一緒じゃないか(-_-)
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 09:31:21.79ID:CZyiXC+4
シューベルトはベームがいちばん落ち着いて聞ける
オケがBPOなのもいい
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 16:34:49.32ID:P1jTejtU
ウィーンとのライブもいいよ
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 18:41:35.36ID:/jLjIC2y
若い頃はカラヤン一辺倒だったけれど
年をとってからベームの良さが分かってきたよ
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 22:50:39.62ID:BobqL1aG
>>708
ベームか、カラヤンか、どっちが好きよりも、
どっちも好きの方が人生2倍楽しいよ。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 06:09:35.06ID:bSfLzmJk
バックハウスとのブラームス2番はコーホーの愛聴盤
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 09:56:38.45ID:pHY1vSXS
ベームのピアノ協奏曲は数少ないね
ヴァイオリン協奏曲は一つもない
伴奏が苦手だったんだな
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 11:27:26.07ID:GRXD5yZl
>>712
君が知らないだけ。
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 12:17:52.45ID:ZcwvzK+H
>>712
ポリーニだけでもオフィシャル盤が4枚あるよ
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 12:21:14.42ID:ZcwvzK+H
>>714
いや5枚だった
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 17:06:42.89ID:eto/66EH
「エレクトラ」を最初にステレオ録音したのがベーム
これは1961年度ADFディスク大賞になった名盤
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 18:48:07.03ID:fqweP2wO
ベームのバッハ、ヘンデルは音源があるのか?
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/26(土) 06:33:07.51ID:99e4ndC9
ドイツオペラにかけては何たってベームがいちばんだな
0723名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 04:41:12.76ID:kk93Lkqp
ヴィルヘルム・バックハウスによるモーツァルトとシューマンのピアノ協奏曲のカップリング。
モーツァルトはNo.27を選択しており、バックハウスの貴重なモーツァルトの協奏曲録音として、
しばしば音楽評論家たちが言及していたものだ。
伴奏はどちらもウィーン・フィルハーモニー管弦楽団だが、モーツァルトの作品がカール・ベームの
指揮なのに対し、シューマンは当時中堅指揮者だったギュンター・ヴァントが指揮を執っている。
ちなみにヴァントは、この録音でウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に細かな要求を繰り返した廉で
団員に好かれず、また録音予定だったグリーグのピアノ協奏曲をバックハウスに録音しないでもいいの
ではないかとバックハウスに進言したという。
グリーグの協奏曲の録音が頓挫したことで、ヴァントはデッカの御用達指揮者の枠から早々にはずれて
しまったという。
バックハウスは、かつてモーツァルトのピアノ協奏曲No.26をフリッツ・ツァウンと録音していたことがあったが、
その時には主観的な緩急をつけるオールド・スタイルであった。ここでは、そうした主観的な演奏法を極力排し、
簡にして要を得たスタイルを確立している。モーツァルト作品の名解釈者として株を上げていたベームの指揮も、
落ち着いた足取りでバックハウスをサポートしており、安心感がある。
ただ、録音当時は、ステレオ録音の草創期ということもあって、弦楽セクションの音が少々ごわごわした感じになっている。
シューマンのピアノ協奏曲は、夢を見るような幻想というよりも、昔日の思い出を語るような枯淡の境地がバックハウスの
ピアノにある。思わせぶりな素振りは一切なく、語り口は淡々としているのだが、彼の長い人生の中で培ってきたものが
バックボーンにあるので、音楽が不思議と平凡化しない。ヴァントの指揮は、そうしたバックハウスのピアノに彩りを与える
のではなく、バックハウスの演奏に注釈をつけているかのような演奏である。
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 08:11:43.09ID:yB/G/xeu
だから、シューマンの協奏曲は、ベームとバックハウスのもあるの
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 08:17:41.03ID:kk93Lkqp
>>724
なにそれ、聴きた〜い(^o^)
どっかのライヴ?教えて
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 10:40:14.75ID:8R/5HcLA
記憶とか思い込みって怖いよね
自分の知っている事以外存在しない みたいな・・・
一種の宗教みたい 俺も気を付けなきゃ
0728名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 10:58:42.14ID:ZpG7+Efp
ベーム指揮のシューマンのPコンは、
バックハウスのほか、ギーゼキング、ギレリスとの共演の録音が残ってる
みなライブだな
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 17:32:21.57ID:y0TiAIxD
>>728
へぇ〜〜!物知りぃ〜〜さすがです!
0730名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/28(月) 19:11:28.45ID:/g6MqEJ8
おら、
初めてベームの田園聴いた。
いいね。 
ウィーンフィルもこの後のバーンスタインより
ずっといい。
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 00:16:20.31ID:m9nKrHKz
そだね〜
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 01:44:46.16ID:ajsfohOU
管楽器のトーンを維持するべく
ヤマハがすさまじい企業努力を払ったというものの
もう全然違う楽団だよね
やっぱチューニングとかメカニックとか、あんまり合いすぎると
味がなくなるんじゃなかろか
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 06:35:17.49ID:rONEma0/
>>733
はい?
別になにも?
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 09:40:40.54ID:IliUmPm4
ポリーニとの皇帝は低評価だったね
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 10:48:38.05ID:ZGPSqOCM
私はあれ好きです
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 16:52:16.69ID:ZGPSqOCM
あれは好きじゃない
硬直した演奏って印象
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 18:56:17.26ID:rONEma0/
ベートーヴェン 田園を聴いてみて
テンポこそちがうが、
音の作り方はカルロス クライバーと共通しているな
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 19:07:52.51ID:YC9FImz8
ベームは伴奏が下手くそだった
0741名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/29(火) 23:06:46.34ID:7ZbW0gwh
日本公演の録音って、他のは残ってないのかね?

残ってたら出してるよなぁ
0742名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 05:52:21.91ID:GosLTyfi
バイロイトではトリスタン、指環、オランダ人の3つだけで終わった
他の作品は不得手だったのか
0743名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/31(木) 07:46:59.53ID:AqN8QtDU
>>740
古い手法だな。
今はもうそんな時代じゃないよ
0744名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/03(日) 18:07:50.88ID:2jH/coq1
モーツァルトのグラン・パルティータ、ハフナーセレナーデはベーム盤がベスト
0745名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/03(日) 20:26:21.58ID:l+oht5Uz
俺もそう思う
優雅な遊びを感じさせる演奏
あれに慣れてしまってから
他の演奏はどれも物足りない
ベームはやっぱりBPO
0747名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 07:05:02.45ID:UCK7pYg5
トリスタンとイゾルデは最初、ドイツ直輸入盤でしか発売させてくなかった
カラヤンのベト全と同じで独DGが国内盤を許可しなかったせいだ
0748名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/08(金) 17:37:33.72ID:sFy904Ln
ドイツ直輸入盤という紺と赤の帯が懐かしい
0749名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/11(月) 18:00:42.72ID:gYiuOUZl
ダフネ
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 00:12:52.69ID:6f++dKKT
http://tower.jp/item/4741205/モーツァルト:-交響曲全集-[10CD+Blu-ray-Audio]<限定盤>

まさかこんな形で出るとは?皆さん買います?
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 01:05:02.21ID:elIUobt4
買わない
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 01:29:12.70ID:fZJuuN1D
カール・ベーム指揮の”サロメ” 持っているのは、
・DGG盤 ハンブルグ歌劇場LIVE(拍手カット) ギネス・ジョーンズ初役
・RCA盤 ウィ―ン国立歌劇場LIVE(拍手カット) レオニー・リザネク初役
・MET(Archiev) LIVE(拍手あり) ビルギット・ニルソン(?)
全部、熱気盛り上がり度が違う/90分で終わってしまうMET/端正な音楽作りのDGG盤
新演出初日の放送音源のRCA盤  3つとも好き。 DGG盤は、元々そうなのかもしれないけど、冷静な音楽作り。端正と云えばそれで終わりなんだけど。
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 03:48:45.30ID:RRYVB4PX
Rシュトラス直伝のオペラの数々はどれもいい
だが歌手陣はステレオ初期のほうが充実している
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 05:05:33.45ID:7QKfElCt
>>751
あそ(>_<)
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/12(火) 05:12:00.58ID:fZJuuN1D
>>753
1955年録音 の ”影のない女”DECCA盤より Orfeo D'or盤に興味がある。
http://www.hmv.co.jp/news/article/511020122/  Orfeo D'or盤

1955年DECCA盤。なぜか Amazon日本語版 では無理。
英語版なら楽勝。
https://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=node%3D4853&;field-keywords=Richard+Strauss%E3%80%80+Die+Frau+ohne+Schatten%E3%80%80Karl+Bohm 

自分は、CD化されて間もない国内盤(1977年LIVE)。サヴァリッシュ指揮バイエルン国立歌劇場日本公演(市川猿之助演出:名古屋が新演出初日)NHKホールで観る。1977年盤カール・ベームの演奏とても役に立った。
しかし、24歳の自分には難しかった。
余談:1992年は、”影のない女”新演出が相次いだ年。3月/8月ザルツブルグ復活祭(ショルティ指揮BPO/VPO:ビデオ化/LD化/DVD化)11月コヴェントガーデン(ハイティンク指揮 これ今も聞けるの) 
同じく先述11月 バイエルン ほぼ2・3日違い ジュネーヴ歌劇場(H・シュタイン指揮 アンドレアス・ホモキ国際的出世演出作)  頼りは イギリス誌 ”Opera” 今は電子書籍版もある。

”影のない女” CD聞くなら 正しくは カール・ベーム。今でも”影のない女”を聴くチャンスがあるなら、まずカール・ベーム盤
他にも所有するけど、カラヤン指揮ザルツブルグLIVE正規盤(第2幕がどういう組み替えするんだろう 第2幕大きな最後の見せ場の音楽のカットあり) 
カイルベルト盤 現状の建物再開場記念 正規盤(第2幕異常に遅い、カットもあり。第3幕大胆なカットあり)
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/13(水) 06:11:56.96ID:7z5Bs3r5
Rシュトラウスの主要オペラほぼすべてを残したのでベーム本人も満足だったろう
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/14(木) 08:00:30.00ID:44kE2tuh
>>744 2018/06/03(日) ID:2jH/coq1

田舎の実家に CDの大半を仕舞い込んだんだけど(今ある世田谷区の住戸では収まりきらないので)、
DGG輸入盤(廉価盤)のポストホルンセレナード

2010年最後のアーノンクール来日公演
11月のオペラシティコンサートホール Pブロックで聴く。
モーツァルトの、「ハフナー」交響曲と「ポストホルン」セレナード。

上記を聴くために、カール・ベーム盤を買いました。5回ほど聴きました。
実家に戻ることお盆過ぎまでないですが、思い出しました。

30pレコード盤のカール・ベーム/BPO の モツSym40/41。実家にある。確か2400円じゃなかったけ(国内盤だから)。
実家の土蔵(納屋)にあると思う。親が「あんた、部屋を広く使いたいなら これら全部納屋に仕舞っておくね。あとで整理してしまうわ。」と言われてしまったことがある。
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/15(金) 23:05:15.87ID:x6KlEWPW
どうせ人見キモヲタのなれの果てだろう

ほっといてやれよ
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 03:17:29.06ID:HDTg8YLa
>>760
あ、人見大好き君だ。まだいるんだね。
最近相手にされなくてさびしい?ww
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 07:26:15.54ID:ff/Sedbz
METに数多く出演していた カール・ベーム METの公式アーカイヴに録音があって、全曲聞ける。

Die Frau ohne Schatten {26} Matinee Broadcast ed. Metropolitan Opera House: 04/1/1978., Broadcast
(Broadcast)
Metropolitan Opera House
April 1, 1978 Matinee Broadcast
>>DIE FRAU OHNE SCHATTEN {26}
Empress:Leonie Rysanek       Emperor:James King
Dyer's Wife:Ursula Schrer-Feinen  Barak:Walter Berry
Nurse:Mignon Dunn
Messenger:Vern Shinall        Falcon:Louise Wohlafka
Hunchback:Paul Franke        One-Eyed:Russell Christopher
One-Armed:Lorenzo Alvary
Servant:Alma Jean Smith       Servant:Ariel Bybee
Servant:Isola Jones
Apparition:John Carpenter
Unborn:Betsy Norden        Unborn:Alma Jean Smith
Unborn:Isola Jones         Unborn:Jean Kraft
Unborn:Shirley Love         Unborn:Ariel Bybee
Watchman:Charles Anthony     Watchman:Robert Goodloe
Watchman:Arthur Thompson
Voice:Batyah Godfrey Ben-David   Guardian:Loretta Di Franco
Conductor...............Karl Bm
Rebroadcast on Sirius Metropolitan Opera Radio

文字CODE どう変換しても、文字化けする。今日、聞く。
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 10:32:39.16ID:ff/Sedbz
New production
Don Giovanni {185} Metropolitan Opera House: 10/31/1957.
Conductor...............Karl Bm [Debut]
Production a gift of the Metropolitan Opera National Council and Mrs. Albert Lasker
Review of Irving Kolodin in the Saturday Review of Literature  参照 長文

Fidelio {149} Matinee ed. Metropolitan Opera House: 10/28/1978.
Metropolitan Opera House  October 28, 1978 Matinee  (これは、Orfeo D'or盤の 同時期のミュンヘンオペラのCDと似通う)
Conductor...............Karl Bm [Last performance]

http://archives.metoperafamily.org/archives/frame.htm  
ここから楽しく 遊んでね。配役変更もきちんと正確に出る。丸一日、遊べるよ。
Karl Bohm と入力してください。 難点は、指揮していないものまで出てくる。 大きな役柄で微妙な変更が判るのも、とても興味ある。
知っているアリとあらゆる歌手/指揮者 も 入力してください。 名高い カラヤン/ビルギット・ニルソンの海賊盤の配役もしっかりある。二人は、音楽面/解釈で不一致があった仲だから。
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 11:17:37.55ID:HnwHrhO0
トーンハレとのブル8名演だわ。
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 12:08:05.63ID:9GdZHUtz
こっちはウィーン響のアーカイヴ
https://www.wienersymphoniker.at/de/archiv/suche

SUCHBEGRIFFにBöhmと入れて検索しMehr ladenを
押すと1966迄の記録が嫌という程出てくる 他に小澤
岩城 若杉 taijiro 井上 等をローマ字で入れると修行時代の日本人も
szellの記録も面白い
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 12:22:31.59ID:ff/Sedbz
さすが、ドイツ語のホームページ。。
文字化けしないのか。。
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 12:40:34.69ID:HnwHrhO0
マーラーの2番と8番振ってほしかったなあ。60年代のライブで。
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/16(土) 12:47:55.19ID:ff/Sedbz
>>764
>トーンハレとのブル8  ♡♡♡いいね!

自分、そんな世代ではないけど。
>トーンハレとのブル9 ただし、ハイティンクになってしまう。ベームじゃない。
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 02:34:28.03ID:ChYxb+tK
ベーム「ここは楽譜が間違ってる、Rシュトラウスがそう言ってた。」
聞き比べてないけど、他の指揮者はどう演奏してるんだろう。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/18(月) 02:42:19.38ID:yN7+x+aR
ベーム R・シュトラウス”影のない女” 第3幕 省略それなりにあるよ。
完全版に近い ゲオルグ・ショルティ指揮 ザルツブルグ音楽祭LIVE 第3幕聞くと 違和感かなりある。(省略された部分を復古すると)

サヴァリッシュ指揮 TDKが初期の発売元のDVD と その前の CD では、やっていること 違うから違和感ひしひし。
先述のカラヤン盤、カイルベルト盤なんてもっと違和感あるよ。大胆な部分あるから。
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:08:02.14ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

A2J
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 21:35:13.30ID:nKRmMRve
>>771
サンポール君が新しい仕事を始めたの?
どう考えてもダメな仕事だけど、大丈夫かな。
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/11(水) 20:47:34.93ID:Gi27iZrt
最近ベームの新譜がないね。
まぁ、クラの新譜自体が少なくなったけれど。
レコ芸だって、いつまで発行し続けられるかわからん。
ここらでクラシック音楽界を活性化する革新があればいいんだけど。
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/13(金) 19:46:37.15ID:Vkkbae9E
アマゾンにはないけど、タワーレコードは色々あるよ。
セット企画の単発物もあるし、モーツァルトの40番、41番、
ポリーにとのモーツァルト、ブラームスのPコン、英雄の生涯、の SHM-CD が出るみたいだね。
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/15(日) 23:05:03.22ID:0yoyubxX
フルヴェンみたいなリマスター商法ばかりでつまらん
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/20(金) 08:38:03.44ID:YI196wpg
>>775
でも、現実問題それしかやりようがないだろな
0777777
垢版 |
2018/07/20(金) 09:48:57.15ID:YXbEEB0n
どうしてハ短調セレナーデ録音しなかったんだろうね?
その分アイネクライネが少し浮いてる感じ
良い演奏だけどさ
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 19:51:44.19ID:q3MsOsVB
ベーム ファンという訳じゃありませんが1980年の第九買いました。
1楽章聴いていて、買わなきゃよかったと思いましたが聴き終えたら不思議な満足感
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 20:17:45.16ID:SePSM476
ベームってベートーヴェンとブラームスのヴァイオリン協奏曲録音してたっけ?
それぞれピアノ協奏曲ならすぐ思い浮かぶんだが
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/28(土) 20:44:19.55ID:SePSM476
>>780
おお素早いレスありがとう
なんでステレオ期にセッション録音しなかったのかな
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/29(日) 19:21:27.91ID:KuvNreXK
>>778
自分もその演奏は凄い好き
やりたいことを全部やったらあんなテンポでああなっちゃったみたいな
まさにベーム爺さんが最後にたどり着いた境地
あれを衰えたいう人はベームヲタとは認めたくない
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 20:54:12.18ID:lc5ALdIf
>>773
CD自体の音質が若者の耳を引きつける魅力を持たない。
これを解決しなければならない。
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/01(水) 21:15:13.96ID:bqthnQry
>>782
まさに最後にたどり着いたところなんだと思う。
ベームオタだからこそあれを気にいることができる。
そういう演奏だろうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています