X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 07:21:06.72ID:Gxxy+gr7
今日の演奏会はいかがでした? みんなに報告しよう・・・。
期待通りの良い演奏会もあれば、ひどい期待はずれの演奏会もある。
期待していないときにすごく良い演奏会だったら、・・・ファンになってしまう。
なんでも歓迎。報告し合いましょう。
 ・日時
 ・演奏会の会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象

【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1385218977/

起たないので起てた
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/15(木) 23:58:57.71ID:EZAqQ2Mq
 素人の演奏も 練習に練習を重ねて 素晴らしい 素敵な演奏がされることがありますね
プロでも 二日酔いなのか なんなのか ひどい演奏もありますね
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/16(金) 00:09:43.30ID:Jc9+4w4A
どうでもいい追伸  京都コンサートホール 小ホールの 開始の合図は 
農協の時報を想像させるような音楽が流れる
武満記念ホールの 開演の合図は 仏前のカネの音のよう  失礼いたしました
 京都コンサートホールの近所に 十割蕎麦を食べさせる店あり。 しかし、ガラガラなのに
窓際に座れなどとなんかうるさい感じ    素人には どこの十割蕎麦も優劣が
わかりません 感動したのは 昔の 出石の皿蕎麦(十割蕎麦) 本来 十割蕎麦は
つなぎがなく バサバサ バラバラ そして腐りやすい 最近 アンケート調査の多くの意見
を取り入れたとかで 出石の十割蕎麦もつながっています 特色がなくなり かなりがっかり
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 01:09:37.76ID:avGUU2pp
ダンタイソンのシューベルト
武蔵野市民文化会館で聴いてきましたが
がっかりでした

左手を遅らせるんだけど,全然いいと思えない
D960のソナタ,第一楽章の繰り返しなし
繰り返したくないなら弾かなきゃいいのにと思いました
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 02:28:01.28ID:ICs8AO0r
ダンタイソンかあ
しばらくご無沙汰してたな
今回は行けそうなないや
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 05:13:31.16ID:QtIF4q4+
ダンタイソンか、昔の名前で出ていますって感じだな
チケ代も武蔵野にしては会員で6,800円と少しも安くなってないし、行かないで正解だったか
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 10:28:34.92ID:avGUU2pp
席が悪かったのか
ピアノの音ものびや拡がりがなかった
調律が悪いのかな

アンコールのリストとショパンは
いいな,というところもあったけど
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 11:30:49.60ID:avGUU2pp
紀尾井ホールはプログラムが違うから
ショパンとリストも弾くし
聴いたら様子を教えて下さい
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 11:42:42.99ID:r8Mj8NOw
>>471
一番悪いのは客層
よくあんな乞食だらけのホール行くきになるわ
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 12:13:51.90ID:avGUU2pp
>>474
一曲目から携帯(?)が鳴ったというのはあったけど
皆さん集中して聴いている感じがしたけど
終わったとたん拍手するような人もいなかったし

スタンディングオベーションするような演奏かな
とは思ったけど
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 20:12:58.40ID:Q/jrhk4x
オープン間もない浦安音楽ホールでタイソン聴いてまいりました。
味わい深く風格豊かなシューベルト、情に流れず禁欲的ともいえるショパン、安定した技術・力感・スケールを見事に並立させたリスト。
いずれも自然な広がりと円熟を実感させる良い演奏でした。
定員300の小さなホールの響きは明瞭。
リサイタルの場として理想的な残響と感じました。
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 21:58:58.07ID:TvrpwAg2
日本の新しくできた音楽ホールはどこも音響効果がいいようですね
The Bolshoi Ballet and The Bolshoi Orchestra
ボリショイ バレエ と ボリショイ劇場管弦楽団 大阪 フェステイバルホール

 バレエも素敵で楽しめます

「ジゼル」 作曲 アドルフ アダン 
指揮 ソローキン
原振付:コラーリ、ペロー。プテイパ。
改訂振付: グリゴローヴィチ

村娘 ジゼル;マリーア ヴィノグラードワ
アルブレヒト伯爵:ワシーリエフ
ハンス:サーヴィン
 ボリショイバレエ 来日 60周年記念の由
 
舞台の美しさに驚いた 一幕は 秋の村の風景 ターナーの絵のよう
第二幕は 森の湖
 団体の踊りが特にいい感じ
  ほぼ満席
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 22:09:28.24ID:TvrpwAg2
バレエのことも皆目よくわからないけど 素敵でした
 団体の演技で 全員が静止しているとき 素晴らしい舞台を背景に美しい絵のようだった
オーケストラも安定している ただ、フルートの音が時折あまり好きではなかった 何となく

 バレエを観に来るお客さんの層は少し違う  バレエの踊りを主として観に来られるので
屡音楽を無視して拍手が起こる  「バレエ芸術」を観に来たというより「バレエの踊りの芸」
を観に来た感じ  オーケストラが素晴らしいバイオリンの音を響かせていても 直前に
素晴らしい 「踊り」があると拍手でかき消される
 日本の歌舞伎や文楽でも三味線などの少ない見せ場があるがまず大拍手が起こる
三味線の名人芸を観に来ている感じ
 勿論 バレエの踊りも素晴らしい ソロも素晴らしいが 団体の素晴らしいコラボが素敵
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 22:15:36.39ID:TvrpwAg2
パリ オペラ座で初演  パリの軽妙で洒脱なバレー音楽
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 23:17:49.98ID:3RcAMpcX
60年前のボリショイバレエ初来日公演はオケは来なかったが
弱冠26歳(だけどハゲ)のロジェストヴェンスキーが東京交響楽団を指揮
ロジェヴェンはその後1964〜70にボリショイ管弦楽団の音楽監督
2000年にはボリショイ劇場の芸術監督に就任したがわずか1年で辞任
(プログラムに書いてありますかね?)
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/17(土) 23:26:32.89ID:TvrpwAg2
ロジェストヴェンスキーが 東京交響楽団の出来栄えに満足して リハーサルを半分の時間
で切り上げたことは書いてありますね 禿であったことや一年で辞任したことは書いてありません
このときは 東京と大阪で好演し大成功だった レペシンスカヤというスター踊り子が
いた由
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/18(日) 11:25:38.76ID:+/mO/fBQ
バレリーナがどう踊ったとか延々と書くのは明らかにスレチだけど
演奏についても書いてればOKじゃないかな
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/18(日) 13:33:09.49ID:X3YzIN8B
バレエの音楽なんて付け足しなんだから、あればどうでもいいんだよ
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/18(日) 15:36:24.43ID:Jehuey24
まあオケの話ならいいよ
このスレの上の方に出没したような
スレチ談義をだらだら垂れ流す輩じゃなければ
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/19(月) 19:55:23.40ID:JUZUVZgM
右から二人目
www.sankei.com/photo/daily/expand/150823/dly1508230001-p1.html
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/21(水) 23:05:35.23ID:1MBGtvg1
フェリックス・クリーザー ホルンリサイタル ピアノ 津田裕也
兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院 小ホール  ほぼ満席

 @ まずは お疲れ様 昨日 武蔵野で同じリサイタル 新幹線で 神戸に向かうところ
静岡で新幹線が大雨のためストップ 在来線で熱海に戻り タクシーで羽田空港から
ANAで伊丹空港 そこからタクシーでホールまで ホール到着午後7時25分 開演
30分遅れの 7時半
A シューマン アダージョとアレグロ
   R シュトラウス アンダンテ 作曲家のお父さんがホルンの名手だとか
  シューベルト マハラ編曲  鱒 菩提樹
  ベートーヴェン ホルンソナタ ヘ長調  ベートーヴェンとモーツアルトに尊敬された
通称 プントとかいう名ホルン奏者のために作曲された名人芸のソナタ
 グリエール 11の小品集より 第6,7,10,11曲 抒情的な曲
 ラインベルガー ホルンソナタ 変ホ長調 第一楽章は勇ましい 第二楽章は抒情的

B 生まれたときから両腕がなく左足で演奏 曲芸ではなくホルンの深い味わいを聴かせる演奏
    ベルリンフィルなどとも共演

 アンコールは サンサーンス ロマンス  盛大な拍手
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/21(水) 23:07:44.21ID:TWtcLFPk
>>492
マジで句読点覚えてくれない?
あんたの日記帳じゃないんだから他人の読みやすさも考えてよ
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/21(水) 23:19:18.20ID:1SWOoF6U
元々がお年寄りの、ややまとまりに欠ける散漫な文章なので、
これに句読点を付けたところで、読みやすさは大して変わらない

でもお年寄りにしては、頑張ってまとめようとしてる方ではないだろうか
関係ない話をクドクド入れたり、文の係り受けがメチャクチャだったり、
そういうのよりはずっとマシ
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/22(木) 07:49:43.16ID:6brYCCAB
@musashino_bunka:

2017年6月20日(火)午後8:18撮影
武蔵野市民文化会館小ホール
フェリックス・クリーザー ホルン・リサイタル

人間の身体の驚異。「限界」を作るのはあなたの頭の中、意識なのかもしれない。足でバルブを操る超絶マジック!!

http://i.imgur.com/rf109cC.jpg
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 00:08:31.07ID:TAPr5gI/
紀尾井のダンタイソン
ショパンはやっぱりうまい
スケルツォからリスト2曲はすごくよかった
後半のシューベルトソナタ21番は、ちょっと走りすぎかなあ
左手の不穏なトリルがもっと聴きたかった
あと唐突な休符に突っかかる感じが足りないとか、フォルテピアノが弱いとか
21番は一昨年あたりのツィメルマンで度肝を抜かれてしまって、なかなか超える人がいない
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 20:12:03.45ID:Nt3MsogD
TEATRO MASSIMO DI PALERMO
パレルモ マッシモ劇場
2007年以来10年ぶり2度目の来日とか。シチリア島の歌劇場だそうで
田舎の歌劇場のアルバイトかなくらいに思っていました。ただ、ソロにはかなり
期待をしていました。
 すばらしい公演だったと思います。 関西にようこそ
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール 若干空席もあったが9割位以上の
客の入り
 終演後のスタンデイング オベーションは 文句なし
ジェルモン役の ヌッチ健在 (生で観るのは初めてだけど DVDで
拝見して以来おじいちゃんですね)
0500名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 20:27:57.15ID:Nt3MsogD
(1)前奏曲のオーケストラ 悪くはないのだけど ヴァイオリンが少し弱く聴こえました
(2)第一幕 全体として まことに良かった
  期待のランカトーレ ヴィオレッタ役 最後の二つのアリアですが、
 ちゃんと歌えていたけど 一番高い音が 少し 目いっぱい感があったのと
 一番低い音の声質が少し気になりました。 観客の大声援
には 手ごたえ十分という感じで応えてました。 高い音の前の一呼吸の間を
少し間違えたのかなと素人ながら思いました。第二幕以降は文句なし。
 また アルフレッドの ポーリは若手らしく素晴らしい声でした。
第二幕 ヌッチが出てきてからは さらに引き締まった。もう少し若かった
頃にはもっともっと素晴らしかったに違いない。このホール時々マナーの悪い
人に遭遇するが 今回はヌッチが歌っているさなかに声を出した男性がいた。
えっつ?とい感じだったが その後 聴衆はすばらしいオペラ公演に固唾を
呑んで という空気になっていきました。
第二幕最後の ソロを含めた合唱ー 登場人物 それぞれが それぞれの
思いで 別々の歌詞で歌う名場面 名合唱 これも涙がでるほど素晴らしかった

第三幕の前奏曲も良かった。ただ 心を切るようなヴァイオリンの音 もう一段
切なくても良かったのでは?
ランカトーレも情感たっぷり 高い音も細く小さく しかし確信に満ちた声で
長く伸ばしていた
ポーリは 最初から最後まで とても声量のある澄んだ良い声でした
 たびたびのカーテンコール  フローラだけが1回だけで消えてしまった
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 20:36:33.91ID:Nt3MsogD
ランカトーレが「あ り が と う」と言っているのが見えた。
ヌッチもにこにこしていた。
 本格的な雨が間もなくくる予報 雲が多い空だけど陽はさしていて
琵琶湖のむこうの大橋や比叡山などの山々も見えていた ライトをいっぱいつけた観光船が
ゆっくりゆっくり琵琶湖をすべっていました
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 20:58:47.85ID:Nt3MsogD
指揮 チャンパ
パレルモ マッシモ劇場合唱団 管弦楽団
舞台セットも衣装も豪華
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 22:20:39.35ID:A1mGuboQ
6/24 アルディッティ弦楽四重奏団 (東京文化会館小ホール)
曲目=ラヴェル:弦楽四重奏曲/細川俊夫:沈黙の花
バルトーク:弦楽四重奏曲第6番/西村朗:弦楽四重奏曲第6番「朱雀」(新作)
近現代音楽の演奏に重点を置く団体の実演を初めて聴いた。テク・集中力共に驚異的だった。
ラヴェルは序盤やや慎重に感じたが1、2分で滑らかに。
第4楽章のアタマがあんなにバシッと決まったのは実演では初めてかも。
細川氏(1955-)の曲は点描的でいわば「閑かさや岩にしみいる蝉の声」、
そこに音があることによってはからずも静寂や沈黙、空間の存在を意識させられた。
バルトークは余裕すら感じさせる演奏、水を飲むように音楽が体の中に入ってきた。
西村氏(1953-)の新作は2楽章形式で25分弱、ルトスワフスキの弦楽四重奏曲みたいな曲。
演奏はもう圧倒的で今日のライヴ録音があれば無編集でリリースできるのではと思った。
リーダーのアルディッティは小柄なお爺さん、ラヴェルやバルトークでは
テクニックに破綻はないがやや音が小さく感じたが日本の現代作品では俄然雄弁に。
第2Vn奏者が演奏中激しく揺れるのに対し微動だにせぬ上半身、まるで禅僧のようだった。
シリアスな音楽が続いたが聴いて気持ち良かった。18:03〜20:11、S5000〜B2500円。
0505名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 19:03:37.31ID:eDjnk7xX
諏訪内晶子とベレゾフスキー(BEREZOVSKY)
DUO RECITAL

 といっても基本的には ヴァイオリンリサイタル なんでしょうね

  素晴らしかったです!!
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 19:22:25.67ID:eDjnk7xX
1990年のチャイコフスキー国際コンクールで優勝したふたりの
いわば同期生のコンサート  大阪 シンフォニーホール

 一階は 9割くらいの入り、二階は 6割くらいか、狭い三階は かなり満席

(1)ベートーヴェン ヴァイオリン ソナタ5番 春
   ヴァイオリンソナタですが、ピアノが主で ヴァイオリンが伴奏
みたいなところや 見事な共演というところもある曲 大変素晴らしかった
(2)ヤナーチェク ヴァイオリンソナタ
生まれて初めて聴いた曲です。 ヴァイオリンがメインの曲
 モラヴィア生まれの作曲家が モラヴィアの民謡などの用法を取り入れた
ものらしく 親しみやすい曲だった
(3)プロコイエフ 5つのメロデイ
 諏訪内晶子が一番楽譜を見ながら弾いていた印象もある。シカゴで作曲された
歌曲をヴァイオリンとピアノの曲に書き換え。のちオイストラッフが弾いた由。
(無料のプログラムによる)
(4)R.シュトラウス ヴァイオリンソナタ; 古典的な美しい曲。
  シュトラウスの歌曲なども想起しました。 「あさって音階」を創造する
前の曲。ピアノも見せ場が多数あり、ヴァイオリンも素晴らしい。高い澄んだ音も
素晴らしかった。
(5)アンコール:マスネ タイスの瞑想曲
    美しいヴァイオリンの情感たっぷりの演奏に涙が出そう。
(6)アンコール;ウオーロック;カプリオール組曲から BASSE−DANSE
(7)ホイベルガー (クライスラー婉曲)「オペラ舞踏会」より真夜中の鐘
(8)アンコール クライスラー シンコペーション
(9)アンコール ドボルザーク (クライスラー編曲)
わが母の教え賜いし歌

 
0507名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 19:29:34.47ID:eDjnk7xX
諏訪内晶子は 真っ赤なドレスに 金色の靴 (これ本当に純金?)
情感たっぷり 歌謡性も十分な素晴らしい演奏でした。

 ピアニストも素晴らしかった。想像するに多分ものすごく大きな手で
安定感のある転がるような演奏 迫力もたっぷり。 この方のピアノリサイタル
に是非行きたい。

 最後のアンコールのときも 楽譜をめくる係の女性がついてきて、
ピアニストが「えっ あんたもついてきたの? だったら、アンコール
せんとあかんやないの!」みたいな大きな素振り。楽譜係の女性も大笑い、
場内も大爆笑
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 19:46:41.39ID:eDjnk7xX
 大阪のシンフォニーホールの前に非常に小さな公園があって そこに
何の変哲もない大きな木が何本か立っている。剪定などはちゃんとされてい
るようす。この木々の緑が美しい。小さなスペースの中に小さな運動場があり、
小さな子供がヴァロットンの絵のようにボールを追いかけていました。
 小さな祠があるのに初めて気づきました この公園もう少し改造できないかな

 生まれて初めて あべのハルカスに。梅雨の季節なのに普段はぼんやり色の
信貴生駒の山々の濃い緑が迫ってくるように目に沁みる。淡路島も 明石大橋も見える
二上山も至近に見え、その向こうの奈良の高い山々まで眺望できました。
 生駒の山々には神霊が宿るようで 沢山のお寺や神様が住んでおられます。
0509名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 19:52:45.51ID:QvX7ytIQ
ヤナーチェクにR・シュトラウスのソナタってあたりが、今風のプログラムよね

ただヤナーチェクの、いかにもローカルな雰囲気の演奏も聴いてみたいが
なんか今は誰でも採り上げる、普通の曲になっちゃった
0510名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 00:51:23.41ID:jj6+zYV5
そういう潮流なのですね
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 00:17:35.15ID:FTjZl0Tx
>>507
ベレゾフスキー・通称ベレ熊さんは東京の熱狂の日の人気者なので、そこに行ければ聞けます。素晴らしいピアニストだと思います。
0512名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 01:16:34.46ID:ivTLbQ4K
ありがとうございます ベレゾフスキーさん の リサイタルぜひ行きたいです
 調べて観たら 近々 横浜でリサイタルあるみたいですね しかもチケット安い
 東京や横浜のひとたちがうらやましいです
0513名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 13:55:03.86ID:AyTUEfrQ
全角スペースは打てるけど、句読点は打てないということか
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 00:59:10.76ID:x+Ck/siE
関西での ハンブルクと ドレスデンは どちらも良かったと思いますけど
どっちかというと ドレスデンのほうが より魅力的でした。
 ハンブルクは 運命が もうすこし感があった。(今年の関西では
読売とNHKが特に印象的だった)
東京では ピアニストに厳しい見方もあるようですね。
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/07(金) 21:54:30.36ID:13bcFWRk
田中彩子がまた全国ツアーやるらしい 2回目と同じようにチケット完売
になるのかしらん? グラマーで結構なんだけど 宣伝ほど凄いとは
思わなかった 特に ピアニストと長々とした トークショー 。
 歌を聴きにきたんだから 歌を歌え!と言いたかった
0519名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 10:51:27.53ID:Zi5x82wH
彡≡≡ミ 
ω□-□ω
( 皿 )<ぼくの珍空管はSP時代の名器で、使用年数は実に八十年を超える。もちろん、一生使い続けるつもりだといえよう。ハアハア
人 Y / シコシコ
( ヽつ゜〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ 〜〜〜〜◎ ドピュッ ドピュッ ドピュッ ドピュッ
(_ω_)
0520名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 21:33:42.23ID:Hs2HUjk8
※512
横浜は昼だと思います。
東では定年退職者対象のこんな昼間のがあります。
ベレ熊さんもこういうのに駆り出されるランクかな?
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/11(火) 22:24:23.81ID:x8l1GYUt
※520
それはランクではないでしょう。パーヴォだってマラ6の2日目は横浜マチネだから。
よーするに対定年退職者のマーケット開拓かと。
だから今後一流が平日昼に出てきますよ。
0522名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/28(金) 22:50:30.04ID:phU+1nRI
7月28日19時 フェスティバルホール
インバル/大阪フィル

マーラー6番の一曲プロ。正直、アンダンテ以外は苦手な曲だが、熱演に引き込まれた。
冒頭の低弦からテンション高く、どの部分もガッツリ鳴らしてグイグイ進めていく。
ずいぶんホルンがよく聴こえたので、もう少し抑える所があってもいいのでは、と思ったが、
曲の後半に行くにつれ響きもまとまり、「雄渾」というにふさわしい名演だったと思う。
ハンマーはそんな大きなものには見えなかったが、すごく締まった重い衝撃音を響かせ、この演奏に合ってた。
アンダンテも感傷的に耽溺するようなこともなく、歌いながらも前へ前へ。

聴衆の大きな拍手に何度も舞台に出てくるインバル、最後両手でバイバーイとやったのに、まだ呼び出される。
演奏も、指揮ぶりも、出入りの様子も、とても80を超えた人とは思えない元気さだった。
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/29(土) 00:34:32.80ID:Ha++pxTc
大阪フェステイバルホール インバル マーラー6番 私も良かったと思いました
ほぼ満席  大拍手 
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/29(土) 10:02:37.68ID:JrivlfM8
はい
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/29(土) 10:47:50.33ID:dKOynzXr
自演、連投いらねーんだよゴミが
0527名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/29(土) 13:36:26.12ID:krtTQpmf
>>526
ええもんはエエ、
インバル聴いて1人だけエエちゅうことがあるか
あほか?
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 01:16:18.51ID:hwryAcHN
横山幸雄 ドラマティック 4大コンチェルト
シンフォニーホール 日本センチュリー交響楽団  指揮 現田茂夫
大変感激いたしました。
 モーツアルト ピアノ協奏曲 26番
 ベートーヴェン 5番 皇帝
 チャイコフスキー ピアノ協奏曲1番
 ラフマニノフ ピアノ協奏曲2番

 1人のピアニストが4曲もようやるわ、と思って聴きに行きましたが どれも入魂の
演奏でした。特にラフマニノフは怒っているみたいに怒涛のごとく。
アンコール 横山幸雄作曲 バッハ・グノーのアベマリア主題による即興曲

 最初の2曲の出だしの第一バイオリンの音がふわっとして音を置きにいっている感じが
しましたが、オケも乗っていました。 追加の補助席と立見席も含めて超満員 
 
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 01:29:13.87ID:hwryAcHN
横山幸雄さんって やっぱり凄いと思いました。 演奏に変な動きがない。
以前に聴きにいった ショパン一度に100曲みたいな、どうも曲芸みたいな演奏家だな
という印象でしたが、実際に聴いて観ると入魂の演奏でした。
 リストの超絶技巧練習曲のCDも大変好きです。たんに技巧が優れている、とか、
曲芸的にプログラムが組めるというだけではない。 男なのに お色直し。
 4曲一挙に演奏して超満員のほうが 1曲だけ弾いて四分の一の入りより、
コストパーフォーマンスも大変いい。
0530名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 07:52:51.86ID:bXPxhu11
横山の超絶技巧練習曲のCD、ハンガリーのリスト協会から
その年のベスト録音に選定されてたよね
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 08:50:34.43ID:oRSXS0kK
>>530
実際あの録音は今でもベストだと思う。
やっぱり横山幸雄は凄い。
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/30(日) 10:10:41.36ID:hwryAcHN
まことにまことに 横山幸雄さんはすごいですね。
 東京で モーツアルト ピアノ ソナタ 全曲演奏会をやったのですか?
関西でもやってくださらないでしょうか?

 来年4月にふたたび 関西でコンサート 内容は未定の由。
是非 リスト 超絶技巧 やってほしいです!
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/01(火) 22:34:11.74ID:VKqAOGQ7
横山幸雄のコンサートはすごかったけど 客のなかに鞄に鈴?か何かをつけているひとがいて、
演奏途中になかのものをとりだそうと必死になって鈴が鳴り響いていた
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/02(水) 23:01:57.91ID:qlvCNdal
コバケン 都響 @文化会館
19:30にアラームの音が鳴り響いたり、補聴器のハウリング音が断続的に前・後半
通じてなっていたりして集中を削いだ。該当者は二度とくるな。
演奏がまぁよかっただけに残念。
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/02(水) 23:55:43.84ID:e+up21ZA
指揮 沼尻竜典
大阪フィルハーモニー交響楽団
独唱 田崎尚美、竹本節子、清水徹太郎、三原剛
合唱 大阪新音フロイデ合唱団
 メンデルスゾーン 讃歌
 ベートーベン 交響曲8番
 ブルックナー テ・デウム

 生のテ デウムははじめて聴いた。 大変素晴らしかった。弱音で無伴奏に近いところ、
あれはああいうものか? 全体としては 迫力満点 素晴らしかった。
 ほぼ満席
 沼尻さんの指揮はびわ湖ホールでオペラを聴いて以来だが、洒脱な指揮がなぜか
気に入っています。
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/03(木) 00:04:18.29ID:wnRX4eYp
>>534
ハウリングって装着ズレで起きるんだろ?
近くの席のやつが、耳に中に埋もれるくらいにねじ込んでやれ

つーか隣の席のやつはうるさくないんかな
気づかんの?
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/03(木) 00:28:59.95ID:4lj7xspM
>>536
隣の人とか絶対に気が付くと思うんだがな。けどずっと断続的になっていたよ。
前半終了後、休憩中に係員に苦情を言っていたのが私だけではなかったので、
みんなも不快に思っていたと思うよ。
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/03(木) 00:33:37.12ID:wnRX4eYp
最近拍手の仕方がどうたらとか、パンフレットに紙が挟まってるけど、
補聴器についても書いてたな

どうせなら本人に対する注意だけじゃなくて、隣にいる人の対処法とかも
書いといてくれたらいいと思う
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/13(日) 22:05:28.36ID:fMuNuWXd
隣の人が注意すべき。
隣の隣とかだと注意しにくいから。
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/14(月) 10:37:40.36ID:H9NB31gX
超高域の発生源て特定しにくいんだよ。
隣にいても遠くから聞こえる
0541名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 01:10:58.55ID:cxiYDLGx
,セイジオザワ 松本 キネンフェステイバル
レオノーレ序曲 3番:指揮 小澤征爾: わたしは大変良かったと思いました。ただ ちょっと
短い。

マーラー 少年の不思議な角笛 ラインの伝説、地上のくらし、天国のくらし、この歌を作った
のは誰?きれいなラっパンの鳴るところ、せめてもの慰め、
アンコール 美しさのゆえに愛するのなら

 ソプラノ:トイシャー
指揮: シュトウツマン

ドボルザーク 交響曲 7番 指揮 同上

 私は大変素晴らしいと思いました。若干の当日券はあったようですが、ほぼ満席。
ただチケットの販売方法には不満ですね。
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/28(月) 03:10:53.64ID:uCXVFHkV
N響仙台

チャイコ5番,4楽章の途中でブラボー入れた馬鹿がいた。あれでオケのやる気が一気に下がった...
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/30(水) 00:22:23.79ID:roHjAOPH
小澤征爾の松本フェステイバル は 通好みの曲の選択だなあと素人ながら思います。

しかし、何と言っても サイトウキネンオーケストラが素晴らしい。

「最高のオーケストレーションとはこんなもんだ!」
と言わんばかり。 そして、オーケストレーションを見せつけるに相応しい選曲のように
さえ思われます。例えば ドボルザーク 7番 (3楽章が親しみやすいけど、全般に
オーケストレーションの妙が感じられます。 第一バイオリン ついで 第二バイオリン
ついでチェロ みたいに各パーツが次々に演奏するみたいなところもあった)
0544名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/30(水) 14:24:04.44ID:6W6+XFUm
>>542
ヴァかはお前じゃん
楽団員にはとっては想定内の反応で何の問題もない
0545名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/31(木) 22:06:42.67ID:USlDa4zH
>>542
なんかフルトヴェングラー指揮ローマイタリア交響楽団のライブで
おなじとこでフライングブラボー入るのがあるよ。
>>544の意見も総合すると
わざとやってたんじゃねえかなあ。
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/31(木) 22:38:14.77ID:ykTBUTjz
>わざとやってたんじゃねえかなあ。

そんなわけないだろ
なんで544の意見合わせてそんな結論になるんだよ

コーダに入る直前のあの音の引き延ばしで曲が終わったと勘違いしちゃう初心者はよくいる
オレも日本のオケで同じ体験をしたことある
だから団員は「またか」と想定内ではあるだろうけど、フルヴェンの例のようにその後ヨレヨレになったりもするので、
オケのテンションが下がることもあるから、何の問題もないとかヴァカとかは言い過ぎ
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/08/31(木) 23:36:58.76ID:MINJFDlj
あの半休終を曲の終わりだと思っちゃう奴の
脳味噌はどうなってんだ?前にも書いたけど。
どうせ退屈しながらボーッと聴いてたやつが
ジャーン!ってなったので脊髄反射で拍手してるんだろうが。
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/01(金) 00:00:41.07ID:B/uVbxtr
それが大発見なのか?
毎回出てくるじゃんその話
演る側はやっぱりキタかくらいにしか思わないだろう?
0550名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/05(火) 23:53:26.01ID:S+vaVRWK
9月にはいったけど お金もないし ボッと過ごしているうちに時がたっていく。
今週は 音大卒業したばかりに人たちのミニコンサートにいくつもり。
きっと一生懸命で素敵なコンサートだろうと思います。どこかで誰かが書いていたけど
若いフレッシュなコンサートってやっぱりいい
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/06(水) 09:38:15.91ID:T7vjGOdT
今月後半は忙しい。
沢山コンサートあるからな。
でも半月で5−6公演も聴いて疲れないかな?
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/06(水) 09:58:45.12ID:tKC8NZcz
9/3 百万石歴史の道交流祭
北國新聞赤羽ホール
石川国際ピアノコンクールの過去出場者、音大院生によるピアノコンサート。
pf.塚田尚吾、中川真耶加、小嶋稜、竹内理琴乃他
演目 リスト死の舞踏、メンデルスゾーン、ショパンのマズルカ、バーバーのソナタ、シューベルトのさすらい人幻想曲、バッハ トッカータホ短調、アイーダの主題から編曲
0553名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/06(水) 10:00:50.81ID:tKC8NZcz
感想
こじんまりしたホールで近めの位置で聞けたので、ピアノって重厚でいい音するよなって思いました。
曲の紹介を挟みながら演奏、塚田さんはうまかった。ナイス。
中川真耶加はマズルカで豪快に音をはずす。同じフレーズで同じところを2回。可愛いけど媚びる感じもなくて俺好みの女とちょっと違うかな。
小嶋、トッカータはホ短調じゃなくてハ短調だろ、退屈するんだよ。
竹内、きちんと話ができるようになれ。
ただ2500円はお得、フジコヘミング11000円ふざけるなっていうくらい。
0554名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/08(金) 20:15:27.29ID:JXjLAYm0
>>539
隣の人は意外とノイズが聞こえたとしても大きくないかもしれない。
少し離れて前の椅子に反射した音の方が大きく気になる可能性もある。

直接の隣は音が嫌だと思っても、意外と文句を言いにくいですよ。
そのコンサートその後ず〜と隣と嫌なムードを感じないといけないので。

1人置いた人の方が言いやすい気がする。
そう、あなたが注意して差し上げた方が良かったかも・・・。
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/08(金) 21:28:35.51ID:coFuhs5e
>>554

>>540だそうだ
幸い出くわしたこと無いが、なかなか難しいようだ

ちなみに今日は演奏会じゃなくて落語会に行ったら、携帯を二度も鳴らした挙句、
その度客席横切ってホールから出た爺がいて、結構な人が激怒してた
寄席ってあまり行かないから、クラ並みのマナーが要るのか知らなくて、
席も離れてた自分はあまり腹は立たなかった
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 02:19:50.58ID:xQV2Vmwy
銀座でやってる「爆クラ」。いったい何だこれ!?
まず「入場無料」とあるが、カフェの中なので入らないといけない。カフェオレ750円の銀座価格。それなら入場無料と書くか?
まあそれはまだいい。
ア○ックスのカードをもっているかと聞かれ、もってないと答えると舞台真横、ピアノ奏者の背中側の席に案内された。ただ奏者後ろには観葉植物が置かれまったく見えない。
0558名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 02:20:29.73ID:xQV2Vmwy
ピアノの前のテーブルはその時点ではいくつか空いていた。あとで(恐らくカードをもった)中国人の親子(子は幼児!)が着席。
演奏中は子供の泣き声、お喋り、厨房の音などもあり。
これが「クラシック音楽の新しい聴き方を提案」だと?
「あえてPAは使わず」ってあたりまえだろ?
笑わせないでほしい。
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 15:34:00.31ID:Lh7ZkSpn
ひでーな。御意御意。
0561名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 15:45:34.39ID:rE3Mj89Y
まあコンセプトとしては分かるよ
そこでは音楽は主役ではなく、かといってBGMでもないような新しい聴き方、ってことだろう
息を詰めることなく、普通に周りの音、しゃべり声が流れる中で、それと一緒に音楽も聴くというような

そこへ>>557のように、ちゃんと聴きたい人が行っても腹が立つだけ、というのも分かる
0562名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 18:45:29.73ID:xQV2Vmwy
557-558だが。
まあ協賛してるカード会社が会員を優先したいのもわかる。
カフェのなかに入らないと聴けないのもわかるよ。
ただ聴きたい人とただ休みたい人、お喋りしたい人をごっちゃにするのはどうかと。
「こちらのカードをお持ちですか?」と聞く手間があれば、コンサートを聴きにきたのか、お茶主体かなど確かめてもよいのでは?
おそらく休みたい子連れ親子も、目の前でスカルボやラ・ヴァルスやられても…ね。
0563名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/13(水) 22:30:29.90ID:/jfml4Jc
>>562
うーん難しいなあ。。。
普通はクラシックカフェの生演奏なら
静かに聴くのが常識だと思う。
実は、あたしも今度カフェでの演奏にちょこっとだけ出るんだけど
子供とか泣きだしたら嫌だろうなあ。。
0564561
垢版 |
2017/09/14(木) 00:35:38.28ID:GATinPh/
>>562
コンセプトは分かるが、そこには問題があるなとも思う
「音楽と、周囲音を一緒に聴く」というHPにあるものを、ちゃんと現場で周知しないといけない
皆が皆、ジョン・ケージのような精神を持ってるわけじゃないんだから
もしかしたら、「タダだからいいじゃん」みたいな甘い考えなんかもしれん

>>563は今度出るそうだが、「静かに聴くのが常識」ってことは、出る方にもコンセプトが伝わってないのでは
「自由な感じ」というのが、悪い意味でもぷんぷん臭うところだな、ここ
0565561
垢版 |
2017/09/14(木) 00:39:14.91ID:GATinPh/
あ、>>563は「カフェでの演奏に出る」しか書いてないから、この「爆クラ」に出るわけじゃないのか?
それに出るという意味で書いちゃったが
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/15(金) 10:50:01.70ID:50ZsVwmr
いやあ、爆クラもなにも
普通のコーヒー店だが入場料取って演奏するのよ。
しかも予約制。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況