X



【最高】今日聴いた演奏会の印象【失望】 Part.4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2016/12/14(水) 07:21:06.72ID:Gxxy+gr7
今日の演奏会はいかがでした? みんなに報告しよう・・・。
期待通りの良い演奏会もあれば、ひどい期待はずれの演奏会もある。
期待していないときにすごく良い演奏会だったら、・・・ファンになってしまう。
なんでも歓迎。報告し合いましょう。
 ・日時
 ・演奏会の会場
 ・演奏者
 ・主な演奏曲目
 ・印象

【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1385218977/

起たないので起てた
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/23(土) 20:49:51.58ID:V/uFW/hW
ご教示深謝。

 オーケストラ アンサンブル 金沢  大阪 シンフォニーホール。

  指揮 井上道義
 ヴァイオリン 神尾真由子
 コンサートマスター アビゲイル ヤング
 補助席も含めて満席。

 ベートーヴェン ヴァイオリン協奏曲  みごとでした。
  ひとつひとつの音や音のつながりを出すために さまざまな工夫 細工があるのでしょうね。

 ベートーヴェン 交響曲 6番 田園  大変良かったと思います。 ただ 席が悪いのか
  耳が悪いのか 各パートの音が分かれて聞こえてきて 室内楽風なところあり。

 アンコール ヨハンシュトラウス ウイーンの森の物語

 外国人演奏家も多数メンバーのアンサンブル金沢。楽しめました。
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/25(月) 19:17:14.29ID:lDqfuEeO
フジコヘミングはご近所に住んでてショパンを弾いているのを
近所で聞くぐらいがいい。

死にゆく耳が聞こえない障害老人を金ヅルにしてフジコ利権みたいになっとるし
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/25(月) 20:07:35.60ID:G//uyA/G
一種の宗教的な慰めを感じるなら
それでいいんじゃない?
変な壺を高値で売るわけじゃないし
瀬戸内ほど儲かってるわけじゃ無いしさ
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/25(月) 22:05:16.15ID:Ry0DlK76
>>595
フジコの演奏会あったの?
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 00:32:16.37ID:NISEk60+
ミュンヘンオペラ 「タンホイザー」 NHKホール 
 やっぱりものすごく良かった。 素人の感想です。

TANNHAUSER: VOGT; 期待通りの出来栄えです。明るく透き通るような声。
WOLFRAM: GEORNE: 厚みのある深い声  ものすごく良かった。 夕星の歌も
                 ものすごく良かったです。
ヴェーナス: パンクラトヴァ : 貫録十分
エリザベート; DASCH : たいへんよかった・
バイエルン国立(州立?)管弦楽団
バイエルン国立歌劇場合唱団
 合唱も重厚感あってものすごく良かったです。

 キリル ペトレンコ : 生 ペトレンコ は多分二度目。 繊細かつ迫力満点

 チケットの販売に苦労していたみたいだけど ほぼ満席だったと思います。
素晴らしい公演でした。

 面識はないけど 指揮者の井上道義さんと いつものランドセルおじさんが最前列
でこられていました。

なお新演出は よくわからなかった。 トップレスの美女が多数出てきて (踊り子も歌手も?映像の肖像に矢を射る。(前奏曲のとき。) 三幕も 遺体置き場みたいなのが出てきて
さっぱりわからず。 合唱も重唱もアリアも どれも最高に素晴らしかったので 演出は
まあどうでもよかった。あえていうのならば 三幕のヴィーナスも舞台に出て歌ってほしかった。
やっぱり演出は 音楽の効果を最優先に考えるべき。
 演奏が完全に終わってから拍手しましょうと場内アナウンスがあり、守られていた。
それも大変良かったです。
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 00:53:23.59ID:NISEk60+
BAYERISCHE STAATSOPER バイエルン国立歌劇場 2017年公演。
「魔笛」 大変素晴らしかったでした。

 予習用にたまたま買ったDVDとまったく同じ演出。この演出家はもう亡くなったのですね。
オーソドックスな良い演出だと思います。最初にお月様に夜の女王が登場。(このDVD
多分会場でも売っていました。サバリッシュ指揮で、グルベローヴァ ルチアポップだったように
記憶しています。)

最初に「演奏が完全に終わってから拍手しましょう」との場内アナウンスがあり、概ね守られ
いたのも大変良かった。DVDのほうがマナー違反多し。

侍女三人のアンサンブルもものすごく良かった。

 ザラストロの サルミネンだけが 悪くはないのだけど ちょっと今一感があった。
アリアの2曲目 タミーナに語りかけるところ2番目から音量がグワッと上がった。そこから
本調子という感じがしました。 ただ、鼾をかくひとがいた。

指揮:フィッシュ
タミーノ:ベーレ。
夜の女王:; ラエ: 全部がハイではなくて 十分余裕のある歌いブリだった。
3人の童子;素晴らしかった。夏休み中なのかな。ただ、ゴンドラが幕あいで 衝突。
 次にゴンドラが上がったとき 端の男の子は少し気にしていた。
パパゲーノ:ナジ
モノスタトス: レス: DVDと同じように 軽率で軽い感じも良く出ていて素晴らしかった。

合唱も重唱もアリアもみんな良かった。素晴らしい公演でした。ほぼ満席状態。
最後の舞台に夜の女王らも登場。これだけ新演出? 魔笛の力で人類みな兄弟。
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/26(火) 01:10:59.88ID:Cbd9w2kb
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/27(水) 00:16:22.73ID:o/NRqXyd
第511回 大阪フィル 定期演奏会。
指揮 ユベール スダーン
シューベルト 未完成とグレート。

 7割くらいの客の入りか。(まあ N響定期で NHKが放送する予定のもので広上指揮でも
ガラガラのこともあったから。)

未完成 第一楽章は 可もなく不可もなく。
グレート 第一楽章、第二楽章は可もなく不可もなく。
第三楽章、第四楽章は だんだん乗ってきて素晴らしい演奏でした。指揮ともぴったり。

 未完成の一楽章などを聴いていて、日本のオケと海外のオケと何が違うのかなと
思ったりもしました。各パートの音はそれなりに良い。チェロも深い音を出しています。
でも、海外の有名なオケは より「透明感」があるというか メリハリがある。統一感がある。
グレートの第三楽章、第四楽章は とても良かったでした。
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/27(水) 00:26:09.53ID:o/NRqXyd
大フィル 大阪フェステイバルホール

そう言えば 評論家の東条碩夫先生が来られていました。
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/28(木) 22:29:50.85ID:i1Z6ND4F
THE SYMPHONY HALL STRING QUINTET VOL 2.
大阪 シンフォニ^ホール
 マルテイーヌ 3つのマドリガル:チェコの作曲家でアメリカで作曲した由。すみません。
  半分寝てました。浮世の瑣事も多くて。
メンデルスゾーン:弦楽のための交響曲1番。 メンデルスゾーンの若い時の作品らしい。
 メンデルスゾーンの曲は親しみやすい。
 MIHAEL HAYDON: DIVERTIMENTO
 演奏者が交互に解説されるのだが、弟ハイドンだそうで、当時は 著名な作曲家で、
モーツアルトと親交もあり、シューベルトが私淑していたそうな。
ブリテン:シンプル シンフォニー作品4:親しみやすいメロデイーでした。

アンコールは次回の曲の「試飲」: ボッケリーニ 弦楽五重奏曲ホ長調 3楽章。
 聴いてみて アッ この曲知っている!という感じでした。

 関西を代表する弦楽奏者  ヴァイオリン 田野倉雅秋 (大阪フィル首席マスター)
岡本伸一郎 大阪交響楽団、ヴィオラ 木下雄介 大阪フィル トップ奏者、
チェロ 北口大輔 日本センチュリー首席 、コントラバス 村田和幸 同主席。

1階で7割弱くらいの入りか? 2000円とお買い得だけど、あまりにも通好みの曲目。
もう1000円足しても アンサンブル凄ーい!というのも聴きたい!
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 22:56:15.63ID:gKXB1WY1
エフゲニ ポジャノフ ピアノリサイタル  いずみホール 大阪。

 いぶし銀のリサイタル  6−7割位の客の入り。

(1)シューベルト ピアノ ソナタ21番; この曲はしみじみ良い曲です。
 ピアニスト自身による解説によると 「モーツアルトとシューベルトだけが 長調で
悲しみや憂鬱を表現し、短調で戯れや喜びを表現できる」のだそうだ。
(2) アンコール:  @ ラフマニノフ サロン小品集 3番 舟歌。
              美しいトリルに主旋律が明確に奏でられる。
A リスト コンソレーション3番。
大変良かった。
(3)ベートーヴェン 狩と月光 
(4) ラヴェル : ラ ヴァルス
ピアニストは (1)と(4)が一押しだったのかもしれない。(4)はかなりの大曲で難曲の模様。
 が 庶民が生きるというのはなかなか大変で、心が塞いで曲も良く耳に入らず。

リヒテル国際コンクール優勝、ショパンコンクール4位だが、審査員のアルゲリッチが賞賛の拍手を
送った由。ブルガリア出身。
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 23:29:09.98ID:7tx8Znjr
先にシューベルトの大曲もってきて、アンコールもやって、
休憩後ベートーヴェン2曲にラ・ヴァルスってことか
後半のアンコールは無かったのかな
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/29(金) 23:39:07.34ID:gKXB1WY1
すみません 演奏順序は (3)→(4)→(1)→(2)。です。
当初予定とことなり、狩→月光→となりました。
(3)(4)は 聴いていたけれどあまり身が入りませんでした。
(こちらの責任です。)

10月3日 東京浜離宮 10月4日 名古屋 しらかわホール、10月5日 鎌倉芸術館
と巡回されるようです。
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 17:48:35.45ID:hK5CAHSs
BLECHACZ PIANO RECITAL (プレハッチ ピアノリサイタル)
   シンフォニーホール

バッハ 4つの デュエット
ベートーヴェン ロンド ト長調 、ピアノ ソナタ3番。
ショパン 幻想曲 ヘ長調
ショパン ノクターン 14番
ショパン 葬送
(アンコール) ブラームス 6つの小品より 間奏曲
ベートーヴェン ピアノソナタ2番より スケルツオ

 ポーランド出身のショパンコンクール覇者によるピアノリサイタル。
9割五分くらいのお客様の入り。 ショパンの晩年の年齢に近づいているというから、
三十歳半ばくらいの みずみずしくも油の乗り切ったリサイタル。
 (浜松国際コンクールは1位なしの2位。浜松の審査員がふしあなだったということ?)
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 20:17:49.20ID:Lui3paT1
 ・日時 今日午後3時〜
 ・演奏会の会場 兵庫県立芸術文化センター大ホール
 ・演奏者 小林研一郎指揮、仲道郁代ピアノ、大フィル
 ・主な演奏曲目 チャイコフスキー:弦楽セレナーデ第1楽章、同:ピアノ協奏曲第1番
         ショパン:ピアノ協奏曲第1番
 ・印象 やるなあ。30年も研鑽を積んできただけの事はあるわ。
     コバケンは「唸りの小林」という程の事はなかった。
     77歳でも元気に振ってた。協奏曲の指揮振りも見事だ。
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/09/30(土) 21:50:12.17ID:cIMvMCmy
9/30 レイ・チェン ヴァイオリン・リサイタル(サントリーホール大ホール)
曲目=バッハ:無伴奏ソナタ&パルティータ全6曲
とても良い演奏会だった。演奏者は1989年生まれの台湾系オーストラリア人。
若いが自分の音・自分の音楽をしっかり持っている。美音(特に中・低音)で音量も豊か。
古楽奏法とは無縁。フレージングは随所に工夫がみられたが極めて自然。
パルティータ第2番を最後に持ってきて、4曲弾いて一旦ハンカチで汗をぬぐい呼吸を整え、
始まったシャコンヌはチョン・キョンファを完全に凌いでいた。
18:31〜21:09(休憩1回)、S6000〜B4000円、P席は無人で他エリアの客入りは約75%。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 18:55:44.62ID:ki7vs43k
10/1 キリル・ペトレンコ指揮バイエルン国立(歌劇場)管弦楽団(NHK ホール)
演目=マーラー:子供の不思議な角笛(抜粋・7曲)15:09〜15:45
ワーグナー:楽劇「ワルキューレ」第1幕(演奏会形式)16:15〜17:16
第1ヴァイオリン14名、バスは角笛が6名、ワルキューレが7名。女性団員多し。
角笛、1曲めはヴァイオリンがフワフワと不安定に聴こえたが2曲めから各パートが明確に。
ゲルネは美声だったが管楽器が響き過ぎ。秀演だがあくまでオマケ感が。
後半のワルキューレで本領発揮。歌手は3人とも熱唱だったが、バスのツェッペンフェルトは
往年のテオ・アダムを想起させる神々しい美声で痺れっぱなしだった。
自分はオケの出る演し物の場合、マーラーやブルックナーの交響曲よりもオペラやバレエで
ストーリーに合わせてオケが表情を変えたり、ソリストを支えたり挑んだりするのを
聴くのが好きだがワルキューレは大満足。終演と同時に嵐のような大喝采。
ペトレンコの芸術を堪能した、というよりバイエルンは良いオケだなという印象が強いが名演には間違いない。
J=G.ケラスのバッハの無伴奏全曲とどっちに行くか散々迷ったが、未知の演奏家に賭けて正解だった。
SS26000〜D10000円、3階まで満席。
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 22:07:51.43ID:0LmTc9Gg
ぺトレンコは素晴らしいようですね。 現代最高峰の指揮者のひとりという気がします。
オーケストラのほうも行きたかったけど、予算や予定が合わず。

 エリック ホープリッチ ロンドンハイドン弦楽四重奏団

 兵庫県立芸術文化センター小ホール (神戸女学院ホール)  満席。

素敵なホールに素晴らしいアンサンブル  特に モーツアルトは感涙。

ハイドン ひばり。
ベートーヴェン 弦楽四重奏曲 6番; 弦楽四重奏曲って「対話」なんだなと。
モーツアルト クラリネット五重奏曲: この品格の高い美しい五重奏を素晴らしいアンサンブル
で聴かせてくれました。 ホールも小さいので ヴァイオリンやチェロの音もしっかり聞こえてくるし
それらが見事にアンサンブルになっていました。 アンコールは 同じ曲の2楽章?だったかな。

 ピリオド クラリネット: ホープリッチ・
 ピリオド ヴァイオリン : キャサリン マンソン、マイケル グレヴィッチ。
 ピリオド ヴィオラ : クロカット。
 ピリオド チェロ: マンソン

 古楽器というと 素人耳には ちょっと艶がないような印象があるが、どうしてどうして、
今日の演奏は本当に素晴らしかったです。
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 22:46:57.17ID:ki7vs43k
>>613
拙文をお読み頂きありがとうございます。
難波のお大尽様のオペラ公演のレヴューを拝読し、本日の演奏会を楽しみにしていました。
ワルキューレは崇高な音楽が俗耳に舞い降りてくるといった感じで感動的でした。
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/01(日) 23:42:26.82ID:0LmTc9Gg
うらやましいかぎりです。そういう体験してみたいです。
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 08:52:30.44ID:mJR0m5CW
過日、兵庫芸文での仲道郁代30周年、コバケンとの心の絆の美しさを感じられ良いものを見た
アンコールの時に席が無くチョコんと座る姿が可愛いく素敵である
40周年はコバケンさんも高齢なので35周年共演ってのがリアルで儚い
演奏は十分に職人技で美しいのだが前日にエフゲニーポジャノフに
完全ノックアウトされた余韻もあってか普通に思ったスマン
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 23:01:30.11ID:HnHeNjrb
アンコールで原田禎夫は、ベートーヴェンばかりも何なのでチャイコフスキーをやりますと言って、この人はロシア人ですからと前橋を見ながらニヤッとした

前橋汀子カルテットと銘は打っていても、全体を締めているのは元祖東京クヮルテットのチェリスト原田禎夫
女性3人に常に目を配り、ここはこうだ、そうだそれ行こう、というような進行支配人を演じていた

いいな、歳は取っても枯れてはいない、まだまだやれる
そういう人に私はなりない
って、宮沢賢治か(^^♪
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/02(月) 23:03:24.69ID:Fx117wQP
MUNCHENER BACH  ORCHESTER
ミュンヘン バッハ 管弦楽団
 芸術監督 指揮 チェンバロ パイプオルガン: HANSJORG ALBERECHT
                   =ハンスイエルク アルブレヒト。
ソロ ヴァイオリン: GIGLBERGER.
ソロ ヴァイオリン; HARTMANN 37歳くらいなんですね。もう少し若い美人に見えた。
         少しオーバーな奏法が魅力的。
ソロ フルート; SILVERSTER. 年齢不詳 女性。
 大阪いずみホール 大変素晴らしい演奏会でした。
バッハの有名な親しみやすい曲ばかり。 これで6割程度の客の入りは何故?

トッカータとフーガ:パイプオルガン: ド迫力の名曲。
ヴァイオリン協奏曲2番。 女性ソロヴァイオリンが熱演。美しい。
 (ただ、客集めに無料の招待券も配ったのか、1楽章終わったところで大拍手が起こった。
 これを遮るように2楽章と3楽章はヴァイオリ二ストが敢えて繋げた。) 私語する人もあり。
ブランデンブルク協奏曲5番。
小フーガ: パイプオルガン 素晴らしかった。
2台のヴァイオリンのための協奏曲。 ソロヴァイオリンが大変美しい。
女性ソロヴァイオリニスト 楽譜を間違えた? いったん楽屋へ。そのあと楽譜で顔を隠しながら
登場。拍手を浴びて赤面。 熱演でしたが、一か所 敢えて ヴァイオリンの音を濁らせた?

主よ、人の望の喜びよ。
管弦楽組曲2番 :フルートが熱演。
アンコール 管弦楽組曲 3番 第二曲 G線上のアリア。
アンコール 管弦楽組曲 2番第七曲をもう一度。(チェロがワザと弓を楽器に当てていた。

サイン会もほんの数人。カール リヒターが創設した伝統の室内楽団の由。2014年来日では、ブランデンブルク
前奏曲演奏会で成功の由。 各楽器の音も本当に澄んでいて美しい。アンサンブルも
決まっている。 今後 10月4日 菊川市、 5日 三島市、7日 小平市、8日は東京オペラシテイで
二つのプログラムを一日で実施。9日 川越。 
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 17:36:55.15ID:k/vUdkXa
画像載せてもいいけど、予告はスレチだから要らないわ
聴いた印象をしっかり伝えてくれたらそれで
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 19:32:03.05ID:tI/2crVv
このスレッドにもレベルの高いかたがたが多くいらっしゃいますね。
御詫び申し上げて訂正申し上げます。

指揮 アルブレヒト= ALBRECHT. HANSJORG (Oはウムラルト)。

ヴァイオリン; ギグルベルガー : GIGLBERGER.
ヴァイオリン: ハルトマン: HARTMANN.
フルート : シルヴェスター ; =SILVESTER..

MUNCHENER も Uは ウムラルトです。

また ブランデンブルグ協奏曲 全曲 演奏会でした。

すみません。
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 21:34:09.51ID:a4ebzHfN
へなへなした歩き方をして登場した藤田真央
が、ピアノに向かうと一変し、その持てる技量を十分に発揮、あれだけ武蔵野のピアノを鳴らせるのもそうはいない
今年クララ・ハスキルで優勝しただけのことはある

鳴らすだけではなく消え入るような美音も十分、アンコールのショパンのノクターンで実証された

プロコの戦争ソナタが終わればブラボーの大合唱、客の殆どがスタオベをしたのは武蔵野でも久しぶりに見た

金のことは言いたくはないが、これで800円って嘘でしょ( ゚д゚)
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 21:37:26.47ID:a4ebzHfN
良かったのはベトソナタ32番とリストのソナタ
ホールを揺るがす大音響は圧巻の一言!
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 22:24:49.68ID:a4ebzHfN
イエーイ!

武蔵野文化事業団 Musashino (@musashino_bunka)

【アンコール】藤田真央ピアノリサイタルのアンコールは、プーランク:即興曲第1番、ショパン:夜想曲第20番嬰ハ短調、プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番の第3楽章。
以上3曲でした。好きなだけ弾いていいっすよ!と言ったら3曲弾いてくれました、イエーイ。
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 22:56:07.57ID:a4ebzHfN
>藤田真央リサイタル、無事に終了いたしました!
リストのピアノソナタの熱演後にもかかわらず、アンコールは3曲というサービスっぷり!
会場は大盛り上がりでした。今月19日にも武蔵野文化会館にてコンサートがあります。

https://i.imgur.com/5pwaX4t.jpg
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 22:57:07.27ID:a4ebzHfN
画像を貼ったが藤田本人がリツイートしてるからね
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 23:05:38.67ID:a4ebzHfN
藤田 真央 (@DeBay1128)

無事に終わって良かったです。
ありがとうございました!
またよろしくお願いします。
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 23:08:50.83ID:a4ebzHfN
僕らの武蔵野市民文化会舘\(^o^)/

>武蔵野市民文化会館で藤田真央さんのリサイタルを聴きました。
クララ・ハスキル国際ピアノコンクール優勝はだてじゃない。
知的で堅実かつスケールの大きいオーガニックな音楽。
僕らの武蔵野市民文化会館にスタンディングオベーションが湧き上がる。
期待の新人現る。
今後が楽しみです。
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 23:13:47.29ID:a4ebzHfN
>今また思い出して脈拍が上がってるが
アンコールのプロコ7番ソナタ終楽章は 完全に藤田真央独自の世界。
いつだったか銀座ヤマハサロンで聴いた加藤大樹のそれにも息を飲んだけれど
今夜のそれは藤田君の今後の成長を見届ける前に逝ってしまうだろう自分が哀しくなるような演奏だった😑
大満足。
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/03(火) 23:14:07.79ID:a4ebzHfN
>武蔵野 藤田真央リサイタル終演。
アンコールはプーランクの即興曲から。あれは第1番?🤔
そして 余りにも滑らかな右手に思わず涙したショパンの嬰ハ短調の遺作ノクターン。
更にまさかのプロコ7番ソナタ終楽章😳 これはヤバい #鼻血を拭きながら
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/04(水) 10:31:14.09ID:xVhAOPvf
昨夜の武蔵野小ホール

藤田真央ピアノ・リサイタル、アンコール3曲終わって、客席総立ちのスタンディングオベーションは凄かった
それほど良かったということ

アンコール聴かないで帰る人もかなりいたが、3曲目のプロコの7番最終楽章が一番盛り上がったのに、ああいう人って遥か遠方から来て帰りの時間を気にしてるのか、もったいないことこの上ない
0641.
垢版 |
2017/10/04(水) 12:01:11.18ID:z4u9rKV5
>>640
マルチ投稿するなバカ
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/04(水) 12:11:37.02ID:QOiHmgEb
武蔵野はスレ違い
武蔵野はスレ違い
武蔵野はスレ違い
武蔵丸はスレ違い
武蔵野はスレ違い
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/04(水) 12:22:30.33ID:C//wWFLy
あんだけ連投するって、もはや荒らしだな
書いてる方は興奮して、わけが分からないのかもしれんが

>>640
アンコール聴くか聴かないかは、人それぞれ
本来のプログラムの印象、感動が、薄れる消えるのを嫌がる人は、ピアノでもオケでも結構いる
そういう人からすれば、せっかくの感動を最後のどんちゃん騒ぎで消される方がもったいない
0644.
垢版 |
2017/10/04(水) 12:58:52.47ID:z4u9rKV5
>>642
別にスレ違いではないな
あっちが隔離スレとしてできたという経緯があるにせよだ

>>643
興奮してるわけではないと思う
単なるバカでしょう
おそらく隔離スレできた頃からの同じ人だと思う
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/05(木) 23:36:39.73ID:fwkBiy9S
上海フィル聴いてきた

管楽器が思ったより上手かったが
全体的にはまあこんなもんかって感じ

アコールの中国の曲が一番しっくりきたのは面白かった。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/06(金) 01:32:22.51ID:x1k7KdyB
昔、20年近く前に、上海行ったときに聴いた。
あの時は弦はけっこう重厚で、木管楽器が薄く、金管はイマイチなかんじだった。大祝と、中プロは忘れたけどメインがタコ8だった。
当時は客席がプラスチック椅子だった。
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/06(金) 21:39:02.78ID:X6rinHsl
 ・日時 今日午後3時
 ・演奏会の会場 芸文
 ・演奏者 芸文オケPAC
 ・主な演奏曲目 コダーイ「ガランタ舞曲」バルトークピアノ協奏曲第3番 
         プロコフィエフ組曲「ロミオとジュリエット」
 ・印象 演奏は何となく粗く感じた。曲目が今一つのれなかった。
    しかしロビーコンサートとかあって、アンコールの「ハンガリーの踊り」もよかった。
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/06(金) 22:31:10.16ID:PyeXYNxj
藝術の秋になりましたね。

 「アンサンブル ・ ウイーン=ベルリン」
 大阪 いずみホール ほぼ満席。 雨のなか素敵なコンサートでした。

 ただ、素人にはちょっと難しい曲目がずらり。

(フルート) カール=ハインツ・シュッツ:ウイーンフィルソロ。
(オーボエ) ジョナソン・ケリー :ベルリンフィル 首席。
(クラリネット)アンドレアス・オッテンザマー :ベルリンフィル 首席。
(ファゴット) リヒャルト・ガラー :ウイーン交響楽団 首席。
(ホルン) シュテファン・ドール: ベルリンフィル 首席。

 錚々たるメンバーによる木管(と金管)の絶妙のアンサンブル。
@ ツエムリンスキー :ユモレスク
A バルトーク :ルーマニア 民俗舞曲 (親しみやすい)
B ヒンデミット 小室内音楽 (この人の曲は難しい)
C リゲテイ: 6つのバガテル
D ロータ : ささやかな音楽の捧げもの
E ブリッチャルデイ;「セビリア理髪師」による幻想的なポプリ。
  フルートの名手の作曲家で 親しみやすい アンサンブルでした。
F レスピーギ: 木管五重奏曲 ト短調 (2楽章で構成)。
G べリオ: オーパス・ナンバー・ZOO(奏者によるナレーションつき)。
  これは殆ど「余興」ですね。 世界最高水準の奏者たちが 必死で日本語で
 ナレーションというより、音楽付朗読劇。熱意と好意に感謝。しかし、日本語よくわからず。
 ただ、声は良いみたいだし、楽しめました。
H ドビュッシー 「子供の領分」より第6曲 
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/07(土) 22:48:42.40ID:RnZiSntr
 ・日時 2017年10月7日(土) 第1部:13:30
 ・演奏会の会場 ザ・シンフォニーホール
 ・演奏者 [指揮] 田中 祐子(ブザンソン&ショルティ両指揮者コンクールセミファイナリスト)
      [ピアノ] 菊池 洋子(第8回モーツァルト国際コンクール優勝)
      [管弦楽]大阪交響楽団
 ・主な演奏曲目 プロコフィエフ:交響曲 第1番 ニ長調 op.25「古典交響曲」
         モーツァルト:ピアノ協奏曲 第20番 ニ短調 K.466
         モーツァルト:交響曲 第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」
 ・印象 女性指揮者が素晴らしい。特にプロコがよかった。モツはまあまあかな。
     ピアニストはモツのコンツェルトは万全だったが
     アンコールの「ラ・カンパネラ」がイマイチだった。
     無理に難しい曲しなくてもよかったのではないか。
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/08(日) 18:08:56.57ID:67Drlro5
CZECH  PHILHARMONIC.
チェコ フィルハーモニー管弦楽団。

大阪 シンフォニーホール。 ほぼ満席。

関西はこのサウンドを待っておりました!
(最近は 関西には余りお立ち寄りくださらず寂しく思っておりました。)

シンフォニーホールが至福の時空に包まれました。
(フェステイバルホールだったら こういう一体的な高揚は無理だったかも)。

ドボルジャーク作曲 謝肉祭。 いきなり 素晴らしかった。
ベートーヴェン 作曲 ピアノ協奏曲 5番 皇帝 
 ピアノ: アリス = 紗良・オット。
  → ボデイ ラインもくっきり露わな 真っ赤なドレス。 大変良かった。
   オーケストラとのアンサンブルもぴったり。
ドボルジャーク作曲 新世界。 大変素晴らしかった。

アンコール : エリーゼのために。(ピアノ ソロ。)また このアンコール?
ドボルジャーク スラブ舞曲 第二集 7番と8番。大変素晴らしかった。

 シンフォニーホール全体が いったいとして高揚感に包まれた感じ。
マナーも総じて良かった。 シーンと聴き入っている感じ。
ただ、新世界の終りで「間一髪ブラボーおじさん」が ご発声。

指揮: アルトリヒテル。 演奏は大変良かった。、よって 指揮そのものは
大変良かった。 ただ、 指揮ぶりは ちょっと面白かったです。
ケンタッキーのサンダースが ハローウィン ダンスを 踊っているようなところがあった。
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/09(月) 20:10:42.30ID:H1uu1aNz
LUCERNE FESTIVAL ORCHESTRA

RICCARDO CHAILLY.

京都コンサートホール 大ホール。

非常に非常に非常に 素晴らしかった!でした!!

ルツェルン祝祭管弦楽団。  空席もめだち 7割位のお客様の入り。

 最後も 大拍手。 コントラバスを残して すべてのオケの楽員が去ったあとも
拍手が鳴りやまず、指揮者が再び拍手の前に現れました。

 R.シュトラウス 作曲 「 ツアラトゥストラは こう言った。」

「死と浄化」
「テイル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」

アンコール: 楽劇 「サロメ」から 7つのヴェールのDANCE.

薄いプログラムが1500円と高め、チケットもちょっと高め、それよりなにより、
私のようなド素人は このFESTIVALを知らず。(主催者の広告不足?)

 オーケストラの[BIG WAVE]を思うぞんぶん。

各交響楽団等からの寄せ集めで年に数週間しかいっしょにならない楽団とのこと。
いわば 「サイトウキネンオーケストラ」や「バイロイト管弦楽団」が お祭りのあとに
巡回したという感じ。(それらよりはメンバーが固定的?)東京2回、川崎1回、北京2回、
ソウル1回、京都1回。
 各パートの首席の演奏も抜群、また、オーケストラとしてのアンサンブルも秀逸。
滅多に聴かないR.シュトラウスの作品ですが、CDでは味わえない 最高水準の
オーケストレーションを披露してくださいました。
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/09(月) 20:21:58.08ID:Vnqew8Cf
>私のようなド素人は このFESTIVALを知らず。(主催者の広告不足?)

それはド素人だから知らないのであって、主催者のせいにしたらいかん
フルトヴェングラーまで遡らなくても、アバド指揮のマーラーなどのCD、DVDがたくさん出てるから
日本でも知名度は高い
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 15:31:56.49ID:w5idAUgF
トッパンだと4,500円、武蔵野なら2,300円

ぶらあぼ (@bravo_tweet)

ドイツ出身気鋭のヴァイオリニスト、ヴェロニカ・エーベルレがトッパンホールで待望のリサイタルを開く。
ストラディヴァリウス「ドラゴネッティ」を操ってバルトークの第1番、バッハの第3番ホ長調、シューマンの第2番ニ短調の3つのソナタを披露

https://i.imgur.com/w9T44TY.jpg
https://i.imgur.com/oppwknG.png
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 20:10:43.46ID:ENZwMagR
武蔵野排除族を刺激しないでくれ!

あなたの面白半分のそれは「荒らしに匹敵」 。

このスレには、聴いて良かった、期待に反して悪かった・・との感想を書いてくれ。
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 23:34:15.04ID:Z6KLljfa
ANNA NETREBKO アンナ ネトレプコ ソプラノリサイタル。
大阪 シンフォニーホール。
 大変良かったと思いました。プログラムも なんか変更に変更。 発売後に お友達を追加。
 テノール エイヴァゾフ
 バリトン: アジゾフ
 指揮 タタル二コフ 関西フィル 
@ ヴェルデイ ナブッコ 序曲 (関西フィルも今日は頑張っている感じ。)
A チレア : オペラ 「アドリアーナ ルクヴルール」から 私は神の卑しいしもべです
      (ソプラノ)
B チレア オペラ アルルの女 から ありふれた 話 (テノール)
C プッチーニ 蝶々夫人 間奏曲
D ドンカルロ から 二重唱 われらの胸に友情を (男性2重唱)
E アイーダから 勝ちて帰れ (ソプラノ)
F オテロ 無慈悲な神の命ずるままに (バリトン)
G オテロ 夜もすでにふけた (ソプラノ テノール)
H  トーランドット 北京の人々よ この宮殿の中で ネトレプコは パイプオルガンのところから
  大迫力。
I 誰も寝てはならぬ (テノール)
J かヴァレリア ルスチカーナ 間奏曲
K ドヴォルザーク ルサルカ から 月に寄せる歌 (良かったです!) ソプラノ
L レハール メリー ウイドウ から 唇は語らずとも (ソプラノ バリトン)
   最後のキスシーンでは ネトレプコが 足をピンと出して。
  演奏が始まって 会場から 一部ぱらぱら 拍手が起こる
L マスカーニ  ママ あのお酒は強いね (ママの知る通り) テノール
N ビゼー カルメン 闘牛士の歌 (バリトン)
   会場から拍手が起こり、歌手が 手を上げて 誘うと 大拍手。
O 椿姫 間奏曲 (バイオリンのアクションが小さか? )
P イル トロヴァトーレ から 静かな夜に 嫉妬と愛と屈辱の炎が(三重唱)

Q アンコール  おーそれみよ  殆ど 余興。
 テノールが美声を聴かせているところに ソプラノと バリトンが ちゃちゃをいれてきて
歌に加わるという感じ。
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 23:37:55.84ID:Z6KLljfa
大阪 シンフォニーホールという音響効果が良くて 比較的小さなホールに
原則 オケより前に出ての熱唱! 当然大迫力です。 勿論弱音なども美しく響きました。
ただ、本来 ネトレプコが目当てのリサイタルのはず。 価格の割にはちょっとソロ少ないのでは?
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/12(木) 23:54:05.59ID:Z6KLljfa
7割位の客の入り 3階席はほぼ満席だが、2階席に空席がめだつ。また1階席も
両脇奥に空席が目立ちました。
0661.
垢版 |
2017/10/13(金) 11:53:18.53ID:Ymxrx8LM
>>660
排除ではなく、スレ違いを指摘してるだけ
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 12:06:05.20ID:bbgiyzYi
大阪も分けてほしい。
関西スレがあんのに何で執拗にこっちに書くやつがいるの?
0663.
垢版 |
2017/10/13(金) 12:15:01.60ID:Ymxrx8LM
>>662
誤解があるようだが、武蔵野だって演奏会の感想書いてくれるならスレ違いではないよ
私は快く受け入れる
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/13(金) 12:25:46.04ID:sUJihPHD
>>662
なんで関西スレを知ってること前提なんだよ
そっちへ誘導もしないのに「なんで執拗に」って思う方がおかしいだろ
スレタイに東京周辺と入ってるわけでもないし

それにこんな過疎ってるのに分ける必要ない
みんながどんどん書いて話題がごちゃごちゃして読みにくかったら分けてもいいが、
今のペースなら地域もホールも分けなくて十分だ
0665.
垢版 |
2017/10/13(金) 13:14:02.78ID:Ymxrx8LM
>>662
ちょっと調べてみたら、「関西の演奏会をレポートする」主旨のスレなんて無いんじゃないの?
アマオケだのホールだのクラシック情報ならあるようだけどさ
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 12:36:12.15ID:c/Q+8zGu
関東の場合、在京オケのスレは一通り揃ってるし、来日オケもそれ専用あるし、コンサートホールのスレもある。何よりコンサート多すぎでわざわざ報告する人もいないんじゃね?関東のみとか閑古鳥鳴きそうw
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 13:01:19.69ID:120T0hXC
そうだな
ざっと見ても関西のレポが半分以上あるように見える

ここはオペラでもオケでも室内楽、ピアノでも何でも書ける都合のいいスレ
他で書けない残り物の寄せ集めみたいなところもあるから、またさらに分ける意味がない
分けたら分けただけ、過疎スレが増えるだけ
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 13:20:32.62ID:owQr8zG8
必ずしも「今日」聴いた演奏会のレポでなくてもいいし、結構鷹揚なスレなんだよね
バイロイトやザルツブルク音楽祭を現地で聴いて帰国後投稿、でも俺は歓迎よ?
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 13:32:14.15ID:c/Q+8zGu
でも、1スレ当たり、そのスレに頑張って書いてるのなんて数人程度でしょう?地域的に偏るのはしょうがない気もする。
そんなに気に入らなきゃ自分で書けよで終わる議論。
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 19:28:04.15ID:RGYRmcoP
K バレーカンパニー  「クレオパトラ」  フェステイバルホール 満席。

 指揮: 井田勝大。
 オーケストラ: シアター オーケストラ トウキョウ。
 藝術監督 熊川哲也。

 クレオパトラ: 中村祥子。
プトレマイオス: 山本雅也。
カエサル: キャシデイ
アントニウス: 宮尾俊太郎。
ポンペイウス: ヴィユウジャーニン。

オクタヴィア: 矢内千夏。

創作バレー なんだそうで、音楽も創作かと思ったら、
ニールセンの曲を 熊川監督のインスピレーションで採用した由。

 非常に芸術性の高い公演だったように思いました。 オーケストラもなかなか秀逸
と思ったが、途中 金管が今いちのところ(2幕のはじめあたり?)があったようにも思いました。ただ、
ニールセンの曲を聴くのはほぼはじめて。よくわかりません。

 舞台も美しかったです。 クレオパトラは 最後 トスカのように飛び降りるんですね。
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 20:05:01.42ID:eAF+1W8e
 ・日時 2017年10月14日(土)15:00
 ・演奏会の会場 芸術文化センター KOBELCO大ホール
 ・演奏者 指揮:岩村 力
     チェロ:北村 陽
     ヴァイオリン:服部 百音(もね)
     管弦楽:兵庫芸術文化センター管弦楽団
 ・主な演奏曲目 チャイコフスキー:ロココ風の主題による変奏曲 op.33
         シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 op.47
         ベートーヴェン:交響曲 第7番 op.92
 ・印象 若手が頑張ってるな。チェロの少年はまだ声変わりしてなかった。
    演奏も意気込みを感じた。
    百音(もね)ちゃんも18にしては堂々としてた。
    おっちゃんらが「百音ちゃんすごいね」て口々に言ってた。
    前半だけで帰った人もいた。
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 20:26:33.10ID:PDPROj2c
3大協奏曲 〜次世代を担う未来の巨匠たち〜
10月14日(土) 14:00
[ヴァイオリン]松田理奈 [チェロ]横坂 源 [ピアノ]関本昌平
[指揮]飯森範親 [管弦楽]日本センチュリー交響楽団

メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 op.64
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲 ロ短調 op.104
チャイコフスキー:ピアノ協奏曲 第1番 変ロ短調 op.23
会場 ザ・シンフォニーホール

シンフォニーホールの主催で35周年記念なんだって
満席で補助席まで出ていて普段のセンチュリーの定期とはえらい違い
おかげでトイレが長蛇の列で休憩中に行けなかった

松田理奈はずっと別スレに粘着が湧いているが堂々たる演奏で良かった
変わらぬ美貌と裸足での演奏も健在
チェロの横坂は初めて聴く
可もなく不可もなくでこれからに期待か
ショパコン4位なのにずっと地味な関本昌平
あまり期待もしてなかったがこれが一番良かった
どこに出しても恥ずかしくない演奏だったと思う

バックも良かった
センチュリースレではdisられてばかりの範親だがこの人のハズレに当たったのって一回だけやし
(一昨年の和歌山での紀陽コンサートは良くなかった)
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 21:36:26.10ID:qFl0Npk1
今日聴いた感想を今日中に書くのは時間的に無理がある
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/14(土) 21:42:14.75ID:HJih0FQt
確かに関本昌平が一番良かった。テクニックも安定してるし安心して聴いてられる。
音量もありバックのオケに負けていなくて華麗な演奏だった。
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/15(日) 20:53:19.89ID:BJRujMNr
京都市交響楽団  広上淳一指揮。 兵庫県立芸術文化センター 大ホール。

 音楽評論家の東条碩夫氏も評価していたし、このスレッドなどでも絶賛されているので
とりあえず聴きに行ってきました。 噂通り素晴らしい公演だったと思います。

 ウオルトン作曲 「スピットファイア」 前奏曲とフーガ。

   いきなりみごとな演奏でした。 ただ、これはもともと映画音楽のようで、
  「スピットファイア」とは ドイツ軍とたたかった英国軍の戦闘機のことなんですね。

ショスターコーヴィチ 作曲 : ヴァイオリン協奏曲1番。
  ヴァイオリン ベルキン。  ショスターコーヴィチは苦手でよくわからないけど、
  素晴らしい演奏だったと思います。 このヴァイオリニストも素晴らしい。

 ブラームス 交響曲 1番。

 広上さんの指揮は 指揮周りが ちょっとうるさいイメージもありました。
 熱演の余り、指揮台で飛び上がったりされるので 靴の音がしたり、 「パッ、パッ」などと
口ずさまれたり、 勢いよく楽譜をめくる音がしたり。  でも 京都市交響楽団を
このレベルまで引き上げた立役者 素晴らしい音楽監督、指揮者ですね。

噂どおり 日本でトップ3のオーケストラだと思いました。 N響、読売響、京都市交響楽団。
9割くらいの客の入り。 
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 13:55:16.56ID:uthl/p3Y
>>677
おっ、ショスタコの協奏曲か、いいね

おいらはヒラリー・ハーンをYouTubeで聴いて凄く感動したけど、ナマではまだ聴いたことがない
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 20:37:07.23ID:sJk/7CQG
>>677
京都市交響楽団はいつから全国トップ3に入るようになりましたか?
17年前に聴いた時はビオラがグリッサンドも出来なかったのでしたが。
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 21:54:29.51ID:8v7dJC17
京響は狭髪が常任になってからメキメキ実力をつけたと評判。
特にここ数年の評価は凄く、「東のN響、西の京響」との声も。
「欧米の名門楽団にも引けを取らない」と言い切る評論家もいる。
自分は聴いてないので何とも言えないけど。
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 22:30:22.81ID:REk9tJ2R
下手糞団員を容赦なく首にしてメンバー入れ替えもしないで
段違いに実力アップなんて話は漫画や映画の世界にしかない
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 22:30:37.04ID:REk9tJ2R
下手糞団員を容赦なく首にしてメンバー入れ替えもしないで
段違いに実力アップなんて話は漫画や映画の世界にしかない
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 22:49:53.73ID:7x+yhwHN
大事じゃないだろw

681=682は突然なんでこんな当然のこと言い出したんだろうか
「メンバーそのままでレベルを上げた」なんて言ってる人もいないのに
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 23:03:06.64ID:REk9tJ2R
オケを存続させたままの(つまり一回解散してとかじゃなく)メンバー大量リストラなんて、いまの日本で可能なの?
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 23:15:39.73ID:dpnwXyl1
KATHLEEN BATTLE ソプラノ リサイタル (伝説の歌姫なんだそうな。 浅学非才の
私は寡聞にして知らず。 カタログを買って読んだところ、この歌姫を知らないということは
殆どモグリですね。)

 大阪 シンフォニーホール。 (10月19日は サントリーホール)。
一階は 8割強から9割位の入り。狭い2階両脇はガラガラ、3階はほぼ満席。

ピアノ: マーテイン (アフリカ系アメリカ人で最初に クライバーン国際コンクールに出場)。

カラヤンが死の2年前に唯一出演した ウイーンフィルニューイヤーコンサートで、
空前のサプライズ この歌姫を呼び、ヨハンの「春の声」を歌わせた由。

美貌の黒人系アメリカ人。 独特の声質が素晴らしいらしい。 名前も知らなかったので 
比較のしようなし。 高い音、低い音 しっかり歌っているが、高い音から低い音に
移るところ等 若干 お年を感じる。 引退して22年ぶり 昨年 メトロポリタンの舞台で
リサイタルを開き、彼女を知らない若い人も含めて熱狂の嵐とか。
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 23:27:02.37ID:7x+yhwHN
昔は日本のCMにも出るくらい有名な人だったけど、素行が悪くて干されてからはもうすっかり過去の人だな>バトル

聴いてみないと分からないとはいえ、その経緯と年齢からして、もうまともに歌えないだろうと思ってたが
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/16(月) 23:29:16.12ID:dpnwXyl1
ヘンデル:オンブラ マイ フ: ヘンデルを復活させた草分けとか。
シューベルト: あらゆる姿をとる恋人、夜と夢、ます、「若い尼」(曲目変更)。
メンデルスゾーン: 新しい恋、歌の翼に。
ラフマニノフ:夜の静けさに、春の奔流(小さい声で聴かせていたが、大ボリュームへ)。
リスト: ローレライ。
オブラドルス:いちばん細い髪の毛で。 (歌い始めるところを間違ったのか大笑い)。
トウリーナ;あなたの青い目。
ガーシュウイン; サマータイム (オペラ 「ポーギーとべス」 最後の音が急降下するところは
見事。
バイ シュトラウス (ミュージカル  ザ ショー イズ オン)
ロジャーズ とハマースタイン
私のお気に入り。

黒人霊歌:「 ハッシュ」 気持ちがこもっていました。
「私の小さな ともし火」
 「天国という都」
「証人」
アンコール:;
「HEAVEN IS ONE BEAUTIFUL PLACE]
[この道」 山田耕筰作曲。 北原白秋 歌姫が 聴衆に歌えといざなう。日本語の発音は今いち。
プッチーニ 「私のお父さん」 やっぱりオペラがいいですわ。
「OVER MY HEAD, I  HEAR MUSIC IN THE AIR.]
[SWING LOW,SWEET CHARIOT.]

ニューヨークと同じアンコール5曲。 最後はスタンデイング オベーション!

山口百恵が 50年ぶりに復活コンサートやったら どんなにおばあちゃんで、
どんなに声が出ていなくても  わたし 行きます!
  
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/10/17(火) 00:06:48.17ID:iVrbPxAr
バトル懐かしく聴いた。全盛期と比べ声の潤いが無くなっていたが(風邪だったのかも)、可愛らしい歌い口や軽々と出す正確な高音は変わっておらず、ホールの残響を巧みに使うベテランの技に感心した。20年程のブランクが残念な気がした。客入り悪く全体で4割くらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています