X



も一つ未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える RE: [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/12(日) 12:13:47.19ID:v1jWCOZ+
>>99
ソニーも一応ハイレゾ対応を謳ったスマホは出してるけど
サイト見る限りは「再生はできます」以上のものではない感じ
ちょっとこじゃれたデザインの普通のスマホ
仕様に再生可能なファイル形式もサンプリング周波数も書いてないことからしても
売りにする気はあんまりないようだ
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/12(日) 13:50:40.76ID:RAiCFor0
オンキヨーは好きだからうれしい
ソニーだとあんまり買う気がしない
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/12(日) 18:53:15.81ID:gweEWt+X
>>100
いや外で聴くぶんにはソニーのXperiaだってオーバースペックだよ
ノイズキャンセリング機能もついてるし通勤で聴くなら十分実用的

ノイキャンは音質変わるという意見もわかるが、通勤電車の中では
音量を押さえられるというほうがずっと大きい
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/13(月) 03:24:05.94ID:9G0vFbFL
>>99
ソニーちゃんは普通に超ニッチなオカルトまがい製品も出してるじゃん
どん底だった数年前よりよっぽど元気があるよ。知らないの?

単にそんなもん売るメリットがないだけだろう
なぜならスマホはみんなすでに自前のを持ってるから
他用途を求める人やiOSエコシステムに取り込まれてる人を顧客にできない
この件についてはオンキヨーくんが血迷ってるだけのこと
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/13(月) 08:52:23.07ID:aSCiPCh2
>>102
音量上げて電車の騒音に対抗するのは芳香剤で嫌な臭いを誤魔化すのと同じだからな
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/13(月) 21:16:53.12ID:xGDaCYbA
未聴スレでプレーヤーの話題?
これは聴き始めのためじゃなくて、CDが一通り発売されてしまったので今度はプレーヤー収集へシフトか!
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/14(火) 00:03:09.16ID:LIb+lfWq
聴きもしないのにプレーヤーを買い集めて、
それを山のように積む。
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/14(火) 06:28:30.17ID:i6gUqe8Z
正直スピーカーやイヤホン積んでる人はいそう。ってか積んでる。え? 積んでない?
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/14(火) 22:49:41.37ID:7Q9ZI293
CD売れてるのはもう日本と外国の一部ぐらいで
他はすでに配信がメインだもんねえ
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/15(水) 00:34:55.37ID:2+YlIHG5
とはいえ、どこの国にも再生機器があるほど普及してるから
物理メディアの最後の世代としては長く残るだろう

ただ聴いてもらうだけならyoutubeとかsoundcloudとかあるけど
モノがあることが重要なシーンはまだまだあるしね

そもそもこの記事はアイドルライブの応募券という側面しか(額は大きいが)
見ていないから、このスレ的にはイマイチよね
その面では正しいとも思えるけど
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/15(水) 06:59:40.64ID:2wGWB0eC
本は電子書籍が普及しても物理媒体の「持つ喜び」に固執する人が多いけど
CDはなあ

自分もCDには物理的に棚に並んでいることに満足感を得ていたのだけれど
リッピングをやりだしてからか痴漢が変わった
だが逆にいくらデータを詰め込んでも永遠に満たされない渇きを覚えるのだ
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/15(水) 08:54:45.73ID:P5Vi46I0
6割くらい電子書籍だけどページを行きつ戻りつするような読み方する本は紙の本が優位。
CDはそういった優位性がない。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/15(水) 09:18:44.56ID:BG4y3XLn
>>114
棚から選んでトレイ開けてディスク取り替えて、という手順が楽になるだけで十分恩恵を受けてるよ
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/15(水) 19:14:51.80ID:DUslzp2H
紙媒体では載っている事が、
電子書籍だと写真や内容が省かれる場合もあるみたいね
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 12:01:43.23ID:D/7tVKMg
>>117
トビラだったり、見返しだったり、図表だったり、配本附録だったり
全部揃ってなきゃだよね
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 17:39:11.91ID:nGk89IEo
音楽は物理媒体に対する執着は全くなくなったな
CDが物体としてブサイクすぎるのもある
レコード時代だったらまだ少しこだわりができたかもしれない
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 19:38:39.09ID:1zxqO2bZ
全集聞くならCDの方がいいかな
配信だと好きな曲つまみ食いしたくなるから
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 19:52:07.03ID:/0QKIkXb
CDの鏡面からどうやって音が出るのか思いを巡らせたものだが
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/16(木) 20:36:24.13ID:ASweXuai
買うのはもっぱら物理ディスク
再生はもっぱらリップしたデータをPCで
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 08:05:39.28ID:qAeT2qg3
LPは丁寧につくられたものはジャケットなど本当に美しく、
美術やアート、インテリア的な価値がある。

CDはもっぱら音質と利便性であっというまに普及したが、
その肝心の2点で優位性を失った今、あっというまに
衰退にむかいつつある。

マニアや蒐集家に愛されることで生き残りそうなLPと違って
CDはいま思えば過渡的で中途半端な存在だった。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 08:20:20.29ID:mtwxrpmL
>>125
「など」てえのは具体的に何でっしゃろ
CDでも美麗ジャケ美麗BOX装丁いくらでもあるが
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 10:29:47.91ID:amJ5On1Z
最近はパソコンの上でアーチストの写真に文字をちりばめているだけのものが普通だからな
いや、それも立派なレイアウトの仕事ではあるのだが…

LP全盛期のようにあらたにジャケット絵を描き起こすような経費の余裕がないんだろうな
ジャケットをぱっと見てああ、あのタイトルかあと印象付けるようなものが少なくなった
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 10:52:28.67ID:JDznOgTY
箱物の大きさがバラバラで収納しづらい変なサイズ増え過ぎ
0129名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 11:03:58.64ID:sfP5NTHu
まったくだ
幅が15センチなのに高さが90センチって
どこに置けばいいのか
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 11:25:41.22ID:OceMfOeW
>>125
マイナーレーベルのCDにはデザインが凝ったのもあるよ
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 15:44:09.27ID:rzMIpqpF
プラケースがダサいんだよな
紙ジャケやデジパックだけだったらCDも可愛い奴だよ
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 16:57:30.56ID:zQxkWATc
昔大手の成形会社の人が「ポリスチレンを使うところがいかにも電器屋さんですね」と笑ってた
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 17:16:13.20ID:sfP5NTHu
>>131
高さが90センチあるんだ

でも倒すと幅が90センチになる不思議な箱だ
0135名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 20:08:18.09ID:qAeT2qg3
>>132
>紙ジャケやデジパックだけだったらCDも可愛い奴だよ

その感覚わかる。
よくできたLPの紙ジャケ復刻とか見ると、
ミニカーや鉄道模型を愛でる感覚がある。

要するにプラケースに愛着がわかないのかも。
0136名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 22:15:33.41ID:OceMfOeW
でも紙ジャケやデジパックは紙がボロボロになるから扱いが少し面倒
0137名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 00:23:34.51ID:Jf1fNCwI
紙ジャケだとカビ、日焼けによる変色、色あせ、ゴキブリにかじられる心配がある
段ボール箱に入れて保管してると虫食いの被害にある確率も高
なんだかんだで音もジャケもPCに取り込むのがスペース的にも一番
0142名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 08:59:41.33ID:xWqaRRFH
>>138
所有枚数が恐ろしく多い場合は管理もどんどん適当になっていくから
酷い状態になる場合も出てくるんじゃなかろうか
書籍や楽譜もため込んでいる人も多そうだし
0143名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 10:37:33.08ID:pu3+MGcW
昨日、マツコの番組に株主優待で有名な元棋士の桐谷広人が出てた
ゴミ屋敷から引っ越しする企画だったが、ここの住人の部屋みたいにモノで埋まってたw
0144名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 12:43:43.55ID:ne9ot7ny
http://sokuup.net/img/soku_34908.jpg

このワルターの写真は、あまりにも強く『復活』と結びついていて、
この写真がマーラーの他の交響曲に使われたら「違うだろ」ってなる。
0145名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 13:20:56.62ID:5gY3xrMn
枚数の多さとゴキブリと同居が結びつかないのだが
0146名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 11:57:45.19ID:L9zBfdvV
ゴキブリは居住地域や住居構造によっては完全に防げるものではないから
衛生レベルと結びつけるのは何か違う気がする
0147名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 14:01:22.87ID:uw5K6xky
住環境が良くなったおかげで北海道にも多発してるみたいね
0148名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 17:11:30.07ID:VW3WUKln
Amazonのマケプレで買ったChandosのバックスの管弦楽曲集複数枚が今日届いたのだが
箱を開けてみると注文した7枚のうち1枚だけ入ってなかった
納品書にも記載が抜けてる
Multiple orders may be sent separatelyとあるから近々何事もなく別便で届くのかもしれんが
もしかすると発送ミスかもしれん どちらなのかはこちらでは分からん
なので確認のため「1点欠けとったぞ早よ送れ」とメール出しておいた
皆さんこんな経験ありますか
0149名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 17:18:48.15ID:DQI03xgK
マケプレは向こうの会社次第だしな。
ただ、尼も関係してくれるお陰で、買った側が詐欺に遭う確率は低いと思うよ。
0150名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 17:26:28.33ID:VW3WUKln
うん
今まで何度も注文してすべて問題なく送ってくれてるとこやから
詐欺云々の心配はしてない
ただ確認はしときたいんでね
0151名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/22(水) 08:09:03.90ID:oqqAUoq6
しかしデジパックって大きさが半端で傷つきやすく取り回しも悪くて何がいいのか
といつも思ってたが、>>125みたいなおじさん向けなのか。納得がいったわ
ケンカ売るつもりはないけど、レコード世代じゃないからかイマイチ共感できなくて
0152名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/22(水) 10:28:20.01ID:NBM06Ui6
わざわざ「おじさん」とか書く時点で半分ケンカ売ってる
「〜のような考えの人」とでも書いとけばよかろうに
0153名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/22(水) 11:46:38.42ID:oqqAUoq6
この字面じゃ雰囲気伝わらんな。すまん。俺はおじさんが好きなんだ(告白)
0159名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/27(月) 00:04:03.09ID:gzBCkh0N
かのシェーンベルクにキャバレー・ソング集なんてものがあったんだな
0160名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/27(月) 16:49:27.03ID:+dDh2TDW
そもそもCD買ってもリッピングする一回しか取り出さないから>>151は的外れすぎる
0163名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/27(月) 21:41:22.30ID:gE0WtTil
中古でボロボロになったデジパック見ると萎えるよね
0164名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/28(火) 06:38:20.82ID:Uz2FcsNN
味があってわりと好き
叩き売られてると必ず買う
0165名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/28(火) 22:09:26.68ID:D/x4yWNt
ボロボロのCDが100円とかいいな
ブックレット?にメモかなんかはさんであると最高だ
0167名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/30(木) 21:57:25.26ID:0m+/MQNV
図書館のものに書き込みする神経だけは理解できない
中古は別に売る前に何しようが勝手だが
0168名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 04:28:34.47ID:+ChYo0yp
>>167
どうもそういう「文化」が昔はあったようだ
本というのは勉強するためのもの、つまり大事なとこには線を引き、
余白には参考になるメモ書きをし、それを読む人みんなで共有する
そうして多くの知恵を一冊の本に結集する、みたいな
これは本が貴重で大切にされてた時代の「文化」なんだろう
(伝統あるオケの楽譜に、いろんな書き込みが残されてるのと同じような感覚かも)

それを今でもやってしまう老人が、非常識な老害扱いされてる、
というのが実情なのではないかと推測
0171名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 09:16:20.18ID:9bwKJ2Ih
>>168
図書館じゃないけど、最初の会社にそういうおっさんがいた
本を読む時、赤ボールペンに2〜3種類の蛍光ペンを容易
彼が重要だと思う所に、赤線を引いたり、蛍光ペンでマーキングしたりしてて、
そのおっさんの本を見たら、キラキラしてたw
0172名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 10:18:36.48ID:1aA05Y/E
>>168
Kindleでハイライトを共有にしていると、他人が傍線引いたところがわかる。
ミステリー小説だと、犯人とトリックに傍線が引かれまくってて笑える。
0173名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 13:40:14.50ID:Uusj/qY3
ボックス買わなきゃ未聴は増えない
ボックスが悪い
0177名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 07:10:43.19ID:CdzbSZdV
クライバー(親)とか、ムラビンスキーが書き込んだ楽譜なら価値のある楽譜だけど…
趣味の合わないおっさんの書き込み見てもな…
0178名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 07:17:59.23ID:+YH/a3ys
図書館CDのブックレットでよく見かける書き込みは再生時間のメモ
カセットテープにでもダビングしてるのかな(笑)
0179名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/02(日) 01:16:11.22ID:iVmh3f0q
楽譜は演奏のたびに何度も見返す(なぞる)ものだから書き込みも理解できるが
本に書き込みしてる連中が読み返すなんて話は聞いたことがないな
いわんや図書館の蔵書をや
0180名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/03(月) 00:11:03.58ID:Z7si0KVd
いや良い本は読み返すもんだよ
本でも映画でも回数見るごとに発見がある
音楽と変わらない
0181名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/03(月) 00:48:48.44ID:iwonwE9G
写本の時代は全部書き込み
0182名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/03(月) 02:55:31.25ID:FUHSKlYZ
>>171みたいなおじさんが読み返すか?ってことでしょ
学生時代に蛍光マーカー引いて勉強した気になってるやついたよね

リッピングしてタグ入力したら聴いた気になってるやつもいるよな……ってこれは俺だ
0183名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/03(月) 07:23:20.59ID:drIyYVAI
>>182
>蛍光マーカー引いて勉強した気になってるやついたよね

あ、俺だ。
0186名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/07(金) 14:03:17.10ID:51UWNmiZ
>>182
未聴のままリッピングはできるが、読まずにマーカー引くのは無理だな。
0187名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/08(土) 04:02:05.98ID:aZR7lq9Q
連投・亀・的外れ
三拍子揃ってるが役満はならずか
0188名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/08(土) 18:39:57.86ID:X1GOmXK/
うふふ
0189名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 11:52:59.96ID:WEOvBJTY
25年間未聴だった、カラヤンとデル・モナコによる「オテロ」(91年発売の国内盤)を久しぶりに聴いた
リマスター最新盤より音が引っ込み、解像度も低い感じだったが、大砲の音とか結構リアルだった

巷ではCDの寿命は30年とも言われるが、無傷で保存状態も良ければ、半永久的に聴けると思った
0191名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 13:23:11.73ID:5sgycf6l
>>189
>25年間未聴だった、カラヤンとデル・モナコによる「オテロ」

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |

・・・・・・・・ゴクリ。
0192名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 13:50:06.15ID:QpoIfqrZ
寿命や半永久を無意識に使ってしまい、身辺整理を始めた
死期を悟ったのかな?
0193名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 13:59:08.44ID:ZkqBtp/5
> カラヤンとデル・モナコによる「オテロ」(91年発売の国内盤
それなぜか3幕のバレエ音楽がカットされてるんだよな
輸入盤の方はノーカットで収録されてるということで買い換えたら
リマスターで音質が大幅にカットされて薄っぺらな音になっていたという
0194名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 14:05:16.16ID:xb4yxqte
ミチョラーは死期を悟るとCDを聴きだすというからな
0195名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 15:05:17.20ID:WEOvBJTY
>>193
らしいね、国内盤で良かったのは日本語リブレット
124ページだが、これ一冊だけでも単行本で売る価値がある

鈴木松子氏の翻訳が、作品の進行を忠実に再現しており、素晴らしい
劇場だと字幕が間引かれるが、逐語訳なので、作品を深く理解するのに役立つ

>>194
来週、観に行くので、作品の理解の為に聴いただけ
0196名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/09(日) 15:57:02.03ID:5sgycf6l
>>195
>国内盤で良かったのは日本語リブレット
>124ページ 逐語訳なので、作品を深く理解するのに役立つ

なるほどねえ。
0198名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/11(火) 06:50:47.58ID:CmfIPqnT
死んじゃったの?
0199名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/11(火) 08:13:43.86ID:XkxMClEO
1枚を大事にゆっくり聴こう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況