X



【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/11(土) 20:47:36.84ID:9IlBO50m
今日の演奏会はいかがでした?みんなに報告しよう・・・・。
期待通りの良い演奏会もあれば、ひどい期待はずれの演奏会もある。
期待していないときにすごく良い演奏会だったら、・・・ファンになってしまう。
なんでも歓迎。報告し合いましょう。
・日時
・演奏会の会場
・演奏者
・主な演奏曲目
・印象

※前スレ
【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1385218977/
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/11(土) 21:43:43.33ID:8WfyKsTq
>>1
Part4まだたっぷり残ってるのになんで別スレ立てるの?
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 00:26:28.10ID:eIez432k
Sir Andras Schiff
サー アンドラス シフ のピアノリサイタル 大阪 いずみホールにて
「The last sonatas]の日本ツアーの初日、
いずみホールのシューベルトシリーズの最終回。 チケットは完売の由。
シューベルト ピアノソナタ18番が追加された。
そして MAIN DISHの 20番と21番
アンコールは シューベルト 四つの即興曲から 第三曲 変ロ長調
OP90 D899から第二曲 変ホ長調、そして OP142 D931
から第二曲変イ長調 そしてハンガリーのメロデイ ロ短調
 ハンガリーのブタペスト生まれで たびたび来日されていたこの素晴らしい
ピアニストを無知な私は知らなかった。しかし、今日のコンサートは
なんとなく大変楽しみにしていました。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 00:36:51.84ID:eIez432k
シューベルトの ピアノソナタは 何となくリートだな、と思いました。
600円のプログラムによると ベートーヴェンを超えようとした
シューベルトは 「歌」を主役にしたソナタ に到達した。短い動機から
なるドラマではなく、心から湧き出る歌を胸に旅人の叙事詩。青臭い青年の
吐露からいきなり晩年の境地に入った感じがします。
 流れるような美しいトレロは 清楚で透明感がある。音や間を弄んだり
しない、実直な演奏。神々しささえ感じるリサイタルでした。
 西日本各地から音楽好きの聴衆が集まった感じ。午後7時開演 15分間の
休みを挟んで終演は午後十時。 大阪城の梅林は今が旬、大きな半月が
煌々と輝いてたくさんの星の受け皿になっているかのようでした。これから
夜勤です。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 17:00:22.37ID:XhkJpmNd
自分は東京オペラシティでシフを聴きます。奥様が日本人で、20年程前の都内での
リサイタルではアンコール前に日本語で「シューベルトの アレグレット(D915) いきます」と
自らアナウンスしていました。関西方面の動向のレポ、これからも楽しみにしております。
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 21:16:37.32ID:eIez432k
20年前からシフを聴いておられるとはかなりの通ですね。しかも
オペラシテイならきっと素敵なリサイタルになることでしょう
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/18(土) 21:34:25.66ID:XhkJpmNd
ありがとうございます。最後のソナタなどまさに歌なしのリートですね。
やはり20年程前に内田光子さんがサントリーホールでこの曲を弾いたリサイタルは忘れられません。
東京在住の者なので大阪や関西の演奏会レビューはとても参考になります。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/20(月) 23:14:45.96ID:LBA+vZzu
内田光子のソロ 一度聴いてみたいです! ことし 松本フェステイバルで
やるらしいですけど
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/23(木) 00:33:16.61ID:ah7qshFw
小澤征爾音楽塾オペラプロジェクト カルメン 
ロームシアター京都メインホール
指揮 小澤征爾と村上寿昭 (振り分け)
演出 ニース
カルメン サンドラ ピクス エデイ 
ホセ シェルトン 概ね良かったが 細い弱音などいまいち
ミカエラ リンチ (一番良かったと思う)
エスカミーリョ ダニエル
ズニガ 河野鉄平
小澤征爾音楽塾オーケストラ
小澤征爾音楽塾合唱団
京都市少年合唱団

 大変素晴らしいオペラでした。舞台装置もかなり豪華。何より
小澤征爾にはオーラがある。みずみずしい若手のオーケストラも素晴らしかった。
高校球児や社会人野球のエリートと3Aとメジャーの若手を寄せ集めて
MBCでメジャー^と戦って勝ったような感じ。
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/23(木) 00:37:54.40ID:ah7qshFw
小澤征爾は序曲だけかと思ったら 村上と交代でかなり振っていた。
少年合唱団が登場する頃いつの間にか村上に交代していた。村上の指揮ぶり
は小澤そっくり。二幕は村上からスタート、5重唱あたりは小澤の指揮が
光る。午後6時半開演 午後10時頃終演 カーテンコールを経て劇場を
後にしたのは午後10時20分頃。ほぼ満席 プロダクションは シカゴ?
(MBCもこれも収益の大きなところはみんなアメリカ?)
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/25(土) 20:32:15.90ID:id/jHbZp
中村恵理 ソプラノリサイタル  兵庫県立芸術文化センター小ホール
ピアノ リチャード ワイルズ
 かなり期待していた。そして期待通りの素晴らしいリサイタルでした。
兵庫県生まれ 大阪音大卒で世界的に活躍する中村恵理さん。バイエルン国立歌劇場
の専属ソリストだったそうな。
 阪急電車色の素敵な小ホールで中村さんの熱唱


 クララシューマン作曲 3つの歌から 「彼は嵐と雨の中をやってきた」
いきなり物凄い形相で客の心を掴む。
「美しさゆえに愛するのなら」
6つの歌から 「私はあなたの頭の中に」
ファニー メンデルスゾーン作曲 12の歌から 失うこと
6つの歌から 朝のセレナーデ (メンデルスゾーンのお姉さんだそうで)

バッハ作曲 カンタータ 57番 試練に耐えうる人は幸いなり から
俗世の命を速やかに終えて と 私は死を望みます

 中村恵理が今日のピアニストに作曲を委嘱した 最終歌 エピソード
三島由紀夫 天人五衰 (日本語)

グバイドウリーナ作曲 エリオットへのオマージュ 冷気が足元から膝に
上ってくる
 ブローク 作曲 詩による7つの歌 から ガマユーン

メシアン作曲 ミのための詩から 恐怖 妻
ブーランジェ作曲  空の晴れ間から ベッドの裾のところに 二本のオダマキ

ルストワスキー作曲 かめ バッタ コミカルな歌
ワイルズのオペラ 分裂と征服から なんと奇妙な (英語)
椿姫 ああそはかのひとか
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/25(土) 20:36:11.73ID:id/jHbZp
アンコールは ワイルズ作曲 最終駅から ユリシリーズ
 そして ある晴れた日に
 ああそはかの人かは ほんとうに大熱唱で 終わったあとのハーハーという
息遣いまで小さなホールの後ろまで響くほどでした。
 中村恵理さん 今度は 大ホールで フィガロの結婚のスザンナ役
(佐渡裕の恒例のオペラ) 期待しております
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/25(土) 22:14:04.91ID:sLPen2Cw
21日のオペラシティのシフの演奏会に行ってきました。
ほんとは23日の最後のソナタが聴きたかったんだけど
都合がつかなくて。

休憩なしでソナタ4曲
音楽に誠実な演奏という感じで素晴らしかった。
23日の最後のソナタを聴かれた方がいらしたら感想を聞きたいです。

オペラシティはピアノの演奏会には大きすぎるのかも知れません。
ピアノがそこで鳴っているという感じがあり
紀尾井のような,ピアノの音が香り立つような響きはありませんでした。
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/25(土) 22:21:22.57ID:sLPen2Cw
>>6
21日と23日どちらにいかれましたか。

21日の演奏会は,聴衆も集中していて,曲の最後の音の余韻まで聴いてました。
すぐ拍手するお客さんもいたのですが,他の人が拍手しないので,
アンコールのときには拍手しなくなってました。
いいことです。
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/29(水) 00:31:19.57ID:Q9KpWxzp
ルチア 新国立歌劇場 
(いわゆる ランメルムーアのルチア Lucia di Lammermoor
とても素晴らしかったです。私の大好きなオペラです。といっても生はランカトーレ
以来2回目
ルチア  オルガ ペレチャコ  マリオッテイ
 この大役を素敵にこなしました。中高音の声量も十分 「ベルカント
オペラ」の定義 みたいな話がプログラムに載っていたけど 敢えていうなら
大音響のオーケストラと合唱の中 タイトルロールのソプラノの高音がそれに
負けず響き渡るというところ、若干弱かったように思いました。(掻き消えて
しまった)
 エドガルド ジョルデイ  非常に素晴らしかった
 エンリーコ  ルチンスキー  非常に素晴らしかった
 ライモンド  妻屋秀和 良かった
 アルトウーロ 小原啓楼 良かった
 アリーサ 小林由佳 良かった
 指揮 ビザンテイ
 東京フィル
 新演出  ルイ グリンダ
  ルチアが サロメみたいに 無理やり結婚させられた夫の首を
 突き刺して血まみれで登場した 狂乱の場で 狂気の笑が入った
 俊寛の岩場みたいのがドンと舞台に出てきた エドガルドが ルチアの
死体をかかえて その岩場を駆け上がるところで幕
 狂乱の場で ささやく老夫婦がいた 映像をつかった海がなかなか良かった
 新国立劇場の公演は 原典に忠実なのが素晴らしい。狂乱の場で
フルートではなくて  グラスハーモニカ ヴェロフォンなる楽器が
使われていた
 
 
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/29(水) 00:34:18.87ID:Q9KpWxzp
東京フィルもそつなく演奏をしていたと思います。あえていうのならば、
それでも「伴奏」感がありました。 歌唱陣と溶け合ったコラボという
感じではなかったように思います。でも良かったです。 合唱も素晴らしかったし
第三幕はじめの男の二重唱(仇敵同士の)も大変すばらしかったでした
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/29(水) 22:09:03.79ID:m+Q/zJTX
おっ、去年と同じく春は上京してオペラ三昧でっか?
もしかして上野のワーグナーも行くとか?レポ待ってまっせ!

ルチアは秋に来日するハンガリー国立歌劇場も上演するようです。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/29(水) 23:42:34.92ID:Q9KpWxzp
貴重な情報ありがとうございます ハンガリー歌劇場のルチアはぜひ聴きたい
です
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/31(金) 06:58:02.17ID:aMsHW8He
>>6
一人称自分キモい
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/01(土) 21:18:38.47ID:z/3tadbB
東京・春・音楽祭「神々の黄昏」(東京文化会館)
15:06開演、20:10終演。アイン・アンガー(バス=ハーゲン役)のためにあるような
上演だった。第2幕で家来たちに召集をかけるくだりなど鳥肌もの。主役2人は代役、
ブリュンヒルデのレベッカ・ティームの頑張りが目立った。ジークフリートのアーノルド・
ベズイエンは線が細かったが、それでも第3幕など熱唱。ヤノフスキは魔術師のような
指揮ぶり。速めのテンポでの明晰な音楽作り、4時間があっという間だった。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/04(火) 23:41:58.09ID:fwCiqNJL
ニーベルングの指輪 神々の黄昏 東京春祭ワーグナーシリーズ
 概ね好評のようですね 私も大変感激しました
指揮 ヤノフスキ  バイロイトでも指揮をしているそうで 素晴らしかった

ハーゲン : アイン アンガー  ご指摘のように最高でした

ジークフリート  スミスと ブリュンヒルデ リボールは 来日
したものの体調不良のため ベズイエン (テノール)T
テイーム (ソプラノ)が 急きょ 3月29日に来日したそうな。
 ジークフリートは少し硬く 楽譜を見ながら歌っている感があった
悪くはなかったが 盛大な拍手のなかでは一番小さかった
 テイームは頑張っていたと思います
グンター マルクス アイヒエも良かったと思います
日本人歌手も良かったし 合唱も良かった
合唱は 小澤征爾が組織したという 東京オペラシンガーズ
NHK交響楽団 も コンサート マスターに 元ウイーンフィル
の ライナー キュッヒルさんを迎えて 素晴らしい演奏だったと
思いました  日本人が多数参加して このレベルの演奏が聴ければ
幸せ  なお 世界地球紀行みたいな映像がおまけで流されていた
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 00:00:00.31ID:5ui3dL3Y
昨年は キュッヒルさんが 握手を求めているのに 指揮者は いささか
つれなかったような印象があるが 今回は 指揮者のほうから握手を
求めていました  ある程度 満足できるできばえだったのではないでしょうか

ところで 500円のプログラムに MAREK  JANOWSKI
との対話 が掲載されていました
(1) ドイツのオーケストラでもN響でも 指揮者は 演奏技術は別として
ある決まった響というものを作り上げなければならないー成程成程。
(2)ワーグナーの全体的な響きーそれは対位法的な部分がたくさん
登場してくると思うのですが −を聴かせるには 重い演奏は絶対に
できない 音楽のドラマ性を奪うことなく クリヤに伝えていく
(3)神々の黄昏は 頭のいい悪人と凡庸な俗物によって純粋な愛の英雄が
破滅するというひどい話(聴き手)だが、「ワグナーは 神々が人間に
影響を与えることができなくなった状況を見せようとした
(4)ワグナーは社会について多くの考えを述べたが 彼は知的で思慮深い
哲学的な人物ではあったが 哲学の天才ではなかった。彼は音楽の天才だった。
 ライトモチーフを使った リングの音楽のコンセプトをはじめ
ワグナーが発展させた音楽の革新が我々を魅了しつづける
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 00:14:56.23ID:5ui3dL3Y
MARKUS  EICHE (マルクス アイヒェ )バリトンリサイタル
東京文化会館 小ホール

 シューベルト  さすらい人
         月に寄す
         寶堀の願
         さすらい人
         さすらい人の月に寄せる歌
         ドナウ川の上で
         船乗り
ベートーベン (はるかな恋人に) 六曲
シューマン  リーダークライス

 アンコール  ベートーベン 口づけ
 シューベルト 音楽に寄せて
 ワグナー 夕星の歌 (やっぱりワグナーの曲はいいなあと
          ワグナーは音楽の天才なのですね)
コルンゴルト ピエロの踊り

 グンターも良かったが リサイタルのほうがもっと良かったのでは?
リートにもストーリがあるんですね 熱唱
ピアノは ベルナー

なお、多分 ハングラーさん(グートルーナ)が 聴衆として来ていた?
若くて美しいが お尻は縄文のビーナスみたい。こうでないと声はでません
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 00:17:47.94ID:5ui3dL3Y
上野の桜は満開 桜と人で埋め尽くされたところに 閑かな
リサイタルホール  
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 01:01:07.47ID:0QwHm8Vn
>>27

今日昼のコンサートでグンターが好きな声でとても良かったと思っていた。
リサイタルやるなんて知らなかった。残念!!
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 01:37:26.04ID:04u+8Kjk
4/4 東京・春・音楽祭 ワーグナー「神々の黄昏」(東京文化会館)
演奏:マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団、東京オペラシンガーズ、独唱者13名
初日はアイン・アンガーの印象が強烈だったが、2日め(最終日)は他の歌手にも
じっくり耳を傾けられた。ジークフリートのベズイエンは声の大きな歌手ではないが
仕方がないと割り切ったのか、初日よりもずっと安定した歌唱だった。
ブリュンヒルデは本来のクリスティアーネ・リボール、声量は初日のティームに
及ばないが貫録というか声の表情が豊かで、ヒステリックな歌い方でなく良かった。
アンガーはワルの雰囲気が濃厚な上に声がデカく「ホイホー!ギービヒ家の郎党ども」
など余裕すら感じさせる歌いぶり。この人に限っては、ゴットロープ・フリック
みたいなイヤらしい声も出していた初日の方が良かったか。
日本のオケはオペラやバレエの伴奏でしか聴いたことがなく、失望させられることも
多かったけれど、今回のN響には感心した。両日ともほぼ満席の客入り。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/15(土) 20:55:01.00ID:oxIbO9WL
スターンのモーツアルトはどうだったのでしょうか
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/16(日) 21:32:40.49ID:nScRMWyq
郷古廉 (ごうこ すなお) バイオリンリサイタル
ピアノ 加藤洋之  
ベートーベン ヴァイオリンソナタ 1,2,3,5(春)
アンコール シューベルト バイオリン ソナタ(ソナチネ)3番2楽章

 兵庫県立芸術文化センター 小ホール

 杖を突きながらひとり寂しくリサイタルを 聴きにいきました。
大変素敵なコンサートだったと思います  国際的に活躍しているという
二人の熱演でした チケットは完売
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 22:28:48.32ID:7OpeKNWE
ウイーン アカデミー 管弦楽団
指揮は この管弦楽団を創設した ハーゼルベック (オルガンのソリストで
ウイーン国立音楽大学教授の由)

 ベートーヴェン 交響曲 6番 5番 そして アンコールは 8番2楽章

 NHKが収録しており、日時未定ながら近々放送されるそうです


ベートーヴェンの初演と同じ楽器 同じ編成で 同じ規模のホールで
(ただし、客は 初演時には3500人いたそうで、非常に寒く かつ
拍手をするにもスペースもないほど混んでいたそうです。)(プレトーク)

 特に5番は 指揮者も熱がこもっていました 古い楽器なので
テインバニーは ベートーヴェンも使用していたものらしく、
ホルンは 舌の動きなどで演奏するらしく 演奏がかなり難しいようす
時々音が外れていたような気もします そういうもんなのか

9割くらいの客の入り

ペダルを踏み続けるピアノの演奏に慣れているところに 殆どペダルを
使わないピアノ演奏のような、時速50kmしか出ないクラシックカーの
お尻をたたいてレースをしているような、ピッチカートが弱くて 
低音の木管の音が際立ったりしたような

 非常にアカデミックなオーケストラで私のような素人には猫に小判
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:50.57ID:7OpeKNWE
大阪 いずみホールにて 盛大な拍手はなかなか鳴り止まず
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 23:07:03.78ID:NLwtbllz
オペラシティの都響定期
ジョン=アダムズのシェヘラザード.2の日本初演

たまたま時間が空いたので予習しないで当日券買ったんだが、予想外によかった。
まあ「中身がちゃんとある佐村河内(w」というか、「既存の音楽語法を上手に組み合わせて商品として提示するに足る音楽作品を作る」という近年の作曲家の常套手段だけど、独奏ヴァイオリンは当然としてオーケストラにも聴かせどころが多い美味しい曲だった。
 なお表題は無視して絶対音楽として聴いた方がいいと第二楽章のはじめのオケの咆哮を聴いて気がついた。おそらく表題は後付けだと思う。だから「ユダヤ女ヴァイオリニストがアメリカのリベラル作曲家に委嘱したイスラム差別音楽けしからん!」なんて力む必要はない(w
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/26(水) 01:53:38.64ID:idpSHvR8
大阪フィル 定期演奏会 第507回 カルミナブラーナ (オルフ作曲)
指揮 大植英次
ソプラノ 森麻季  カウンター テノール 藤木大地(ことしウイーン国立歌劇場デビュー)
バリトン 与那城 敬 
大阪フィル合唱団  大阪すみよし少年少女合唱団
 生のカルミナブラーナを聴くのは 新音フロイデ合唱団 大フィル についで二度目
どちらも大変良かった
今回も大変良かった
 大阪フィルもなかなかやるな!と感心しました。 流石大植英次
ド素人の感想だけど敢えて言えば男声合唱の弱音がもう少し何とか

多分音楽評論家の東条碩夫先生が来られていた

ほかにベートーヴェン 第7番  ほぼ満席
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/26(水) 22:57:02.69ID:TUS17ECw
>>35
>>2-3にあるとおりで、ここはダブりスレなんで
あっちに書いた方がいいよ。

>>36
なんで両方のスレに書いてるの?
ヘンな使い方しないで、ここはまた次に使えばいい。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 21:49:51.26ID:qXVHlci8
ベルリンフィル
SIMON HOLTとかいうひとの Surcos 武満徹みたいな音楽でさっぱりわからず
作曲家も招かれていて花束贈呈
 ブルックナー 交響曲8番  
指揮 ラトル  会場はモダンでかなり広い感じ
 第三楽章を中心に素晴らしい演奏  定期なのにほぼ満席 日本人も多数
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 22:37:14.78ID:tDKsPzqV
おっ、ご隠居さん今度はヨーロッパ遠征ですか?
ウィーンフィルの演奏会についても詳しくお願いします!
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 22:40:48.75ID:BB35slKZ
だからあっちこっち書かずに
向こうのスレにまとめて書けばいいのに

そう意識するのはもう無理なのかな
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/11(木) 00:02:22.77ID:pvxEJA2k
いろいろ申し訳ございません。 トランジットのフランクフルトの介護サービスはご親切で涙が
出ました。
ベルリンフィルの今後のアジアツアーのご予定
11月10日 香港 シュトラウス ドンファン ブラームス 4番 ほか
11月11日 香港 ラフマニノフ 交響曲3番 ほか
11月12日  GUANGZHOU  シュトラウス ドンファンほか
11月13日 WUHAN  シュトラウス ドンファンほか
11月16日  上海 シュトラウス ドンファンほか
11月17日  上海 ラフマニノフ 交響曲3番 ほか
11月19日 ソウル ブラームス 4番ほか
11月20日 ソウル  ラフマニノフ
11月23日 川崎
11月24日 東京
11月25日 東京
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/11(木) 21:15:31.18ID:pvxEJA2k
フィガロの結婚 Staatsoper in Schiller Theater
 ダニエルバレンボイムが率いる ベルリン国立歌劇場(東ドイツ)
といっても 指揮は Flimmというお方  小気味よいテンポの指揮で いい感じ。
総じて歌手陣より管弦楽のほうが一枚上?
 歌手陣も素晴らしかった 知らない歌手ばっかりだけど。
ケルビーノ Crebassa 歌手としても素晴らしかったし外観もケルビーノにぴtったり。
一番拍手が大きかった
スザンナ Novak
2015年11月にスザンナ以外はほぼ同じ歌手陣で上演したもよう。
 現在州立?歌劇場は再建築中?のため シラー劇場での公演でした。ほぼ満席 日本人も
多かった。
 若干の問題は いささかこった演出
 オーケストラピットの前に花道のような舞台があり、序曲とともに登場人物たちが
大きな荷物をかかえて引っ越しのようにドタドタ  笑いを誘うために歌手陣にも
多くの演技を要求 それで爆笑も誘ったが私語も絶えず  満足しました
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/12(金) 01:28:05.32ID:TFdmKZnG
さまよえるオランダ人 ドイツオペラベルリン 西ドイツの伝統のオペラ座らしい。
非常にモダンな建物 演奏会場そのものは さほど広くはない。 喫茶店などは広い
 非常に楽しめた
指揮者 RUNNICLES
DALAMD KEHNER 非常に非常に良かった
SENTA  BRIMBERUG 非常に良かった
ERIK BLONDELLE 非常に良かった
オランダ人 YOUN 舞台の上でときおり咳こんでいたが 無難にこなしていた
演出は 歌舞伎並に 最初は舞台の奥から 水が音を立ててあふれてきて、
途中からは滝のように雨が降り、歌手陣がポチャポチャ音を立てて移動
 オランダ人の舟は 小さな模型  ドイツ語と日本語の二本立ての字幕
日本人客もそこそこいました  合唱も迫力がありました 
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/12(金) 01:37:21.11ID:TFdmKZnG
日本語ではなく英語でした失礼
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/13(土) 21:54:50.55ID:Yru+QxmQ
GIULIANO CARMIGNOLA と コンサート ケルン 兵庫県立芸術文化劇場 大ホール
(ジュリアーノ カルミニョーラ と コンチェルト ケルン)
ダッラーバコ 作曲 協奏曲 ニ短調  平崎真弓がコンサートマスタとして指揮も兼ね
エイヴィンソン 作曲 協奏曲 6番 同上 いわば前座
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 カルミニョーラが第二バイオリン、平崎が第一
バイオリン  やっぱりバッハはいいな
ヴィヴァルデイ 四季 独奏 カルミニョーラ  ちょっと凝った感じで 独特な奏法もあり?
アンコールは 同じ曲で バッハの3楽章と 夏の三楽章
 大ホールがほぼ満席 (チケットを手配したときはかなり空いてたような感じだったけど。)
大歓声大拍手だったけど とくに前半 寝ているひとも多かった
 看板のカルミニョーラは パガニーニ国際コンクール入賞 フェニーチェ歌劇場管弦楽団の
コンサートマスターだった経歴 平崎真弓は バッハ国際コンクールで2位だったそうな
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/28(日) 01:01:06.14ID:ni1qp4Hi
椿姫 シラー劇場 の演出 なんだけど
 おっぱいや乳首 やおへそが シースルーな衣装をきた女性の踊り子が数名登場
国芳みたいに 人間数名が組み合って 骸骨を作る  幕開きと同時に大きな袋から
粉が砂時計のように流れてくる ビオレッタが亡くなるとき この粉が止まるしかけ
踊り子は 愛と死の象徴か   指揮 DORN  ヴィオレッタ  PEREZ
アルフレッド LASRI  GERMONT PIAZZOLA(一番良かった)
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 00:35:55.36ID:HP5F7zis
明日 N響のコンサート 楽しみにしています
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:01:02.23ID:VJPwdSFb
ヴィクトル・ブーニン、ツイートを見てるとかなり良かったみたいだ、行けば良かった

リニューアルして40席減らした分ゆったりと座れるようになったし、トイレも綺麗になった

しかし相変わらず最前列のM田氏は暗くても目立つなw

http://i.imgur.com/QqfN2vf.png
http://i.imgur.com/yiZL13h.jpg
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:16:11.89ID:VJPwdSFb
その秋葉さんのツイートだが、生涯に一度か二度しか体験できない演奏会か、行くべきだった

@akiba_dashnamur:

我が師ヴィクトル・ブーニン氏の初来日リサイタル、大盛況にて終演。
おそらく、生涯のうちで1度か2度ほどしか体験できないような奇跡的な演奏会であった。
ご来場くださった多くの皆さま、そして、何よりも師を日本に招聘してくださった武蔵野文化事業団様の深いご理解とご協力に心からの感謝を・・・

https://twitter.com/akiba_dashnamur/status/869317582557396992/photo/1
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:23:35.75ID:VJPwdSFb
>ヴィクトル・ブーニンのピアノが素晴らしい。今年これ以上の鍵盤楽器音楽聴けるのか?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 22:48:59.80ID:HP5F7zis
ブーニンの リサイタルってどこでやっていたのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況