X



【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.4©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/03/11(土) 20:47:36.84ID:9IlBO50m
今日の演奏会はいかがでした?みんなに報告しよう・・・・。
期待通りの良い演奏会もあれば、ひどい期待はずれの演奏会もある。
期待していないときにすごく良い演奏会だったら、・・・ファンになってしまう。
なんでも歓迎。報告し合いましょう。
・日時
・演奏会の会場
・演奏者
・主な演奏曲目
・印象

※前スレ
【最高】今日聴いた演奏会の印象 【失望】 Part.3
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1385218977/
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 00:17:47.94ID:5ui3dL3Y
上野の桜は満開 桜と人で埋め尽くされたところに 閑かな
リサイタルホール  
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 01:01:07.47ID:0QwHm8Vn
>>27

今日昼のコンサートでグンターが好きな声でとても良かったと思っていた。
リサイタルやるなんて知らなかった。残念!!
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/05(水) 01:37:26.04ID:04u+8Kjk
4/4 東京・春・音楽祭 ワーグナー「神々の黄昏」(東京文化会館)
演奏:マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団、東京オペラシンガーズ、独唱者13名
初日はアイン・アンガーの印象が強烈だったが、2日め(最終日)は他の歌手にも
じっくり耳を傾けられた。ジークフリートのベズイエンは声の大きな歌手ではないが
仕方がないと割り切ったのか、初日よりもずっと安定した歌唱だった。
ブリュンヒルデは本来のクリスティアーネ・リボール、声量は初日のティームに
及ばないが貫録というか声の表情が豊かで、ヒステリックな歌い方でなく良かった。
アンガーはワルの雰囲気が濃厚な上に声がデカく「ホイホー!ギービヒ家の郎党ども」
など余裕すら感じさせる歌いぶり。この人に限っては、ゴットロープ・フリック
みたいなイヤらしい声も出していた初日の方が良かったか。
日本のオケはオペラやバレエの伴奏でしか聴いたことがなく、失望させられることも
多かったけれど、今回のN響には感心した。両日ともほぼ満席の客入り。
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/15(土) 20:55:01.00ID:oxIbO9WL
スターンのモーツアルトはどうだったのでしょうか
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/16(日) 21:32:40.49ID:nScRMWyq
郷古廉 (ごうこ すなお) バイオリンリサイタル
ピアノ 加藤洋之  
ベートーベン ヴァイオリンソナタ 1,2,3,5(春)
アンコール シューベルト バイオリン ソナタ(ソナチネ)3番2楽章

 兵庫県立芸術文化センター 小ホール

 杖を突きながらひとり寂しくリサイタルを 聴きにいきました。
大変素敵なコンサートだったと思います  国際的に活躍しているという
二人の熱演でした チケットは完売
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 22:28:48.32ID:7OpeKNWE
ウイーン アカデミー 管弦楽団
指揮は この管弦楽団を創設した ハーゼルベック (オルガンのソリストで
ウイーン国立音楽大学教授の由)

 ベートーヴェン 交響曲 6番 5番 そして アンコールは 8番2楽章

 NHKが収録しており、日時未定ながら近々放送されるそうです


ベートーヴェンの初演と同じ楽器 同じ編成で 同じ規模のホールで
(ただし、客は 初演時には3500人いたそうで、非常に寒く かつ
拍手をするにもスペースもないほど混んでいたそうです。)(プレトーク)

 特に5番は 指揮者も熱がこもっていました 古い楽器なので
テインバニーは ベートーヴェンも使用していたものらしく、
ホルンは 舌の動きなどで演奏するらしく 演奏がかなり難しいようす
時々音が外れていたような気もします そういうもんなのか

9割くらいの客の入り

ペダルを踏み続けるピアノの演奏に慣れているところに 殆どペダルを
使わないピアノ演奏のような、時速50kmしか出ないクラシックカーの
お尻をたたいてレースをしているような、ピッチカートが弱くて 
低音の木管の音が際立ったりしたような

 非常にアカデミックなオーケストラで私のような素人には猫に小判
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 22:31:50.57ID:7OpeKNWE
大阪 いずみホールにて 盛大な拍手はなかなか鳴り止まず
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/18(火) 23:07:03.78ID:NLwtbllz
オペラシティの都響定期
ジョン=アダムズのシェヘラザード.2の日本初演

たまたま時間が空いたので予習しないで当日券買ったんだが、予想外によかった。
まあ「中身がちゃんとある佐村河内(w」というか、「既存の音楽語法を上手に組み合わせて商品として提示するに足る音楽作品を作る」という近年の作曲家の常套手段だけど、独奏ヴァイオリンは当然としてオーケストラにも聴かせどころが多い美味しい曲だった。
 なお表題は無視して絶対音楽として聴いた方がいいと第二楽章のはじめのオケの咆哮を聴いて気がついた。おそらく表題は後付けだと思う。だから「ユダヤ女ヴァイオリニストがアメリカのリベラル作曲家に委嘱したイスラム差別音楽けしからん!」なんて力む必要はない(w
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/26(水) 01:53:38.64ID:idpSHvR8
大阪フィル 定期演奏会 第507回 カルミナブラーナ (オルフ作曲)
指揮 大植英次
ソプラノ 森麻季  カウンター テノール 藤木大地(ことしウイーン国立歌劇場デビュー)
バリトン 与那城 敬 
大阪フィル合唱団  大阪すみよし少年少女合唱団
 生のカルミナブラーナを聴くのは 新音フロイデ合唱団 大フィル についで二度目
どちらも大変良かった
今回も大変良かった
 大阪フィルもなかなかやるな!と感心しました。 流石大植英次
ド素人の感想だけど敢えて言えば男声合唱の弱音がもう少し何とか

多分音楽評論家の東条碩夫先生が来られていた

ほかにベートーヴェン 第7番  ほぼ満席
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/04/26(水) 22:57:02.69ID:TUS17ECw
>>35
>>2-3にあるとおりで、ここはダブりスレなんで
あっちに書いた方がいいよ。

>>36
なんで両方のスレに書いてるの?
ヘンな使い方しないで、ここはまた次に使えばいい。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 21:49:51.26ID:qXVHlci8
ベルリンフィル
SIMON HOLTとかいうひとの Surcos 武満徹みたいな音楽でさっぱりわからず
作曲家も招かれていて花束贈呈
 ブルックナー 交響曲8番  
指揮 ラトル  会場はモダンでかなり広い感じ
 第三楽章を中心に素晴らしい演奏  定期なのにほぼ満席 日本人も多数
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 22:37:14.78ID:tDKsPzqV
おっ、ご隠居さん今度はヨーロッパ遠征ですか?
ウィーンフィルの演奏会についても詳しくお願いします!
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/10(水) 22:40:48.75ID:BB35slKZ
だからあっちこっち書かずに
向こうのスレにまとめて書けばいいのに

そう意識するのはもう無理なのかな
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/11(木) 00:02:22.77ID:pvxEJA2k
いろいろ申し訳ございません。 トランジットのフランクフルトの介護サービスはご親切で涙が
出ました。
ベルリンフィルの今後のアジアツアーのご予定
11月10日 香港 シュトラウス ドンファン ブラームス 4番 ほか
11月11日 香港 ラフマニノフ 交響曲3番 ほか
11月12日  GUANGZHOU  シュトラウス ドンファンほか
11月13日 WUHAN  シュトラウス ドンファンほか
11月16日  上海 シュトラウス ドンファンほか
11月17日  上海 ラフマニノフ 交響曲3番 ほか
11月19日 ソウル ブラームス 4番ほか
11月20日 ソウル  ラフマニノフ
11月23日 川崎
11月24日 東京
11月25日 東京
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/11(木) 21:15:31.18ID:pvxEJA2k
フィガロの結婚 Staatsoper in Schiller Theater
 ダニエルバレンボイムが率いる ベルリン国立歌劇場(東ドイツ)
といっても 指揮は Flimmというお方  小気味よいテンポの指揮で いい感じ。
総じて歌手陣より管弦楽のほうが一枚上?
 歌手陣も素晴らしかった 知らない歌手ばっかりだけど。
ケルビーノ Crebassa 歌手としても素晴らしかったし外観もケルビーノにぴtったり。
一番拍手が大きかった
スザンナ Novak
2015年11月にスザンナ以外はほぼ同じ歌手陣で上演したもよう。
 現在州立?歌劇場は再建築中?のため シラー劇場での公演でした。ほぼ満席 日本人も
多かった。
 若干の問題は いささかこった演出
 オーケストラピットの前に花道のような舞台があり、序曲とともに登場人物たちが
大きな荷物をかかえて引っ越しのようにドタドタ  笑いを誘うために歌手陣にも
多くの演技を要求 それで爆笑も誘ったが私語も絶えず  満足しました
0046名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/12(金) 01:28:05.32ID:TFdmKZnG
さまよえるオランダ人 ドイツオペラベルリン 西ドイツの伝統のオペラ座らしい。
非常にモダンな建物 演奏会場そのものは さほど広くはない。 喫茶店などは広い
 非常に楽しめた
指揮者 RUNNICLES
DALAMD KEHNER 非常に非常に良かった
SENTA  BRIMBERUG 非常に良かった
ERIK BLONDELLE 非常に良かった
オランダ人 YOUN 舞台の上でときおり咳こんでいたが 無難にこなしていた
演出は 歌舞伎並に 最初は舞台の奥から 水が音を立ててあふれてきて、
途中からは滝のように雨が降り、歌手陣がポチャポチャ音を立てて移動
 オランダ人の舟は 小さな模型  ドイツ語と日本語の二本立ての字幕
日本人客もそこそこいました  合唱も迫力がありました 
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/12(金) 01:37:21.11ID:TFdmKZnG
日本語ではなく英語でした失礼
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/13(土) 21:54:50.55ID:Yru+QxmQ
GIULIANO CARMIGNOLA と コンサート ケルン 兵庫県立芸術文化劇場 大ホール
(ジュリアーノ カルミニョーラ と コンチェルト ケルン)
ダッラーバコ 作曲 協奏曲 ニ短調  平崎真弓がコンサートマスタとして指揮も兼ね
エイヴィンソン 作曲 協奏曲 6番 同上 いわば前座
バッハ 2つのヴァイオリンのための協奏曲 カルミニョーラが第二バイオリン、平崎が第一
バイオリン  やっぱりバッハはいいな
ヴィヴァルデイ 四季 独奏 カルミニョーラ  ちょっと凝った感じで 独特な奏法もあり?
アンコールは 同じ曲で バッハの3楽章と 夏の三楽章
 大ホールがほぼ満席 (チケットを手配したときはかなり空いてたような感じだったけど。)
大歓声大拍手だったけど とくに前半 寝ているひとも多かった
 看板のカルミニョーラは パガニーニ国際コンクール入賞 フェニーチェ歌劇場管弦楽団の
コンサートマスターだった経歴 平崎真弓は バッハ国際コンクールで2位だったそうな
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/28(日) 01:01:06.14ID:ni1qp4Hi
椿姫 シラー劇場 の演出 なんだけど
 おっぱいや乳首 やおへそが シースルーな衣装をきた女性の踊り子が数名登場
国芳みたいに 人間数名が組み合って 骸骨を作る  幕開きと同時に大きな袋から
粉が砂時計のように流れてくる ビオレッタが亡くなるとき この粉が止まるしかけ
踊り子は 愛と死の象徴か   指揮 DORN  ヴィオレッタ  PEREZ
アルフレッド LASRI  GERMONT PIAZZOLA(一番良かった)
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 00:35:55.36ID:HP5F7zis
明日 N響のコンサート 楽しみにしています
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:01:02.23ID:VJPwdSFb
ヴィクトル・ブーニン、ツイートを見てるとかなり良かったみたいだ、行けば良かった

リニューアルして40席減らした分ゆったりと座れるようになったし、トイレも綺麗になった

しかし相変わらず最前列のM田氏は暗くても目立つなw

http://i.imgur.com/QqfN2vf.png
http://i.imgur.com/yiZL13h.jpg
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:16:11.89ID:VJPwdSFb
その秋葉さんのツイートだが、生涯に一度か二度しか体験できない演奏会か、行くべきだった

@akiba_dashnamur:

我が師ヴィクトル・ブーニン氏の初来日リサイタル、大盛況にて終演。
おそらく、生涯のうちで1度か2度ほどしか体験できないような奇跡的な演奏会であった。
ご来場くださった多くの皆さま、そして、何よりも師を日本に招聘してくださった武蔵野文化事業団様の深いご理解とご協力に心からの感謝を・・・

https://twitter.com/akiba_dashnamur/status/869317582557396992/photo/1
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 10:23:35.75ID:VJPwdSFb
>ヴィクトル・ブーニンのピアノが素晴らしい。今年これ以上の鍵盤楽器音楽聴けるのか?
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/30(火) 22:48:59.80ID:HP5F7zis
ブーニンの リサイタルってどこでやっていたのですか?
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/31(水) 00:13:38.37ID:c6yzwdwb
紀尾井ホールでアンジェラ・ヒューイットのフランス組曲全曲を聴いた。
安定したテクニックの上に旋律の歌わせ方が抜群、女性にしか出せない?慈愛に満ちた
音色も相まってとても良いリサイタルだった。あの音はどこから出てくるのだろう。

吉田秀和がヒューイットを買っていて「名曲のたのしみ」で彼女のCDを取り上げて
ラヴェル「ボロディン風に」をかけていたがとても良かった。
わずか1分半の曲だが何とも夢幻的な音楽。
輸入盤2枚組で躊躇したが遅ればせながら聴いてみようかな
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/05/31(水) 00:28:48.82ID:kheuk54u
そっかー
アンジェラは行っちゃいけない方向へ行ってる気がしてたのだが
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 00:04:25.95ID:h5ZQ2SDp
イリーナ メジューエフ ピアノリサイタル 日本コンサートデビュー 20周年記念
 京都コンサートホール(通称 アンサンブルホール ムラタ)
日本で活躍されて20周年にもなるピアニストを知らなかったが 多分円熟期であろうこと
エドュアルド フリプセ 国際コンクールで優勝 (どういうレベルのコンクールか知らないけど)
して欧州で活躍していたが日本人プロドューサーと結婚して京都に拠点を置いて活動を展開
ということで敬意を表して行ってきました。 良かったと思いました。
また このホールもはじめて。暗くなってから良くみるとプラネタリウムみたいでなかなかいい感じ
天井なんかも凝っている
 プログラムも魅力的 ベートーベンピアノソナタ 27,30,31,32 アンコール バガテル
バッハ 平均律 第一巻 プレリュード 一階はほぼ満席 終わって大拍手
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 00:11:44.04ID:h5ZQ2SDp
熱演だった ただ、真紅のドレスに若いお顔 スリムな体 深々とした礼 それではじめ女学生かと
錯覚しました その外観の印象のせいか 良かったのだけど ベートーベンの最晩年のソナタ
を演奏するには若すぎる印象があった トゥりルなどはものすごく良かった 無料配布の
プログラムに 龍谷大学の國重裕先生が解説されているが 「ウイーンが音楽の都であるのは
音楽が日常生活に根ざしていること」なんだそうで ただ、「譜読みの深さと確かさに感嘆」
するほどではなかった まだ若さを感じたような気もしました 
 客のマナーは今いち。途中退出する人も多く 素晴らしいトゥりルのときもがさがさ、
ものを落としたり、飴の皮をむいたり。 演奏が終わって外に出たら蛙が大合唱だった
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 00:16:16.70ID:h5ZQ2SDp
32番の最後の音を弾く前に 拍手が起こった
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 00:38:10.48ID:h5ZQ2SDp
IRINA MEJOUEVA
さん のようですが 
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 01:36:17.77ID:deqdEy16
メジューエフ メジューエワ
ステファンスキ ステファンスカ
ヴィシネフスキー ヴィシネフスカヤ
カサロフ カサロヴァ

スラブ系は男女により姓が語尾変化するがスラヴ語圏外に出た人は男性型のまま名乗る人も多い
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/10(土) 09:57:06.08ID:h5ZQ2SDp
へえっつ 勉強になりました
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/18(日) 19:56:35.95ID:yfbVoCYe
ボリショイ バレエ  ボリショイ劇場管弦楽楽団 指揮と音楽監督 ソローキン
「白鳥の湖」 作曲 チャイコフスキー  聴き親しんだ曲が多いせいかやはりバレエ音楽の作曲家
としても別格の感じ
オデット/オデイール: スミルノワ
ジークフリート王子 : ロジキン (急病のため代役)
悪魔 ロットバルト: ツヴィルコ 

 素晴らしい 素敵な公演でした  大阪フェステイバルホール 満席
 舞台も衣装も豪華絢爛  王妃もロマノフ朝の王妃風

ソロの踊りも素晴らしいけど 団体演技のフォーメーションも素敵

 オーケストラも安定しています  特に ヴァイオリンのソロや ハープが美しい
 フルートも良かった 金管の一部が少し並な感じ

 バレエの踊りもパーツに分かれている風で それぞれにだいたい拍手の時間とタイミング
がある。それなのに 見せ場になると途中でも音楽を無視して大拍手 これが慣習なら
致し方なし しかし、ここで拍手をくださいな、というタイミングで盛大な拍手をすることに
しても十分だと思うんですけど

 白鳥の湖 やっぱり素晴らしいです
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/19(月) 21:40:45.40ID:BmnoR1GL
・日時 イエスタデイ
・演奏会の会場 芸文
・演奏者 宝塚交響楽団
・主な演奏曲目 ヘンゼルとグレーテル、ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら
       ブラ2
・印象 ティルは優れてた。他はイマイチだなあ。ブラ2も第1楽章の提示部を繰り返してたが
   珍しいとは言えども、その必要性を感じなかったのが事実だ。
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/19(月) 21:53:43.09ID:2BBE6yo+
宝塚交響楽団というのは プロですか アマですか
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/20(火) 08:04:01.42ID:QKypIiZM
>>67
自分の認識では玄人です。
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/20(火) 08:05:51.25ID:QKypIiZM
>>68
いやです。
それなら関東の人は
関東の専門スレ作って
そこでやりなさい
0071名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/22(木) 01:21:59.69ID:qjV9Fmdm
宝塚交響楽団やら 大阪音大のカレッジオーケストラとか そんなに有名ではないけど
いぶし銀 益々の活躍を期待しています
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 11:30:04.14ID:aqEX0Iga
音大オケの演奏会ってあるの?
なんか去年見たらゼロだったけど
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 15:54:51.65ID:J6UTnyxK
首都圏ならいくらでもあるぞ。
ただここに書くとスレチといわれるので。
0074名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 22:25:16.81ID:RP3Eggxm
大阪音大のカレッジオケは プロだそうで 歌劇のオーケストラなど
結構やっています 素敵な演奏は プロもアマもないと思います。
武満徹なども音楽の垣根を飛び越えておられましたね。
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 22:54:05.70ID:RP3Eggxm
岡田将 ピアノリサイタル 兵庫県立芸術文化センター 小ホール
(神戸女学院ホール) 6割くらいの入り
リスト 「超絶技巧練習曲」 トークを挟んで 「ため息」「ハンガリー狂詩曲」
「愛の夢 3番」「ラカンパネラ」(予定の曲目を変更)

 オランダのリスト国際ピアノコンクールで日本人初の優勝
ベルリンを拠点に国際的に活躍されていたが現在は神戸女学院

恐らく現在の日本人で最高峰のテクニックを誇るピアニストなのだろうと
思います。シューマンが「この曲を弾けるのは世界でも10人位」(プログラム)
と評したという超絶技巧練習曲1番から12番までぶっ通しで引き終わり、
その後のトークで「良い演奏家を育むための練習曲」だが、「(この曲を)
弾けなければ仕方がない」とい言葉にはピアニストとしての自負がにじみ出て
いました。
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/23(金) 23:03:54.20ID:RP3Eggxm
比較的 マナーの良いこのホールですが、今日は 正面一等席に座った
おばあちゃんが初っ端から眼鏡と格闘。演奏家の呼吸の音さえホールの
一番後ろでも聞こえるようなホール。

「一番難しいのは2番と言う人が多い」(岡田)が、「これは狂気を
表現している」(岡田)。

 男性のお客さんは高齢者が多い。女性は高齢者も多くいたが、
神戸女学院の同窓会なのかしらん 若い層もたくさんいて華やいでいました。
空席が目立ちました

 超絶技巧練習曲にあまり馴染みのないド素人の私なのでコメントの
しようがありませんが、「超絶技巧」が目立った演奏のような気がしました
 プログラムによると各曲に小題がついており、単に技巧だけの曲では
ないようですが、聴くほうの素養がないため 「無茶苦茶難しい曲ばっかり
だなあ」という印象が強かったでした。
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 01:01:47.50ID:Nt3MsogD
チケットを戴いたので行ってきました。大変良かったです。
ところで 京都で 若手のコンサートがリレー的にあるそうですが、
みなさん 世界各地のコンクールなどで戦績を上げておられるようです
 みずみずしい若手のかたがたの演奏に期待大です
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 20:15:48.70ID:Ppgh1FJp
日生劇場「ラ・ボエーム」
訳詞上演の試みは続けて欲しい
ただ今回歌詞はこなれてたけど歌手の技量なのか感情表現に乏しい印象。
なんでだろ。
あと幕間のセリフは(自分的に)邪魔だった
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/24(土) 21:09:59.34ID:4kTzbKkr
・日時 今日午後3時から5時
・演奏会の会場 大阪フェスティバルホール
・演奏者 準メルクル指揮 大阪フィル
・主な演奏曲目 ラフマ「パガニーニ狂詩曲」、「ペトルーシュカ」
・印象 準メルクルの指揮は実にいい。若々しくて颯爽としている。
   ジジイ臭さがない見事な指揮振りだ。
   お辞儀して観客に背を向けて2秒で音楽が始まる。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 19:19:35.95ID:2AsMFCuj
ゲオルギューの東京2公演でのカーテンコールが
想像を絶するほど凄かった。
女性客中心にウェーブになってピット前に殺到してた。
あれほどのカーテンコールは初めて見た。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 21:36:31.66ID:alwEe2Xw
Teatro Massimo di Palermo

パレルモ マッシモ歌劇場 大阪フェステイバルホール 

西日本から最高レベルの歌劇を求めて殺到 満席

「素晴らしかった!!」

「トスカ」
主演  トスカ ゲオルギュー  非常に素晴らしかったです
  カヴァラドッシ  ジョルダーニ 良かった思います
  スカルビア  非常に 素晴らしかった

 指揮 マルテイネンギ
  演出 ポンテイッシジア
  パレルモ マッシモ 劇場 管弦楽団  合唱団
  大阪 すみよし 少年少女合唱団
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 21:56:38.84ID:alwEe2Xw
@ゲオルギューは やっぱり プリマドンナのなかのプリマドンナですねえ。
別格。 終始安定して素晴らしかった。 当然オーケストラにも負けていないし、
大きな張のある声も、小さくて細くて長く伸ばす声も素晴らしかった。
 それに演技力も抜群 スカルピアとやり合うところも 俳優としても
素晴らしかった

A スカルピア ; カターナ (バリトン)
素晴らしい声量と重厚感にあふれ 演技力もあり、悪者ぶりを貫禄十分に。
メトロポリタン歌劇場などでも活躍しているそうで、スカルピアはパリ
オペラ座で経験ありとか。

B カヴァラドッシ ;ジョルダーニ(テノール) 
ウイーン国立歌劇場、フェニーチェなどで活躍とのこと。悪くはなかっったし、
十分努めを果たしていたが、「妙なる調和」では いささか固い感じがした。
総じて美声を響かせていたが 「星は光りぬ」でも 少し硬い感じがして、
最高音が少し割れた。

 オーケストラもヴァイオリンを含めて良かった ほかの歌手もみんな
良かった

 第一幕終了後のカーテンコールで 大拍手に迎えられて顔を出した
ゲオルギュー 二階三階に目をやって「えっつ 超満員?」みたいな表情。

終演後のカーテンコールでは、ゲオルギューとジョルダーニとカターナの
3人が舞台の左右の裾にわざわざ赴いてたくさんのお客さんと握手、握手

 スタンデイング オベーションに応えていました。
音教効果は良いが幾分広めのフェステイバルホールが熱気と歓声に包まれていました。
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/25(日) 22:08:35.86ID:alwEe2Xw
舞台セットも豪華で素晴らしかったし、衣装も豪華でした。
 一幕の教会の大聖堂の天井が客席から見上げれるように斜めにセット。
演出も原則はオーソドックス 。 一幕の終わり 合唱団の動きが
フォーメーションになっていてよかった。ビラを配っている反体制派を
取り押さえるところで幕。

 ゲオルギューと合唱団が舞台の裏でミサを歌っているところも素敵でした。
(歌舞伎などは最近ああいうところではマイクを使ったりして誤魔化すことが
ありますね)

 梅雨の雨が上がるとたくさんの鳥の鳴き声がしていました
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 21:01:35.68ID:fcB3ILuF
俺の彼女の一人が行った「椿姫」

開催日 2017.6.24(土) 時間 15:00開演 14:15開場 18:00終了予定 会場 大ホール
パレルモ・マッシモ劇場 ヴェルディ作曲 歌劇『椿姫』(全3幕)【イタリア語上演・日本語字幕付】
イタリアのシチリア島にあるマッシモ劇場による約10年ぶりとなる来日公演。
新進気鋭のフランチェスコ・イヴァン・チャンパの指揮により、キャストには、パレルモ出身のデジレ・ランカトーレ、注目株のアントニオ・ポーリ、そして至高のバリトン レオ・ヌッチと豪華キャストを迎え、オペラの名作『椿姫』をお贈りします。




【指揮】  フランチェスコ・イヴァン・チャンパ 

【演出】  マリオ・ポンティッジャ

【管弦楽・合唱】  パレルモ・マッシモ劇場管弦楽団・合唱団

S席:34,000(33,000)円
A席:28,000(27,000)円


たっけーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!???
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 22:49:47.87ID:325jMcnF
読売日本交響楽団 大阪定期演奏会

大阪フェステイバルホール 9割位の客の入り

指揮: シモーネ・ヤング (女性指揮者で学生指揮のように几帳面な指揮ぶり)
ピアノ: アブドウライモフ

演目: プロコイエフ ピアノ協奏曲3番
    シュトラウス アルプス交響曲
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/26(月) 22:55:16.54ID:325jMcnF
東京芸術劇場での第569回定期と同じメニュー

 音楽の素養のない私にはようわからんけど 大変素敵な演奏でした

東条碩夫先生によると日本のトップレベルのオーケストラは NHK交響楽団
と読売日本と京都市の3つだとか どこかでおっしゃっていたような気がします

無料のプログラムで柴辻純子先生が 「アルプス交響曲」について
作曲家自身が ≪「反キリスト者」と呼ぶことにしよう≫と言ったとか。
ニーチェとの関連をご指摘。「(この曲には)永遠で崇高な自然への崇拝が
あり」「自己の力による道徳的浄化、束縛からの解放」(シュトラウス自身の
言葉)があるそうな。そんなもんかいな、という感じでした。
0092名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/27(火) 20:00:18.35ID:fkbAwEU4
ゲオルギューさん本当にすごいですね
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/28(水) 18:02:20.94ID:ijE/dTL0
>>94
ゲオルギューは昔日本で舞台に立ってるけど、近年はリサイタルはあるけど、
先のコベントガーデン来日ではキャスティングされてたけど降板。うちは2公演取ってたので、
ネトのヴィオレッタも聞いた。
日本公演は貴重なので、こないだのパレルモのトスカは2度見た。
下の引退等歌手をほとんど見聞きしてない、最近の椰子は、
聴衆ランクでも格下と言われるから、こないだのトスカ必見公演だったんじゃない。
カーテンコールのサービスも異例ずくめだったしね。

ランキングだと・・
特別S、S、A、B、C、D、E、F、G、Hの10ランクぐらいあるよね。
カラスはもちろん近年の特S。
ゲオ、ネト、ガランチャ、グルヴェ他なんかもSじゃない。
特S・Sクラスは名歌手になるから、引退組他ではだいたい次の歌手なんか入るんじゃない。
フレーニ、テバルディ、ステルラ、カバリエ、スコット、サザーランド、
ロスアンヘレス、ニルソン、フラグスタート、シュヴァルツコップ、
ポップ、シミオナート(M)他

引退等名歌手の日本公演知りたければ、うちならほとんど知ってるからね!
0096 ↑
垢版 |
2017/06/28(水) 19:56:35.94ID:Es1Utg9E
凄い人だな
それだけ聴いてたら、もう人生、思い残すこともないんだろうな
ネトレプコやゲオルギューなんて、つい此間までコンクールに出てきた駆け出しが
と思っていたけど、いつの間にかね、時は巡って実は熟していたんだね
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 18:37:43.70ID:yQUCZL5n
>>82
センスないねえ君。
N響の映像の見すぎだよ。
0098名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/06/29(木) 23:08:08.88ID:kzvsD3HD
ハーゲン弦楽四重奏団 大阪 いずみホール

 大変良かったと思いますが、弦楽四重奏曲が良くわからない私には
猫に小判、豚に真珠。専門家や通とおぼしき人たちが多く9割位の入り。

ショスターコービッチ 3番:無料のプログラムの解説では 一見 ロシア民族
音楽風だが奥は深く屈折した心情もあるとか。素人の印象ではいきなり
すでに現代音楽風。各パートの演奏が美しい。 キレもある。ヴァイオリンの
音も美しい。が 第5楽章はうつらうつら。

ショスターコービッチ 14番:死の年の作品で 解説によると
「形も音の法則も破砕され」「「第二楽章では、ヴァイオリンとチェロの
延々と対話にならない対話を続ける」とあるが、各パートの演奏が
きわめて深く美しく 「素敵な対話」に思えました。 蘊奥はわからなかったが、
例えば 地下遺跡の深い階段を 冷気の中 どんどん下っていくと
途中で 地底湖に遭遇したり、珍しい生き物に遭遇したりという情景を
思い浮かべました。多分的外れと思いますけど。
 ベートーヴェンの最晩年の16番 大変素晴らしかったがこちらの曲も
既に難解。
アンコールはハイドン日の出三楽章:素晴らしい演奏でほっと一息
0102名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 01:59:00.60ID:P1rHGySg
ビッチだと bitch、なんかコレやらしいから止めてほすい
スラブ系の名前だから 〜ビッチ(〜vić、〜vich)なんだろうけど
ビッチ表記はやめてほすいかなと、個人的には
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/01(土) 18:03:52.71ID:JQvrjdcS
DRESDNER PHILHARMNIE
ドレスデン フィルハーモニー管弦楽団
指揮 ザンデルリンク (首席指揮者)

 大阪 シンフォニーホール
大変素晴らしかったです

 「ドレスデン」という名前を聞くと何はさておきひれ伏す私ですが、
やっぱり良かったです。
 格上は 「ドレスデン州立(国立?)歌劇場管弦楽団」で 現在
テイーレマンが主宰。こちらは世界で2番目に古いそうで、今日のは
設立150年とか。カール シューりヒトや クルト マズアなどが
歴代の指揮者。1階はほぼ満席、2階は空席もあったが 全体として9割位
のお客様の入り。

 ブラームス交響曲4番 大変良かった 1楽章のバイオリンが少し透明感に
は欠いたような気もしますが。 フルートの女性も素晴らしい
 ブラームス交響曲1番 非常に非常に素晴らしかった 
コンサートマスターの独奏も良かったし、フルート、ホルン、クラリネット
などなども大変良かったと思いました
 ベルリンフィルを率いたカラヤンが絶賛したというシンフォニーホール、
拍手が 間一髪を入れずに沸き起こる傾向にあり。もう1呼吸待ってくださると
よりいいのに。
 アンコールはハンガリー舞曲5番
 素敵な公演でした
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 00:22:14.24ID:eDjnk7xX
ショスターコーヴィッチ 大変失礼をいたしました。御詫び申し上げ訂正
いたします。 確かに「SON OF BITHCH](お前の母さん出臍)
ですものね。
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 00:52:11.93ID:3QVISC37
>>99
ヴィチだとヴィチグソみたいで汚ならしいから止めてほすいかな、個人的には
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 07:14:47.37ID:yx5EbI8/
>>108
スラブ系の由緒ある名前だそうだよ
ビチ男くん個人の好みでは済まなそうだよw
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 10:58:51.75ID:eDjnk7xX
ご指導ありがとうございます。ただ、語学の才能がまったくない私としては、
通常 VとB,LとRなどの区別がつきません。申し訳ございません。
 ベートーヴェンもベートーベンと書いてみたり、
 I EAT LICE EVERY DAY.(私は 虱を毎日食べています)
なんて平気でしゃべっています。相手は変な奴だなと思いつつ文脈で
理解してくださっているのでしょうね。またテレビで有名人が英語で
発音されているのを聴いても屡 子音だけで発音できないみたいで、
ついつい母音を咥えて発音されていますね。
0113名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 12:28:34.40ID:3QVISC37
ちなみにショパンはポーランド語では「ショペン」な
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 12:30:23.44ID:4RblIDPg
ちなみにフランス語では
ベートーフ
モザール
バック
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/02(日) 17:24:55.41ID:VLd6RlwS
ドレスデン・フィル@ミューザ川崎
皇帝は小粒だったがブラ1は本当に音が綺麗で最高だった。
なんで事前の評判が悪かったのか不思議なレベル。
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 00:52:17.48ID:jj6+zYV5
ドレスデン 川崎でも素晴らしかったのですね
0117名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/03(月) 01:28:51.44ID:JyeE/CbW
5日の外山雄三のチケット買ったけど、も捨てるわ。
あんなん聴く価値すらない。
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 00:28:22.53ID:ivTLbQ4K
SYMPHONIKER HAMNBURG

ハンブルク交響楽団 

指揮 ザンテルリンク  京都コンサートホール 大ホール

大変良かったと思います。 9割弱位の客の入りか 
(一階後方の両脇と 二階 ステージ両脇が 特にガラガラ)

 岩手、青森と東北から出発し、武蔵野、東京文化会館、福岡、鹿児島、佐賀と
巡回されるご多忙の中 よくこそ 関西 京都にお立ち寄りくださりました。

 ベートーヴェン エグモント序曲 素晴らしかった。 各パートの音も
澄んでいたし 緩急もついていたし、静止もぴったし。 今日の公演
に期待が膨らみました。

 ベートーヴェン 五番 運命 熱演でした。 完璧に精緻な演奏という感じ
でもなかった。 一つは 老いさらばえて杖をついて京都北山まで辿り着いた
ため疲労困憊していた聴き手の責任も大きい。各パートの音は澄んでいて
美しかったように思った。中央一番奥のクラリネットさん? 悪くはないだけど
ちょっと落ち着きない感じ。 どこかでどなたががご指摘されていたように
今年の演目はブラームスの交響曲が多い。「運命」に新鮮味。

 ブラームス交響曲第一番 大変素晴らしかったです。だんだん良くなっていって
特に特に第四楽章 キレのいいヴァイオリン、美しいヴァイオリンソロ、
ホルン、クラリネット、フルート どれも素晴らしかったです。
 大拍手
アンコール フィガロの結婚 序曲 これも軽快な緩急で素晴らしかった
0119名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/04(火) 00:43:14.93ID:ivTLbQ4K
いつのまにか関西では大して雨も降らずに梅雨も終わりか、九州や北陸では
大雨とも伝えられています。素晴らしい京都コンサートホールですが、
今日は エグモントの演奏中にささやきあう声がしました。
 地下鉄の駅からホールまで屋外の屋根のある小道づたいに歩くと 北山杉
の植樹があり。そうそうこの奥の北山に北山杉の素晴らしい風景が。
 川端康成の名作 古都の 苗子が どこかに眠っているのでしょうね
深々とした杉の山なみの
0120名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/05(水) 00:05:32.38ID:RKzgK7Mz
関東でも良い演奏だったようだ
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 01:08:41.72ID:x+Ck/siE
リストの超絶技巧練習曲 岡田さんのを聴いたのがはじめてだったけど
かえってからCDで復習をしてみた。 体調もあるし ようわからんけど
横山幸雄さんのがいいな。なんか情感がこもっている。ちょっとショパン的
リストかな。リヒテルの70歳くらいの抄のは、岡田さんのに似ていたような
気もします。ロシアのベレゾフスキーのも非常に良い。横山さんよりは
クールだけどそれでも情感がある。生とCDを一概に比べられないけど
0122名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 01:11:54.02ID:x+Ck/siE
なお ベレゾフスキーの超絶技巧 関西では 大阪のいずみホールで少し
前にやっていたようだ。無知な私が知らなかっただけ。また来てほしいな
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 01:43:06.01ID:T5VT5DRp
遅れたが、フレイレのリサイタルやばかった
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/06(木) 20:01:09.81ID:bY/DD2vk
今日、浜離宮朝日ホールでロジェ×束芋聞いてきた。

映像キレイだったけど、曲の解釈と合っていたかは謎。
暗闇でのサティのグノシエンヌは美しかった。

平日昼間のせいか、じーさんばーさんが多くて緩い雰囲気なのか
マナーってなんだっけ状態だった。
咳は腹立つけど百歩譲っても、終始ビニール袋ガサゴソさせるのはさすがに酷いいんじゃないって思う。
0125名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/08(土) 23:42:06.10ID:2ojaqn53
2017年7月8日(土) 14:00 開演
[指揮]ヤーノシュ・コヴァーチュ
[チェロ]イェンス=ペーター・マインツ
[管弦楽]日本センチュリー交響楽団
リスト:交響詩「前奏曲」S.97
シューマン:チェロ協奏曲 イ短調 op.129
コダーイ:ハンガリー民謡「飛べよ孔雀」による変奏曲
コダーイ:ガランタ舞曲
会場 ザ・シンフォニーホール

まあよかった方だ。
プロの演奏は安心して聴ける。
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/07/09(日) 14:00:25.20ID:sy6uad+w
東京シティ・フィルとかアマオケを下回るからなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況