X



【ハイレゾ・PCM】クラシックのDL配信販売【DSD】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/03/19(日) 17:03:11.55ID:PY7PbXpQ
今やクラシックでもハイレゾ音源の主役となったDL配信販売について語りましょう
新着やセール情報だけでなくまだ少ない音質についてのレヴュー大歓迎
ハイレゾだけでなくCDクオリティやACC、mp3の情報もOK

関連スレ
【applemusic】ストリーミングサービス【spotify】
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/classical/1482796306/
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 04:56:16.31ID:TdUSU9qO
>>764
使ってるソフトで保存できるハイレゾは24bit 96Kのみなんだ
USBトラポはHAP-Z1ESにiGalvanicをかませてUSB DACはUDP-205を使ってる
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 08:26:45.65ID:6E3GxKuN
そもそも今どきのDACは、内部でオーバーサンプリングやってるだろ
オーバーサンプリング同等のアプコンは無意味
といって独自アルゴリズム(笑)のアプコンは・・・w
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 10:28:02.40ID:K1WlxZMd
面白い話題になってるからちょっと参加してみよう
一応素人ではないのであらぬ誤解だけは排除しておきたい

結論から言えば、
「CD16bit44.1khzからのアップコンバートはオカルト的な部分では意味があるが、データ補完としてはほぼ意味がない」
「16bit→24bitへの拡張は、DSPやDAWを使って加工をしないとほぼ無意味」

オカルト的な意味というのは今話題のMQAで触れられている「時間軸解像度」、音のにじみとも表現される
これは一定以上のサンプリング周波数なら人間の耳が発音のズレからくる余計な信号(プリ・ポストエコー)を感知しにくくなるということ
これについてはいつものようにオカルト感のある理論だし、恐らくMQA独自かDXD程度のサンプリング周波数が必要になるっぽいので、ブラインドテストが待たれる
(自分はそもそもこの規格に興味がなくて改めて機材を揃える気もないのでどうでもいい感がすごいけど)

で、後者のデータ補完。
まずサンプリング周波数のアプコンについて。
例えばdbPowerAMP、JRiver、foobarなどを使ってデータが補完されている!と思うならば、それは糞耳だ(断言)
upconvやWPUPのように一定以上の周波数を切って倍音を付け足す形式のソフトを用いているならば、設定や年齢にも寄るが一定の意味があるかもしれない
PCにおける一般的なアップコンバートは、殆どが高周波倍音の付加なんて行わない。
実際にアップコンバートしてみてspekやiZotope RXあたりで覗けば、20khzないし22.05khzから上が真っ黒になっているのがわかるはずだ

次にbit数の拡張について、これも加工でもしなければほぼ意味がない
初期デジタル録音の24bitリマスタリングが意味あるのは、元の音に加工を加えているからに過ぎない
16bitの元音がそもそもアナログ信号に対して大量の誤差(レベルが低いほど多い)或いは-96dBFSを下回る信号による音の拾い漏らしを起こしているのであれば、
それに対する加工による解決を一切図らずにアップコンバートしたところで、間違った音をより薄く広げるだけに過ぎない
わかりやすく言えば、「こぼした牛乳を完全に拭き取るのではなく、延ばすことしかしない」のが、単純な16bit→24bitのアップコンバート
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 10:39:54.06ID:6E3GxKuN
>>771
MQAってどうなんだろうね?
その昔、HDCD(だったっけ?)なるものがあったが、あれも尻すぼみだったし
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 10:53:33.17ID:F8Ve6rHW
なんでMQAなんて中途半端な劣化品が流行ってんだろ
0774名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 11:04:09.59ID:TdUSU9qO
アップロードしたのはCDからリッピングしたものとPCのソフトでハイレゾ音源に変換したものだが、パブリックドメインになってるものなのでかなり古く1959年の録音
本当はもっと新しい音源の方がいいのだが無理なのでこれで判断して
https://1.bitsend.jp/filesgroup/cd78bc64e97167d979185d2a7607b23e.html
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 11:56:56.25ID:oMxgQgis
新しい規格いらんから、SACDのデジタル出力やリッピングができるようになればそれでいいと思う
DSD対応のオーディオ機器が普通になってきてるし、元々あった高音質の音源はコピー不可っていう規格も
今となってはザルになってるのだから、SACDだけ時代に取り残されてるよね
ま、そうしちゃうとハイレゾぼったくり商法ができなくなるのが一番の問題なんだろうな
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 13:42:45.04ID:Wnmgob7g
>>773
別に流行りはしてないでしょ
再生環境限られてるし、音源も40代後半以上しか知らないのばっかだし
SNSで話題にしてる人たちもその世代
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 18:48:52.19ID:2FD6Iyu+
MQAってライセンスで儲けようとしてるだけのウンコだろ
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 19:05:54.63ID:TdUSU9qO
>>777
リッピングできるのは良い
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/24(金) 23:00:56.39ID:b1VO/UMr
>>778
ハイレゾ買うのが嫌でリッピングでないと死んじゃう人ならCDでおk
無駄金払って不可逆圧縮ニセレゾとかねーよ
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 14:11:11.12ID:XKTW71r4
>>780
それ前にPrestoのセールのとき買ったけど(¥1360)期待はずれだった
CDで十分かと
あるいはHDTTに期待するとか(マスターはもうボロボロだろうが)
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/25(土) 21:58:19.49ID:cOpB0cB7
>>781
そうなんですか。1360円は安いですね。
今出てるCDはMQA CDらしく無駄に高いのでCDは避けたかったです。
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/28(火) 02:50:57.96ID:i4Y3K+Q+
ウチのカーチャンのクオリティーを劇的にアップしたいのだけど、
オススメの機器とソフトおしえれ
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 09:36:10.38ID:3oDaKYbI
nativeDSDが明日まで全品15%オフキャンペーンだと
ウェルカムホーム
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 17:13:13.71ID:MNDSCP/F
ラトル/バイエルン放送交響楽団 マーラー 大地の歌 24bit/48kHz ¥1550
https://www.prestoclassical.co.uk/classical/products/8470921--mahler-das-lied-von-der-erde
Prestoでは現在BR KlassikをDLを含めて10/22まで25%オフセール中

ガーディナー/ORR シューベルト 交響曲第5番&ブラームス セレナード第2番 24bit/48kHz £9.00
https://www.hyperion-records.co.uk/dc.asp?dc=D_SDG729
因にHyperionのサイトは£25以上で10%、£100以上で15%、£200以上で20%オフになる
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 20:47:07.60ID:8DBeRR9x
小川典子のサティ全集の続編はまだですかね?
出るか出ないかだけでも知りたい。
出ないなら既発の2枚を買うので。
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/01(土) 16:19:35.13ID:REtY0WdZ
DSDとDXDの選択肢がある時、どっちのフォーマットで買ってます?
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/01(土) 17:17:00.23ID:REtY0WdZ
デジタル化のネイティブフォーマットがDXDの場合でも、DSDの方が良いかな?
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/02(日) 10:04:04.98ID:jboxlSeD
>>790
結構音が違うからそこは好みだな
変換してるのが気に入らなければオリジナルのフォーマットにすればいいと思う
あとはDACの性能とか PCM変換しちゃうとかもってのほかだし、
個人的にはDoP転送ってあんまイメージ良くない
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/02(日) 23:36:34.66ID:tQeby4DF
もしCDでも聴きこんできた古い録音なら
基本的な音の方向性が似ているDXDよりも
DSDの方が違う楽しみ方ができるかもね
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/03(月) 10:24:45.63ID:1UFGc9GW
オリジナルがDXDならDXDに決まってる
DSDの量子化ノイズは馬鹿にならないぞ
11.2mhzでもDXDの天井あたりから量子化ノイズ乗り始めるんだからな
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/05(水) 03:47:22.49ID:lRca02nQ
あの蝶々夫人大好きなんだけど、アートワークだけが残念。
平安時代かよ。
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/05(水) 12:16:13.60ID:Sau6dMhc
蝶々婦人たしかにw 他のアートワークでも出てるのにね
カヴァレリア・ルスティカーナ&パリアッチ買ったけど音質すごく良くなってる
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/07(金) 12:09:09.30ID:dy6PrU3S
ダブリって?
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 09:55:21.72ID:bAdglTgW
シャンドスのhourlyセールのチェックつらくない?
売る気があるならe-クラの毎日更新の方が効果あると思うんだが・・・
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 15:50:14.19ID:ZS2UWOFf
そもそも配信のハイレゾってアプコンが大半じゃないの?
DSDもPCMを変換しただけじゃないの?
制作現場じゃいまだにCDスペックが主流らしいし
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 16:13:44.42ID:DGyVIuid
>>801
どこの現場?
商業では前世紀の終わり頃から24bit録音が主流でしょ
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 16:49:18.10ID:qGE64eau
>>800
しばらく見てれば分かるけど回転寿司みたいなもんだから
そんなに躍起になってチェックしなくてもいいのでは

>>801
44.1kHz=CDスペックと勘違いしてない?
最近の録音でもこれとか
https://www.prestomusic.com/classical/products/8422842--bach-j-s-mass-in-b-minor-bwv232
これなんかは交響曲だけ44.1kHz
http://www.e-onkyo.com/music/album/wnr190295755515/
もちろんハイレゾ24bit録音
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 16:54:15.51ID:gd2/ZUUY
>>801
Pure DSDって知ってる?
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 17:02:56.57ID:0acLWs6I
検索もできない情弱に付ける薬はない
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 17:07:26.73ID:DGyVIuid
>>804
でもPure DSDってほとんど無くね
あるならむしろ教えて欲しい
アナログから変換したやつはもちろん除外
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 17:27:08.77ID:qGE64eau
>>800
追記
Offer changes hourly! 50%オフの隣で影が薄いけど日替わり3アルバム33%オフもあるじゃないですか
hourlyの方にも来るのが多いのであまり有り難味が無いが(最初3つ買うと33%オフだと思いこんでたw)
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 18:41:34.85ID:gd2/ZUUY
>>807
https://www.highdeftapetransfers.com
例えばここだけでも腐るほどあるから確認すれば?
各タイトルに(Pure DSD)と明示がある

最新録音でもPentaToneあたりのアルバムはDSDで録音されたものがDSDとしても販売されてるから少なくともPCMからの変換ではない
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 21:53:28.80ID:bAdglTgW
>>808
CD3枚買って33%オフだと勘違いしてたw
これもダウンロードだったのね
でも、50%はデカイよね 
シャンドスはお値段高めなので尚更
今日はパパヤルヴィの白鳥湖全曲50%でゲット
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 22:03:59.88ID:bAdglTgW
>>803
回転寿司みたいなもんてことは、同じのがぐるぐる回ってるってこと?
それだと嬉しいな
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/21(金) 17:36:17.17ID:F/d5KKyy
>>809
そもそもピュアじゃなきゃ意味ないよね
変換やアプコンなら自分のPCでやるっての
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/21(金) 18:59:35.38ID:liFSmbxA
>>812
何か勘違いしてない?君の部屋でできる内容は何一つないけど
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/21(金) 21:22:26.81ID:fGz0O+J3
ニセレゾと言っても凄い技術が使われている
音質はともかく真似できることではないよね
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 13:44:46.48ID:NnOb5ru9
>>814
凄い技術って何だよw
PCのアプコンソフトと何がどう違うんだよ
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 14:57:46.56ID:tLUgds1e
PCやスマホのアップコンバートで満足できるならそれでいいんじゃね
聞いて違いがわかんねーなら好きにすればいい

ただ、ここ覗いてるほとんどの人はその違いが分かってDSD聞いてたりするわけで、
自分のクソ耳とショボイ設備を基準に語られても迷惑でしかない
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 17:31:39.84ID:QVADzQ6z
>>818
意味不明なこと言ってないで出力した音声のアナログ波形で語ろうよ
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 17:42:52.75ID:uSBWWcXT
818に違和感ないけどね
このスレで突然アプコンとか変換とか言い出したやつこそ頓珍漢な印象
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 00:48:03.27ID:IEP/t2iA
クリュイタンスの全集って安いのかな?
どうもCD換算してみないと実感できない
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 16:55:46.87ID:cGTOE8no
>821
CDにして大体38枚分(38時間)で8000円ぐらい(国内価格)かな
完全に網羅したいならモノラル含むCDの全集がお得かも
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 18:56:31.28ID:IEP/t2iA
>>822
この全集てモノ録音の全集なんだね
有名なラヴェルとか入っていないなら
どうなんだろう?
CD38枚分で8000円なら安いと思うけど

とういうより並びがメチャクチャじゃない?
作曲家が誰なのか判別しにくい
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 20:16:33.79ID:cGTOE8no
ステレオ時代のも同じぐらいの値段で売ってたと思うけど
もう国内では配信停止みたいだな ステレオは27時間ぐらいで8000円ぐらいだったかな
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 15:49:58.62ID:zQIuSBTH
いつも買ってる層に行き渡ったら誰も買わないだろうからな
国内販売は国内アーティストとアニメ以外遠からず死亡するだろ 買う側に何一つメリットがないから
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 16:12:46.41ID:mgl02I96
DL版の国内販売とかおま国価格とか
ほぼ完全に無意味だしな
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 16:27:33.70ID:HMqAzBwq
>>826
だからこそ数年おきにオリジナルカップリング、新リマスター、SACDシングル化など
あの手この手で老い先短い高齢層に同じ音源を売りつけようとする
こんなアホなことがまかり通っているのは世界中で日本だけ
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 19:53:58.11ID:/Jq5Iq0b
このスレ覗いて海外のサイトいろいろ見るようになってから
e-onkyoはじめ国内の販売サイト全く使わなくなった
高く取るならせめて日本語仕様のライナー付けるくらいすればいいのに
同じ音源が倍近いとかおかしいわ
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 20:01:55.63ID:siTqws5t
国内サイトのランキングでアニソンが目立つのは
クラシックとかその他のジャンルのコアなファンは海外サイトに逃げてるだけだと思う
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 20:57:08.62ID:vvJNGYJb
>>828
International盤でもリマスター再発はめちゃくちゃ多いぞ
多かれ少なかれ海外でもそのへんの事情は変わらんよ
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 21:54:58.26ID:/Jq5Iq0b
>>832
でも、金額が全然ちがくね?
SACDしかでてないがペンタトーンのリマスターはかなり安い
国内盤は高すぎて買う気にならん
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/28(金) 18:30:59.95ID:osqKwf/D
ソニー系でわりと見かけるのだが、
HDTracks では 24-192 FLAC がリリースされてるのに、
Qobuz や Preso では 24-96 までしか出てない。
それぞれに問い合わせしてみたら、
メーカー側が許可してくれないと。理由はわからんと。

どうしてなんだろう?
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 02:21:23.70ID:bcViYHUR
USとEUの販売戦略の違い?
USで作業してるわけだし
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 03:36:06.90ID:CNEfX2T5
>>834
よくあるでしょ
それぞれの販売サイトで顧客層が違うわけだし
レーベルとサイトとの関係性も違う
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 09:58:23.27ID:lugGx8Ri
その関係性でいくと、
日本はタカられてるのか?
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 10:24:12.09ID:LwjmTTHa
ハト派だよ


        ノ´⌒ヽ,,
    γ⌒´      ヽ,
   // ""⌒⌒\  )
    i /   ⌒  ⌒ ヽ )   
    !゙   (・ )` ´( ・) i/
    |     (__人_)  |
   \    `ー'  /
    /       .\
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/01(月) 16:32:17.67ID:1mbtyDVV
>>793
これマジだったわ
ネイティブフォーマットがDXDでPure DSD128でも販売されている音源を両方試したけど
DSD版はノイズがきつかった
今後DSDを購入する際はネイティブフォーマットの場合だけにしようかなと
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/02(火) 18:19:46.12ID:XXlasILO
Manfred Honeckは海外だと高音質録音の旗手として売れまくってるのに、国内ではそれほどでもないのかしら
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 19:11:46.80ID:rJwqY/mV
>>850
日本の代理店が売る気ないんじゃない?
eオンキョーで売ってるのも192止まりだし
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/04(木) 21:45:24.34ID:i3km1eO6
>>851
まあ詳しい日本人は普通に海外サイトで買ってるだろうからね
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 01:20:26.98ID:bhHoSGZ4
>>849
HDTTだと思うけど、何の音源かはわからないけど、Pure DSDって書いてあるやつはDSDでデジタル化してDXDに変換、その後HDTTのほうでリマスタリングって工程踏んでる物だよ
その場合のDSDはテープの音そのままダイレクトに録音したやつを売ってる=ある意味本物のネイティブなDSDなので、整音されてなければノイズが多くても仕方ない
手を加えないことを至上とするならまだしも、そうでないならPCM買った方が無難
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 05:06:43.54ID:gQNIXSMF
>>853
そうHDTT、1950年代後半の録音テープのピアノ協奏曲で、CD音源でも所々ノイズを感じたもの
Pure DSDだとそれがより鮮明化した感じだった
どちらかと言えばノイズも味と思えるタイプなんだけど、このケースはちょっときつかったかな(オーディオとの相性も多少は)
HDTTとしては少々の弊害を差し引いてもDSD128版に関しては雰囲気をそのまま残したPureで提供すべきだと判断したんだろうけどね、DXDの選択肢もあるし
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 09:12:02.53ID:g95PqrFs
849てDSDリマスターの話だったの?
最新のDSD録音でノイズなんて全然聞こえないからスゲー耳持ってる人だなって思ってたら・・・
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 10:02:37.79ID:aEIdjbkg
配信ものじゃなくてあれだけど、謳い文句に踊らされて怪しいpraga digitalというレーベルのCD買ったんだけど、リマスタリングが売りみたいでカザルスとゼルキンのベートーヴェン チェロソナタ
これのソニークラシカルのリマスター版もあるんだけど、ソニークラシカルの方は音割れも無く聴きやすいんだが音のリアルさが薄く、音の広がりもこじんまりとしてる
pragaの方はピアノの音量が上がるところで時折音割れしてしまうがチェロもピアノも音像がはっきりしていて音も生々しく近年に録音した音に近い
どちらが良いかと言われる難しいが、ソニークラシカルの方は個人的にはあまり欲しいと思わないかな

‪チェロ・ソナタ全集、変奏曲集 パブロ・カザルス、ルドルフ・ゼルキン(2CD)
https://www.hmv.co.jp/product/detail/7947614‬;

PragaDigitals - Best of chamber music on high quality CD / SACD
http://www.pragadigitals.com/epages/265941.mobile/en_US/?ObjectPath=/Shops/265941
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 11:07:23.80ID:g95PqrFs
pragaって別に怪しくないっしょ
クラシック聴いてたら普通に知ってるレーベルなんじゃない?
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 12:46:05.94ID:9Zyk5zXi
>>857
昔、ムラヴィンのフェイクCDをリリースして、懲りないのか、味をしめたのかわからんが、SACDでもフェイク盤出したから信用でけん。
版権切れの音源をせっせと発売してるけど、板起こしらしきものからCDデータをわざわざDSD化したようなものまで様々だけどソースが開示されてないからコワイ。
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 13:17:30.86ID:a4xg+QOS
ソースの事いうならeオンキョーもモーラもヤマハのMyナントカもソース不記載知らぬ存ぜぬ
コイツらも同罪
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 14:06:15.83ID:g95PqrFs
>>859
そうか
ハズレ引いたことがなかったからそこまで悪いイメージなかったよ
以後気をつけることにするよ
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 14:16:29.84ID:aEIdjbkg
やっぱりpragaってちょっと怪しいんだなw
録音時期が不正確だったりで色々怪しいとAmazonのレビューかなんかで見た。でも音がいい奴はまともに良いみたいだけど
Genuine Stereo LAB とか掲げてるのが胡散臭いけど嫌いじゃないw
http://www.pragarecords.com/catgenuinestereolab2018.pdf
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 20:13:36.06ID:b+FP/Frq
>>850
NativeDSDがランキングベスト10を15%オフするセールを今日までやっていて
エロイカを最近出した影響でまた売れていたのか
ちょうどホーネックの5番&7番のアルバムもセール対象だったので、DSD256を買ってみたけどさすがの音質!
ド定番の楽曲なのに最新の高音質録音の超ハイレゾフォーマットだとまた新たな発見があるね〜
アートワークもずっと気になってたけど、やっとご縁がありました♪
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 19:56:21.19ID:QYDvwdm2
eクラシカルでマイページのダウンロードページ行けない
オイラだけ?
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/10(水) 21:34:31.39ID:cr0J9pQu
>>865
トップページに飛ばされるね
>>864
むしろ今主だったレーベルで新譜をハイレゾで出してないのってどこがある?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況