X



ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 10 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/03(土) 14:17:35.83ID:X7ZmMgTo
>>867
そんな自由など存在しない
お前のいう自由のせいで他の客に迷惑をかけてる事を何とも思わないのか?
お前は他の客に賠償しなければならない
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 21:10:42.01ID:D2TJEhG0
ラトルのサヨナラコンサートのチケット取れねーw
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 11:21:58.13ID:qJdwu6SC
俳優の野村宏伸が6日にテレビ東京系で放送された「ありえへん∞世界」で、
大ヒットドラマ「教師びんびん物語」時代に2億円もの年収があったにも関わらず、自身の勘違いな態度から仕事を失ったこれまでを振り返った。

野村は「アノ芸能人の衝撃事件簿」と題したコーナーで特集され、田原俊彦との共演で大ブレークした「教師びんびん物語」時代を振り返った。

仕事も増え「年収は2億円ぐらい」という時期が5年も続き、高級外車も「コンビニでアイスを買う感覚」で次々買い替えていったという。

更には28歳で2億4000万円の豪邸を購入。
お風呂だけで10畳もあり、電気代も「寒い時期は月10万円」もかかるような広さだった。

 そんな絶頂期にどんどん「勘違い」していってしまい、
街でファンから声をかけられても

「あ?だから何?」

というような態度。

仕事でも、教師びんびん物語で野村が演じた榎本のような「なよなよした役」はすべて断った。
「同じような役はもう嫌だ。男っぽい役がやりたかった」。
そんな時期に友人から次々と借金の申し込みが。
金銭感覚も麻痺していたといい、総額で1億円近く貸し、今もそのお金は返ってきていない。

 仕事をえり好みするなど迷走し続けた結果、40代から仕事は激減。
家族に合わせる顔もなく、公園で時間をつぶす日々が続いた。
ようやく入った仕事もギャラ1万円の学生映画。アルコールに溺れる役を演じることもあったという。

 そんな時、教師びんびん物語の主役・田原俊彦との再会を撮らないかというテレビの依頼があり、24年ぶりに田原と再会。
どん底の野村に田原は「大丈夫だ。お前は頑張れるよ」と励ましてくれたという。「あの人がいなければ俺はいない」とまで言い切り、この再会から「来る役は断らない」と、初心に返って仕事に専念していると振り返っていた。

2018年3月7日 16時27分
デイリースポーツ
http://news.livedoor.com/article/detail/14399451/
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/16(金) 23:49:09.98ID:dfxJ3dre
京浜急行にのっておでかけしたら途中で寝てしまって
ダー閉まりますダー閉まります連呼で目が覚めて飛び降りたらなぜか永田町の駅で
モスクワメトロの倍ぐらいの速さのエスカレーターに乗って地上に出たら
通天閣の下だったとかすごい夢を見たんだけどやっぱりパリってこわい街だよね
みんなも気をつけようね?
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/19(月) 00:54:55.96ID:6PQ1gEXu
ベルリンフィルのライスター以降のクラリネット主席って、ブラントホーファー、フックス、シュテファンス、オッテンザマーですか?
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/29(木) 18:03:11.73ID:wiUCh55n
>>875
ベルリンフィルのクラリネット首席

ライスター以降は誰もライスターには及ばない

ライスター以前ならビュルクナーが素晴らしい
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/30(金) 06:25:35.90ID:CpuGNeyA
マイヤーは楽員選挙で入団を認められなかったから正式に団員にはなれなかったんだよ

マイヤーは正団員を凌ぐ最強のエキストラ!
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/30(金) 12:42:43.47ID:l0bDSO2d
クラリネットといったら
ザビーネ・マイヤーだろ

これ常識
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 11:04:59.79ID:8VCLFAJb
今ふりかえってみると1980年代のベルリンフィルは選択眼が狂っていたのがわかる。
・クラリネットのザビーネ・マイヤーの入団を認めなかった。
・カラヤンの後任にアバドを選んでしまい、その後オケは弱体化し今に至る。
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 16:44:21.75ID:Uh2HzhaI
>>884

> ・カラヤンの後任にアバドを選んでしまい


じゃあ誰を選べばよかったんだ? 
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 17:58:04.33ID:l9o3jCl/
>>884
>カラヤンの後任にアバドを選んでしまい、その後オケは弱体化し今に至る。

それは違うな
偉大なカラヤンに歯向かったベルリンフィルは世界最高のオーケストラの地位を世界のクラシックファンによって奪われ無視されだしただけ

あそこまでの名声はカラヤン無しでは成し遂げる事は不可能だったからな

当時のプライドだけは高いバカ団員共が権力闘争始めてベルリンフィルは自ら崩壊した
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 20:36:48.63ID:xBMzjE1e
>>885
ハイティンク、マゼール、オザワ、メータ、バレンボイム etc
年輩指揮者ではジュリーニやバーンスタインも候補になったほどだ。

病気にさえならなければテンシュテットという選択肢もありだった。

今に比べたら優れた指揮者はいっぱいいたよ。

選挙前に評判が高かったハイティンクかマゼールになっていれば今よりは良かったのではと思う。
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 21:00:25.26ID:oJlQYaox
そもそも、今のベルリン・フィルって弱体化してるの?
80年代とはタイプが違うっていうだけで、古楽から現代音楽からオペラまで何でも対応できるスーパーオーケストラなんじゃないの?
まあ、オリジナリティは昔の方があっただろうけどさ
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 21:33:46.66ID:NLdb+eJI
>>887

> 年輩指揮者ではジュリーニやバーンスタインも候補になったほどだ。

大物ショルティは候補にならなかったみたいだな。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 21:48:32.94ID:PRSOVsVN
ラトルのトスカのオケの響きは、オペラ座付きの楽団からは聴けないものではあった。
とにかくサウンドはブリリアントかつ高解像度で、音を割ったり外すこともなく、ヴェリズモオペラのドロドロ、
ギトギトさは微塵もなし。

カラヤンだったら銃殺シーンでHrnもTpも音が割れんばかりに咆哮させただろうけど、指揮者の志向の差
から受ける印象の違いがオケが弱体化したと思わせるんだろうな。
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 23:31:37.25ID:C1lIZ8GP
>>890
選考の過程においてショルティは名前だけはあがっていたかもしれないが、
当時のショルティはシカゴ交響楽団の常任指揮者だったから現実的な候補にはならなかったはず。
あの当時、ベルリンフィル、シカゴ交響楽団のどちらが世界一かと争っていたから、
ショルティは現実的な候補にはならなかったはず。
当時のショルティはベルリンフィルとの共演はごく僅かしかない状態だったし、、
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/31(土) 23:34:07.48ID:C1lIZ8GP
>>891
今のベルリンフィルはどんな指揮者が振っても咆哮する響きは出せなくなったし、、
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/01(日) 00:40:49.87ID:j1TR7Owl
>>892
確かに!
ラトルの音楽は軽過ぎてボストンポップスに聴こえるわw
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/01(日) 07:25:59.79ID:T8xScGdL
>>891
ブリリアントかつ高解像度でもヴェリズモオペラのドロドロ、ギトギトさは微塵もないってことは、
それはトスカの本質には全く入り込む事は無く、
曲とは関係ない所でメカニックな技術で当たらず障らずの演奏に終始したということじゃないか。
ブリリアントかつ高解像度なんて蒸留水みたいな感じなんだろう。
そんなものはトスカを演奏するには必要の無い無意味な技術でしかない。
全く曲の本質に関係の無いものにこだわっただけのトスカとは異質の演奏だったとこの文から読み取れる。
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 22:37:16.06ID:rOQG5UHo
昨年のサントリー2日間のCDが出るみたいだけど、
特典Blu-rayの映像はソウル公演だそうで萎えるから買わんわ。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 10:31:21.46ID:kMrMeOi2
>>897
完全に日本・韓国をターゲットにした商売だ
金の亡者ベルリンフィルの腹黒さがよく分かるぜ
まったくベルリンフィルも落ちぶれたものだ
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 14:56:41.80ID:jz+KecbD
ドイツ人は買うわけない。
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 16:10:21.64ID:/bKpUKeH
韓国の人達にバカ売れするだろうね
あのピアニストは人気アイドルよりCD売れたから
商売もしたくなるでしょう
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 16:32:00.23ID:FL0kjdFP
普通の日本人も買わないだろ?
くだらん特典外して値下げされない限りなw
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/15(日) 17:29:55.94ID:VEtB7Y+Z
24日のブラームスはすごく良かったぞ
ハイレゾ音源もついてるので俺は買うわ
ところでソウル公演での大惨事は入ってるのかね?
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/16(月) 01:16:22.35ID:yGSdf/0n
あの程度のブラ4で満足できる人なら買いだろうな
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/16(月) 02:14:31.52ID:rSGjLZ3K
カラヤンのような中身のないただの音響で満足できるアホ耳にはよさが分からないんだよ
0906名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/16(月) 05:22:16.47ID:SGX9ZgXB
ラトルの演奏にも中身は無い
あるのは無意味な小細工のみ
まさに軽薄バカの極みw
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/17(火) 01:07:43.89ID:yC7WPDgj
>>897
そのCDはコンサート行った人の記念品みたいなものだろ
買うのはコンサート行った人が主だろうな
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 13:45:12.99ID:nydYy7OC
DCHのアーカイヴの更新いくらイースターがあったからって遅すぎ
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/18(水) 22:52:09.12ID:pqHDpudB
そろそろ来季のプログラム出るのかな?
ペトレンコはどの程度振ってくれるのかな?
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/26(木) 22:30:02.71ID:XBdUKsnc
来シーズンの予定が発表されたけど、今一つ心惹かれないな。

バイエルン放送響の方が魅力がありそう。
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 00:04:11.81ID:Wk7gRvuW
11月中国ツアーで日本には来ないのか?
なめられたものだ
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 00:06:07.98ID:zNkcI+qr
ドダメルだしどうでもいいわ
ペトレンコでスルーされたら嫌だけど
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 00:57:52.27ID:leDihuln
今年のアジアツアーはマーラー5番のプロとショスタコ5番のプロで

頭は11/23の北京のみランランのモーツァルト24番
それ以外はバーンスタインのディヴェルティメントか交響曲1番


11/09(金) タイ(バンコク)マラ5

11/11(日) 台湾(台北)マラ5 *DCH中継

11/13(火) 台湾(台北)ショスタコ5
11/14(水) 台湾(高雄)マラ5

11/16(金) 中国(深セン)ショスタコ5
11/17(土) 中国(深セン)マラ5

11/20(火) 中国(西安)ショスタコ5

11/22(木) 中国(北京)マラ5
11/23(金) 中国(北京)ショスタコ5
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/27(金) 08:27:35.27ID:EdkfkWDP
佐渡落選
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 04:23:00.68ID:2EA+GshQ
誰でもできる確実稼げるガイダンス
念のためにのせておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

9TEV3
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/28(土) 17:44:30.36ID:GYz16/A6
まあドゥダメルなら別に来なくていいわ
ペトレンコと来てくれればそれでいい
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/29(日) 11:36:32.53ID:5dyhXw7A
「ジルヴェスターBOX」と「ヴァルトビューネBOX」 
安くなったので尼でゲット
GWはこれで暇つぶし
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/29(日) 19:29:58.76ID:Zz4iqt8B
ネルソンスやハーディングが定期二回振るようになったな
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 01:16:58.13ID:pUtQC6pr
>>921
ペトレンコはバイロイトでティーレマンとトラブルがあったからね
今後ティーレマンがベルリンフィルに来ることは稀になるかも、、、
0925名無しの笛の踊り(pc?)
垢版 |
2018/04/30(月) 17:23:20.12ID:CuMrJ7Yd
ティーレマンはミュンヘンフィルもトラブルで辞めてるよね?
何かあるよなあトラブル多い人って
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 19:40:45.46ID:Ug6aNSw2
ペレコンタてシベリウスできるのかな、、、。
できるのなら聞いてあげてもいいよ?
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 21:11:26.29ID:Jmc+DuMb
ティーレマンは楽団の向上のために熱血漢なのかと思ってたが
バイロイトでネルソンス指揮にまで干渉して降板されたり
ネトレプコが初ティーレマン舞台でもう組みたくないと
ウンザリしてたりと色々あるよね
でもベルリンではあんまりそういうエピは無かったような
単に世代交代かなあ
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 21:37:14.72ID:ljI0dtEC
>>927
でもネトレプコに対しては実際にドイツ語ディクションがダメダメだったからダメ出ししたわけだし、
ネルソンスに対しても自分の若い頃先輩指揮者にそうやってアドバイスされてたからでしょ。
それだけワーグナーに対してプライドがあるってのは理解できるわ。
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 21:40:40.83ID:u7PKs+WS
自分の若い頃は〜と説教するのは典型的な嫌われる老害なのになw
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 22:24:20.79ID:PV0FNduP
ティーレマンが嫌われるのは、あからさまな権力志向。
ミュンヘンフィルとの関係が決裂したのも、客演指揮者について、
人選のみならず曲目の決定権まで己の手に収めようとして譲らなかったから。
ベルリンフィルに対しても「ブラームスが全然分かっていない!」とぶちまかす等、
徹底した上から目線。
まさにカラヤン路線の王道を行く後継者といえよう・・・
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/30(月) 22:54:15.90ID:XJsGokXU
それよりさらに輪をかけて小物なのがティーレマンという現実な
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/01(火) 17:07:31.02ID:tqztBPR0
しかしネルソンスはあの若さであの体型は将来やばいでしょ
相撲取りになれるな
ペトレンコは風貌はいろいろ言われるけど体型はあんなもんでいいな
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/01(火) 23:48:41.17ID:lSushDTI
でもあの年のバイロイトの顛末は笑える。
ティーレマンはお友だち(というか兄貴分?)のつもりでアドバイスしたらネルソンスに逃げられるし
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 11:46:05.36ID:2aTqC63v
さすがにお友達はないわw
総本山たるバイロイトの音楽監督として、また現代におけるワーグナー解釈の泰斗として、
せっかく大所高所から助言してあげたのに、相手がガキだったので逃げ出しただけのこと
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 13:18:07.18ID:tmRNuJ99
ティーレマンがその後インタで(バイロイトで)食事に行ったり友人だと言ってたんで…
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 14:03:41.89ID:6kysLtkr
ネルソンスはゲヴァントハウスの楽長になるそうだね

ライプツィヒとドレスデンで両者火花散らしてくれ

にしてもザクセンって人口比でいって恐るべき文化的な州だな
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 16:43:15.11ID:xFsfZWuS
>>939
もうブルックナーのCD3枚出てるよ
2枚買ったが、前のシャイーよりいい
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 23:09:45.97ID:mnGd/Mm5
プレミアムシアター 5月28日(月) 午前0時00分〜◇ベルリン・フィルヨーロッパ・コンサート2018 in バイロイト
<曲 目>
序曲「レオノーレ」第3番 作品72? ベートーベン 作曲
ウェーゼンドンクの五つの詩? ワーグナー 作曲
交響曲 第4番 変ロ長調 作品60? ベートーベン 作曲
?
<出 演>
ソプラノ:エヴァ・マリア・ウェストブレーク
<管弦楽>ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<指 揮>パーヴォ・ヤルヴィ
収録:2018年5月1日 バイロイト辺境伯歌劇場(ドイツ)
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 23:19:50.04ID:S/ZTpW0y
ベルリンフィル
 指揮 ALAN GILBERT.

ADES THREE STUDIES FROM COUPRIN。
モーツァルト クラリネット協奏曲
 ドビュッシー 管弦楽のための映像.

クラリネット WENZEL FOCHS

指揮者は容貌から東洋系?なかなか良かった。連休のせいか 日本人の
 お客様が多数。客入りは8割くらい。最初の曲はよくわからず。
さすがベルリンフィル 縦の線がぴたりと合っていた。3曲とも印象は
まったく異なるが どの作曲家に対しても深い愛情の感じられる演奏でした。
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/02(水) 23:29:40.02ID:ujO3hvCE
アラン・ギルバートは日系人で、4月から東京都交響楽団の首席客演指揮者に就任。
気に入ったなら公演に行ってみては。
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 00:21:25.57ID:m0hYBpEU
5月28日のプレミアムシアターがJ:COMの
4K対応メンテナンスと重なってしまった
一部チャンネルが見られないらしいがNHK関係あるのかなあ
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 00:36:49.50ID:5Ww+8DA4
ティーレマンとネルソンスで1回目は論争したのだから皮肉なものよ
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 07:27:02.37ID:zWR6XZ86
>>945
ごめん、ビギナーなもんで
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 12:54:28.03ID:o6Y2Taxq
DAS SINFONIE ORCESTER BERLIN (ベルリン交響楽団?)

指揮 STANLEY DODDS

 ベートーベン コリオラン序曲。
ベートーベン 三重協奏曲 作品56
ヴァイオリン HORAK チェロ DELEPELAIRE. 
 ピアノ YANNIK VAN DE VELDE.

ベートーベン 交響曲第7番

 これも知らない指揮者だが とても良かった。ただ 交響曲は全体的に
少し急ぎ過ぎのような気もしたのは 気のせいか? 7割くらいの客入り。
協奏曲は独奏者3人とも 頑張っていたと思います
やや短めのプログラムだったが 大きな拍手が送られていた。
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/03(木) 22:06:28.51ID:aT/bpIRp
DCH無料映像見たあとどんなのが上がってるかなと見てたら
チケット買ってもないのに無料でないのが見られる
知らずのうちに課金されたりする?!
誕生日近いからお祝い?
チケットの期限ってどこで確認できたっけ?
(今はVIERAでショスタコーヴィチの五番を鑑賞中)
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/04(金) 10:58:07.02ID:+9xIMnqA
BERLINER SYMPHONIKER (ベルリン交響楽団?)
 似たような名称のオケが多く よくわからず。

指揮 ERNEST HOETZEL (これも初めて聞く名前)

ソプラノ KIM と STUCHEVSKAYA
 ヴァイオリン KOO
ヴィオラ ULTERMULLER.

ワグナー タンホイザ− から DICH TEURE HALLE.
 ベリーニ ノルマ から  CASTA DIVA.
DELIVES ラクメ から VIENS MALLIKA
知らない歌手だったが 大変良かったと思いました。

 BRUCH 二重協奏曲 作品88.
あまり面白い曲ではなかったけれど 演奏者は頑張っていた。原曲は
 クラリネットとヴィオラの協奏曲の由。

ブラームス 交響曲第一番。
 やはり名曲ですね。テンポは基本的に安定していて 弦楽器の音が澄んでいる。
第2楽章の短いヴァイオリンのソロも良かった。ブラームスの最初の交響曲だけど
 遅い楽章など特に 晩年の曲のように しみじみと演奏されていた。
7−8割くらいの客の入り 最後はスタンディングオベーション。 
0955無記名
垢版 |
2018/05/04(金) 11:20:35.88ID:lzs+KC21
昨年、ラトル/BPOで来ているから、日本にアジアツアーしに来るわけないでしょう。
だけど、台湾はしっかり入っている。中国ツアーで上海が組まれていないのは大きなカギだよね。
韓国(ソウル2公演)→日本(東京/川崎含めて3公演 名古屋・大阪は無視)→中国(上海2公演)→<場合によって>(シンガポール2公演)

空港に近い。スターアライアンスグループの航空会社が使えるところしか行かない。
カラヤン/アバド/ラトル3代は、日本のバブル時代の恩恵を受けてきた指揮者。ぺトレンコは、バブル時代は学生だし。中国/東南アジアの台頭を知っている時代だから、落ちぶれていく日本の姿しか知るわけないでしょ。

ロンドン交響楽団も。シュターツカペレ・ドレスデンも。安く使える指揮者使って中国/韓国旅行。数回に分けるでしょ。
ドバイ→アブダビ→中国 という設定は平然とやっているのに。
日本に来るのは、これから隔年でなくて、3年ないし5年間隔でしょ。それが下手したら常識になって行くよ。
0956無記名
垢版 |
2018/05/04(金) 11:34:12.65ID:lzs+KC21
アジアツアー。また台北でデジタルコンサートホール収録していくの。
日本の招聘元がフジテレビになってから、毎度だね。技術協力しているのかな。

今度来るなら、リッカルド・ムーティ指揮ベルリン・フィルで来てほしいな。
アバド/ラトル時代に遠慮しなくていいんだから。カラヤン時代以来からバーデン・バーデンでまず戻ってくるのだから。
シューマン/ブラームス/モーツァルト/ブルックナー プロコフィエフ/チャイコフスキー振ってほしいな。
バーデン・バーデンで30年以上ぶりにBPOに戻って、定期演奏会指揮して。ぺトレンコ差し置いてきてほしいな。
そっちの方が、きれいに完売するよ。
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/04(金) 13:01:00.70ID:XFCqX6b0
>>955, 956
独り言にしても、もう少しわかりやすく書いたら?
ムーティはアバド、ラトル時代にも、稀に指揮してるでしょ。
それに、最近の老いてキレを欠いた状態ではね。体調良くないのではないか?
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/04(金) 13:32:06.28ID:H7xd7lbk
ムーティは去年か一昨年あたりも定期に出てるよね
ムーティ、ランラン、ツィメルマンあたりは出演しても
DCH公開許可は稀
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/04(金) 20:22:25.46ID:SKS227c6
ムーティはもう肉がたるんで顔も若い頃のハリもなく・・・
肝心な演奏も、シカゴとの第九がツベにあったら見たけど草臥れたようなキレの無い演奏。。。
ありゃもうだめだと思ったわ
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/05(土) 08:21:23.53ID:P5qxxdwu
9月の初旬にベルリンに行くんだけど、8、9日のプログラムって聞く価値あるかな?
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/05(土) 16:08:58.24ID:6qCLEMII
ABNNEMENTKONZERT

 ダニエルバレンボイムが率いる ベルリン国立歌劇場のオケ.
 去年は州立?歌劇場は再建築中?のため シラー劇場での公演でした。
ほぼ満席 日本人も多かった。

演目は すべてドビュッシー:
 LA DAMOISELLE ELUE. PROHASKA と CREBASSA
という 女性歌手二人。
TROIS NOCTURNES 夜想曲。
TROIS  BALADES DE FRANCOIS VILLON. CREBASSAの独唱。
 LA MER.

 指揮は 監督のバレンボイム 小気味よいテンポの指揮で いい感じ。
総じて歌手陣より管弦楽のほうが一枚上?
 歌手陣も素晴らしかった 知らない歌手ばっかりだけど。
プロハスカ 歌手としても素晴らしかったし外観もどこか東洋的でチャーミング。
一番拍手が大きかった
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/06(日) 00:27:00.09ID:MVljubm7
abonnementの綴りも、クラの名手フックス(Fuchs)の綴りも間違ってますよ。
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/07(月) 16:18:51.63ID:iXNoNBEd
パユが退団した2000年頃、首席フルートにいた方は誰でしょうか。
ヤンソンスのドヴォルザーク8番に出てました。
ブラウではないです。
0966名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/07(月) 22:28:45.17ID:k0V0I2eQ
>>914
ラトルと違ってペトレンコはあまり登場しないんだねえ

客演指揮者、日本でお馴染みの顔ぶれがズラリと登場するから
ビックリした
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/08(火) 06:36:01.31ID:TU9NZsR2
>>966
ビックリ?
毎年こんな感じじゃん
逆に向こうからすると日本の充実ぶりに驚くよ
当然のことながらヨーロッパでこちらの情報なんか皆無だから。

日本のクラシック受容を知るとね。
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/08(火) 07:49:38.90ID:k39kpblX
ヨーロッパ圏側から見ると、日本の指揮者/団体で商売が成立するのは 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン。

鈴木雅明は、バイエルン放送交響楽団&合唱団で この9月27/28/30日。メンデルスゾーンを演奏する。
チケットは買うつもり。(メータ・キャンセルの/バイエルン国立管弦楽団、I・ボルトン指揮”フィガロの結婚”、K・ぺトレンコ指揮”マイスタジンガー”既に予約フォーム送ってしまっているから。

ダニエル・ハーディング指揮ベルリン・フィルで ブルックナー 交響曲 第5番 行こうと思っている。5月28日にチケット発売になる。

飛行機とホテル、先に押さえた。 ミュンヘンはオクトーバーフェストに重なって高くなってしまうから。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況