X



ヴァイオリン レイトの会 45巻目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/08/31(木) 12:37:30.45ID:y2kILrd30
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

前スレ
ヴァイオリン レイトの会 44巻目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1489934690

過去スレ
第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/

以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
 ●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
 ●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
 ●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
 ●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。

うpロダ 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics/
http://kie.nu/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0541名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff6a-vLjR)
垢版 |
2017/11/14(火) 14:06:55.41ID:FlFiwOun0
目くそ鼻くそ→目くそが鼻くそをあざ笑う
0543名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f81-vLjR)
垢版 |
2017/11/14(火) 19:57:29.64ID:+VE1o+zD0
関西のあるプロオケのあるヴィオリストは、大学オケから楽器を始めてプロになった。
こういう例も稀にはある。
0545名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f81-vLjR)
垢版 |
2017/11/14(火) 23:52:55.89ID:HmEs86Uj0
>>544
出してもいいと思うけど一応伏せておく。
大〇交〇楽〇のヴィオラのメンバー自己紹介文に書いてある。
0546名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff6a-N3p8)
垢版 |
2017/11/15(水) 00:01:07.41ID:y5Qm8sTA0
>>545 サンキュー。本人自己申告だけど、本当だったらすごいことだ。
0547名無しの笛の踊り (アウアウカー Sad3-duDx)
垢版 |
2017/11/15(水) 08:51:54.15ID:Erx4uPxDa
親がヴァイオリンかピアノの先生だったりしてな
0549名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f63-qZi6)
垢版 |
2017/11/15(水) 14:24:34.31ID:/q3ocLGo0
ここのレイトの特徴
1.稀な例をとりあげて反論。
2.自分が上達しないことを、親と先生のせいにする。
3.自分のことを棚に上げ、中間層の先生や奏者をこっぴどく批判する。
4.自分への反対意見はすべて誹謗中傷だと決めつける。

人間としてクズだな。
0551名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f33-OWtR)
垢版 |
2017/11/15(水) 17:52:29.39ID:hLvWHBGY0
>>549
3と4は大先生のことか?
0552名無しの笛の踊り (ワッチョイ df40-y7PF)
垢版 |
2017/11/15(水) 18:30:11.82ID:SO4myW3h0
レイトが上達しないのは加齢による音声学習能力の低下のため
練習量や遺伝的特質のような個人差の大きい要因では説明がつかない
0553名無しの笛の踊り (ワッチョイ df40-y7PF)
垢版 |
2017/11/15(水) 18:40:02.14ID:SO4myW3h0
>>521
コミュニケーションギャップがある。
物心つく前から自分の感覚で音程や響きをつくるよう訓練された人の言葉が、
鍵盤を叩けば決まった音が出るピアノのようにヴァイオリンを弾こうとしてる人に理解されにくいのは当然。
0556名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fbd-uxOt)
垢版 |
2017/11/15(水) 19:51:12.96ID:ZXz1+NCA0
レイトでも素人唸らす程度は可能。でもアーリーに笑われるような演奏しかできないことは自分が一番よく知ってる。
ひたすら素人相手に、飲み屋で弾いて、学費稼いでます。
六本木のデュオというお店で、従姉妹のフルートと私のバイオリンで、毎週水木金の3日間出てます。
0557名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff3a-PtOQ)
垢版 |
2017/11/15(水) 21:13:45.99ID:MBiD//ms0
耳の肥えた人達には笑われるかもしれんが、連れの結婚式で何度か
週2くらいでバーで弾いて聞きに来てくれた人達と飲んだりもできて知り合いの幅広がって満足してます
0558名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0263-8NNU)
垢版 |
2017/11/16(木) 10:13:21.74ID:GjtIdsia0
キレてるのは、どうみても>>550のほうだと思うが。
0561560 (ワッチョイ 4933-RjUU)
垢版 |
2017/11/17(金) 20:59:56.74ID:nRjuTSlL0
ついでに、変奏1と変奏2の伴奏もうpしときます。
変奏1:http://twitsound.jp/musics/tsXg6mZpR
変奏2:http://twitsound.jp/musics/tsWTBMbdy

この調子で1巻の曲を次々にMIDI化していこうかとも思いますが、
市販されてる演奏CD買った方がてっとり早いかもしれません。
CDには伴奏だけのトラックも当然入ってますよね?

MIDIファイルにすると、テンポをその都度自由に変更できるのが便利ですね。
音源も自分好みのものを色々と選べたりします。
0562名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa49-CA12)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:03:43.26ID:gmXI68Y6a
伴奏CDないの?
未調教のMidiって気持ち悪くない?
0563名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa49-CA12)
垢版 |
2017/11/18(土) 15:07:31.43ID:gmXI68Y6a
MIDIは音楽的でなくなるデメリットが大きいとおも
0564名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0263-8NNU)
垢版 |
2017/11/18(土) 16:25:43.26ID:wjlxZcDp0
MIDIより音楽性のないレイトwww
0566名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4933-RjUU)
垢版 |
2017/11/18(土) 17:17:35.63ID:h7c3BAkV0
>>562
メトロノームに合わせて練習することもあるのだから、ベタ打ちのMIDIに合わせて練習するのもありじゃないかと。

その後調べてみたところ、フォンテックから出てる篠崎教本のCDには、ピアノ伴奏のみのカラオケトラックは含まれていないようです。
模範演奏だけ。これに5千円も払う気にはなれないな。
0568名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f63-Q/Ub)
垢版 |
2017/11/24(金) 14:22:12.64ID:cGwWtRgr0
たかがCDで・・・・金かけろ。
アーリーはもっと金かけている。レッスン代とか。

金かけないで上手くなれるのは特別に頭のいいヤツだけ。
おまえらの99%はそうじゃないから金かけろ。
金のないヤツはヴァイオリンやめろ。
0570名無しの笛の踊り (ブーイモ MM7f-h0F/)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:35:42.01ID:NiBNAyokM
>>568
アーリーがレッスンに金をかけたっいっても、所詮は親の金だな
0571名無しの笛の踊り (ブーイモ MM7f-h0F/)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:47:38.64ID:NiBNAyokM
>>568
俺はお前の嫌いなレイトだが、ヴァイオリンを始めたのも、レッスンを続けてるのも全て自分の意志。自分の金で先生について、自分の稼ぎで楽器を買った。
アーリーとは真逆
0572名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8733-h0F/)
垢版 |
2017/11/24(金) 19:52:35.43ID:w/sl76Wx0
腕前も真逆でド下手だが、それでいいと思ってる。アーリーとは違う道を歩んだ、それだけだ。
0573名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f63-Ws5S)
垢版 |
2017/11/24(金) 20:28:33.66ID:cGwWtRgr0
レイトの負け惜しみ。
金をかけるってことは、誰の金かなんて関係ないんだよ。

おまえらの言っていること、こういうことだ。
スポンサーのついているスポーツ選手に対抗して、「自分の金でやっている」
それがどうした。勝つことに関係ないだろ。
0574名無しの笛の踊り (ワッチョイ 071e-l6Tq)
垢版 |
2017/11/24(金) 20:54:03.79ID:jTCwhF6q0
3年連続でレッスンに通っていれば
「チャルダッシュ」が弾けるようにはなります。

尊敬できる先生につくこと、好きなアーティストを見つけること
これが上達の道です。
0575名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8733-h0F/)
垢版 |
2017/11/24(金) 21:20:27.20ID:w/sl76Wx0
>>573
貧しい人間だ
0577名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7f6a-DWFp)
垢版 |
2017/11/24(金) 23:33:41.05ID:/4dCZWgq0
>>576
練習したじゃないか
0579名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8733-h0F/)
垢版 |
2017/11/25(土) 00:18:14.77ID:8a54qHhr0
>>578
親に始めさせられ、金を出してもらい、楽器を買ってもらい、教えてもらったとおりに練習
出された薬は飲む、って恥ずかしげもなく言い切る

イタすぎる
0580名無しの笛の踊り (ワッチョイ c71e-yYc8)
垢版 |
2017/11/25(土) 00:27:29.73ID:Asdfu9uA0
>>579
上手になりたかったらそういう時間が必要なのよ。自分レイトだけどね。
まぁでもそんなの関係ないみたいだからそれはそれでアリだと思う。
ただね、子供だって嫌なことはやらないし、子供の頃そうだったとしても、大人になるまでの間に続けるかどうかで悩んだり選んだりしなかったはずがないことくらい想像できるでしょ。
0581名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8733-h0F/)
垢版 |
2017/11/25(土) 00:35:23.74ID:8a54qHhr0
>>580
確かに。全く否定しないよ。
レイトは自己流で先生の言うことを一切きかない、みたいな暴言をやっつけてみたくなったのさ。
アーリーは上手で羨ましいと思ってるよ。
0583名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f63-Ws5S)
垢版 |
2017/11/25(土) 10:56:58.40ID:qbAIZ67N0
親の言うことも、先生の言うこともきかないで、結局底辺のおまえらwwwwwwww
0584名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f63-Ws5S)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:05:02.61ID:qbAIZ67N0
親や先生に反発していいのは、親や先生より才能や能力があるものだけ。
でも、そういうヤツは反発しないで親や先生から吸収する。
自分が少しは頭いいと思っているバカは、何かというと「言いなりになるのはダメだ」と、バカな方法や道を選び自滅。
結局、頭ごなしに「先生や親の言いなりになる」ことを嘲笑するのは、それを嘲笑するのがカッコいいからそういうものだと思っているバカ。
こういうのは、底辺のヤンキーなどに多い。
0585名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f63-Ws5S)
垢版 |
2017/11/25(土) 11:07:56.61ID:qbAIZ67N0
お利口なレイトはアーリーのグループにひっそり参加して謙虚にふるまいながら学び、
頭の悪い傲慢レイトはレイトグループのリーダーになって、ますますアーリーから鼻つまみ者にされる。
0588名無しの笛の踊り (スップ Sdff-ErrX)
垢版 |
2017/11/25(土) 16:49:19.33ID:UjaCaurad
まぁでもアーリーの環境は正直羨ましいし、妬まれてもしょうがない部分はあるよ
生まれなんて選べるもんじゃないし
まぁだからっておれもだけどレイトはレイトで1mmでも上手くなるように練習していけばいいんじゃないかな
0590名無しの笛の踊り (ササクッテロル Spfb-5B7l)
垢版 |
2017/11/25(土) 17:34:34.04ID:C9BE9Mxap
小学校高学年から始めたアーリーだけど、
親に頼み込んで始めたんだよね

レッスン代と楽器代は確かに出して貰ったけど、
その代わり塾には行かずに勉強頑張って某京都大だから、習わせて貰ったぶんは親孝行したかな?

案外小学校高学年〜高校ぐらいまでの間に親に頼み込んで始めた人って結構いる
まあ高校からじゃちょっと遅いけどね

渡辺玲子は、3歳くらいのときにテレビでヴァイオリンの演奏みてやりたくなって、親にお箸でヴァイオリン弾く真似して、これやりたい、って始めたと言っていたな
0591名無しの笛の踊り (ブーイモ MM4b-h0F/)
垢版 |
2017/11/25(土) 18:00:52.06ID:uDdDcVWaM
>>584
小さい頃から必死で努力

→三流の音大にやっと入学

→底辺校でもおちこぼれる

→演奏家なんて夢のまた夢
駅前の音楽教室にコネで就職

→人間性が最悪のため生徒が寄り付かない

→ネットに貼り付いてレイトスターターにマウント
0595名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8733-h0F/)
垢版 |
2017/11/25(土) 20:27:24.16ID:8a54qHhr0
>>592
ごめんなさい やめますね
0597名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f96-+hsa)
垢版 |
2017/11/26(日) 16:25:53.01ID:MHix5Q2X0
俺なんか15歳までバイオリン見たことないからな。親も見たことないと思うが。
なんでこんなの始めたんだろって思うこともあるさ、見通し甘かった。
部活の超ひどい楽器で自己流ではじめた。
親にバイオリン買ってと聞いたら、部活でそんなにお金がかかるのはおかしいと
ことわられたw
0601名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f96-+hsa)
垢版 |
2017/11/27(月) 23:15:52.84ID:IDGfyCt30
10年続けたってことでセレクションかかっているから、結局
向いている人がアマチュアであれ残っているんだろうね。
0605名無しの笛の踊り (ワッチョイ 675b-sTch)
垢版 |
2017/11/29(水) 17:01:13.01ID:wZiMccVW0
ピアノ伴奏付楽譜を楽譜作成ソフトにOCRで読み込んで、それをMIDIファイルにして、
DAWソフトと音源ソフトで編集して使ってるけど、(各ソフト、高かったw)OCRが100%完全に
読み込んでくれるわけではなく、手直しとか割と時間かかる。しかし、ピアノ伴奏にしても
バイオリンのメロディーにしても、練習に使うというより、仕上げに使うという感じだなあ。
バイオリンを演奏させても、自分の音に消されてあまり聞こえない事が多いし。
0606605 (ワッチョイ 5f3b-KsIq)
垢版 |
2017/11/29(水) 18:20:15.05ID:xN1/uk0U0
バイオリンのメロディーを仕上げには使わんか。仕上げに使うのは他のパート楽器のメロディーだな。
0607名無しの笛の踊り (ワイモマー MMcb-imBL)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:00:42.71ID:8eYUOcr4M
>>584
あとアサヒ
0608名無しの笛の踊り (アウアウカー Sadb-imBL)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:03:15.18ID:+JB84LeDa
>>597
サッカーとか野球とか随分かかるんじや
0609名無しの笛の踊り (アウアウカー Sadb-imBL)
垢版 |
2017/11/29(水) 20:04:17.09ID:+JB84LeDa
>>605
片耳ヘッドホン使え
0612名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea63-WFOA)
垢版 |
2017/11/30(木) 11:10:57.40ID:uSZGJwbd0
金出してピアニストに伴奏録音してもらえ。
0615名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea3b-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 20:21:36.53ID:6hwmmC/o0
バイオリンは理屈ではなく感性で演奏するもんだ。基本。
平均律とピタゴラス律の違いが気にならないやつに、バイオリンを上手に弾くに足る感性はない。
0618名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea3b-bpph)
垢版 |
2017/11/30(木) 22:16:53.83ID:6hwmmC/o0
ピアノやチューナーを使ってスケールの練習をさせる先生達は、その理由を「初心者はどこを押さえて良いかわからない。だから大まかなガイドがないと練習のしようがないからだ。」と説明することが多いようです。
先生によっては「進度が上がれば、きちんとしたスケールを教える」ともおっしゃいます。私はここに、非常に大きな問題を感じてきました。
まず第一に、「耳を鍛える」という発想がないことです。あるのは「音高を覚える」という意識だけです。(それも平均律の音高ですから、覚えて何の役に立つのかよくわかりませんが・・・)ある先生はこうも仰っています。
「初心者は最初は音感がない。純正な関係やピタゴラスを理解することはできない。だからピアノやチューナーで平均律の音を覚えることが重要。
もし本人が望めば、そのときに純正やピタゴラスを教えればよい。」これを読んで、この先生に教わっている生徒さんが気の毒でなりませんでした。

https://maki-music.net/blog/weblec/latevn/04sense_of_sound_1/
0619名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spbd-rKSj)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:31:17.92ID:UT7uzD9lp
開放弦との完全1度8度、ついで完全5度、ついで完全4度の音程がわかり、開放弦が共鳴している良い音程が分かる事が、初心者の最重要事項

ピタゴラスは後で理屈で分かればいいけど
レイトで大人なら最初から理屈でも分かって方がいいんだろうね
0620名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-Y0+u)
垢版 |
2017/11/30(木) 23:52:21.52ID:W/Czi1yx0
>>619
趣旨は正しいが、順序が違う
完全一度・完全五度・完全八度・完全四度の順番
次が、完全五度と完全四度の差の長二度

ヴァイオリンは、調弦が五度調弦なのだから、オクターブの前に完全五度

>>618
ピアノを使うのは、与えられた音と同音を出す、完全一度の練習だけで、スケールは行わない
ヴァイオリンのスケールは、ピタゴラス音律の方が平均律よりも、ずっと易しい(平均律は難しい)
0621名無しの笛の踊り (ワッチョイ a66a-9wPJ)
垢版 |
2017/12/01(金) 03:22:59.48ID:GxTg+NVI0
音程はさておき、なんでみんな古事記のような陰惨な音を出して平気なんだ?
何で普通にヴァイオリン的な音が出せないのか不思議で仕方ないんだけど?
0624名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-Y0+u)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:03:14.46ID:pIC2NhZ20
>>622
初歩の初歩で、同音が解らない人は、与えられた音と同音が弾く訓練が大切
出来なければ、調弦が出来ない(Aが取れない)のと同義
https://youtu.be/qMRlX0E0QZg?t=884
(ピアニカに対してオーボエが高がメチャメチャ高い)
https://youtu.be/gGQuZ8BodXU?t=774
(オーボエに対してコンミスが微妙に低い)

>スケールのそれぞれの音を1音づつチューナーで練習する
>あるいはある音階を1音づつチューナーで練習
ヴァイオリンの音階はそういうものではないので、無意味
(音階の音の前後との関係を否定するから、上達を否定要因)
>>621
鈴木鎮一はレイト(演歌師)の音
https://youtu.be/6yUdvnVHQNA
弓圧が高過ぎる≒指板よりを弾き過ぎ≒弓速が遅い

更に下手な人は、
デタッシェが出来ない(レイト大半・ほとんど)
指板寄りを撫でるだけ(レイト大半・ほとんど)

音程が正確でないと、楽器が響かない
ex.Y先生、長谷川紘一、梅沢和人、その他大勢
(その正反対がヒラリー・ハーンで、音量が小さめでもよく通って響く)

音が響かない状態を状況を脱する為に、長々とテンプレを書いた
"ローフ君"は、全否定しようとして、恥を掻いた

リズムやテンポも同様で、正確であるのが、音楽の前提
>>64-65
多少、上手くなっても、弦の上で弓が止まった状態から弾き始められていないと、リズムが合わない
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
0625名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea63-WFOA)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:33:15.19ID:D7yDiQO60
>>622
下記の2つだけでいい
1.レッスンでつききっきりで先生に音階練習につきあってもらう。
 そのためにはレッスンに金かけろ。週2回以上レッスン受けろ。
2.プロの演奏を朝から晩まで聴く。
 聴くのはオケでなく、ヴィヴァルディ(Vn協奏曲のみ)、ピアノ伴奏のソナタ、無伴奏曲。
 車や移動中にスマホでもいいから常に聴け。
 暗記するまで曲を聴きこんでいれば、音程感覚も自然につく。ガキの大半はこの方法だけど大人でも可能。

>>624みたいなのをネットで読んで実行しようとするな。
だからレイトはダメなんだ。蘊蓄タレの言う音律云々なんて頭で考えるな。
0626名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea63-WFOA)
垢版 |
2017/12/01(金) 10:35:33.82ID:D7yDiQO60
「ピアノ伴奏のソナタを聴け」と言うと、「ピアノは平均律だから」と言う蘊蓄バカが出るけど、
ピアノ伴奏でヴァイオリンがどういう音程で弾いているか聴き取れということだ。
0629名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-Y0+u)
垢版 |
2017/12/01(金) 12:54:28.33ID:pIC2NhZ20
>>625
聴いても解らないヤツの蘊蓄だな
ヴァイオリンを弾いた事がないだろう

ハ長調2オクターブが弾けていない
https://youtu.be/QGK9qGsXi_E
桐朋学園卒

音程が無い
https://youtu.be/A98kkhoGoN0
東京藝大卒

オレとは実績も違う

>だからレイトはダメなんだ。蘊蓄タレの言う音律云々なんて頭で考えるな。
明らかな間違い
ヴァイオリンの音の取り方の基本は、
>>6-7にある
0630名無しの笛の踊り (ワッチョイ fad7-4Nc4)
垢版 |
2017/12/02(土) 18:47:27.10ID:/A3D6eOD0
インナーカーボン弓買って見たけどめっちゃいいわこれ。喰わず嫌いせずもっと早くから使ってればよかった。
0631名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4a96-LzqY)
垢版 |
2017/12/02(土) 21:42:17.18ID:ub8gV2xp0
インナーマッスルを大事にしろよ。アウターばかりで肩甲骨がうごかないと年取ってから
肩をいためる。体幹筋をきたえろよ、ツイスト運動とかいいな。
肩甲骨を自分の意思で内側に近づけたり、外側に緩めたり、上下にもうごかして
柔らかく動くようにしておくとよい。2肋骨分ぐらい前後左右に動くようになる。
立ち方座り方で、骨盤に重心がストンとのっているか見て貰うと良い。
0632名無しの笛の踊り (ワッチョイ a66a-9wPJ)
垢版 |
2017/12/02(土) 23:05:55.47ID:VqopJZyv0
最近のインナーウェアは性能がいいぞ。
薄くて動きやすい上に暖かい。もっと早くから着ていればよかった。
0634名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea63-WFOA)
垢版 |
2017/12/04(月) 17:09:22.04ID:uwkk7Gu+0
篠崎史紀「絶対! うまくなる バイオリン 100のコツ」
まるでこのスレを読んでいるかのような目次
このスレで情報集めてるのは時間の無駄
0635名無しの笛の踊り (ワッチョイ fad7-4Nc4)
垢版 |
2017/12/04(月) 22:26:38.38ID:XDo88cy70
プロフェッショナルはじまた
0638名無しの笛の踊り (ワッチョイ f15b-D/8p)
垢版 |
2017/12/05(火) 11:56:55.36ID:sYH859MQ0
右手の肘の運動も、多くのアマチュア奏者にとって難物だ。難しい理由は、弓を持っている状態で手首を柔軟に保ったまま肘を運動することは、
体の中心に向かった脱力が必要だからである。肘を運動させてボウイングをすべきところで、肩全体の運動になってしまっていたり、肩を固定してしまうケースが少なくない。
かなりのベテランでも、この傾向を持っている人が少なからずいる。「肘から先の運動」になかなかならないことが多いのだ。
また、連続するダウンなどでどうしても肩から動いてしまうケースや、続けていると次第に肘が硬くなって運動しなくなってしまう人もいる。
肘の運動ができない場合、肘から肩にかけてに力が入ってしまう場合がほとんどである。肘を動かすために使われるパーツが肘より体の中心にあるからに他ならない。
こういった場合は、肘を動かすために必要最小限の運動ですむようなトレーニングをする。具体的には、肘を壁などにつけて肘から先の運動を覚えることが効果的。
0639名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea63-WFOA)
垢版 |
2017/12/05(火) 16:55:11.84ID:ZHzvjy7h0
もうやめろや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況