X



ヴァイオリン レイトの会 45巻目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/08/31(木) 12:37:30.45ID:y2kILrd30
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

前スレ
ヴァイオリン レイトの会 44巻目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1489934690

過去スレ
第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/

以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
 ●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
 ●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
 ●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
 ●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。

うpロダ 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics/
http://kie.nu/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0009名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:26:26.38ID:wIlYKVSv0
■『右手の形の柔軟性の養い方』
@右手親指にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
A右手手首にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
B両方にガムテを巻いてしばらく弾いてみる
Cガムテをはずして弾く
@Aは順不同
@ABCを繰り返す

■『体の使い方 』
・椅子に座って、片足(両足)を上げて弾いてみる
・立って、片足を上げて弾いてみる
・立って、壁に背中を押し付けて弾いてみる
動かすべきところが固定されると、動かし方を意識できる

■『左手の形の整え方』
@ウクレレの様に楽器を持つ
A指を見ながら、ピチカートで弦をハジいて音を確認しながら
BD線でE・Fis・G・Aと押さえる
C指を押さえる力を抜いて弦を触るだけにする
D左手で弦を触ったまま楽器を肩に担ぐ
E二の腕が胸のどこに当たる感じが大体良いのか確認する
F鎖骨を支点、顎を力点にして楽器をあげる
G左手も楽器を上げる補助にする
H4・3・2・1全部弦を触った状態のまま、それぞれの指で弦を押さえる
I@〜GをG・A・E線でも行う
JIの時、肘の入れ方の違いを確認する
KG線D、D線G、A線Cis、E線Fisで、@〜H
Lそれぞれの指を違う弦に同じ高さでずらせて、
MG線A、D線Fis、A線D、E線Hまで移動させる
NG線D、D線G、A線C、E線Fis等、その他の指のパターンも練習する
O弦を押さえず、弦に触るだけで、指のパターンの入れ替えを行う
0010名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:26:49.90ID:wIlYKVSv0
http://(アーカイブ).2ch-(らんきんぐ).(ねっと)/classical/1350195719.html#168
ヴァイオリンは、
●音程が悪いと楽器が響かず発音が悪くなる。
●音程が悪いと楽器が響かず運弓の良し悪しが解りにくい。
●発音が悪いと押さえ付けるから音色が悪くなる。
●運弓がまともでないと発音が出来ない。
●運弓がまともでないと楽器の響きが解らず音程が解らない。
おおむねこんな関係になっている。

D線開放弦から、すなわちD-Durで始めろ
調弦は、完全五度調弦に、取り敢えず、しておけ
耳を澄ませてピッタリに重音で合わせろ
@開放弦
AD線1指Eは、E線との共鳴で取る
BD線3指Gは、G線との共鳴で取る
CD線4指Aは、A線と同音
DA線1指Hは、E線との完全四度の重音で取れ
ED線2指Fisは、
・3指にくっつける
・DでとったHに対して完全四度
FA線2指Cisは、EでとったFisをA線に完全五度移動

何度も練習して、弾けるようにすれば、綺麗だぞ
特に、下降音型を練習しろ
できるだけ、下の指を離すな
0011名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:27:09.69ID:wIlYKVSv0
知恵袋chitose2231の回答
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11144212431/a356349843

弓と弦が直角、というのは、弓と弦の接点が動かない様にするため、です。手段が目的化しているので、
弦と弓の接点を見て、動かないように運弓してみてください。弦と弓の接点を意識して弾く、というのが、
ヴァイオリン奏法の基本で、プロでも同じです。

姿見を見て練習する場合は、直角にする、という指導が指導しやすいし、体の動きの全体を見られるから、
姿見を見て練習するのが、基本です。

弦と弓の接点を見るだけではなく、弦の振幅を見て、弾きましょう。E線は振幅が見えにくいのですが、
ADG線なら振幅が見えます。良い音の時には、振幅が大きくなります。運弓が下手だと、振幅が一定しません。

左手の方を、フワリと持って、先弓では楽器を左へ動かすようにすれば、通常は、先弓まで届きます。

アップボウでは、手首を鼻へ、肘を耳へ持ってくるようにすると、弓がまっすぐになりやすいと思います。

ダウンボウでは、床にEADG用に印を4つ付けて、その印に向けて、
弓のスクリューをゆっくり突き刺す心算で運弓すると、まっすぐになりやすくなります。

G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけの音は、開放弦と音名が同じで、正確な音程なら響きます。
ロングトーンの時に、指を押さえて行うのも、練習の1つです。

あまり指導されない事ですが、大人向きの練習法として、開放弦の代わりに、フラジオを使う方法があります。
2倍音は、弦の半分の位置、でポジションが違うから、初心者向きではないので、、、
4の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、3倍音が鳴ります。
3の指の位置を押さえず触るだけ、で運弓すると、4倍音が鳴ります。
運弓が下手だと鳴りませんから、3・4倍音で練習すると、運弓が上手になる事が解っています。
ロングトーンで最初から最後までフラジオの音を出すのは、初心者には難しいので、丁度良いでしょう。
0012名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:27:27.49ID:wIlYKVSv0
ヴァイオリンのE線高次倍音
運弓が良いと、高次倍音が益々多くなる
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/michikaku2.htm
http://www.sasakivn.com/werkstatt/onkyoex/michikaku2.gif
ヴァイオリンの音は一般に、基音よりも2倍音や3倍音の方が大きい
E線では、基音より倍音が小さくなるのは13倍音以上

ヴァイオリンの
輝かしい音=高次倍音が多い音
死んだ音・潰れた音=高次倍音があまり出ていない音

http://www.jaymaron.com/sound/sound.html
修正済み
http://homepage1.nifty.com/musica/enharmonic.htm
Just Intonation Note Interval Frequency Result
A Unison 1.000 Strongly resonant
Bb Minor second 16/15 Dissonant
B Major second 9/8 Resonance barely noticeable
F Minor third 6/5 Weakly resonant
F# Major third 5/4 Weakly resonant
D Fourth 4/3 Strongly resonant
Eb Tritone 17/12 Dissonant
E Fifth 3/2 Strongly resonant
F Minor sixth 8/5 Weakly resonant
F# Major sixth 5/3 Weakly resonant
G Minor seventh 9/5(7/4) Weakly resonant
Ab Major seventh 15/8 Resonance barely noticeable
A Octtave 2 Strongly resonant
0013名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:28:13.95ID:wIlYKVSv0
音楽で、音が解るという事は、楽音が解る、という意味

楽音は、音程だけではなく、それぞれの音に付随する音色(物理的にはフォルマント)も含まれる
レイトでも、A線で弾いたFisとE線で弾いたFisの音が違うというのは解るだろ
フォルマントの違いを聴き取っているから、同じ音程の音でも違いが解る

A線開放弦の音色とA線Hが違うように、D、G、もそれぞれ独自の音色を持っている
楽器の特徴もあるが、開放弦との共鳴も音色を作る大きな要素になっている
当たり前だよな

クラシック音楽の楽曲は、それぞれの楽器のそれぞれの音に付随する音色を、
音楽的に上手く使っているから、名曲とされている
それぞれの音に付随する音色が関係なければ、
移調しても同じ曲、ということになってしまう
ヴァイオリンでは、長短だけではなく、イ長調とロ長調とハ長調は違う

フォルマントの違いは、高次振動成分の違いそのものだから、
>結局開放弦との高次振動成分の共鳴なんてバイオリンの音色に対して影響なんてないことがよくわかる。
これで「私は楽音が解りません」という意味になる
0014名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:28:35.42ID:wIlYKVSv0
楽器の響き、開放弦との共鳴を使って、音を取る練習をしよう。

G線1の指A・G線4の指D・D線1の指E・D線3の指G・D線4の指A・A線3の指D・A線4の指E・E線2の指G・E線3の指A
これだけ、開放弦との共鳴で弾ける。楽器の響きを感じて弾いてみよう。その他にも響く音があるから、探ってみよう。

「その他にも響く音があるから」
に、
3rd.positionD線3指HやA線3指Fisも含まれる

響く音で弾ける人だけが知っている事だが、響く音で弾ければ音の立ち上がりが容易になる

響かない音、例えば、平均律で弾こうとすると、音の立ち上がりが悪くて、
無理矢理音を出そうとすると、音が潰れるか、スカスカになるのが、
「ヴァイオリンの楽器としての特徴」

「3rd.positionD線3指H」は、E線、G線と共鳴する A線とも共鳴する
弦の状態が理想的で調弦が正確なら、共鳴する音の高さは、
E線=A線との共鳴>G線との共鳴
この様になる

共鳴している根拠は、
「3rd.positionD線3指H」を弾いている時に、G線を軽く触ると、
・振動しているのが解る
・触ると、振動が止まるので、音色が変わる
もう少しだけ高めにした時、A線若しくはE線に軽く触れると、やはり、
・振動しているのが解る
・触れると、振動が止まるので、音色が変わる

一般に、ヴァイオリン奏法上、共鳴する、という場合、上記の現象を言う
0015名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:28:55.02ID:wIlYKVSv0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1389904532/768
>レッスンでは、毎回、音程とボーイング(特に指弓がヘタ)を指摘される
「浜辺の歌」を弾いてみろ
https://www.youtube.com/watch?v=HDgMNEh_GSs
簡単になるように、
DDGAHAG・・・
でよい
http://bunbun.boo.jp/okera/haho/ha_gakufu/hamabe_uta.gif
16分音符は弓を返し、8分音符は返さない
録音して聴き直せ
音程とボーイング(特に指弓)が下手なら様にならないからいい練習になる

上手くなりたいのなら、これを移調・重音化する
上位音大生向けの練習法になる

モーツァルト3番の冒頭を、
@GDHGと単音のアルペジオで弾く
AGD・HGの四重音で弾く
BG・DHGの四重音で弾く
CDH・HGの三重音で弾く
DDHGの三重音で弾く
こんな練習の仕方があるというのは理解したのかい?
0016名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:29:24.52ID:wIlYKVSv0
お待たせしました、皆様、
ただいまからpochiことchtose2231こと大先生がモツ3kv.216もヨアヒムのカデンツァをアップいたします。
ご清聴のほどよろしくお願いします。テンポは遅め、練習用に弾いておりますので、くれぐれも剽窃と混同
なさいませんようよろしくお願いいたします。
それでは大先生の登場です。

「リビエノ」は、糞モニターで見て知ったかするのによく確認しなかったので見間違えた。彼は人格障害でミスが多い。
「ハーンのカタカタの一個多い」は、大先生の応援盛り上げ役のもう一つの自作自演用の人格で、アクセントが移動することを知らなかった。
「モツ三の4重音」は、認識のゆがみの結果の強弁で開放弦と共鳴するから4重音らしい。
「ヨアヒムのカデンツァ」は、それがどういうことなのか依然として理解していないから一切弁明もせず沈黙している。

「スペイン交響曲1楽章は2拍子」は、pochiは教わったことも弾いたこともないからそんな馬鹿なことが平気でいえる。

Q:
ヴェンゲローフ君とヴェンゲーロフの違いを教えて下さい
A:
これがヴェンゲーロフ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95

そして「これ」がヴェンゲローフ君
>>大先生は本当はバイオリンが弾けない人が知ったかと受け売りで弾けるふりをしているだけだから。
>>嘘が止まらない。

Q:
ヴェンゲローフ君の命名の由来を教えて下さい
A:
日本語表記では通常ヴェンゲーロフとなっているものを、
ヴェンゲローフと書いて、そりゃ、違うだろ、とみんなに言われても、
いいや、ヴェンゲローフだ、と頑張ったから、通称、ヴェンゲローフになった
35巻目だったと思う 悪意は無い さらに、一種の敬称を付けて、ヴェンゲローフ君となった
0017名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:29:57.17ID:wIlYKVSv0
ピタゴラス音律の説明

完全五度・完全八度だけで取る音律
結果的に、完全八度と完全五度の差の完全四度、
完全五度と完全四度の差の長二度がある

元々は、
…Ces-Ges-Des-As-Es-B-F-C-G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis…
この様に、完全五度だけで取るのが主旨

見て分かる通り、二度と同音名が出てこない、即ち、オクターブが無い
だから、鍵盤楽器の調律には、不向きになっている

弦楽器だと、AsとGisや、BとAis等は、明確に違うから、問題ない

ピタゴラス音律は旋律を弾く時に使われ、基音1に対して、
長二度は、五度と四度の差の9/8倍音
長三度は、81/64倍音←協和音には聴こえない
短三度は、五度の裏側なので、32/27倍音←協和音には聴こえない
完全四度は、4/3倍音
完全五度は、3/2倍音
長六度は、27/16倍音←協和音には聴こえない
長七度は、243/128倍音←協和音には聴こえない
オクターブが、2倍音

長二度が常に、9/8倍音(約204セント)、
短二度が常に、256/243倍音(約90セント)
になっている
従って、♯や♭は、約114セント上下となる

音を取る取り方は、>>6 >>7
0018名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:30:21.97ID:wIlYKVSv0
合奏になると、
CEGの和音が頻繁に出てくる
この時、Eをピタゴラス音律で取ると、非常に汚い
だから、Eを低め(純正律)で取る事もあるが、
通常は、調弦そのものを、狭めに合わせて矛盾を減らしている
調弦を狭めにする加減は、演奏団体に依って違う
レイトの良い練習になるから、自分でCEGを弾いてみたらいい

もう一つ、
旋律を演奏する場合、ピタゴラス律をさらに極端にすると、気持ちイイ
極端にするのは、第三音と第七音
移動のドで、ドレミファソラシドとあれば、長調なら、
ドレ「ミ」ファソラ「シ」ド
「ミ」と「シ」を高めに取る
この高めに取る具合は、個性の範囲内になる
http://www.violinmasterclass.com/en/masterclasses/intonation
こちらでは、
Expressive Intonation
と呼んでいる
開放弦からの音階だと、2の指だな

短調では逆に第三音と第七音を低めにすることが多いが、
自然短音階、和声的短音階、旋律的短音階
の3つがあるから、それぞれの効果は、音が解っている先生に習え
ここまで行くと、音で解らず、理屈を捏ねても、無駄
自分で弾いてみるのは良いことだから、やってみろ
0019名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:31:10.42ID:wIlYKVSv0
名無しの笛の踊り:2015/09/21(月) 00:36:39.64 ID:ulokPKvS
★★ツンボキチガイヴェンゲローフ君の新Violin理論★★
・A線サードポジションFisはE開放弦と共鳴しない
・開放弦との高次振動成分の共鳴は音色に対して影響ない
・ヴァイオリンで共鳴があるのは2倍音まで
・ニ長調とイ長調では本質的にFisの高さは違う
・音楽上の休符は音がないので音を出すと叱られる
・Es-Durはピタゴラス律では弾けない
・オクターブ伸長を取るバイオリンの演奏では、そもそもピタゴラス音律では原理上あり得ない。


★★究極のオンチのヴァイオリン音程新理論★★
誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる

俺、正直に言うと、音律を意識してヴァイオリンを弾いたことなんて一度もない。ガキの頃からの先生の教え方がこれ。先生、音律の話なんて何にもしなかったよ。
「あなたが聴いて綺麗だな、っていう音程で弾きなさい」としか言わなかった。
大学で始めて音律の具体的理論を知った。でも俺勉強嫌いだから難しい講義は全部サボッてた、頭悪いから良く解らないんだよ。
何時も自分が弾いて気持ちが良い音程で弾いてただけ、だから音律のことは詳しくない。

昨日からピタゴラス律を意識して音程探るのやった。
調弦から3:2の純正5度堆積だけしていって、高くなりすぎたら2:1の比率でオクターヴ移行して12回堆積して音階作ったらやっぱり最後の12回目の音は1オクターヴより高くなる。
どの調でやっても、おおよそだけど八分音くらい高くなる。一定して変わらない。
音階の感覚はものすごく不自然に聴こえる。
自分が聴いて自然で綺麗な音階に近づけるには半音を少し狭く取れば良いみたい。導音は高くなるから良いんだけど、下行のときはやっぱり下げなきゃ気持ち悪い。
音階は、上行、下行、でかなり音程を変えなければ、弾いてて気持ち悪い。
G dur だとh-c1  fis1-g1の二つの半音間を狭く取る。
これだとg-g1が1オクターヴの比率2:1に収まるし、V弦(d1)のg1はW弦gの第2次倍音と強烈に共鳴する。
0020名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:31:31.71ID:wIlYKVSv0
>誤、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ四分音(半音の半分、1/2半音、クオータートーン)くらい高くなる
>正、当然1:1と 2:1の1オクターヴは作れない、1オクターヴより、およそ八分音(半音の4分の1、1/4半音、クオータートーンの半分)くらい高くなる
▲これも明らかな間違い

Gから完全五度(3/2倍音)を12回重ねると、Gにはならず、Fisisになる
G-D-A-E-H-Fis-Cis-Gis-Dis-Ais-Eis-His-Fisis
だから、Gよりも約24セント高くなる
ピタゴラス音律だからと言って、GのオクターブがFisisにならない
Gのオクターブは、Gの2倍音のGになる

完全五度(3/2倍音)と完全四度(4/3倍音)を重ねると、2倍音になる
ヴァイオリンの場合、定義が逆で、完全四度を完全五度の裏として取る
完全五度と完全四度の差は、長二度(204セント、9/8倍音)になる

長二度と長二度を重ねると、長三度(81/64倍音)になる
完全四度と長三度の差が、半音(約90セント、256/243倍音)になる

長二度と半音をそれぞれ、トノスとリンマと呼ぶ

オクターブは、5全音+2半音だから、
(204×5)+(90×2)=1200セント

以上は、理論(数学)だから、正解の幅が無い
0021名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:31:55.14ID:wIlYKVSv0
オクターブ伸張は、人間の感覚の問題で、高い音や低い音で、広いオクターブを正しいと感じる
人間の「感覚」だから、ある程度個人差があるし、明確な理論にはならない

大体、だけど、E線のDからオクターブ伸張があり、
E線DはD開放弦のピッタリ2オクターブ上だと低く感じる
E線2倍音のEも低く感じるから、少し高めにとる
短三度上のGも、もう少し高めに取る

ヴァイオリンの場合、E線Dから下はオクターブ伸張が無い事になっていて、
Gの開放から、少なくともE線Hまでは、ピッタリの倍音で正しい音としても良い

レイト向けには、オクターブ伸張をすっ飛ばして、4thポジションの4指を開放弦の2倍音のオクターブとする


ヴェンゲローフ君専用スレはこちら
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1435018337/l50
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1409153864/l50
0022名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:32:18.14ID:wIlYKVSv0
127 :名無しの笛の踊り:2015/06/30(火) 00:28:22.59 ID:5uJ79eH3
旋律的な音程 旋律的な音程とは、主旋律を弾くときに調性感を大袈裟に弾く音程の取り方です。平均律とも純正律とも異なるもので、何か決まりがあるわけでは
ありませんので各奏者によって音程の取り方の癖は異な ります。しかし、一般的に次のようなことが言えます。
【旋律的音程の傾向】 1. 長三度は高くなりすぎる。 2. 短三度は低くなりすぎる。 3. 長六度低くなりすぎる。 4. 短六度は高くなりすぎる。 5. 導音は高くな
りすぎる。 6. 臨時記号の#は高くなりすぎる。 7. 臨時記号の♭は低くなりすぎる。
こうした傾向は、調性感(長調と短調の区別)やメロディーの推進力を高めようとメロディックな曲 ばかり一人で練習していると、誰でも陥りやすいものです

サラサーテ (Pablo Sarasate, 1844 - 1908) は 非常に導音を高く取ったことで有名ですが、一概に旋律的に音程を取ることが悪いとは言い切れません。 時に
、ロマンチックな楽曲をソリスティックに演奏する場合には旋律的音程が有効です。しかし、概し て他の楽器との和音という点を考えたとき、旋律的音程は有害です。

アルバンベルク・カルテットはかつて、音程を旋律的に取るか和声的(純正律)に取るかを四人で練習しながら議論したそうです。当初は第一バイオリンの主旋
くらいは旋律的に取った方がいいのではないかと考えていましたが、響きを検証した結果、楽曲全体を和声 的に取ることに決めたというエピソードがあります。
アルバンベルク・カルテットの例は極端かも知れ ませんが、普通に思っている以上に弦楽器奏者は無意識に旋律的な方向へ流れているということは肝に 銘じて
おいて良いでしょう。
【旋律的音程と和声的音程の使い分け】 1. 長い音符(通例二分音符以上)は必ず和声的に取る。 2. いパッセージで順次進行のものは旋律的に取っても良い。
3. きざみ、アルベルティバス、その他の伴奏的動きは和声的に取る。 4. ゆっくりしたアルペジオは和声的に取る。 5. いアルペジオは旋律的に取っても良い。

ID:5uJ79eH3(ヴェンゲローフ)のは剽窃
http://giappone-etrusco.rejec.net/Music_StringIntonation.pdf
0023名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:32:33.22ID:wIlYKVSv0
pochi曰く、
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48454#49650
https://www.youtube.com/watch?v=RgQVGxDX0fE
響きに関係なく掛ける演歌ヴィブラートに造形が深そうです。
この人の様です。
長谷川 紘一
1942年、神戸市生まれ西宮育ち。6歳の頃から父・孝一よりヴァイオリンを教わる。
西宮市立甲陵中学校1年時に「毎日学生音楽コンクール」西日本優勝。
大阪音楽大学・付属高校3年時に「毎日新人推薦コンサート」に出演。
1965年、ドイツ・ブレーメン 国立フィルハーモニーオーケストラに入団。
1968年、ドイツ・ハンブルガー シンフォニカ在団。第2コンサートマスターとして頭角を現す。
1969年、州立ダームシュタット・オペラオーケストラに迎えられコンサートマスターの地位を得る。
1982年、大阪フィルハーモニー交響楽団に在籍。トップサイド奏者として活動。
2000年、大阪フィルハーモニー交響楽団を退団。爾後後進の指導に専念。「くらしの中に芸術を」と提唱し、聴く人と楽器の距離短縮を図るためのミニ・コンサート企画を模索。
2003年、「音楽の花束」運動を展開してホームパーティ・病院などの施設訪問に便宜を図るため「長谷川紘一後援会」を設立。
http://www.takarazuka-music.jp/instructor/violin/hasegawa/
指導科目 ヴァイオリン科 / 弦楽科アドバイザー
http://fstrings.com/board/index.asp?id=48454#49762
https://www.youtube.com/watch?v=LNm2yC9G24s
私は耳と脳味噌が腐りそうなので、聴き続けられません。
0024名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:32:51.60ID:wIlYKVSv0
chitose2231曰く、

ヘタクソにならないヴィブラートの練習方法
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139053234/a346321580
D線3の指のGを弾きましょう。
音程が正しければG線が共鳴するのが解ると思います。
D線3の指にヴィブラートを掛けてみましょう。
この時、D線を弾いてはいけません。G線を弾きます。
よいヴィブラートが掛かっていれば、音にもヴィブラートが掛かります。

ヴァイオリンには、D線Gの様に、他の開放弦が響く音がたくさんあります。
ご自分で探してみましょう。
そして、押さえた指の弦ではなく、開放弦の方を弾いて、ヴィブラートの真似事をおこなってみましょう。

具体的なヴィブラートの方法は、
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248797982/a123777541
こちらが参考になるでしょう。
0025名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:33:21.82ID:wIlYKVSv0
248 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 21:50:19.90 ID:iALx27RJ
サードポジションではボタンに左手は触れない。pochiがシッタカでバイオリンを弾いたことがないことがよくわかる。

249 :名無しの笛の踊り:2015/07/07(火) 22:16:18.58 ID:oS06DHgy
>>248が正しい。3rd pos.では左手はボタンには全く触れない。無理矢理左手掌を寝かせて、ネックにくっ付ければ触れるが、そんな左手の形だとまともにヴァイオリン自体が弾けない。
左手が極自然にボタンに振れるのは4th pos.から。

サードポジションのダブルコンタクト
http://xn--eckm6ioexbw403a97yg.com/140ontei/3-14thirdposition.html

289 :名無しの笛の踊り:2015/07/09(木) 08:29:33.57 ID:xH2uSuKp
>サードポジションではボタンに左手は触れない。pochiがシッタカでバイオリンを弾いたことがないことがよくわかる。
こんなのみつけた
http://www.violinist.com/discussion/response.cfm?ID=13995
From Bruce Berg
Posted on June 26, 2008 at 12:29 AM
I didn't bother to read previous responses,
but the more contact you have with the violin the better.
In the Galamian school this is called double contact.
Therefore, when in third position, touch the side of the instrument with the palm,
just like Itzhak Perlman does.
This is a reason to use a wrist generated vibrato rather than arm when in this position.
Ricci uses the same technique. You can see it in his new book.
0026名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:37:10.85ID:wIlYKVSv0
295名無しの笛の踊り (ワッチョイ eb19-gCOq)2017/04/30(日) 16:56:27.55ID:jroyQTs70>>296>>298>>302>>307>>317
ヴァイオリン初めて4ヶ月なんでしが、4月から講師が変わって、よく分からないことさせてくるんですが、どう思うか意見を聞かせて頂けないでしょうか?
・普通に曲を弾くのと、引き始めに弓を強く押し付けて、後に力を抜いて弾く(カッ・カッみたいな弾き方)両方やらせる。
・一々、講師の感性(?)で、盛り上がるとか、リズム以外のことを要求してくる。

上記のせいで、前の講師なら、1〜2回のレッスンで、新しい曲に進めたのに、進むペースが3倍くらい遅くなって、不満なのですが、新しい講師のやっていることは、普通のことなのでしょうか?

趣味で、下手でもいろんな曲を楽しく弾ければ、満足なのに・・・

>>298
ありがとうございます。
早く進みたいので、今の講師は合ってないかもです・・・
スタッカートの練習だとすれば、教本に出てきたときにやればよいのでは?と思ってしまいます。今の私の力量では、カッカッ弾いた後に、普通に弾いても変な力が入って音が汚くなって、レッスン時間が更に無駄になりますし。

>>295
chitose2231かいてた
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11122338801
カイザーの3番を1小節毎、次に3音毎に、デタッシェとテヌートを入れ替えて弾く、正逆弓で弾く、中弓・先弓・元弓の順番
0027名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:38:09.31ID:wIlYKVSv0
=====テンプレは以上です=====

>>1にも書いてあるように「レイトが上達するため」のスレなので夜露死苦な!
0028名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8f3c-8CeX)
垢版 |
2017/09/01(金) 17:45:42.86ID:wIlYKVSv0
大切なのを貼り忘れ

教本用語
鈴木 ← 鈴木ヴァイオリン指導曲集1〜10巻
白本 ← 新しいバイオリン教本1〜6巻
篠崎 ← 篠崎バイオリン教本1〜4巻
カイザー ← カイザー ヴァイオリン練習曲1〜3巻
クロイツェル ← クロイツェル教本42の練習曲
ローデ ← ローデ 24のカプリース
ドント ← ドント 24のエチュードとカプリース 作品35(簡単なほうのドントとは区別すること)
ガヴィニエ
パガニーニ ← パガニーニ 24のカプリース
セヴシック ← セヴシック バイオリン教本(発音による表記違いにこだわりすぎないように)
小野アンナ ← ヴァイオリン音階教本
フレッシュ ← カール・フレッシュ スケールシステム

レイトは初級を脱することはほとんどありません。
初級の卒業・中級の入学は、ヘンデルのソナタが真っ当に弾けるレベルです。
中級の卒業・上級の入学は、ブラームスのソナタです。

★★★ .netにスレ立て出来ないときはあちらscの避難所#36か本スレ#39を使ってださい
★★★ テンプレが増えているので32行制限と5連投制限に収まるよう
★★★ テンプレの順番・改行等を調整しています
0029名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff63-gafH)
垢版 |
2017/09/02(土) 11:02:18.89ID:9t8w2C9f0
レイトはアーリースレを荒らすな。
このレイトスレで遊んでろ。
0030名無しの笛の踊り (ブーイモ MM67-v9hq)
垢版 |
2017/09/02(土) 12:49:15.90ID:1G2zMi42M
アーリーって、つまり、物心がつかない頃から、親と先生のいいなりで、親の金で楽器を弾いてきたわけでしょ?
0031名無しの笛の踊り (ブーイモ MM67-v9hq)
垢版 |
2017/09/02(土) 12:51:49.19ID:1G2zMi42M
アーリーであることは、定義に従えば、自分の選択じゃないということでOK?
0033名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf6a-OdgV)
垢版 |
2017/09/02(土) 23:55:06.79ID:jMjWKn5F0
アーリーだろうがレイトだろうが、親の金だろうが、自分の金だろうが、
親に買ってもらった1億の楽器でも、自分で買った3万の楽器でも

上手ければ勝ち、下手なら負け。

あるのはそれだけ。
0034名無しの笛の踊り (ワッチョイ f36d-D0FQ)
垢版 |
2017/09/04(月) 23:01:40.96ID:2SucZyBZ0
最近、室内楽やってるけど、
1st vn.のアーリーの楽器より2nd vn.の自分の楽器のほうが鳴りすぎるので、
ffだからって思いっきり弾くとバランス崩すから、
抑えめで弾かないといけない…。
(他のメンバーにも、「そのvn.、無茶苦茶音立ちますね」って言われた…)
鳴りすぎる楽器ってのもあるんだな…orz
0035名無しの笛の踊り (ワッチョイ cf6a-OdgV)
垢版 |
2017/09/05(火) 01:29:56.40ID:4xiz7aoW0
音量じゃなくて音程外して目立ってるんじゃないの?
0037名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6300-kwwr)
垢版 |
2017/09/05(火) 16:45:42.99ID:LVOG9N/z0
基礎的な学習って基本的に物事つかないうちから始まるものだと思うんだけど、バイオリンにだけそのような感情を抱くとは、なにか僻みのようなものがあるんだろうね。
0038名無しの笛の踊り (ワッチョイ 7fcb-e+qS)
垢版 |
2017/09/05(火) 19:33:54.99ID:7i6PeR0k0
>>37
どういう意味?
0039名無しの笛の踊り (ワッチョイ 431e-UBPk)
垢版 |
2017/09/05(火) 20:15:47.55ID:tIw8EJee0
俺はもう中年のおじさんだが良い指導者に出会えたから
バイオリン音楽ということだけでなく
人生のため人格のためレッスンを受けている。
また厳密に言えば6歳にバイオリンを始めている。今でもその楽器が手元にある。
すぐにやめてしまったが、自分が始めた最初の習い事だったから縁が切れない。
0042名無しの笛の踊り (ワッチョイ e3df-A/dc)
垢版 |
2017/09/08(金) 23:14:16.87ID:49ZoOOi40
>>41
わたしは、手をパーの形で指を伸ばしたままだと、開きますが、弦を抑える形に指を曲げるとほとんど横には開きません。
しかし、そのまま小指を伸ばす(まっすぐにする)と開きます。このとき、中指でふんばるようにすると楽にできます。
0043名無しの笛の踊り (ワッチョイ be3c-wEYW)
垢版 |
2017/09/09(土) 08:14:48.02ID:knxCQNX10
>>41
左肘の入れ方と手首の角度で指の開き方は変わってくるんじゃない?
0045名無しの笛の踊り (ワッチョイ db1d-xkdj)
垢版 |
2017/09/09(土) 08:50:54.44ID:puFgGo+30
>>44
私はアドバイスなんて出来る立場には無いですが、私が習った方法は、届きにくい場合は
まず中指(2)を押さえてから小指(4)を押さえると言う練習と、先に4を押さえてから
2を押さえるという物です。後者の方が楽に出来ることが多いそうです。
0047名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e6a-nhGI)
垢版 |
2017/09/09(土) 10:42:17.05ID:4kG9SaBt0
こんなとこでドシロート同士がアドバイスしあっても害になるだけ。
「またレイトが変なことやってるー」と笑われるゾ。

先生に徹底的に聞けよ。
それでもできないなら、先生が無能か、自分が向いてないんだろ。
0048名無しの笛の踊り (ワッチョイ facb-+qdT)
垢版 |
2017/09/09(土) 11:07:50.40ID:IsV+eMaY0
>>47
まーた、乱入していらんことを
アーリースレ停滞してるけど、帰ってきてなんか話題振ったら?
自分はあっちの441
004947 (ワッチョイ 0e6a-nhGI)
垢版 |
2017/09/09(土) 14:14:10.46ID:4kG9SaBt0
アーリーじゃないんでムリ。
でも習い事全般、生徒同士で的外れなこと言い合ってもろくな結果にならないのは経験ずみ。
ましてや2ちゃんだよ?
0050名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a63-cvhX)
垢版 |
2017/09/10(日) 11:31:10.24ID:OZtNwRgW0
レイトにクロイツェルやローデは無縁
0051名無しの笛の踊り (スプッッ Sd5a-IwTX)
垢版 |
2017/09/10(日) 19:58:18.80ID:YiDya0wNd
>>49
まぁその通り。医者かかって処方されてない薬飲んでようなもんだから、少なくとも先生に「こんなこと試してみてます」って言うくらいのことはしといた方がいいと思う。
0052名無しの笛の踊り (ワッチョイ facb-+qdT)
垢版 |
2017/09/10(日) 23:03:26.96ID:5ovVtWYV0
まあでも情報交換の場が欲しくてこのスレができたんだろうから、レイト同士でしゃべるな、先生に聞けと怒るのもなぁ
じぶんはアーリーだけど、たまに覗くとなるほどなと思うこともあるよ
ドシロウト同士とか、笑われるとか、言葉がキツイし余計なお世話だよ
0054名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a63-f+CD)
垢版 |
2017/09/11(月) 21:13:51.95ID:Z6SpR9bB0
レイトはクロイツェル2番だけで、クロイツェルやった、とドヤ顔をする。
32番以降やってから言え。
0055名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e6a-nhGI)
垢版 |
2017/09/12(火) 01:40:14.27ID:fis1fE+80
クロイツェルってなんだ?プリッツェルみたいなのか?甘いのか?
0056名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2339-aRGm)
垢版 |
2017/09/12(火) 14:50:11.48ID:1iviKylB0
レイト禁止スレ覗いたことあるけど(書き込んではない)、
アーリー同士でも意見が合わないと、
「レイトは黙れよ」「レイトが荒らしに来てる」と言い合って荒れてた
気にくわない意見に嫌味で応じて馬鹿にする人は
レイトだろうがアーリーだろうが、嫌だな、と思う
ここのテンプレートもいい内容だけど、
ところどころにレイトへの嫌味が混じっていて好きじゃない

親切に教えてくれたり情報を正してくれるアーリーは
尊敬してるし、感謝してる
0057名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa43-+qdT)
垢版 |
2017/09/12(火) 15:23:46.51ID:FLIQFzaIa
>>56
完全同意
ここにイヤミ言いに来る奴も、アーリースレで罵る奴も、中途半端なんだと思う
早くに始めたけど断念した、自分の意志でやめたけど未練がある等、バイオリンに対してなにか特別な思いがあるんだと思う
どんな世界でも、それなりのところまで到達した人間ほど、傲慢さがないものだよ
音楽に限らず、しょうもない先生、つまらん立場の上司、弱い先輩ほど威張るじゃんw
0058名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a33-6vZA)
垢版 |
2017/09/12(火) 16:15:20.46ID:2twxfSy60
バイオリンは人格あんまり関係なさそうだけどな
0060名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e6a-nhGI)
垢版 |
2017/09/12(火) 18:41:32.39ID:fis1fE+80
そんなこと言ったら、2ちゃんねるで情報もらおうなんて中途半端通り越してあなた大丈夫ですか、って感じだけど。
0061名無しの笛の踊り (ワッチョイ 839f-896f)
垢版 |
2017/09/13(水) 13:23:29.94ID:qknpiIbu0
2chに一流がいるはずないだろ?
アーリーの良いアドバイスにしたって心の隙間をうめるための善行

でも一流ではないが、匿名の忌憚のない意見の方が時に価値が高く、真実に近い場合があるというのが2chの良さじゃないか
それに付随する殺伐とした雰囲気や煽り合いを含めて楽しみつつ、自己責任で情報の取捨選択をするというのが元々のコンセプトだと思う

だから煽りも勝手な思い込みも歓迎と思えば、テンプレの煽りも意図的なヒールを演出した表現だと気づくはず
0062名無しの笛の踊り (ワッチョイ 0e6a-E/tN)
垢版 |
2017/09/13(水) 14:49:43.27ID:i+dKuaaU0
↑おお、大人の冷静なご意見。テンプレ入りしてもいいのでは?
0063名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9a33-6vZA)
垢版 |
2017/09/13(水) 22:35:07.86ID:HLZzdwid0
嘘を嘘と見抜けない人には〜と言ってること同じだけどな
0064名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-4rOV)
垢版 |
2017/09/14(木) 21:33:02.31ID:kJqYKxoy0
帰ってきた40巻972の自滅的クロイツェル2番のアップです。

http://twitsound.jp/musics/tsGAFe9uB

忌憚のないご意見とご指導と罵詈雑言をお願いします。
0065名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b3c-Eb4q)
垢版 |
2017/09/15(金) 00:18:55.31ID:GIodDHMM0
>>64
ダウンとアップでビッコを引いているから、
・もっとゆっくり
・逆弓でも
練習しろ

イジイジ弾くな
0066名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-4rOV)
垢版 |
2017/09/15(金) 07:01:24.97ID:PbcICHjC0
>>65
ありがとうございます。
0070名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9363-aVSa)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:20:11.12ID:C2LNrZm70
レイト → レッスンを疑ってネットで奏法を聞く
アーリー → ネットで子供時代の思い出話をする

レイト → 絶対音感の話をすることで専門家きどりをアピール
アーリー → 絶対音感などという言葉を意識しないで弾いてきたので気にしない

結局↓こういう感じだ
レイト → 無理して買ったブランド品のロゴマークが前面に出た服やバッグを身に着けてドヤ顔
アーリー → 親からのおさがり、ロゴはどうでもさりげなくハイブランドを身に着けていて馴染んでいる
0071名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9333-122K)
垢版 |
2017/09/17(日) 10:44:21.25ID:yC7qChoA0
>>70 → ネットに張り付きレイトとアーリーの生態を観察し専門家きどりをアピール
0072名無しの笛の踊り (ワッチョイ ab6a-24l8)
垢版 |
2017/09/17(日) 11:07:22.76ID:kuTL5/1F0
>>71 専門家きどりを観察し正常な第三者きどりをアピール
0073名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9333-122K)
垢版 |
2017/09/17(日) 11:23:54.22ID:yC7qChoA0
>>72
おもいっきりブーメランだし専門家を舐めすぎだろ
>>70ぐらいの情熱がないと専門家とは呼べない
0074名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b3c-Eb4q)
垢版 |
2017/09/17(日) 13:03:03.82ID:HPkh61Tj0
>>66
最初の8音位しか聴かなかったが、ビッコを引いているだけではなく、その後速度が狂っている
全くダメだから、最初の4小節だけでいい
1音60で、メトロノームを使え
正確に弾ければ、速度はいつでも上げられる

刻んで1音240迄上げたら、単音で弾け
単音1音120相当になるだろ
更に速度を上げて、1音400、即ち四分音符100程度にしたら、弾けると言える
音程が正確なのは前提

速度の上げ方は、分割2音を符点にして、スラーを付けろ
http://fast-uploader.com/file/7061174796057
これを2音に分割する
C--C|E--E|G--G|F--F|E--E|F--F|D--D|E--E|・・・
「|」で弓を返す
C⌒CE⌒EG⌒GF⌒FE⌒EF⌒FD⌒DE⌒E・・・・
こういう事
正逆弓

逆符点もあるが、現在の40巻972の実力では不可能

>>68
本来、オマエが正しい
クロイツェルはカプリースでもある
ヴァイオリンのレッスンがどんなものなのかを示して、その見本をやらせている

>>70-73
ヴァイオリンの練習は観念ではない
子供はモノマネ、大人は手段と理屈
0083名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa1d-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 17:35:42.92ID:CUdNTwlja
>>78
なんで絶対音感の話したらレイトなの?
アーリーには絶対音感あって当然だから、わざわざ話をしたらレイト、っておかしくない?
意味がわからない
0084名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9333-122K)
垢版 |
2017/09/17(日) 17:41:31.97ID:yC7qChoA0
アーリーの敷居高すぎわろた
相対音感じゃダメなのか
0087名無しの笛の踊り (ワッチョイ 9333-122K)
垢版 |
2017/09/17(日) 18:43:50.49ID:yC7qChoA0
>>86
絶対音感などという言葉を意識しないで弾いてきたらなんで絶対音感持ってることになるんだ?
0088名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b3c-Eb4q)
垢版 |
2017/09/17(日) 18:47:34.72ID:HPkh61Tj0
>>83
>なんで絶対音感の話したらレイトなの?
ヴァイオリンは調弦から他の楽器に合わせるのが基本の楽器だから絶対音感なんてのは考えない

絶対音感という言葉を使う時には、
「絶対音感があるが故、調弦が違うところで戸惑った」
と自嘲的に使う
五嶋みどりもこの用法で使っている
完璧な絶対音感野郎でメチャウマのヴァイオリニストでもあったロリン・マゼールは、高過ぎるウィーンフィルの調弦に文句を付けて事実上馘になった

大凡の難易度順に、
@同音(完全一度)
A完全五度(調弦)
Bオクターブ(完全八度)
C完全四度(オクターブと完全五度の差)
D長二度(完全五度と完全四度の差)
E長三度(長二度を2つ)
F短三度(完全五度ー長三度)
G短二度(完全四度ー長三度)
H長六度(完全五度+長二度、オクターブー短三度)
I短六度(完全五度+短二度、オクターブー長三度)
J短七度(オクターブー長二度)
K長七度(オクターブー短二度)
が正確に解る事が、ヴァイオリンを弾くに当たっての鉄則
@が解っていない例
https://youtu.be/cHhiZrUwSvo?t=762
・コンミスがオーボエに対して低い
Hが解っていない例
https://youtu.be/7JxWtJUYago
・微妙に狭い
0089名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa1d-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 18:59:01.12ID:CUdNTwlja
>>88
あなた自身は当然、絶対音感もってるんだよね?まさか持ったこともないのに言ってるんじゃないよね
0090名無しの笛の踊り (エムゾネ FFb3-4DNE)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:29:35.77ID:Z2b4Ctm1F
分からんというから説明してるのに、そのすり替えは見苦しくないか?
分からんことは分からんなあと、あまり気にせず引き取って置くと、後でなんとなく思い当たることがあるかも知れんよ。
0091名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-eeDp)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:41:45.31ID:1tso5UsP0
>>74
ありがとうございます。

付点は、最初の60から付点のみでやれということでしょうか。
あるいは、60〜240までを単純な2音分割と付点と両方やれということでしょうか。
まさかとは思いますが、最初が単純な2音分割で、240から先が付点とか…それは無理ですよね。

両方を試してやってみていますが、付点はかなり難しいですね。100くらいですでに限界を感じます。
0092名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa1d-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:41:49.16ID:CUdNTwlja
>>90
5才以下から真面目に習い始めると、絶対音感は知らないうちに身につくものでしょ、望まなくても勝手に
たまに身につかない人がいるけど、それが音楽的才能に直結するとは思わない
それなのに、その身につかなかったらしき人が、アーリースレで「絶対音感始めるも邪魔」と言っていた
なぜ持ったこともないのに、必要ないと豪語するのか、それが理解できない
だから、同じようなことを言う>>88に、あなたは絶対音感を持っているんですよね?それとも例の「持ったこともないのに、それは要らないという人」なんですか?と聞いている
0093名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa1d-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:43:36.81ID:CUdNTwlja
「絶対音感始めるも邪魔」→×
「絶対音感は邪魔」→○
0094名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa1d-+vLk)
垢版 |
2017/09/17(日) 19:58:59.78ID:Ou7JWS5Aa
絶対音感って団塊あたりのピアニストがドヤ顔するためにマスコミが作り出した神話だと思ってる
0095名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3cb-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:08:40.51ID:t6XWAAWH0
持ったことない人間には生涯解らない感覚
想像しかできない感覚を、不必要だ、神話だと、言葉を変えて否定されても説得力を欠く
0096名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b3c-Eb4q)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:24:47.18ID:HPkh61Tj0
>>89 >>92
ピアノやヴァイオリン等、馴染みのある楽器なら、聴音は出来るが、絶対音感は無い
馴染みが無い楽器でも、大体分かる
馴染みの無い楽器では、大体しか解らないから、絶対音感は無い、という事

Aを自分の楽器で合わせるのなら±2Hz以上狂う事は無い
440〜443Hzを外れると、しばらく違和感がある

楽器にはそれぞれの音に固有の響き(音色)があるから、音名として聴こえる

>5才以下から真面目に習い始めると、絶対音感は知らないうちに身につくものでしょ、
★身に付かない人は付かない
聴音も出来ない人は出来ない

ヴァイオリンを習うと、ある程度の才能のある人は、ピアノで聴音をするから、ピアノの音名が解る
ヴァイオリンの音名すら解る様にならない人が半数位は居る

調弦はA=442Hzとは限らない
場所によって、調律が難しいオルガンで、390Hz〜450Hz位まである
もっと高いこともある
絶対音感があって、どうするんだ???

>>91
メトロノームを使い、単純な2分割、正逆弓で弾いて、徐々に速度を上げろ
符点は、速度を上げるに当たっての昔からある手法で、かなり楽になるし、
up downのビッコ治療法でもある
40巻972には、240で符点は無理だろ
0097名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3cb-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:38:05.74ID:t6XWAAWH0
>調弦は442とは限らない
そんな当たり前のことをなぜわざわざ言うの?
なぜ絶対音感があるとAは442でしか取れないと思い込んでるの?
もしそうなら絶対音感ある人は調性をどうやって表現するの?
あなたには、みどりさんが調性を無視しているように聴こえるの?

で、あなたは身につかなかった人なのね?
それはワザと?たまたま?
うっかり身についてたら自己否定でもするのかしら
よかったわね、そうならなくて
0098名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4b3c-Eb4q)
垢版 |
2017/09/17(日) 21:08:46.12ID:HPkh61Tj0
>>97
調弦が半音どころか全音以上違うんだぞ
絶対音感なんてあったら困るだろ

酷い人になると、全音移調して読譜する、とか言っている
どんな頭をしているんだろうか?と不思議だ

五嶋みどりは違和感克服に苦労した、と発言している

オレでもピアノの調律が高すぎたり低すぎたりしたら、違和感が有って辛い

オケとの共演なんて、大変なんだぞ
しばらく何の音か解らないくらい、メッチャメチャ高い調弦のオケもある

カラヤンチューニング(446Hz?)でも、しばらく音名が解らん
0099名無しの笛の踊り (ワッチョイ 8139-Xrfz)
垢版 |
2017/09/17(日) 22:28:58.73ID:D+hd6Nm00
>>86
読んだから言っている
アーリースレで、
自称アーリー達が音感のことで揉め、
「わかってないな、お前アーリーじゃなくてレイトだろ」
「お前の意見がおかしい、お前がレイトだろ」
と言い合っていた
あげく、こっちのスレに来て「アーリースレを荒らすな」と
いちゃもんつけてきた
(このスレの始めの方に書かれている)
自分と意見が合わないからって、根拠もないのにレイトと決めつけて馬鹿にする
そんなことして恥ずかしくないの?
0100名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3cb-l/5L)
垢版 |
2017/09/17(日) 23:21:12.17ID:t6XWAAWH0
>>99
同意
0101名無しの笛の踊り (ワッチョイ 933b-SGtB)
垢版 |
2017/09/18(月) 01:22:24.25ID:Qd3Dujy60
>>86だけど、
ああそうか。
論理的に言えば、>>70の2番目だと
レイトは全員、絶対音感の話をすることで専門家きどりをアピール
ということになるから変だよね。
レイトの中に「絶対音感は一般社会の認識では総て先天的なものだ」と強弁するやつがいる
の逆の、レイトは全員「絶対音感は一般社会では総て先天的なものだ」と強弁する
というのは当然ないよね。
一部のレイトは、とか一部のアーリーは、とか正確に言わないともめるもとになるかもしれないな。
>>88の言うようにアーリーが絶対音感の話をするとちょっと違うかもしれないけども。
0102名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3cb-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 08:16:46.32ID:pfQ4XWkl0
>レイトの中に「絶対音感は一般社会の認識では総て先天的なものだ」と強弁するやつがいる

アーリースレの331だよね
あれは変だった
0104名無しの笛の踊り (ワッチョイ d3cb-l/5L)
垢版 |
2017/09/18(月) 08:54:25.09ID:pfQ4XWkl0
荒れる理由
@持ってない人間には永久にわからない感覚だから話が通じない
A持ってない人間は机上の知識を振りかざして否定したがる
B持ってる人間が圧倒的に少数
Cアーリースレでは、自分が理解できないことを話されるのがイヤで、もしくは自分が持ってないことを悟られるのがイヤで、絶対音感の話を排除したがる
Dレイトスレでも、Cのアーリー(もどき)が、同じ理由から荒らす

アーリースレで絶対音感の話題を嫌う人間は、例外なくコンプレックスの塊
ここにレイトを馬鹿にしにくるのも、そういう輩

おじゃましました
帰ります
0105名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-eeDp)
垢版 |
2017/09/18(月) 08:59:02.18ID:gVgCE2C/0
「絶対音感」と言った時に、
@出された音の音名を完璧に当てられる
A「A=442Hzのピタゴラス音律の音階全て」などの音高が完璧に頭に入っている
と、二通りの意味があるように思います。
一般的には@の意味で、ウィキペディアもそうした定義です。私もこの意味の絶対音感は持っています。
しかし、ヴァイオリンの世界で皆さんが使っている「絶対音感」という言葉は、要するにそれぞれの音高
が完璧に覚えられているかどうかという話に見えます。>>88氏がしているのも、この意味での話に見えます。
で、私は残念ながら、Aの絶対音感は持っていません。

私の@は、特に教わらないで出来たので、先天的に近いと思います。
ただ、どんな場合でも、Aの意味の絶対音感は、先天的にはつかないのではないでしょうか。

@は要するに「いま聞こえている音がピアノで言うとどの鍵盤に近いか」判別する能力で、必ずしもピッタリで
なくても判別自体は可能です。@は440Hzと442Hzと445Hzの違いをあまり問題にしません。個人的には
カラヤンピッチは高いのはわかりますが、音高まで変わって聴こえるわけではありません。昔のカセットテープは
デッキによって微妙に再生速度が違い、音程も若干変わっていましたが、そういう範囲の差に聞こえました。
ただ、Aは、そうした誤差を許容せず、本当にピンポイントでの音高の記憶を身につけろという話ですよね。
誤差のない基準音、誤差のない音程関係、うなりが全く存在しない和音を、弦楽器に触れずに理解するのは
不可能に思えますので、これは後天的以外ありえないのではないでしょうか。
0107名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-eeDp)
垢版 |
2017/09/18(月) 09:25:31.26ID:gVgCE2C/0
>>106
それもありますね。ただ、生活音の中には音程が取れない噪音(そうおん)も多いので、一筋縄ではいきません。
音程が取りやすい楽音であれば、基本的に@Aと話は変わらなくなります。
0108名無しの笛の踊り (ワッチョイ c9f7-IP14)
垢版 |
2017/09/18(月) 09:44:45.33ID:aRnl6Zsq0
>>107
変に攻撃的でない書き込みがあるとほっとします。
ちなみに、基本的な和声のソルフェージュも、1番に近い感覚で身についていらっしゃるものですか?
2番の方ですけれど、「ピンポイントの音高の記憶」などというものが身についてしまったら、それは結構扱いが面倒というか、誰かとあわせる分には邪魔くさいのではないかと思われますね。
0109名無しの笛の踊り (ワッチョイ 593c-eeDp)
垢版 |
2017/09/18(月) 10:39:19.39ID:gVgCE2C/0
>>108
和音は、ぼんやり聞けばベース音と最高音とその間の和音の種類の違いが聴こえ、真面目によく
聴くと内声の音が具体的に聴き取れる…という感じですかね。@かAか言われたら、完全に@の
延長線上ですね。
Aは、邪魔だと思いますよ。>>88氏が言っているのも、Aの意味での絶対音感に邪魔をされた
話をまとめているように見えますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況