「フィガロ」がウィーン最高の宮廷劇場がガラガラになり、プラハで空前の大ヒットの理由が、ハプスブルク帝国において格下扱いだったボヘミア(現チェコ)人たちの抑圧された感情を解放したためで、
決して4幕で長すぎるからでも、フィナーレが盛り上がりに欠けたからではないみたい

ちなみに、モーツァルトが作曲したオペラは、台本作者が参考にした、もしくは連続している説があるyo!

「後宮からの誘拐」の「コンスタンツェとベルモンテ」「ブロンデ(英女性w)とペドリッロ」の主従のWカップルから、ダ・ポンテがヒントを得て
「コシファントゥッテ」で「フィオルディリージ(姉)とグリエルモ」「ドラベッラ(妹)とフェルランド」の姉妹のWカップルのモデルになったという説

「フィガロの結婚」のケルビーノ少年(自分で自分がわからない)が成長した姿が、「ドン・ジョバンニ」だという説(両方共、ダ・ポンテ作&舞台はスペイン・セビリア)
https://www.youtube.com/watch?v=tdyARk9e3Fo
https://www.youtube.com/watch?v=kBXt9Bn4qns