X



【グノー】オペラ総合スレ 第6幕【プッチーニ】©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/27(水) 17:42:29.87ID:bKrFJlUF
ドイツオペラ、イタリアオペラ、フランスオペラ、その他オペラ
オペラに関する話はここですべし!!
好きなオペラを熱く語っても良し、歌手を語るも良し、アリアを語るも良し。
質問だってOK。初心者さん大歓迎!なるべくマターリと行きましょう。

ここよりも関連スレが良い場合には誘導される可能性もあります。

☆厳禁☆
全否定、酷すぎる批判・中傷、個人間での言い争いは禁止です。


〜前スレ〜
【モーツァルト】オペラ総合スレ 第5幕【ヴェーバー
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1380817799/

【マスネ】オペラ総合スレ 第4幕【ロッシーニ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1319108769/

【ヴェルディ】オペラ総合スレ 第3幕【ベルク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1272012767/1

【アレヴィ】オペラ総合スレ 第2幕【ドニゼッティ】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/classical/1212883000/

【オッフェンバック】オペラ総合スレ【ワーグナー】
http://music8.2ch.net/test/read.cgi/classical/1178108078/
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/21(木) 10:08:13.25ID:SjCBO7p8
NBS 10:05になっても「営業時間外です」で繋がらない
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/21(木) 10:26:32.16ID:YFmFwVu1
そもそもオペラが本当の意味での上流=貴族(日本の上流なんて昭和も今も大差ないでしょ?)のものだった時代なんてせいぜい20世紀初頭で終わってるんだけど
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/21(木) 13:56:03.85ID:WaoYJyMT
ウィーン国立歌劇場やミラノ・スカラ座、メトロポリタン歌劇場がなんと日本で引越し公演を行っていたという夢のような時代が昔あったのです!

と歴史の教科書に書かれる日も近い
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/21(木) 21:10:31.80ID:oXAB/YgR
将来、メト、スカラ座などのアジアでの引っ越し公演があるとすれば
上海か香港、或いは・・シンガポールあたりでしょう。
日本には来ませんよ。
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/22(金) 07:57:49.43ID:RYLb2hNR
三点リーダも知らないような知恵遅れでもオペラを見るんだね。
豚に真珠だね。
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/22(金) 19:54:02.76ID:ACq4dYLd
その人別にオペラが好きな人じゃないでしょ
ヴァーグナーやイタリアオペラをこきおろしてるし
さりとてフランスオペラに詳しいわけでもないし
寧ろオペラに関しては無知丸出しな上にしかも強い憎しみを抱いている人種だよ
本当ならこのスレに書き込む資格もない手合い
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/22(金) 19:59:24.91ID:ACq4dYLd
オペラが大嫌いならアンチスレ立ててあげるからさ
このスレには金輪際来ないでほしいんだよね
貴女のだいすきなフランス音楽スレに引きこもって
どこぞの本の受け売りの自慰丸出しの駄文垂れ流しててくださいな
このスレはオペラが嫌いな人のためのスレじゃないからね
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/23(土) 14:07:11.05ID:EiLFwlCv
メトやミュンヘンの来季
つまらない演目ばかりだね
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/23(土) 19:30:09.19ID:FxQDNyvT
フランスオペラならグノーのミレイユが好き
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/24(日) 00:14:57.36ID:iNYkzmj7
ベルリオーズの声楽作品は夏の夜を除いていまひとつな気がする
彼が表現したい思いや意図や意欲とその方法論がかみ合っていない気がする
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/24(日) 11:20:27.64ID:ENlmQ+iB
まあ言わんとするところも分からんでもないけど
個人的にはオペラの合唱パートが好きなので、ファウストは子ども含む合唱が満載でそこも楽しい
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 07:46:06.28ID:gPhM7vb6
オペラは合唱が多いほうが楽しいですね、
ヴェルディは合唱が素晴らしいし、グランドオペラ系のものは
合唱が豊かでしょ?
「トスカ」とか「蝶々夫人」は合唱が少ないと思いませんか?
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 07:57:32.11ID:R2xmJ3QP
>>652
これいいよね
マイベスト
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 10:02:44.71ID:XmPEY+yJ
ただ蝶々夫人に関しては、序盤に蝶々さんが丘から降りてきて友人たちと奏でる合唱が好きでオーディオの試聴にもよく使うな
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 14:11:26.61ID:OohNdaDe
>>659
概ねそんなもんだろうなという中で、ファウストが8位なのが意外だわ
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 18:42:55.33ID:qB8yG/76
>>660
トスカと同じで、いいソプラノと二人の男声がそろえば気軽に上演できるからね
声楽パートもオーケストラパートもそんなに難しくないし
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 21:47:43.91ID:XxYfvnRU
>>659
面白かったありがとう
意外にもトゥーランドットよりロメオとジュリエットの方が多いのね
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 21:53:06.39ID:Tnl42FYA
モーツァルトの中ではドン・ジョヴァンニが一番多いのね
地獄落がカタルシス的に締まるのかな
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/25(月) 22:39:36.86ID:/mMYhZii
>>661
その割に日本では上演されないね。ロイヤルオペラが持って来るけど、客入るのかなあ。
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/26(火) 03:36:58.91ID:F7ofe8Vc
>>664
日本の客は教養の無いバカばかりがなぜかオペラを見に来るからねw
ハッピーエンドで分かりやすいオペラしか受け無いんだよ
一流外来オペラのS席はほとんど招待客だしね
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/26(火) 19:31:53.56ID:XyQJAaXT
【速報】新国、2021年5月ドンカルロ初演版【朗報】
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/27(水) 08:05:41.67ID:xQ/fDYl4
君どうやって早耳情報見つけてくるの?
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 19:13:44.35ID:Ej6q/8EG
https://www.staatsoper-berlin.de/de/veranstaltungen/chowanschtschina.7475/#event-32339
ベルリンの来季出たゾ
息子ユロフスキのホヴァンシチナだゾ
(すっげえ魅力的な演目なのに、6月だからポチメ営業事務で一年で2番目に忙しい月だから行け)ないです
編曲が知らない作曲家のものなのと、
幕切れがポチメのだいすこなショスタコーヴィチ版じゃないからいいもん……いいもん……(酸っぱいぶどう)
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/28(木) 19:47:05.24ID:MZpBtR4z
>>665
ハッピーエンドのオペラはどんなのがありますか?
あたしはオペラが大好きで好きで聴きに行きます、うんで、今まで観た
オペラは全部悲劇で終わってたわ。

ハッピーな終わりのオペラを見たいわ〜〜〜ぎゃはははは
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 08:59:03.79ID:EZi9rclq
>>670
悲しい終わりが多い印象ですね
でも、ハッピーな終わりのものは、
「フィガロの結婚」「愛の妙薬」「薔薇の騎士」
「こうもり」・・・それでもかなりありますね。
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 10:53:08.28ID:m8+1F9lB
>>651
シダネルの絵のように儚く優しくて俺も好きだ。
センスいいねあなた。
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 11:41:54.12ID:G8R04Wjq
ハッピーエンド 西部の娘とかトゥーランドット(アルファーノ補筆)とか?
トゥーランドットは誰に肩入れするかによるかな
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 12:35:47.18ID:G4WbKwes
>>670
お前がどれだけ無知でバカかをひけらかしてんじゃねえよw
恥ずかしいクズだなw
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 18:47:31.38ID:Qoz8wFGm
ヘンデルのオペラ、よく言えば生真面目で丁寧、
悪く言えば生硬で堅苦しいと思っていたけれど、
買って放置してあったボックスに入っていたロドリーゴを聴いて目覚めた
こんな生き生きとした音楽を書ける人だったんだね
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 22:17:43.84ID:iX6Emczz
>>670
セビリアの理髪師とかジャンニ・スキッキとかニュルンベルクのマイスタージンガーとかファルスタッフとか
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 22:20:32.31ID:sCjkFpFA
セビリアの理髪師はアバドのがハイレゾリマスターされてたね
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/29(金) 23:40:34.26ID:4UWzMcyv
最近は演出で変わってしまうことあるよな。この前の新国フィデリオみたいに…
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 07:32:05.27ID:XV0Kv1s1
>>675
無知とバカはどう違いますか?
クズはバカですか、無知ですか?
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 08:25:12.27ID:wmvyw/TY
>>679
あれは演出が悪夢のようだった
演奏は良かったのに
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 12:28:25.71ID:c6pzfinY
新国立劇場オペラ史上最も結果を残したと言って良い飯守前芸術監督の唯一の汚点
バイロイト人脈を自慢しようとして墓穴に嵌るw
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/30(土) 18:17:46.45ID:gZYJwjRm
本来は、演出が音楽を台無しにするような事があってはならないのだけどね。
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 07:45:25.26ID:fbxnz9DH
変な演出されるくらいなら演奏会形式のオペラがいいよな
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 08:05:46.93ID:TEbDugpx
METの魔笛のことですか?w
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 17:22:05.28ID:fbxnz9DH
新国の来季のテーマは王者の栄光と苦悩なのかなあ?
ボリス折衷版とドン・カルロするよね
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/03/31(日) 17:55:48.61ID:fbxnz9DH
×来季
○2020/2021シーズン
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/01(月) 18:30:26.72ID:2vd+rhVd
>ボリス折衷版
これどこ情報?
1872年版じゃないの?
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 10:36:39.60ID:KAJyDY6Y
コカイン・シャブ中で逮捕された
ジョン・健・ヌッツォ

ピエール・瀧 起訴の今日12:00〜
テレビ朝日「徹子の部屋」出演
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 10:47:27.46ID:uaJrANla
偉大な芸術って綺麗なお花畑だけからは生まれないからね
モーツァルトさんのあれとかさ
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 10:53:16.12ID:RKxHxU6F
>>670 モーツァルトの「フィガロの結婚」ハッピーエンドじゃなかったっけ?
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/03(水) 12:39:40.45ID:4WK2P9/r
>>687
ドン・カルロ本当?
やっと久しぶりにまともなドンカルロを観られるのか
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/04(木) 12:45:28.81ID:exzlMktc
歌のないオペラはつまらないねーやっぱエンタメだし
誰だって「恋とはどんなもの」とか「歌に生き、恋に生き」を待ってるんだよ
強力なヒット・ナンバーを書けなきゃ
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/04(木) 19:46:22.58ID:bF6B8pew
ドン・カルロス(ドン・カルロ)は名作だし大好きだけれど、
リゴレットや椿姫のようにヴェルディのエッセンスが凝縮された作品と比較すると、
少し大味な気がする
その方向性ならシモンの方がより優れていると思う
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 08:28:32.40ID:Irxa+C90
>>694
「ドン・カルロ」は歌がないのかね?
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 12:23:55.29ID:LbGlMOvD
>>697
流れとは関係のないつぶやきレスでしたすみません
サロメを聴いた感想でした
サウンドピカピカで不安定な感じ退廃的な感じは台本と合っていて良かったんですが
ダレ場を救う目の覚めるような歌がないとキツいなと
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 12:41:51.51ID:8C26ml7k
サロメが洗礼者を誘惑するシーンえっちでだあたす
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 12:42:40.79ID:8C26ml7k
×だあたす
○だいすき
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 21:34:43.39ID:Sza7dAQf
Rシュトラウスのサロメは素晴らしい作品ではあるけれど
(作曲家が意図して作曲したとはいえ)エログロナンセンスさとキッチュさが目立つのが気になる
マスネの方が上品で好き
今度奇しくも二期会で聴き比べできるね
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 21:36:16.59ID:a0HB738A
ばらの騎士じゃダメですか?
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/05(金) 21:40:27.12ID:Sza7dAQf
>>703
ばらの騎士はもちろん大好きだよ
ダフネとカプリッチョに次いで好き
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 08:29:01.98ID:STLkVPmf
カプリッチョはいいよね。
極上の美の中にひそむ、
言葉と音楽に対する作曲家の真摯な思いが伝わってくる。(さけ作曲家の毒もあまりないし)
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/06(土) 18:20:18.57ID:wR2oWkIi
キッチュさは19世紀末から20世紀中葉を生きた作曲家の宿痾だよなあ
奇天烈なものをいいものとする風潮ができてしまった
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 12:02:07.94ID:RyfaLCvm
>>706
普通の曲に皆飽きてしまったからね。
でもフランスオペラは皆真面目に作っているよ。
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 17:15:19.31ID:4NuuVPZa
>>706
「キッチュ」ってどういう意味ですか?
「ホウレン草とベーコン入りのキッチュ」とかは食べました。
あれは美味しい。
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 17:39:53.92ID:e4tVMsFx
ファウストの決定盤はいまだにクリュイタンス盤のみ
それだけバレエ音楽以外、魅力のないオペラかが分かる
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 17:51:26.74ID:41414XLp
春に聴きたくなるオペラって何かありますか?
0712名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/08(月) 21:07:09.21ID:IzEXEqrJ
>>708
節子、それキッシュやない、キッチュや
美味いことあらへんでぇ
0713名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/09(火) 11:21:18.71ID:yySp7hnM
>>711
パルジファル
イースターものだし
0714名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/09(火) 18:12:35.58ID:cTSmYXyq
パルシファルは抹香くさいから嫌い
所詮仏教徒には理解できない作品だし
0715名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/09(火) 19:51:16.75ID:6RZr3Wkt
復活祭と言えば田舎の騎士道
0716名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/10(水) 00:45:49.86ID:F+Jh4JOG?2BP(1000)

>>659
アメリカ人・旅行者向けなバカさがわかるね
0717名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/10(水) 07:06:36.15ID:6Iy6wyI6
>>714
それを言ったら仏教徒の日本人が
西洋のクリスチャンが残したクラシックを理解できるのか?という問題になる
まあ西洋のキリスト教と日本のキリスト教は別物だから、
日本人でもクリスチャンなら西洋文化を理解できるという事にはならないけど
0718名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/10(水) 09:04:12.64ID:lf/2fwrq
>>709
面白くないオペラが、何故メトでも人気があるのかね?

「ロメオ・・・」はいいオペラですね。
フランスものでは、マスネーの数曲とビゼーの2曲、
「ホフマン物語」「サムソンとデリラ」「ミニヨン」「カルメル派・・」
それにシャルパンティエの1曲ですね。
面白いオペラは、また観てみようと思う。
0719名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/10(水) 12:09:29.70ID:DvuDhT/3
>>717
できていないのはこのスレの人達を見ていてわかるでしょ。
所詮アジア人にはヨーロッパの文化なんて理解できないんだよ。
0720名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/11(木) 08:37:23.84ID:IfWclg6Y
宗教云々以前に言葉の問題な気がする
0721名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/11(木) 19:50:21.83ID:JobBmYiv
ファウストがつまら無いって人 初めて見たわ
あの終幕は涙無しには観られない
0722名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/11(木) 20:07:05.79ID:yWTwRkJw
涙無しには観られない終幕ならメシアンの唯一のオペラのアッシジの聖フランチェスコだな
0724名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/12(金) 07:30:58.62ID:gMP3GysA
>>722
カンブルランのライヴはよかったね
0725名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/12(金) 11:21:15.18ID:gMP3GysA
自分はヴォツェックのラストで泣いてしまう
母の死を理解できず無邪気に遊ぶ息子が哀れでならない
0726名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/12(金) 13:22:36.44ID:vbD6kXNd
カンブルランは読響如きには勿体ない指揮者だったな。
0727名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/12(金) 13:51:45.93ID:7eGohfro
勿体ないくらいの人じゃないと駄目だよ

「ちょうど良い指揮者」だったらどうなるか
0729名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/12(金) 20:37:01.39ID:mC2WIO4s
イタリアオペラは終幕は涙で終わるはね。
0731名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 12:12:24.13ID:etWitkuq
皆自分の気持ちにもっと素直になりませんか?なりましょうよー
一番泣けるのは椿姫だルルォ?
楽屋落ちでいいから最後にヴィオレッタが蘇る演出あくしろよ
0732名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 12:26:39.96ID:eYCcVgxj
ムーティがこの前リゴレットの解説で、ジルダが最後に生き返ってリゴレットが神に感謝する版がある(実話)って言ってたから
トラヴィアータでも探せばあるんじゃね?w
0733名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 12:50:48.30ID:1ig7gHgn
バチカンの最後の審判にパンツ履かせるような話だな
0734名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 15:51:15.90ID:FXMEEMo8
>>731
カーテンコールで笑顔で復活するだろ
0735名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 17:22:58.66ID:ENHhpjTh
ドン・ジョバンニでは全部終わった後 無音のステージを
駆け足で一周する演出が有ったそうです。
0736名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 18:42:19.09ID:6Ce0ei6j
>>732
「リゴレット」はヒロインが死ぬのが不自然です。わざわざ
悲劇にしてしまったみたいで・・・
「死ぬ」こと以外に選択がない、という作品は他にあります。
「蝶々夫人」「トスカ」はヒロインの自殺は納得できます。
0737名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/13(土) 18:52:54.93ID:SP4pZAZZ
>最後にヴィオレッタが蘇る演出
ドイツのデッサウという小さな街で、子供向けに構成された演出で見たことがあるよ
その演出ではクルティザンヌという設定も変更されていて、
単に病弱な社交界の花形女優という設定だった
子供向けとはいえそこを変えるのは違うだろう、
相手が子供だからこそ、事実をありのままに伝えないといけないのにとは思った
0738名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 06:56:51.76ID:00gd09Ro
どうやったら子供ができるのかも知らない子供に娼婦の概念を突きつけるのは
キャベツ畑を信じている純粋な少女に無修正ポルノを突きつけるようなものだよ
0739名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 07:05:37.68ID:1Th+iFMY
なぜオペラは悲劇が多いのか?
内容が悲劇のほうが質がいいということなのか?
喜劇だと軽くみられてレベルが低いとみなされるからか?
0740名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/04/14(日) 08:36:57.80ID:21Ald44/
>>739
オペラは音楽入りの演劇ですから、ヨーロッパの伝統的な
戯曲の影響を受けているのではないのか?
ギリシャ悲劇やシェークスピアは、まさに、ヨーロッパ人の
お手本でしょう。
シェークスピアの四大悲劇は有名ですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況