X



NHK交響楽団 Part.79 【無断転載禁止】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 13:22:26.58ID:l4G3MuLa
イワン良かったね
早くクラシック音楽館でみたい
素晴らしかったな
0901名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 14:54:44.99ID:5xi2DF0+
よかったんだけど、ソヒエフのCD聴いたらグイグイ来る感じが昨日のよりもっときてた。
大人しめだったのかな昨日は
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 16:54:54.61ID:xxo4WxDM
>>883
モギギ後の選定中かな、自分は彼女の音の方が吉井さんよりN向きと思う。
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 18:00:35.60ID:PLQQTUQB
吉井、鷹栖へダブルで交代なんてこともあり得るのかなと予想してみたり…
0904名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 18:08:25.36ID:fb2CIBoG
茂木後任テストなのか単なる青山戦線離脱の代演なのかよくわからん
0907名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 20:08:14.75ID:S9Ai3iu8
鷹栖さんは上手いと思うが、NHKホールではチョット音が小さい言うかもう少し音量が欲しかった。
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 20:40:26.57ID:xxo4WxDM
>>905
首席となると弦の皆様のご意向も重要だしな。
一緒にやってみて良さそうならオーディション受けろ要請が来ると思う。
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 20:46:03.38ID:p6vJpiRn
>>908
良かったらそのまま就任じゃろ > 首席オーボエ
首席コンマスの篠崎もオーディションなんぞ受けて無い
0910名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 20:52:32.25ID:Us3DvGYn
ブル4も大工もヒドイね@FMいけべえ
やっぱり終身雇用ってイクナイって改めて感じたわ
あの金管には殺意さえ覚えるわ
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 20:55:59.05ID:p6vJpiRn
>>910
派遣の嫉み乙
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 21:22:10.92ID:ecHRnEqt
朝比奈さんが素人だからでしょ
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 22:32:39.28ID:kw/MHe5D
今日のN響レジェンドは良かった
あんなに旨かったっけ?金管
それにしても、味のある第3楽章だった
面白くないと思っていた第3楽章の味わいを初めて知った(情けない)
相変わらず、壇ふみはトンチンカン、腹が立つ
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 22:57:08.84ID:NAP3AJh4
今日新日本フィル指揮ソリストホーネックさん聴いてきたが、元ウィーンフィルコンマスは上手い上手すぎる!キュッヒルさんもだけど、一流オケ育ちのソリストにははずれないな。
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 22:58:45.00ID:p6vJpiRn
>>916
キュッヒルは、音程悪い。
篠崎、伊藤の方が良い。
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 23:26:37.93ID:lEGuEaLo
北朝鮮よ、ポテドン打つな、トランポリンが怒るぞ
ロシアの大統領がプッチンとマジ切れ
ポッ!!!!!天下御免の向う傷!!!!!
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 23:39:23.37ID:NAP3AJh4
>>918
えっ現役だったんだ!
0921名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/18(土) 23:41:02.59ID:NAP3AJh4
現役コンマスでも新日本フィル振る暇あるんだな笑
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 00:11:51.09ID:yf/cDiz5
ホーネックは紀尾井の首席指揮者もやってるよ
年3回ぐらいらしいけど
0923名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 00:40:02.40ID:u/0xItt6
コンマスはオケの活動で忙しい筈と思うかもしれないが、
実はオケの中で一番オケに縛られない存在だからな

アメオケなんかはコンマス1人体制とかでそうでもないようだが
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 00:43:37.74ID:UR0vTCqs
すみだトリフォニーは素晴らしいホールだ。
N響ばかり聴いてるし、主要来日公演もここでは行われないので、数える程しか
いったことないけど、音響だけで言えばほんとにいい。
デッド過ぎず(文化、芸劇、N)響きすぎず(サントリー)ピュアな直接音が奥の奥まで届くし、解像感と瑞々しい清涼感に溢れている。

流行りのヴィンヤードが最高音質なのかと思いきやシューでも良いホールは良い音するんですね。

Nの演奏をすみだで聴きたい。主要来日オケやソリストももっとここで聴きたいね。
0925名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 00:50:23.34ID:midBJats
袋芸ってデットか?
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 00:58:13.70ID:UR0vTCqs
好みの問題なんだろうけど、文化と芸劇で演奏云々良し悪し別として楽器の音が良いと思ったことは
ないんだよな。デッド過ぎて音が10m手前で止まってる感じ。
Nホールは多目的の割には結構ましかなって印象。
サントリーは反響が多すぎて音が飽和してる感じ、サントリーは好みがわかれるとこだけど
たまに食傷気味になる。大編成のサントリー音の密度が濃すぎると感じることも・・・
0928名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 02:26:33.57ID:zw26hoaO
楽器にもよるかもだが、トリフォニーはよく鳴るのにそれほど濁らない、良い(奏者が快適な)ホールだとおもったよ

ちと前の話になるけどオーボエは音色の差が激しいので既にいる人とある程度似てないと巧くてもやってけないでござるよ…
特に首席のほうがまろやかだとつらたん
0929名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 05:41:22.49ID:cywpba1R
芸劇はいいけどな
何でデッドなんて感想が出るのか不思議
4階で聞いているんのか
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 05:53:17.40ID:Wum1Nmde
>>929
芸劇に4階無いぞなもし
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 09:25:12.28ID:MkS3OZ2j
トリフォニーの一階良いよな。自分は遠くてかなわんが。あと、みなとみらいの二階袖も好き。
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 09:51:14.30ID:eXxf9yV1
去年、パリ管のコンマスが、
皆サントリーでできなくてガッカリしてたけど、
いざ芸劇でやったら、えらい気に入ってたとツイートしてたな。
Nはさあ、せめてオーチャードやめようや。
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 10:07:57.54ID:Wum1Nmde
>>932
ギャラ貰っているから絶対止めない
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 11:12:32.12ID:midBJats
芸劇はよく響くんじゃなくて
ただの木霊
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 16:17:22.73ID:eXvYmzBK
一昔前まで人見記念で随分いろんなコンサート聞いたけど
来日公演も多く、後にCD化されるような超絶至高の名演も多かったし
過不足なく音の纏まりよく有り難かったのに
めっきり使われないのはなぜかと思う
世田谷とか三茶の場所柄なのかも知れないが残念
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 16:29:13.48ID:Wum1Nmde
>>936
CD化する時は残響を加える。

デッドなホールだったから、使われなくなった。
NHKホールよりもデッド、と言えばわかりやすいかな?
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 16:43:58.01ID:831ofPIf
見てくれいいベルリンカラヤンサーカス譲りのワインヤードを我も我もと持て囃すようになってから
建築師も永田音響屋も過密残響乱反射ばかり世界中に建てやがって
それで公共事業に参入しては莫大な箱小屋建築費騙しとるのいい加減もう止めて欲しい
詐欺紛いの格好付けばかりでいい音で聴きたいと切に願う音楽文化の後退でしかと思う
全員死ね永田音響
永田音響持ち上げるお前ら全部死ね
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 17:02:39.87ID:eXvYmzBK
>>937
NHKと人見とばかりで多種多様な公演を有り余るほどよく聴いていたが、
正直NHKホールほど音が拡散し尽くして纏まりのないデッドではなかった。
人見は1階と2階の差が激しく安いからと間違っても2階に行くべきでなく、
2階は空間としてあればいいだけでまるで使い物にならない感じはしたものの、
それでも人見は最近流行りの過剰な残響でなく
あの過不足なくよく響きよく聴こえる会場が本当に有り難かった。
確かにCD化されたものが加え整音するのはわかるし知っているが、
あの会場で聴いた公演のCD化に関して言えば会場あのままの音が殆どだったし、
ライブ公演の記録だからむしろそのままのが有り難くそれで気に入っているものばかりだった。
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 17:11:51.73ID:ABcaHdQP
なんでこの人シネシネ言うの?
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 17:45:08.77ID:831ofPIf
>>940
お前のようなのがいるからだボケ死ねお前が死ねばいいんだよお前は死ね絶対に死ね!
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 19:09:35.12ID:Wum1Nmde
>>939
昔のNHKホールね
P席5列並べていた頃はデッドデッドだったわ
「イワン雷帝」みたいにP席無しの今のNHKホールは人見より遥かに良い
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 19:28:52.09ID:xWZJ17RR
NHKホールも人見も一階席後列が最悪で、二階席後列はビンビン音が通った。
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 19:36:44.38ID:Wum1Nmde
>>944
NHKホールの2階席後列は「雨宿り席」で倍音がほろんど聴こえない。
3階後列の方が遥かにマトモ
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 20:02:36.88ID:pxWO+9OJ
トリフォニーは綺麗でもあるしいいよね。多く行ったことないがおいらも好きだ。
0947名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 20:23:15.98ID:GlrtcYk1
トリフォニーは平衡感覚がおかしくなるからダメ
サントリーは1階と2階正面(背もたれが肩までしかない席)はダメ
NHKは席によって差がありすぎる
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 20:25:56.63ID:Wum1Nmde
>>947
音より背もたれ重視か、、、
耳あるの?
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 20:51:32.16ID:c2YaKbGr
>>947
ミューザ川崎なんかもっとヒドイよ。
こないだ座った席なんか床がかたむいていやがんの。平衡感覚どこの話じゃない。
それに天井が大規模崩落なんだからものすごい欠陥ホール。
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 21:20:41.99ID:DPbIiZw1
>>941
またかぃ
せっかく良いこと言ってても、最後にシネって言っちゃうのがなぁ…
書いてるうちにアドレナリンが放出されるのか
博識なのにもったいない
0952947
垢版 |
2017/11/19(日) 22:21:43.28ID:GlrtcYk1
>>948
あのね、座り心地のこと言ってるんじゃないんです
肩(クッションの上辺)から耳の近くまで10数センチ
木の部分があってそれが音を拾ってくれるので
情報量が多いという事 傾斜の緩い席にはそれが無い
試しに今度機会があったらその部分がある席と無い席を
聴き比べてごらん あのホールの座席は2種類あるという事に
まだ気が付かないのかい?
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 23:19:11.18ID:ABcaHdQP
ドイツレクイエムのブラブラ消されてた
0954名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/19(日) 23:36:48.43ID:UR0vTCqs
>>929
芸劇は金管木管は気にならないが、弦楽器の音がほんと届かない印象。
基本的にどこのホールでも2階席以上で聴いてます。
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 00:33:29.44ID:fOHcRhPS
>>956
フラブラとか演奏中のおしゃべりや携帯着信音感知したら床が開いて奈落に落ちるようにして欲しい
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 01:26:09.20ID:W9RLN0Ug
>>957
海外のオケのコンサートで前の数席が全員中国系中学生で、演奏中ピーチクパーチクうるさかったから、
シャラップ!言って指で背中をこついてやったら、瞬間全員蝋人形の様に前半終わるまで微動だにしなくなったw
死んだかと思ったくらい。何だ、黙れるんじゃん、とw
そして休憩で速攻退席し後半帰って来なかった。
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 05:06:47.68ID:TIqLfMAu
外交もそれくらいの感じでやればいいんだよ
0962名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 06:07:15.98ID:TXLHVE17
>>952
背もたれ関係ないだろ
一階は後ろの方に座って見るとよくわかるが
前列の方はステージより下に席があって、
中間より後ろでせり上がってくる
つまり1階前の方は音が頭の上を通り過ぎていくわけだ
2階はオケにや曲によってはそもそも音が届かない
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 09:08:41.08ID:li4TfaqQ
エッシュンバッハはピアニストだし、アシュケナージやバレンボイムなど
指揮者としても活動する人多いよね、アンスネスもそうか
だけど、古くはバックハウスを見てみなさい、指揮や作曲には手を出さず、ピアノ一筋
クラシック音楽の最高峰と言われるベートーベンのピアノソナタに歴史的名演を残している
(異論のある方は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・黙っててください)
おれも、友達によく言われた言葉がある、その言葉をエッシェンバッハたちに送る
「二兎追うものは、一兎も得ず!」
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 09:10:01.02ID:X6OdABgy
>>962
> 2階はオケにや曲によってはそもそも音が届かない

N響の演奏でか?
チェンバロソロとかならともかく
0965名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 09:18:27.87ID:Th1wUEtU
>>963
ベートーベンのピアノソナタなどプロなら練習なぞしなくても弾ける
重要なのはピアノテクニックではなく音楽の解釈でありそれはたとえば交響曲の指揮をしていたってみがくことができる
ピアノがすきか指揮が好きかできめればいいだけだと思う
0966952
垢版 |
2017/11/20(月) 10:06:17.61ID:NGGCaGZo
>>962
どこの席でもいいから演奏中に耳のそばに
手のひらを持って行ってごらん
結構大きな違いが感じられないか?
手のひらの代わりにあれだけ大きくて音を
反射する部分があれば影響して当たり前
1階席全部と2階正面ブロックがS席なのに何故
音が届いて来ないのか10年くらい前に気付いた
反論も有るだろうが あの「反射板」が無い席の
音が悪いのは動かし難い事実
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 11:22:19.13ID:YbZXQdD2
椅子の背板は音に悪影響だろ。
大きく聞こえりゃいい音って事はない。
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 11:31:09.91ID:X6OdABgy
>>965
> ベートーベンのピアノソナタなどプロなら練習なぞしなくても弾ける

練習無しで弾くピアニスト教えて下さい
協奏曲登場の時に外しますから
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 12:36:07.17ID:PZWf/kAh
キツーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
でも、そうだよね、賛成
0971名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 13:40:39.55ID:Th1wUEtU
>>969
もう絶対来ないけど グールドはレコーディングの前はまったくピアノにさわらずに脳内の楽譜を検討するだけっだそうだぞ
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 13:51:07.55ID:X6OdABgy
>>971
そんな調子だから、バーンスタイン指揮ブラームスピアノ協奏曲第1番があんな遅いテンポw
あれが弾ける最速なワケwww
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 15:05:32.59ID:iJbioQVs
>959 
海外の事か。。。
でも、海外オケの公演で留学生に重点的に券を配るのはどうかとしばしば思う。
オケの国との関係でその国の留学生を招待するならわかるけど。
将来の聴衆への投資には全然なってないわけだし。
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/20(月) 23:36:44.02ID:8OLH1Wq0
>>965
ピアニストって、どうして指揮やりたくなるのかな?
何かの楽器をやってて指揮者になる人は数あれど
高名なピアニストなら、ピアノ一本でもいいと思うけど
オケの方が音楽的表現が多彩であり、やりがいがあるのかな
僕はそうは思わない、ピアノソナタを聞いていると、オケより音楽的な格調が上だと思うこともアル
0975名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:01:47.70ID:69ehtC/y
そりゃ100人からいる団体を棒一本で意のままに動かすことができるんだから、音楽家なら誰しも一度はやってみたいと思うだろ。
でも、自らは音を出さず他人に演奏してもらうということは実は想像以上に難しいことなわけで・・ソリストより遥かに経験値と年季が
必要と思われる。ピアニストからの転向組が成功したといえるのかどうかは俺には判断できないがね。
0976名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:08:43.49ID:plerRUUl
>>975
俺の知り合いのプロも『言われた事をその通りにやるっていうのがイヤになった』と退団しちゃったよ。
0977名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:20:41.95ID:Gz8OnVG9
>>966 の言ってることには基本的には同意。サントリー・ホールができた時に
高い背もたれによる音響の効果をアピールしていたのを覚えている
ただ1階席でも中央後方は2階中央と違ってなぜか距離の割には音圧が感じられるし
1階中央かぶりつき席は音が頭の上を飛んでいくようには感じられないので
1階席は全部ダメというのには不同意
0978名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 00:40:48.12ID:9UFuRYgo
>>974
>ピアニストって、どうして指揮やりたくなるのかな?

20世紀にようやくクラシック音楽が始まった日本じゃ
なんとか一筋みたいのが尊いと思われてるけど
西洋音楽の歴史の中じゃ専業の指揮者の方がそもそも
新しい現象なんだよ
今でも音楽家はピアニストから始めてその後作曲家とか
指揮者に進むのが王道だろ
0979名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 02:01:01.93ID:69ehtC/y
>>978
もっともな意見と思うが、最終的に音楽家は聴き手を納得させ感動させるのが商売なんだから、
そこさえ満足させてくれるなら専業兼業どっちでも構わない。
王道といっても明確な定義があるわけではないし。
0980名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 08:16:29.76ID:HVru9Urq
>>975
「ピアニストからの転向組が成功したといえるのかどうかは俺には判断できないがね。 」
アシュケナージは成功したとは思えない。
バレンボイムはどうか知らんけど、名演と評価される曲、聞いたことない
俺の憶測としては、ピアニストとして行き詰ったんじゃないか
過去の偉大なピアニストを前にして、その大きな壁に諦め感が出ちゃった?
あのバルトークでさえ、バックハウスを前にして作曲に転じざるを得なかった
0981名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 08:37:53.30ID:ycuE6POJ
ピアニストは孤独な商売だから、それで我慢出来る人ならいいが
アルゲリッチも指揮者が無理だったかもしらんか、今や室内楽が主戦場
一人っきりで音楽に向き合うのはつらいと思う。バイオリンや声楽ならかならず伴奏者や共演者がいるわけだし
0982名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 08:39:45.40ID:Bd95Qxo+
指揮者でピアノ上手い人いるよね
ピアノくらい弾けないと指揮者商売は困るだろうけど
0983名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 09:02:49.48ID:ycuE6POJ
逆に言うとピアノが全く弾けない指揮者ってクーセヴィツキーくらいかね
0984名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 09:17:14.00ID:mF0Mm533
>>980
バレンボイムが成功してないなら世の中の99%の指揮者は成功してないことになる。
ちなみに今はどうか知らんが最近までピアニストとしても現役でベルリンシュターツカペレと来たときはオペラ、コンサート、リサイタルを連日こなす超人ぶり。
0985名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 09:29:51.63ID:fCekXup8
今日は、休んじゃったし暇だなあ〜
ソヒエフの「レスランとリュドミーラ」聞いて景気付けたけど、特にやることないなあ
どうしよう?・・ん・・・・・・神の声が聞こえてきた・・・・・「小人閑居して、不善をなす!」
0986名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 10:06:59.92ID:q3rC+ZfA
>>977
チケットの争奪戦が厳しくなると困るので
この話は終わりにしましょう
私の書いたことは全部撤回します
0987名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 10:36:16.63ID:GSOLQtfO
>>983
奴は複雑なスコアを読むには他の人の手助けがいる。
だから、スコアがよく読める事が指揮者の条件でもない。
0988名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 10:38:10.53ID:SsWDkQ6Z
>>980
アシュケナージも他の指揮者にできない仕事をしているから、凄い意味あるよ。
君の趣味とは違うかもしれんが。
0989名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 10:56:58.67ID:TKbC4wYD
古くはジョージ・セルだってピアニストだったし、プレヴィンやバーンスタインだってピアニストとしての仕事はかなりの量を占める
ま、プレヴィンはともかくさすがにバーンスタインをピアニストからの転向とは言わないけどね
0990名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 10:57:32.71ID:TKbC4wYD
あと、ラフマニノフも指揮者としてかなりの活躍をしたらしいよ
0991名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 11:00:56.17ID:TKbC4wYD
で、ピアニストが指揮者やりたくなるのは、ひとつには
ピアノは他の多くの楽器とは違って、
自分が全体を統率して音楽を創ることに最初から慣れてるからだと思う
最初からオーケストラのイメージ全体をある程度手の内にしてるのがピアニスト
これは自分がピアノを弾くからわかる
0992名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 11:05:18.54ID:ycuE6POJ
オーボエ吹きが指揮するのはいかがなものか
シェレンベルガーはよかったけどね
0993名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 11:07:48.22ID:LL6A2N9B
モギさん指揮者としては優秀だと思う
さっさと転向して欲しい
0995名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 11:45:31.94ID:VmRiZFZj
プロとしてははじめから指揮者という人には誰がいるの
0996名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 11:52:56.96ID:TKbC4wYD
>>994
プレヴィンは>>989で言及済み
ショルティはどうかなあ
あと、ラフマニノフだが、彼が他の転向組と決定的に違うのは、
むしろ指揮者→ピアニストの順で本腰を入れたこと
こんな人はラフマニノフくらいしかいない
0998名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 13:01:24.83ID:ycuE6POJ
満足なオーボエもふけないくせに指揮なんかするなよってあてこすりだよ
0999名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/21(火) 13:02:13.52ID:f38A5fT7
>>996
ショルティはピアニストとしてキャリアをスタートさせた
商業録音デビューは伴奏ピアニスト
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況