X



来日オーケストラ総合スレ 22
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/11/05(日) 07:53:05.03ID:7REUQjps
毎年世界中からやって来る海外のオーケストラについて語りましょう。
●情報交換 ●演奏会の感想 ●雑談 などなど、ご自由にどうぞ。

来日オケ
2017年
11月 ボストン響(ネルソンス)、コンセルトヘボウ(ガッティ)、ゲヴァントハウス(プロムシュテット)、
    ウィーン響(ジョルダン&大進)、ベルリン・フィル(ラトル)、TSO(フェドセーエフ)、
    マリインスキー劇場管(ゲルギエフ)
2018年
2月 ルーブル宮音楽隊(ミンコフスキ)
3月 ニューヨーク・フィル(ズヴェーデン&ユジャ、龍)、トゥールーズ・キャピトル国立管(ソヒエフ)
    BBC響(オラモ)

前スレ
来日オーケストラ総合スレ 21
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1506169679/
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 20:27:42.14ID:tLy1x7QF
しかしコイツら、自身の知的水準の低さを競い合って、なぜ恥ずかしくないんだろう??
恥ずかしいとは何かを、いまだに知覚できないのだろうか。
だとすれば、無知という用語の定義そのものなのだが。
0853名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 20:42:40.56ID:XDMPD8gG
>>849
利用者ならではの率直な感想ですねおじいちゃん
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 20:51:14.33ID:dt8VfR2b
>>841
アンサンブルのいいオケ行きたいならウクライナ国立歌劇場管が残ってるよ
ベト9だが、みなとみらいと初台がまだ残ってる
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:04:39.47ID:ap/rpsKt
そうか、今日の西宮公演は東京から日帰りか。
西宮のホールは音の悪い事で有名だが、サロネンとフィルハーモニアや、ヤンソンスとバイエルンは、ホールのハンディを全く感じさせなかった。さすがだと言いたい。
しかし今日のウィーン交響楽団は、ホールリハもほとんどせずのぶっつけ本番で、しかもなかりお疲れだったと思うことにしよう。
ただ樫本大進は、コンサートマスターに専念して、ソリストはやらない方がいいんじゃないのか。アンコールのバッハは音大生かと思った。
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:18:19.37ID:XVlQFXg8
ソリストとしてピンでやってくのは無理と悟ったからベルリンフィルの試験受けたんだろうけど、
その肩書で日本でのソロ活動がバンバン出来るという皮肉。
でもロンドンのウィグモアホールでやったリサイタルは客入らなかったし日本人客ばっかりだったけど
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:27:10.19ID:g6L+GNyL
西宮のウィーン響、巨人はよかったと思うよ
一流オケみたいにソロが飛び抜けてすごいというようなことはなかったけど
ダイナミックレンジも広く、全体として良い音楽をつくっていた
アンコールは2曲とも最高!
メンコンは残念な出来だったけどね
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:51:41.94ID:CNgWVRc0
庄司紗矢香のショスタコは5年ぶりだからなあ
ほんとに楽しみ
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 21:53:53.56ID:SzTAEIgw
生ショスタコは
ヒラリーハーンと吸わないしか聴いたことないな
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 22:14:05.35ID:Hbwt7qf6
私も今日の西宮は満足でしたよ。
A席中央後方寄り。ホールもNHkより好きだ。
巨人はわずかにミスはあったが特に金管がよかった。先日某在京オケを聴いたばかりで、多くの方が仰る日本のオケとの力の差を感じる。
ジョルダンは将来楽しみ。
これで15000円は満足。

日帰りでアンコール2曲もサービスしてくれてありがたい。ただ、トリッチも雷鳴も自分にとってはVPOクライバーのニューイヤーコンサートには及ばなかった。
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 22:15:10.63ID:AslK1mQS
>>858
ほんとそういうことやね
ウィーン交響楽団をバイエルン放響か何かと勘違いして聞きに行った自分が悪い
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 23:34:36.30ID:dt8VfR2b
>>861
あんた、93年のニューイヤーを現地で聴いたの? めちゃめちゃウラヤマだわ
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/02(土) 23:49:11.60ID:O1ig9dIv
ウイーン交響楽団 西の宮 私は楽しみました。

 メンデルスゾーンのバイオリン協奏曲のソロは 熱演だけど普通という感じでしたが、
そのときもオーケストラはいいなあと思いました。 マーラー1番は大変良かったと
思いました。アンコールのポルカなども大変良かった。
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 00:16:24.36ID:pd2gZx+V
ウィーン響ごときでマジになるなよ

初めからそれなりってわかってるだろ
0866名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 00:24:41.46ID:0kuRYFxE
>>863
何かVPOのウィーリーの聴いてるみたいな訳なの。
あれは現地じゃ凄かったって聞いたことあるんだけど、
鳥肌ものだったらしいね。
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 00:32:41.03ID:KZBuWUoJ
マリインスキー @ 広島
響かないホールですが、弦や管はいいうねりを出していたと思います
マツーエフ、爆音系と思っていましたが繊細なところもあり楽しみました。

ほぼ満席、フラブラもわざとらしい咳もなく全体のマナーはよかったのですが
鼻息の洗い方がお隣で、弱音を楽しみたいのにお隣さんの鼻息に
かき消されてしまいました。それが残念でしたが、いいコンサートでした。
広島人なので来日オケは九州や西宮に遠征していますが、
広島にも来てください。
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 01:05:39.15ID:6QKyinY5
>>867
隣が鼻息うるさいケースって結構多い。
おじさんが多いね。
規則的だから気になってしかたない
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 01:28:02.35ID:6rxckM8k
>>866
私が言ってるのは93年元日のコンサート
ビデオで観た限りだけど、初っぱなの「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲には度肝を抜かれたよ
あの生命感みなぎる音と躍動感は、クライバーの天才性を嫌が負うにも感じさせられたから
0870名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 06:49:43.67ID:sqvhqK/0
サントリーは招待客多いこともあってイビキとかの通奏低音も...
このまえのマラ4で召されてたヤツいたな
平日サラリーマンも吉野家とかココ壱臭が酷いことある
本来シャワー浴びて来いっていうレベルのヤツとか
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 07:44:47.87ID:6azCCJzp
サントリーは関東エリア以外の遠征組も多いからな
オケ聞くの初めてみたいな勘違い土民も多い
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 11:19:00.65ID:Ays7t+Ox
>>867
B席で聴きましたが、充分楽しめました。
まだ頭の中で、チャイ5がぐるぐる回っています。
0873名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 11:21:13.98ID:5t7e0MX+
否が応でも
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 13:08:53.96ID:4P04KRkz
ゲルギエフ、マリインスキー管、大阪もBプロだったら行くのにな。
チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルトはもういいよ。
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 16:56:45.80ID:5t7e0MX+
ジョルダン聴いてきた
ベト5で青春の握りこぶしを連発
あれが必殺技のようだな
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 17:04:30.05ID:x5U45hYz
ウィーン響、期待してなかったのに良かった。
若い指揮者もいいもんだと思ったよ。
キレッキレのアンコールにも興奮
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 17:37:36.86ID:noacOGEa
確かに伸び盛りの若手指揮者と来日するオケってそう多くはない。
ウィーン響が好評なのは第一にそれだろうね。オケ自体はけっしてめちゃウマってわけではない。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 17:42:47.66ID:L5ujFF2N
ジョルダン・ウィーン響@サントリー行ってきました。
将来が非常に楽しみないい指揮者です。
入りもよかったので興行的には大成功で何より、
是非また来日してほしいです。
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 17:43:53.20ID:x5U45hYz
そうそう、なんか若い指揮者の一生懸命頑張ってるのが伝わってきたよ。
オケの実力としては並よりやや上くらい程度かもしれないけど。
関係ないけど、中国人の男性客が増えたね。
五分刈りで長袖Tシャツ着てて腹が出てるからすぐわかる。
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 17:56:03.46ID:wvlOP9Ii
伝統的な楽器を使うウィーンのオケに、他の一流オケ同様の高い技量や音量を求めるのは酷な話。
それでも音色やアンサンブル力など素晴らしい。
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 18:22:22.50ID:MrMtoNjw
マリインスキー@シンフォニー
すげえ良かった!庄司紗矢香にオケも本気で良かった!
庄司は昔みたいなハツラツさは無くなってきたけど艶が出てきたね
1楽章でブラボー拍手は少し残念だったけど、それくらい熱い演奏だった
チャイ5もゲルギエフの緩急にオケがついてきて、熱気出てて良かった
アンサンブルは甘いけど全力の演奏好きだわ
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 18:25:47.27ID:P6D4SC+b
本日シンフォニーホール。
ゲルギエフの度肝を抜く熱演、爆演、素晴らしかった。マリィンスキーをトップギアで鳴らせるのはゲルギエフだけだな。客入りはほぼ満員御礼。
チャイ5では凄みを感じる程の集中力を見せ、一糸乱れぬ力強いオケの推進力に私達はグイグイ引き込まれて行った。相変わらずテンポはやっ!w
演奏後、オケメン皆汗をぬぐっていた。多分最大級の集中力を使わないとあの演奏は出来ない。

紗矢香タンも繊細なチャイコンをありがとう。久しぶりに心洗われるチャイコンだった。又聴きたい。
>>882
あんな盛大なブラフラ初めてw
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 19:10:47.84ID:mPsuBWT1
そんなに誉めるなら来年バイロイトへ聴きに行くわPジョーダン
冗談じゃなくマジで
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 19:21:15.26ID:MrMtoNjw
>>883
だねえ。1楽章のコーダの盛り上げかたがいかにも日本人にうけてしまう持っていきかただったし、
こりゃ拍手はくるかもなって思ってたけど。ブラボー出るとは思わんかったw
それでも最後にスタンディングオベーションでないのは日本人だなとおもたw
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 19:39:48.38ID:sOq7V3Ai
シンフォニーホール ゲルギエフ+マリインスキー 

良かった。
ただ、ボストン、RCOの後で聴くと、さすがに上手さという点では落ちるな
まあ、勢い伝わってくる熱い演奏だったから、いい演奏ではあったと思う
 
文句を言うと、
チャイコフスキーヴァイオリン協奏曲の第一楽章のブラボーって何なんだよ?
あれ、本人は何をやったか分かってるのかね? 
後、マック(?)のポテトの匂いが充満していたのは、たまらんかった
あの匂い大嫌いなのにw

一方、庄司紗矢香はよかった
海外オケのコンサートで日本人のソリストを使うのもいいけれど、
せめて、彼女くらいのレベルのソリストを使ってほしい (○○コンクール最年少入賞とかの肩書だけのソリストはいらん)
今日一は、庄司紗矢香に決定
茶以後も良かったけどね 
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:02:10.50ID:Yf190dtS
>>881
ウィーンといっても
伝統的な楽器使ってるのはウィーンフィル位で、ウィーン響とか他は割とモダン楽器使ってると思ってたけど?
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:18:48.99ID:/f3lnK4p
>>886
庄司紗矢香クラスなんか五嶋みどりだけでしょ
世界でもトップクラスだよ
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:38:12.92ID:wp+Cl9GW
庄司さんはようつべでも凄い評価するコメ外国人も寄せてるの見るわ。
ヴァイオリニストじゃなくアーティストだって。
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:41:44.53ID:sOq7V3Ai
>>889
知っとるよ
だから、しょうもない日本人ソリストなんぞ使うな、ということだよw

無名でもいいからキレキレの生きのいいソリストを希望しとるんよ
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:48:21.32ID:0F727iHs
マリインスキー管、オレはかなり違う感想で、とにかくゲルギエフ得意のやっつけ仕事感に満ちた
ゲネプロ臭ぷんぷんのステージだった。
まあそれでも今日もっとも聴けた演目は予想が外れて牧神。
素晴らしくて当たり前のチャイ5はかなり荒っぽさが目立ち、それを隠そうと
せかせか煽ってたところが痛々しかった。それでも大喝采だったが。
まったくサマになってなかったのはゲルギエフ本人も自覚していたよう。
正直おととしだったかのフェドセーエフやポリャンスキーの方にはるかに高く軍配が上がる。
昔フィリップスから出て大評判だったVPOとのCDもオレはNHKFMのザルツブルクライヴで聴いたが
なんでこんなもんが絶賛されてんのかとんと理解できなかったな。
それに協奏曲のソリストをなぜサヤカごときにしたのか最後まで主催元から説明なし。
それにしてもウンザリさせられたのはフラブラと休憩時間全部にわたってウザい場内アナウンス。
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 20:58:47.38ID:5gjrduGv
無名の指揮者・オケの来日公演で、協奏曲のソリストで集客を図るというなら理解できるんだけど、

最近はオケだけでいいのに無理やり日本人ソリストをくっつけるのが多過ぎで辟易する
この前のユロフスキなんていい例
0894名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:10:14.14ID:DjhF204n
>>871
楽団員がゾロゾロとステージ入りしただけで拍手が起こるからねサントリーの来日オケは
NHKホールのN響定期の場合は指揮者が登場するまでは拍手はない
このことからも、サントリーは地方からの遠征もが多いことがわかる
0895名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:13:37.44ID:HZ19ZBxi
>>893
辻井伸行って、そこまでダメヵねえ?
日本のオーケストラに呼ばれることの方が珍しくないか?
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:22:47.23ID:8pKvhqdY
そういえばウィーン響@西宮で、ゲランの小さい紙袋下げている集団が
いたが、ご招待のイベントかな。
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:31:15.17ID:5gjrduGv
>>895
いや、俺は読響定期で聴いたよ

というか、もっと日本のオケと競演すればいいのに何故か外来オケなんだよな
恐らくは日本のオケの方で断っている可能性が高い
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:32:34.55ID:qwz3SgyA
昔、金髪の小姓を二人従えて来日してたんでしょ?
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 21:50:53.80ID:uGJDNdxn
ウィーン響最終日だしもうちょい盛り上がるかとも思ったが
、其れ程でもなかったな。プレートルから聞いてるが、サントリーで
聴いたのは初めてかもしれない。前回?のルイージの芸劇はやたら
力入ってた。まあ親父は地味で面白くもなかったが、
息子はなかなか見栄えがするな。でもシュターツオパーの監督ってのも
どうなんだろう。人材難なのかね。満員、アンコール2曲。
0905名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 22:22:31.64ID:sOq7V3Ai
マリインスキー シンフォニーホール で
花束を渡している女がいたわ
放送でそれはあかん、と言ってるのにw
昔の外国人プロレスラーみたいに花束でぶん殴って欲しかったw
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/03(日) 23:07:39.89ID:x5ecd7yu
レヴァインのマーラーには定評があると聞いたが
そういうことなんすね
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 10:14:31.58ID:AMdfct7z
>>894
ホールは関係ない
先月のゲヴァントハウスNHKホールでも
楽員入場時に拍手してた
去年のパリ管芸劇とかも

日本のオケはプレミア感ないから拍手しないだけ
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 10:33:21.13ID:mR42zd81
拍手は文化だね
神奈川フィルは楽員入場時に拍手する
楽員も最後の楽員が入場するまで起立していて、礼をして座る
ゲヴァントハウスなんかもそういうスタイル

東響はミューザでは拍手がある

一方、日本フィルは拍手はなく無音
都響や読響は練習していた木管などが居座ったままので
ダラダラと入場する感じ
VSOなんかもそういうスタイル

ただ、クラッシック初心者が多そうな演奏会だと
入場で誰かが拍手するとツラれて拍手してしまうことが多いようだ

ヨーロッパでは楽団員入場の時に拍手するのは早く入場しろという
圧力になるので、しないのだと聞いたがどうだろう
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 11:30:50.45ID:X26U7FSE
ウィーン・フィルの定期は確か毎回あるな>楽団員入場時の拍手
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:22:54.65ID:0NTRCf5S
本拠地での定期公演で団員入場時に拍手するの何か違和感あるなあ
ミューザの東響定期に行く度に、まだお客さん扱いされてるんだなあと思う
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:36:14.86ID:941sUz7B
昔、広告でマラ作曲巨大と載った事があったのを思い出した。
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:39:30.39ID:4XCyonFy
ウィーン響、やる曲は来日オケがよくやる曲で興味半減とその前大野指揮で
来た時にマラ5でホルンが下手くそでガッカリしたから今回やめたら、このスレでも
ブログなどでも指揮者とオケがかなり評価が高かった
で、検索したら招へい先のHPに
リハーサル風景を見たら今回の評価の高さが想像できた
これを先に見ていたら行ってみようとなったかもしれないなあ

https://www.japanarts.co.jp/news/news.php?id=2821
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:40:33.36ID:3ZhqmAcH
ミューザの東響は4階席の夫婦連れの会員の爺さんが一人でいつもやってるんだよ。
ここで晒すことはしないが席番も特定できている。
会場の総意としてやってるわけではないので、時々その爺さんに吊られる奴が少ないと途中で尻切れトンボになることも。
その場合でもその爺さんはしつこく一人で最後まで諦めずに拍手を続けてるがw
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:46:29.60ID:4XCyonFy
最近は行ってないがミューザは拍手がほとんどない感じに
なりつつあったように思っていた
また盛大な拍手が復活したのか(まあ別にどっちでもいい気はするけど)
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 12:57:18.11ID:gs8bG/+E
>>915
オレのこと呼んだ?
0920名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 18:25:00.63ID:dDTl+i4q
レ・シエクルの東京公演は6月12日のオペラシティの1公演だけなの?
0921Hしたい林
垢版 |
2017/12/04(月) 18:42:38.61ID:NAuAgTO7
>>919
宇野先生でごさるか?
お懐かしゅう
0922名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 18:50:10.40ID:rHw6pGB3
>>912
そりゃあ神奈川フィルは“硬派”が持ち味だからw
あのコンマスでわかるでしょw
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:11:08.35ID:rZCoTxLW
外来のオケが来たら拍手するのが常識
向こうもお客さんなんだから歓迎するのが礼儀
東京に大フィルが来ても拍手するだろう?
最近は無いけれど国歌が演奏されたら起立
国歌はドゥダメル ボリバルオケの時久し振りに
演奏されたな
0926名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:20:38.77ID:rZCoTxLW
もっと心にゆとりを持ってくださいよ
遠来の客を歓迎するのが日本人の美点
だったんじゃ無いか
本当に拍手で迎えないのかい?
0927名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 22:21:58.81ID:MMm/QVmP
もちろん。でも来日演奏家たちを歓迎する気持ちもあって当然だな。
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 23:07:00.25ID:5o2XR4hz
来日オケの入場時拍手は普通やるでしょ
入場して客席向いて立ってるのに拍手しないのは不自然
0931名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 23:20:00.81ID:o+Y6MVZo
サントリーホールのウィーン交響楽団はそうだったね。
楽団員が揃うまで立ってるから、客席は拍手。
でも他の楽団がどうかとかよく覚えてないw
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/04(月) 23:59:39.08ID:AMdfct7z
ウィーン・フィルも拍手の間は立ち続ける
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 00:06:28.67ID:JfTCsVfQ
こっちが金払ってる客なんだから
拍手で迎えるなんてとんでもない
って考える人がいるなんてチョット・・・
積極的に良い雰囲気を作り出した方が
お互いに楽しいと思うけど違うのかなぁ
0935名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 00:14:32.13ID:TCYsQW4G
こっちが給食費払ってるんだから
子供に「いただきます」を言わせるのはおかしい!
とクレームつけ話題になった親いたよな

なんかそのニュース思い出した
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 01:53:19.92ID:GDzKrOtl
拍手はいいが、ブラボー屋がうざいわ。
0937名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 04:11:09.53ID:ThapfCRT
ねぇ、マラ5行きたいんだけど、どこの行ったらいい?
金管のバカでかい音を聞きたいんだけど
イスラエルとフランクフルトで迷ってます、はい
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 04:59:07.88ID:kqiZM/vJ
>>933
そうでもないよ
木管が練習していて、なんとなくみんな入場してというのがあった
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 05:54:34.54ID:jOMjAkM3
>>937
爆音ならニューヨーク・フィルハーモニック。
マラの大きさなら俺のフランクフルト。
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 05:57:32.22ID:arYSTh1X
>>939
>マラの大きさなら俺のフランクフルト。

オレのこと呼んだ?
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 06:01:55.30ID:TCYsQW4G
ニューヨークフィルだな。
次いでフランクフルト。
エストラーダがどう振るかだけど
以前パーヴォとやった5番の金管は素晴らしかった。
0942名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 06:30:24.59ID:arYSTh1X
>>937
お前さん東京住みかい?
それらの地方巡業あるのかどうかは知らんが、できるだけチビっこいホールの前のほうで聴くのが最強なんじゃね?
バカデカい音が聴けるならチケ代に交通費や宿代プラスして行くくらいの覚悟はあるんだろ?
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 07:01:35.44ID:ThapfCRT
下品な下ネタにチンピラ言葉な人は“参考程度”とします、はい
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 07:15:13.22ID:ThapfCRT
ペットとホルンを重視です
フランクフルトのホルンのトップがめちゃ巧なのは知ってますが・・・
イスラエルはメータなのが魅力で迷ってます、はい

あ、ペットとはトランペットです
オナペットではないです、念のため
ピストンかコルネット、どちらを使ってるかも教えてほしいです
ニューヨークみたいなヤンキーバンドはピストンですよね?
0945名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 07:21:39.71ID:ThapfCRT
あ、俺のピストンでニューヨーク・フィル行ってユジャをイカせたい
というのもなしです、はい
0949名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 08:45:47.58ID:nqfn7AZF
メータの実演聴いたことないんだけど色んな本やネットで既に終わった人(若い頃は良かった)って評価が定着しててなかなか手が伸びない
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/05(火) 08:46:12.35ID:FmBL33GR
イスラエルはチャイ5聴いたけど
金管爆音って感じでもなかったなぁ。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況