X



クラシックで「大嫌い!」って曲ある?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2017/12/06(水) 20:12:53.49ID:CslkEPYQ
俺はマラ5のアダージェットかな
あれだけはリッピングするときに除外するし、
CDで聴くときも必ず飛ばすレベルで嫌い
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 22:35:04.93ID:RTqtabGu
バレンボイム 金目っぽく見えてキライ
ラトル 見た目がネズミや太鼓持ちや小判鮫風な見た目、小物界の大物風な見た目がしてキライ
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/20(水) 22:39:13.98ID:RTqtabGu
>>327
同じ意味合いか分からないけれど、THE ALFEEもそんな感じがするする
アルフィーの曲に対するこの気持ちうまく表現出来なくて長年モヤモヤしてる
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/27(水) 18:17:15.87ID:9n25JBp9
すごくおもしろい在宅ワーク儲かる方法
少しでも多くの方の役に立ちたいです
検索してみよう『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

0FO
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 16:37:54.53ID:3dYAytih
>>45
日本人にわかりやすいようにという安易な発想で日本語で歌うオペラは芸術性を落とすだけで逆に初心者を遠ざけるだけだからやるべきではない

結局歌手の発音が悪くて何言ってんだかよくわからなかったり日本語訳も今どき使わない古い言葉や文語調だったりで特に若者や子供にはまったく意味不明だったりする
さらに重唱やら合唱やらが加わるとそれぞれがそれぞれの言いたいことを同時にしゃべるからもう台詞なんてワケわからん

歌手にとっても西洋の発声法で日本語で歌うのは声に負担がかかりやすいし良いことなんて何ひとつない
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 19:35:06.09ID:h/h8cGh4
> 日本語訳も今どき使わない古い言葉や文語調だったり

原語だと古くならないの?
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/06/30(土) 21:13:22.11ID:PnyTESBm
>>401
一部しか読んでないのか
それとも理解力がないのか
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 07:20:06.35ID:1ZZFk7Wt
>>376
高嶋ちさ子

宝飾品の(相当な金額) 家のどこに探してもなく、血眼になっても”ない”こと 週刊誌WEB版で話題になったネ。
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 13:16:29.03ID:0MLc9qtn
ドン・キホーテ
聞きどころがわからない
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 15:10:21.73ID:K8L1SiNu
ベト最後のソナタ2楽章で唐突に始まるジャズみたいな部分
ずっと大嫌いなんだが、いつか好きになりそうな気もする
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/01(日) 15:13:20.72ID:OoH4CMRp
あそこはリヒター演奏を聞いて好きになった
それ以外の演奏では好きになれない
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/04(水) 04:11:43.08ID:REDWXSWS
ベートーヴェンの第7
テレビでしつこく繰り返し流されてた実写版のだめのCMで、主人公が奇声あげてるバックにこれが流れてて、耳にする度あの奇声思い出して気持ち悪くなる
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/05(木) 00:03:04.09ID:tfFKbkwa
ベートーヴェンは曲は好きなんだけどくどいから聴いてて疲れる
俺が求めてるのは癒やしだから、ベートーヴェンは嫌いじゃないけど聴かない
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 01:35:43.17ID:L0rNc1c6
なんとかベルのカノン
エリーゼのために
バッハのAriaを編曲したやつ
ショパンのピアノ全部
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/07(土) 09:39:55.51ID:R6n/sObF
>>419
悪いことは言わない
ショパンのバラード4番だけでも、一度聴いてみてくれ
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/08(日) 00:02:23.84ID:z06Tz1R4
ベートーヴェンの第9交響曲

あれを最高というやつは西洋に魂を売ったようなもの
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 08:57:36.63ID:/QiP4qFv
ブランデンブルグ協奏曲
アイネクライネナハトムジーク
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 18:08:48.40ID:SP/ITqn7
ミニマルミュージアム全般
退屈で居眠りして目が覚めたらまだ同じことやってた、っていうあのジョークがピッタリ
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/19(木) 19:14:25.22ID:KAcenqC6
宗教音楽はいやだな。家で聴くもんじゃないだろ。
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/27(月) 17:56:03.19ID:OF3R95Gw
>>415

弦楽四重奏曲12番〜16番「せやろか」
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/28(火) 13:31:05.35ID:ClwuW0xf
ベトの第九
産党員とか国会前で歌いそう
0434名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 19:20:12.65ID:r4UncyHu
>>23
んーそうかなぁ。
よくホロコーストをテーマにした曲を書いたなって思ったけど。
ユダヤ系作曲家でさえホロコーストを音楽に書くことを避けていた中でよくタブーに挑戦したって勇気には敬服する。

その次の第14番「死者の歌」にもアンネ-フランクが登場してる。
0435名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/29(水) 19:46:49.30ID:DUriX8Um
HIROSHIMAをテーマにした交響曲を書いたと言ってた人は偉くないの?
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/30(木) 08:41:52.58ID:zY8kXIlE
苦手な曲と言うならラフマニノフの交響曲
だいぶ上の方にベートーベンのP協はピアノがない方がよいというコメントがあったが
ラフマニノフの交響曲はピアノが入ってこないので何かすわりが悪くて欲求不満になる
0438脂身
垢版 |
2018/08/31(金) 20:48:11.62ID:x4VXRVXP
>>437
ラフマニの交響曲はあまり聞いたことないけど、
>ピアノが入ってこないので何かすわりが悪くて〜というのは言い得て妙と思う。

ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は名曲だが、自身がピアノと管弦楽用に
書き直したやつは駄作ではなかろうか?いっそピアノは無いほうが…
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/08/31(金) 20:59:54.15ID:dA9Pmnec
え?どっちかと言うとピアノだけの編曲にしてくれたほうがマシ
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/16(日) 05:53:59.53ID:B+2xhqLE
>>437
>だいぶ上の方にベートーベンのP協はピアノがない方がよいというコメントがあったが

それでは、もはやピアノ協奏曲ではなくて交響曲だw
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/16(日) 13:32:28.74ID:e/oU6L2e
展覧会の絵のプロムナード
メロもダサいしなんで人気かわからない
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/17(月) 23:19:30.26ID:Jd2VAq5e
春のパン祭り
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/18(火) 04:06:41.24ID:LvQsRvrJ
ブルックナーの4番。
メローディが本当に苦手。
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/18(火) 05:26:02.05ID:BK+S7Hvh
すでにたくさん書かれてるけど、ショパンのピアノ曲
ダントツで嫌い
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 18:47:48.14ID:YFcrlROg
ワーグナーの作品ほぼ全て。
オケにはホールのガラスが全部割れるほど大音量
歌手には喉が潰れるほどバカ声張り上げさせることしか考えてない。
しかも、官能性の欠片もない。

あれこそ正真正銘の「退廃芸術」,。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 19:10:54.07ID:YFcrlROg
>>125
俺はハンガリー舞曲のほとんどのCD聴いたけど
たぶん、それって「おもひでぽろぽろ」にも使われたカラヤンBPOの演奏じゃないかと思う。
カラヤンのあの演奏はなんか勢い任せ過ぎるんだよね。

俺が初めて聴いた第5番はノイマンLGOだった。
渋めの演奏だけどイラつかないしよかった。
シャルプラッテンかテルデックからCD出てるけど、少々入手しずらいかも。
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 19:20:45.60ID:XgO00Q3c
大嫌いというわけではないけれど、BWV71(主は我が王なり)だけはまじめに聴けない
荒っぽくまとまりにかけ、求心力がなくJSバッハらしくない
JSバッハのカンタータは初期作品からライプツィヒ時代までほとんど全ての作品が好きだけれど、
この曲だけはダメ
JSの真筆ではないとさえ思っている
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 22:11:16.53ID:lOtTsz7x
ラプソディーインブルーとか米国音楽。
下品で野蛮なのは現大統領を彷彿とさせるものがある。
少なくても芸術作品ではない。
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/27(木) 19:12:52.96ID:2NACw99c
>>453とは違うけどパリのアメリカ人はアメリカ臭がきつくて聴く気にならない
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 10:34:02.13ID:LwjmTTHa
ショパンになんかに比べたらガーシュウィンなんてぜんぜんマシ
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 11:38:05.83ID:2guaoa1n
アンチショパンの多さに吃驚した
ピアノ弾かない(弾けない)聞き専ばかりなのかな
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 12:48:15.39ID:GrMN9SeR
あんな少女趣味の低俗な曲、俺はこの世から消えたとしても何も惜しくないな
マンコならともかく、男であんなの好んで聴くのは気持ち悪い同性愛者
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 12:53:18.13ID:W7Mz8LI2
>>453

アイヴスとかカーターとかバビットとかきいてみ
それにアメリカ音楽はクラシック・現音よりもその他のジャンルの音楽の方が面白いな
ジャズは勿論、エレクトロニカやメタル。
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 13:11:49.47ID:2guaoa1n
少なくても(少なくとも)
アイヴス(アイヴズ)

クラシック聴く前に日本語からやり直した方がいいと思う
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 13:22:31.42ID:LwjmTTHa
アメリカのエレクトロニカかよw
事情通気取るならこっちもやり直し
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 13:26:09.19ID:W7Mz8LI2
>>460

俺は453じゃないぞ

日本語以前に頭大丈夫か?
しかもこちらはただのタイプミスだし

>>461

じゃーポストロック、シカゴ音響派とかは?
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/29(土) 13:37:31.76ID:FU/CMNzi
ここでどや顔で勧めるもんじゃないだろ
洋楽板行けよ
0465名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/30(日) 10:55:48.21ID:vTu7TJV+
>>457
むしろピアノ弾きじゃないかと疑ってる
厨二病的なもの、ショパンは軽薄と感じる時期かと勝手に思ってる
聞き専でそんなにショパン嫌いになるだろうか?
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 06:25:40.77ID:YPEICDau
ハイドン

魂が入ってない
人形みたいで気味が悪い
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 19:50:32.27ID:dUX1e1hM
>>469
わかる
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 20:31:27.99ID:s4q9p31d
ラフマニノフが全般的に苦手。
特にピアノ協奏曲2番、あんなにダサいのになぜあんなに人気なのか。
克服したいんだが、良い録音というか、ラフマニノフ嫌いでも聴ける録音ない?
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 20:36:11.50ID:s4q9p31d
>>465
ピアノ弾きはショパン大好きか、嫌いに別れるよ。ショパンばっかり弾いてるピアノ弾きは多い。
ピアノの聞き専でショパン嫌いはほとんどいない印象。逆に、オケの聞き専にはショパン嫌いは多い。(というか、ショパンはほぼピアノ曲しかないから眼中にない)
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 21:51:52.92ID:5gmz42NP
>>472
世の中ダサいと思ってる人が少ないからこその人気だろう
別にダサいと思うものを無理して克服することもないと思うが
個人的にはジルベルシュテインが余計な感情を入れてなくていいと思う
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 22:07:39.07ID:qmrbCJ5X
そうだな
ワーグナーブルックナーマーラーR・シュトラウスにレスピーギ

ここらの曲が好きなやつは知能に深刻な欠陥があると思う
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 22:57:43.71ID:s4q9p31d
>>474
ありがとう。ジルベルシュテインの録音、探してみる。余計な感情がない演奏なら好みかも。

ラフマニノフは演奏会のプログラムによく入ってるから、避けて通るのも勿体無いかなと。
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 23:20:33.97ID:YPEICDau
>>475
ウィーン人ブチ切れそう
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/05(金) 23:53:57.91ID:5gmz42NP
>>477
ぜひ聞いてくれ!
嫌いなまま演奏会で聞くのも苦痛だろうし
感情過多なのが嫌ならラフマニノフ本人の演奏もいいと思うよ
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 00:35:59.06ID:2bxbbKMU
オペレッタすべて
クラシックにはまりたての子供ならともかく
あんな幼稚で他愛ないバカ騒ぎ、
音楽的にも大したことのない無内容なものを好んで聴いてる成人は知恵遅れとしか言いようがない
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 11:19:52.41ID:fjifvgZx
ベートーヴェンのピアノソナタと交響曲は大好きなんだけど、ピアノ協奏曲は全然良さがわからない。
好きなものと好きなものを足しても好きなものにならない不思議。
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/06(土) 11:39:05.18ID:GDu1rElH
>>482
「音楽的にたいしたもの」じゃ無いとダメなの?
バカじゃねーの?
クラシックでもロックでもディスコでも自分が好きならそれでいいんだよカス
0485名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 10:14:35.19ID:RosT8czu
オペレッタやウィンナワルツはクラオタは馬鹿にしがちだけど、作曲家筋からは評価が高いんだよ。
シェーンベルクやヴェーベルンが愛好して、室内編成までしたのは有名な話。
0488名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/07(日) 14:26:22.19ID:LgbJU+vP
>>486
よくもまぁこんな低俗で無内容な曲を名前だして堂々と作れるもんだ、ダッサ、プっ
と関心し評価してたらしい
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 07:40:29.41ID:2HOhxlIf
ヘンデルのオペラ、オラトリオ全部
引き出しが少なくてワンパターンだから、どれも同じようにしか聴こえない
バロック声楽の作曲家としては父親の方のスカルラッティやヴィヴァルディやポルポラやハッセの方が数段格上だし、
ドイツバロックとしてはJSバッハやテレマンに比べるとだいぶ劣る
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 08:53:52.45ID:m7iMsN0Y
ペルトの曲は最近嫌いになった
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/08(月) 09:09:01.16ID:59sX5SMY
今まですまん
このスレでショパンが嫌いだというレスは全て俺の自演だ
勘弁してくれや





って事で500ゲット
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 00:03:24.10ID:vgNpmxYl
ショパンは、嫌いというより琴線に全然触れてこない。
好きになればしばらく楽しめるのにと思って何度も挑戦してみるんだけどやっぱり駄目。
自分も同じだったけど、これ聴いて開眼したとかってありますか?
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/09(火) 01:09:17.72ID:wt7yTfbZ
そこまでして聴かんでもええんやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況