X



シューベルト 交響曲第9番「ザ・グレート」
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 19:34:00.45ID:fZFZqCeN
の名演や名盤を語りましょう
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 20:12:04.83ID:W+eKnxkm
なぜ人は過疎板で無駄なスレを立てるのかについて
0003名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 20:55:23.09ID:9yLd7BsF
またあのバータレ






ばかが嗅ぎ付けてくるぞ。
まあ死んだ説もあるから来なきゃそういうことか
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 23:10:57.62ID:U5zIUAXW
ラトル BPOをよく聞いた。
ハードル低く軽いノリで聴けるのが良い。
私にとってはラトルはそんな感じ。結果的によく聞いてしまう
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 23:28:31.91ID:uwTdRcLy
今まで聴いた中ではアバド盤が首位。
次いでヴァント&BPO
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/04(日) 23:29:14.16ID:uwTdRcLy
ゴメン、アバドはモーツァルト管
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 10:29:20.54ID:DiVissk6
セル/クリーヴランド
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 10:51:20.50ID:UoWQBcvn
ホモコンダクターのジミーレバイン盤は爽快な演奏
カラヤン時代のベルリンヒルをモノトーン一色に変えているテンシテットもなかなか
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 13:49:02.84ID:sK/+ea4o
ワルター、セル、ベーム、デイヴィス
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 14:01:55.82ID:F3Scf3Ax
クレンペラー、ヘレヴェッヘ、最近だとダウスゴ―
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 20:56:02.83ID:gxbXnCIX
ケルテス/ウィーンフィルが好き
ケンペ/バイエルンなんてのも
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/05(月) 22:11:56.64ID:oF55rAoC
ミンコフスキのが好き
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 01:09:36.46ID:yzrnbJK3
ブロムシュテット SKDが良い
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 02:34:00.22ID:2ZqSBWQP
これほど退屈な交響曲はない
シューベルトの作品はすべてそうだ
まともに聞けるのは野ばら、ますなどのよく知られた歌曲ぐらいだろ
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 09:38:54.09ID:AfKo7ex8
正直この曲、メロディはいいけど、
やかましくない?
だたー、、、だたー、。
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/08(木) 11:03:04.35ID:6crp12jF
テイト ドレスデンいいよ
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/09(金) 12:50:10.58ID:xknCj7kT
シッパース/シンシナティ交響楽団 米VOX
テンポの揺らし方が異常www
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/09(金) 22:11:31.02ID:rx6o+Mpt
クナッパーツブッシュ ウィーンフィルに決まり!
0026名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/09(金) 22:51:27.90ID:rx6o+Mpt
クナと正反対ともいえるパーヴォN響もよかった。
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/09(金) 23:11:17.05ID:/MNZInBO
>>20
シューベルトの交響曲、ピアノソナタなどどれにも共通する魅力は平易な歌。
こぶしをきかせた演歌を延々歌ってるみたいなもの。
酒と女と涙、程度のもの。
だけどこういうのはクラシックに他に無いし、泣かせるね
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 00:38:46.30ID:FdeGP5I8
>>27
君とは全く違う曲に聞こえてるようだ
この曲に歌なんか聞こえない
この点でインマゼールと同意見だ
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 01:03:24.66ID:FdeGP5I8
一例を挙げると冒頭8小節
(2+1)+(2+1)+2の変則で+1,+2はそれぞれ前のエコー
こんな調子でこの巨大な曲が小さな動機の異常な積み重ねで構成されている
中でも特徴的なのは付点リズムと同音反復
特にフィナーレの4つの同音反復が延々と続く様はもはや狂気の沙汰
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 06:33:11.33ID:iT/KwyrE
シューベルトの作品はすべてが軽い
心に残るものがないんだよな
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 09:10:40.17ID:C16rXxoO
形容詞は主観的、相対的なものって小学校で習わなかったの?
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 10:09:55.53ID:yJftfWok
シューベルトは聞いていてあくびが出るんだよな
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/03/10(土) 20:04:52.09ID:z4vxwi/S
今に至るまで存在し多くの人に聞かれてきた、あるいは偉大な演奏家たちがレパートリとしてきた
という歴史は客観的この曲の姿を物語る。
どんなに分析しようとまずはアフィニティーが無いなら如何ともしがたい。
理解は欲求という側面もあるので、それを欲しないなら今無理して理解しなくても良いと思う。
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/02(月) 22:32:18.67ID:mUNYAX29
4楽章楽しくていいな
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/03(火) 00:36:36.26ID:DH6IK3l/
ベートーヴェンの3番に匹敵する画期的な名曲。
0037名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 17:26:22.99ID:+ocgNWx8
この交響曲の第4楽章の第2主題の動機とブラ−ムスの第1番第3楽章の主題が似ているように思うのだけど、
どうだろうか。
この曲はシュ−ベルトの交響曲の傑作だと思う。
有名な未完成交響曲は未完成が故に傑作とは言い難い。
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 17:45:08.59ID:Q2+w/+KZ
当然未完成でも傑作です
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/06(金) 21:03:55.40ID:k0kw0b8o
シューベルトの音楽の中でも最も完成度の高い作品、それが「未完成」である。
って昔どっかの解説書に書いてあったな。

芥川也寸志は作曲家の視点から、3拍子楽章が2つ続いて第3楽章(当然メヌエットかスケルツォ)に
進めなくなってしまったのかも、と推測していた。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/07(土) 03:39:15.50ID:2pikRdrE
>>37
思う思う。
ベートーヴェンの第九第4楽章の有名な旋律と
ブラームス交響曲第1番第3楽章の主題を
ガッチャンコしたみたい。
もちろん時代順はブラームスがずっと後だけど。

それにしても、ベト第九が作曲された1〜2年後に
ザ・グレートが作曲されたんだから、すごい時代だ。
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 15:24:27.33ID:MVTveLF0
ご存じヴァント。
但しBPOやケルン放響じゃなくって、
ミュンヘンpo か NDR(私的には甲乙付けがたい)。
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 15:32:05.76ID:UviaOmgX
Philharmonik-OrchesterではなくPhilharmonikerなので略号はpoにはなりませんよ。
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 21:16:41.93ID:dzejnJvY
なんかすごいこだわりの人だ
ウィーンフィルがVPOと略されてることをどのように許容してるのか興味がある
0045名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/04/14(土) 22:12:48.06ID:MD9S60Xz
英語の略称ならBPOでいいでしょ
ただ楽団はわざわざ正式な略称を決めた
BPh

ウィーンフィルも同様
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況