X



ヴァイオリン レイトの会 46巻目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り (ワッチョイ ea3c-EP+K)
垢版 |
2018/03/25(日) 23:50:32.95ID:QR6mXgMs0
「レイト」とは、大人になってからヴァイオリンを始めた人たちのことです。
何歳からという厳密な定義はありませんが、
概ね12歳迄に良い先生に習ってまじめに練習した人達『以外』の事です。
大人から始めたと自分で感じる人はみんな「レイト」です。
ひき続き、レイトが上達するために、まったり楽しい雰囲気で情報交換しましょう。
アーリーやプロの人は温かい対応をお願いします。

前スレ
ヴァイオリン レイトの会 45巻目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1504150650

過去スレ
第3〜41巻 search.(ウンカー・オルグ)/2ch?q=ヴァイオリン%20レイトの会
第1巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1170484026/
第2巻 (みみずん・コム)/log/2ch/classical/1179926915/

以下の論争はすでに終結しています。
1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。
2.音律・ビブラートのしつこい論争
 ●ヴァイオリンはピタゴラス音律で弾く。レイトは基本的にヴィブラートを掛けてはならない。
3.スズキメソッドの是非のしつこい論争
 ●スズキであろうが、サンマであろが、使い方次第。
4.アーリーとレイトのどちらが上達するかのしつこい論争
 ●幼少期から習っている人に大人から始めて追いつけるワケがない。言語と同じ。
5.チューナーの是非のしつこい論争
 ●チューナーは、調弦では仕方がない、運弓で使える、音階練習には使えない。

うpロダ 必要 これ とても大事
http://twitsound.jp/musics
http://fast-uploader.com
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0773名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2d31-BVW3)
垢版 |
2019/02/09(土) 23:01:27.48ID:MUz2BXTV0
>>772
無伴奏の時以外は、G-D、D-Aを微妙に狭くする
狭くする加減は、時代によって違う
A-Eは狭くしない
レーピンはハジいた時、低くなるのを防いで、
音を上げて行った状態での調弦を目指している

梅沢和人や長谷川紘一にはそこまでの音感は無い
朝比奈隆は極端に耳が悪く、五度が解らなかったから調弦が出来なかった

レーピンと同じく、上げて行った状態で、無伴奏だからピッタリの五度にしている
https://youtu.be/bh8pKgwapSA
フラジオを使ったこんな調弦方法もある
練習方法の1つだから、レイトもやってみたら良い
0774名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6e39-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 00:20:06.80ID:eoyxZJt60
ありがとうございました。
0775名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2d31-BVW3)
垢版 |
2019/02/10(日) 08:16:38.88ID:XproVzz70
この人は上手い
https://youtu.be/ALsrZ9iL9O8
オレが同年齢の時より上手く、追い付いたのは中学生以降

しかし、多くの音で失敗している
リズムが狂っている音もある

基準のA以外の調弦は耳で聴いて合わせた方が良いが、チューナーが運弓練習に使える
チューナーの針が真ん中に来る必要はないが、高感度にして、針がブレない様に運弓する
特にE線「pp」の開放弦全弓は非常に難しく、少しでも失敗すると針がブレる
針式チューナーで、感度が切り替えられるものが良い

例えば、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000GFCYPS
旧型で安くなっている
https://www.amazon.co.jp/dp/B017ORB4L0

レイトは大人だから「The Little Bugler」の様な曲を弾くのは苦痛だろ
そこで、調弦で代用する事を勧める

調弦をメトロノームを使って「pp」全弓で行ってみろ
意外と難しく、オレにとっても難しい

https://youtu.be/9tfSH9Sm-Ek
「クレアホジキンス」(ハイフェッツのアシスタント)
>>769と関連して、
元々Gが微妙に低く、運弓で失敗して(音が潰れて)更に低くなっている
ハイフェッツは、Gが低い事を言外に指摘している
0776名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6e39-Ctdi)
垢版 |
2019/02/10(日) 18:36:33.71ID:XdiWcJ0S0
ありがとうございました。
旧型で安くなっているのを12月に買いました。

https://www.youtube.com/watch?v=7tXuacrorNk
権さんが一弓30秒ほどのロングトーンを披露していますが、
権さんでもビビッていますね。私も30秒かければ当然ビビりますが、
一弓20秒ぐらいならあまり(笑)ビビらずにできます。

https://www.youtube.com/watch?v=x7W8aOoR4Jo
たぶんこの子にはまだ負けていないつもりですが、負けるのは時間の問題かも。
0777名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa49-VNEX)
垢版 |
2019/02/10(日) 21:56:45.49ID:+hImxvWea
>>764
ベンゲーロフ以外は全員センセーだから問題ない
0780名無しの笛の踊り (ワッチョイ 02f0-fV7j)
垢版 |
2019/02/11(月) 10:59:11.21ID:+GLVmtrC0
>>779
すげえええええ
マジですげえええええ
3年でこうなるのか
0783776 (ワッチョイ a939-Ctdi)
垢版 |
2019/02/11(月) 17:52:04.14ID:GDpUP+LR0
参りました。
気になる点があるとすれば、身体の動きが小節にしばられていることぐらいです。
はやく良質な楽器を手に入れてほしいです。
こんな最近のがあるとは知りませんでした。
Leia Zhu も短期間で成長しましたね。
新しい曲をものにするのも早いのでしょう。
ありがとうございました。
0784名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2d31-BVW3)
垢版 |
2019/02/11(月) 18:18:16.31ID:m4zGMpGM0
>>782
A線Hが低い(音感が無い)
運弓で体重移動が無い(運弓の基礎が無い)
初心者の段階で座って弾いていたのだろう

>>783
同年齢で総合的にオレと同じ位だ
クロイツェルが終わり、ドント途中と平衡してローデを始めた頃

件の少女は、
「所謂天才」で「本物の天才」ではないから、既に演奏家には成れない
速い音形での音程が取れていないだろ

オレは3歳から始めているから9歳の時にヴィオッティやヴュータンは弾いた
とは言っても、主たるレッスンは、ヘンデルとモーツァルトのソナタだった
0786名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Spd1-q2E1)
垢版 |
2019/02/11(月) 19:07:11.87ID:9fNaLLLLp
そうかね
将来は日コンで優勝
国際コンクールで入賞くらいまで行けると予想するわ

何より表現力が良いね
音も1/2?でこの音を出せるのは凄い
言われている速い音形での音程は今後の上達で十分訂正して行けるだろう
0787名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2d0b-OF6d)
垢版 |
2019/02/11(月) 20:09:34.27ID:/VuqCgz/0
>>1
ヴァイオリン総合スレが落ちたままになってますね。
誰か上げて下さい。
0788名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa49-fV7j)
垢版 |
2019/02/11(月) 21:01:27.99ID:ZiJTrMPoa
そう、音程のことより
音の綺麗さにビックリした。
0789名無しの笛の踊り (ワッチョイ 2d31-BVW3)
垢版 |
2019/02/12(火) 03:52:43.41ID:J/HpdmuV0
>>786
五嶋みどりやサラ・チャンとはクラスが違う
ハイフェッツは6歳でメンコンを聴衆の前で弾いている

そんな本物の天才ではなく、オレと同じ位

音程が少し低めに推移するが、
https://youtu.be/HV7IItWp1fk
この人の方が上手い
ヴァイオリニストには成らないみたいで、ピアニストを目指しているみたい

>>788
ヴァイオリンは原理的に、音程の良さと音の美しさは、ほぼ同義
0790名無しの笛の踊り (ササクッテロ Spd1-P0T6)
垢版 |
2019/02/12(火) 12:41:41.69ID:fepmRbqwp
>>782
これアマオケスレで叩かれてたN山じゃん。
まーた偉そうに動画上げてるのか。
0792名無しの笛の踊り (ワッチョイ d939-Ctdi)
垢版 |
2019/02/12(火) 23:20:10.99ID:7LLXFKV60
先生!
この子の音好きだわ、全弦ほんわかして(魂柱がゆるいとかでしょうか)。
https://www.youtube.com/watch?v=UE8CuLkYOTY
上は8歳のとき。
10歳ではサイズアップで楽器がかわって、全弦ほんわかでなくなって
いるが低弦のベルベットトーンがすばらしい。顔もいい。
https://www.youtube.com/watch?v=GmlhXPyyRsQ

親指と人差し指の水かきにぴったりネックを乗せる構え方は指の太い
おっさんがよくやるような気がするのですが、ソフトな音の秘密ですか?
0799名無しの笛の踊り (ワッチョイ a731-9fcm)
垢版 |
2019/02/16(土) 09:22:55.12ID:kFkz8RRf0
>>798
耳大丈夫か?
ミスって低い音はあるが、全体的に低くは無い
特段、音感に問題が有る様には聴こえない
敢えて言えば、低くミスる傾向がある
分数楽器の時、楽器が体に対して大きめだと起こりがち
オレは、モーツァルトの1番を子供の時には弾いた事が無い

>>792
子供の時にはフォルテを出す練習をさせる
全体をフォルテで弾いて削っていく
理由は簡単、「p」で弾く方が難しいから
「mp・mf」だけで弾く人はダイナミクスが小さくなる
子供の時から習っている大人は反対で、全体を「pp・p」で弾いて、肉付けする

>ソフトな音の秘密ですか?
違う

室内楽なら、この様な弾き方でも良いが、ロマン派の協奏曲では音量不足になるから、子供の時にはガンガン弾かせる
フォルテで美しい音を出せるのは、子供の時から習っていた人だけで、大人になってからでは音が潰れる
子供の時に「mp・mf」だけで弾いていた人は、フォルテが潰れる様になる(フォルテが弾けない)傾向がある
才能には恵まれているが、使っている弓幅が狭い

もっと英才教育を受けている人は、
https://youtu.be/MnkLyN3jxd4
将来が楽しみ
0801名無しの笛の踊り (ワッチョイ c771-OU7K)
垢版 |
2019/02/16(土) 20:25:49.49ID:b/ij2oKT0
レッスンの前の時間の子が中学生で
終って自分の番になって先生がぼそっと愚痴言ってた。
『親の希望でやらされる子は上達しないのよねぇ』
親自身がやりたくてやれなくて、我が子にやらせる親が多くて
子が可愛そうらしい。
その点、大人は目的意識が違うから真面目らしい。
音程が狂おうが下手だろうが、やる気と上達度が先生としては気になるらしい。
0808名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f6c-4XAq)
垢版 |
2019/02/17(日) 01:55:34.62ID:GuTvd2B80
俺が最初習いに行った先生は逆だったな。自分のレッスン前が小学生高学年の子だったけどめっちゃ厳しく指導してるのにこっちの指導は接待みたいなもんだった。同い年だったからやりにくかったのかもしれないけど。
別に市民オケに入ることも人前で演奏することもないから独学でいいわ。youtubeありがたい
0809名無しの笛の踊り (ワッチョイ e79c-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 02:03:06.20ID:vMH6qF7t0
>>801
そこをやる気にさせたり、好きにさせたりするのも、意識の高い先生なら工夫するのだろうが、それをせずに他の生徒に愚痴って。。。

そういう人間は、他のところであなたのことも悪く言っている。
「大人は真面目にやってくるのはいいんだけど、下手で音程も狂っていて、聞いていてかわいそうになるわ」
とか言われているだろうな。

オレならすぐ辞めるわ
0810名無しの笛の踊り (ワッチョイ a731-9fcm)
垢版 |
2019/02/17(日) 08:09:57.73ID:d8BHyYOR0
>>809
人格的に愚劣でも、自分を上手くしようとして教えてくれているのであれば、感謝して習うべきでは?

>そこをやる気にさせたり、好きにさせたりするのも、
大人だろ
レッスンにメリハリを付ける事はあっても、やる気にさせる、なんて、小学生相手の様な事はしない
やる気のある人に対してだけ、求めている技術習得が出来るようにサポートする
それ以前に音楽がどういうものなのかを教える必要がある人が多い

これらが絶対にダメだ、というのを教える、のがヴァイオリン教育
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
https://youtu.be/jg9m2F_Xx1c
社会人としては、素晴らしい人格者かも知れない

>オレならすぐ辞めるわ
師弟関係が解っていないのだから、楽器演奏には向かないだろう
0811792 (ワッチョイ 4739-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 11:42:18.57ID:RbbIxI5z0
>>799
ありがとうございました。Koの音量は圧倒的ですね。
ミシミシ(プレリュードと〜) https://www.youtube.com/watch?v=FjSR-j5Izlw
では弓は結構使っているのですが、圧力が全然弱い感じがしますね。
持ち慣れた美しい持ち方だと思いますが。
0812809 (ワッチョイ e79c-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 12:53:38.12ID:vMH6qF7t0
>>810
やる気がない子供をやる気にさせる、という意味だ

大体、自分の生徒の愚痴を他の生徒に教師はレイトなんてお小遣い稼ぎくらいにしか思ってないだろ

そんな姿勢と師弟関係もあったもんじゃない。
0815名無しの笛の踊り (ワッチョイ c771-OU7K)
垢版 |
2019/02/17(日) 19:46:00.95ID:j6FwUgJp0
801だが。
自分も親にピアノを習わされてて嫌だったから、先生の言い分も子供の態度も
わからなくもない。イヤイヤやってて不真面目だったから上達しなかった。
本人次第だし、確かに上に書かれた先生の愚痴がおかしいって指摘もごもっとも
だけど、所詮人間だし、私に言いやすかったんじゃないのかな。
理想論と完璧を求めすぎ。

昨日の自分より今日の自分で、他と比べてもしょうがない。
ここで叩いている人は他人に厳しすぎる。草野球やってるリーマンがプロ野球を
目指さないのはケシカランとは言わないのに、ことバイオリンではマウント取るのは
5chだからかい?

大先生?は調弦自体がそもそも大幅に狂ってるからすべてが不協和音で聞いてられないから残念!
ただそれだけ。叩いても届かないよ
0817名無しの笛の踊り (ササクッテロラ Sp7b-HtZw)
垢版 |
2019/02/18(月) 00:33:47.40ID:UNfNEfMIp
だからピアノは上達しなかった
それではヴァイオリンも上達しない

素朴な疑問
何のためにやってんの?
0819名無しの笛の踊り (ワッチョイ a731-9fcm)
垢版 |
2019/02/18(月) 09:10:38.46ID:n3H9kfxq0
>>811
弓圧は十分だけど、音の出だしに問題が少しある
微妙だけど、弦の上で弓が止まって、弦を弓の毛で噛んでから弾き始められていない音がある

桐朋学園卒で悪例と好例を出してみる
https://youtu.be/bbuGv2AkN6g
弓の毛が弦に噛んでから音を出し始めているが、発音が少し弱い傾向がある
https://youtu.be/kDkp2wRmzNU
弓の毛で弦を掴むという基本的な技術が無いから、結果的にリズムがグチャグチャになっている

>>813
>子どもを使役「〜せる・させる」の対象で扱う奴
子供自身に自分の意志があれば、親はあくまでも子に対して「〜せる・させる」の対象
何を勘違いしているのか知らないが、保護者(父兄)の役割は、そういうもの

子供自身にその意志が無いのに「〜せる・させる」親はクソ
クソ例は、
https://youtu.be/cFtS19yeJas
年齢を追う毎にヴァイオリンを弾くのが嫌だ、と全身で表現している
0820名無しの笛の踊り (ワッチョイ a731-9fcm)
垢版 |
2019/02/18(月) 09:37:36.36ID:n3H9kfxq0
>>809 >>818
>「大人は真面目にやってくるのはいいんだけど、下手で音程も狂っていて、聞いていてかわいそうになるわ」
>草野球だろうがリトルリーグだろうが道や駐車場でバット振り回すアブナイ奴
大フィルの元コンマスとトップサイド(両名共にトッププルト)
https://youtu.be/sn8ZYaNuaik
https://youtu.be/jg9m2F_Xx1c
tuttiはトッププルトの拡声器だから、演奏が成り立つ筈がない
現代の京大オケだと、これより上手いのが1学年に4〜5人は居るから、底辺
元京大オケ学指揮の朝比奈隆は、
「音を聞き分けるなんてことは、聞き分けないよりはいいかもしれないけど、音楽の能力とは無関係」
だそうだから、楽員の技量も聞き分けられなかった証拠になっている

名も無きヴァイオリンの先生
https://youtu.be/Ym81S6A0bmM
レイトなら上手い方かな?
0822811 (ワッチョイ e739-OU7K)
垢版 |
2019/02/18(月) 18:39:36.48ID:NexnxwXE0
>>819
ありがとうございました。
>結果的にリズムがグチャグチャになっている
そこまで感じることができませんでしたが、精進します。
0824名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc6-cT+3)
垢版 |
2019/02/18(月) 23:35:18.38ID:ofYBfExH0
レイトじゃないけど、以前山本先生の演奏をPCで聴いてて、
嫁に、俺が弾いてるのと間違われたことが事があってな。
嫌なんだよ。わかるんでな。あれは簡単にまねできるということはつまり
ただのでたらめな音痴ではなくて、なにかの内容があるんだ。
で、山本先生の演奏は絶対聴かないようにしていて、うっかりクリックして山本先生だったりすると
マウス落としそうなぐらいあわてて消すんだけどな。それらしいアドレスだと前もってマウスで消す心づもりしてからクリックする。

今は、そこから逃れる方法は、良い演奏を聴き、あるいは知り、それを行うあるいは行う練習をする以外にないということが解っっている。
0827名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc6-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 00:12:17.26ID:HvYCLUsX0
例えばヴィヴァルディのa-moll で例えばイ・ムジチなんて言うと原曲であって、
ピアノ伴奏の練習用a-moll はあまり弾いてくれてる人がいないんだけどね。

>>826
>>「Violinist」と名乗るのはちょっと・・厚かましい

? 「Violinist」だが? 「Violinist」にもいろいろなレベルがあるだろうけど。

君の 「Violinist」の定義はどんな人を指すんだ?
0828名無しの笛の踊り (ワッチョイ a731-9fcm)
垢版 |
2019/02/19(火) 00:43:28.15ID:v70jZm6z0
>ピアノ伴奏の練習用a-moll はあまり弾いてくれてる人がいない
5歳の子供が弾いてくれる
https://youtu.be/hu4s73H2uec

実演では、そんな弾き方はしないが、古典的な練習法では、8分音符を全弓で弾く
ゆっくりしか弾けないから、正確性が担保される
スズキ・メソードでは教えていないみたいだ
0830名無しの笛の踊り (ワッチョイ ff5d-PnjA)
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:55.74ID:IiKNJ0Am0
>>828
上手ですねえ。俺とは比較にもならない。
でも、子供は勘弁してくださいw
>>829
ふーん。なるほどね。
まあ、>>825 は山本先生との対比でアップしたんですけどね。
あと、冒頭のAが個人的に好みなんですよ。
あとはよくわからない。何かを言える者でもないw
0831名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc6-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 22:00:33.61ID:HvYCLUsX0
あとはよくわからないと言ったが、やっぱりこの演奏はいいね(俺は)。
何かを言える者ではないので、反論するつもりも議論するつもりもなく、あくまで俺個人の感想と考えだが、

(>>1.プロ演奏者に関する鑑賞系の話題
 ●耳の腐ったレイトに良し悪しは解らんだろう。)

>>きっちり弾いているだけで面白味がない
とは全く思わないなあ(俺は)。
また、
>>その辺の子供以上には弾かなきゃ
その辺の子供より遥かに上手だと思うなあ(俺は)。

それに、バロックというのはロマン派とは音楽と言うものについての考え方が全く違う部分があるんじゃないかと思っていて
ロマン派のような「自由な感情の表現」というのはそもそもバロックでは意図していないと思っている。
なので音程とか音色とか構成、等々(まだ自分ではよく解明できていない)が非常に重要だと思っている。
0832名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5fc6-cT+3)
垢版 |
2019/02/19(火) 23:21:18.19ID:HvYCLUsX0
バロック音楽は「彫刻や絵画等と同じように速度や強弱、音色などに対比があり、劇的な感情の表出を特徴とした音楽」と定義される (ドイツの音楽学者クルト・ザックス(1888年 - 1959年))

19世紀には「表現」に重点を置いたロマン派音楽に移行し、(wiki クラシック音楽)
0833名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f31-9fcm)
垢版 |
2019/02/20(水) 11:44:08.63ID:58YdtJcN0
>>822
「ドヴォルザークによる4つのロマンティックな小品の1」には、独特のリズム練習法がある
本来「マンムム・マンムム・・・・」と数えるべきなのだが、、、

3連符で数えてしまうと、
8分音符、16分音符は合わないだろ
それが、この曲のエッセンスになる

ドヴォルザークの曾孫が弾くと
https://youtu.be/IiwW-ViOnGc
前時代的なロマンティシズムがあり、この様に習った
8・16分音符がエッセンスになっている

リズム感が少し間延びしている
https://youtu.be/aMjQcXKRD6o

これが普通
https://youtu.be/dtMuaxRFckE

リズムがピアノと合っていない
https://youtu.be/27DTENvZz-0
ヴァイオリンはピアノを聴かずに弾いていて、ピアノはヴァイオリンの運弓を見て練習した形跡が伺われない

正確
https://youtu.be/heUFTqWNyRY

何が言いたいかは、自分の演奏を録音して聴く時には、巨視的/微視的、両方をズームを効かせて正確に聴き、修正しなければ意味が無い
0834名無しの笛の踊り (ブーイモ MM6b-j7xZ)
垢版 |
2019/02/20(水) 17:28:00.00ID:Zfjr1o8gM
退院したのか?最近元気だな
0835名無しの笛の踊り (ワッチョイ 5f31-9fcm)
垢版 |
2019/02/20(水) 18:12:30.57ID:58YdtJcN0
>>834
かなり前に検査入院したが、その後はしていない
最近、あんまり元気はないが、内臓疾患は無い
脳血管障害も無いし、精神病の診断は受けていない

精神的に狂っているかどうかは、相対的なもので、
精神科医は、アタマのオカシイ人が多い、と思う

患者の家族と治療方針に就いて面談するなら、
カルテを読んでから、合うのが当たり前だろう

それすら出来ない精神科医も居るから
元々(電子)カルテが読めないのだろう

そんな精神科医にには、エビリファイを処方したく成る
http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se11/se1179045.html

オレの耳は16kHz(純音)迄は、大丈夫

精神疾患で自殺する人は自殺する
出来る事は、その時期をなるべる遅らせる事、だけだろう
0836名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa4b-MitP)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:47:39.86ID:6GUHA2I+a
精神科の薬はそういう類のものではないよ
失礼ながら薬物療法の目的を履き違えているならコンプライアンスの悪い患者ということになる
0837名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9e3-RjxB)
垢版 |
2019/02/21(木) 05:14:06.87ID:x6mmx4J/0
>>835
薬に対して素人だとバレバレ・・・

>精神的に狂っているかどうかは、相対的なもので
間違い!

>出来る事は、その時期をなるべる遅らせる事、だけだろう
間違い!

精神病と脳障害について分かる?
0838名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-ubrt)
垢版 |
2019/02/21(木) 06:23:52.53ID:m3HEWgts0
>>836
>精神科の薬はそういう類のものではないよ
抗精神薬を少しはオベンキョしましょう

>>837
どちらが何も解っていないのか、良く考えましょう

>>836 >>837には、>>833の内容が解ったか?
解らないから、因縁を付けているんだろうな

テンプレのオリジナルをほとんどを書いたのはオレだから、師事している先生に見せて指導を仰げ
レイトには読んでも解らないだろうから、半ばヴァイオリンの先生用指導指南書になっている
0839名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9e3-RjxB)
垢版 |
2019/02/21(木) 07:48:17.47ID:x6mmx4J/0
>>838
分からないことが分かることから始めましょう。

>レイトには読んでも解らないだろうから、半ばヴァイオリンの先生用指導指南書になっている
自分で思っているだけ・・・
ココは、レイトスレだから消えろ!
0840名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa55-Wm13)
垢版 |
2019/02/21(木) 09:18:44.45ID:XYITDQ6Ka
テンプレは自力でやるとしたらまず5度調弦が出来るようになってからかなと思っているんですが、5度調弦はレッスン毎に先生がチェックしてくれて、この間調弦時にウルフの有無がはっきり聞こえて、結果「合ってます」と言ってもらえた。努力継続中です。
>>833は無料楽譜をダウンロードして見ながら聴いたんですが、なる程、解りやすいです。曾孫の人のは3連符というのが解らないのでもうちょっとじっくり考えようと思ってます。
0841名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa55-Wm13)
垢版 |
2019/02/21(木) 10:36:44.11ID:XZ3WnMyla
>>837
そういう話は医者でないと判らないよ。
とは言っても医学部の落ちこぼれが精神科医になるらしいからな。もちろん精神科医が落ちこぼればかりということではないのは当然だが、他の科より比率は高いと思うよ。他の科だと間違えればすぐわかるが精神科だと間違えても分かりにくいからな。
0843名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a6c-CbyX)
垢版 |
2019/02/21(木) 11:10:59.44ID:Y6bMIvih0
この一連の流れ全部一人でやってるの?文体がみんな似てることに気づいてないならガチのやつやん
0844名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-ubrt)
垢版 |
2019/02/21(木) 11:43:42.03ID:m3HEWgts0
>>840
三連符では弾かないが、練習法として三連符がある

>>841
中井久夫
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E4%B9%85%E5%A4%AB
に依ると、
●医学部の落ちこぼれ
●精神疾患を自ら克服した者
●親族に精神疾患を持っている者
●未だ自らが精神疾患を持っている者
が精神科医になるらしい

オレにとっての精神科医のイメージは、
歯磨粉のチューブを吸って食っている人達で、
マヨラーならそれほどではないが、歯磨粉はちょっとな、、、

>>843
>文体がみんな似てること
ID:XYITDQ6Kaは、多分「前々スレ972」でオレとは別人
共通点は、進学校出身で、大学で論文を書いた経験があり、プレゼンが出来る事

>>843
はコーソツ又は、Fラン大卒でプレゼンをする立場には無いだろう
ヴェンげローフ君なら、自分以外は全員pochiだから、
「この一連の流れ全部一人でやってる」
のは当たり前だろう

早く病院に行って、先生(先生も看護師もpochi)に話を聴いて貰え
オマエはpochiに監視されている
0846822 (ワッチョイ 6639-2CcH)
垢版 |
2019/02/21(木) 16:21:23.30ID:qTy34jwq0
>>833
ありがとうございました。
楽譜を見ていませんでしたが、ダウンロードしてプリントして見ながら聴いてみましたらよくわかりました。
鈴木舞氏は単にうろ覚えで弾いているような気もしますが(完全に8分2個になるなど)。
クレーメルは確かに正確ですが、9・11小節の均等であるべきところで前の音のほうが長く感じられます。
感じられるだけかもしれませんが、私は頑ななのでリズムが崩れてでもことさら均等にしたくなります。
曾孫の伴奏ピアノで14小節のベース(E♮)が前のめりに過ぎるのではないでしょうか?
ところで、噛んでから弾くことと曲中(前に音符がある音)のリズム良否は密接に関係するのでしょうか?
偉そうにすみません。
0847名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-eLtY)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:07:09.92ID:m3HEWgts0
>>846
ちゃんと普通に聴けているじゃん

弓で弦を噛んで弾けなかったら、音の始まりが曖昧に成るから、リズムが全部崩れる

表現として噛まさずソッと入る事は有っても、殆どの音が吃音症に聴こえる程、弦に弓をかませる
0849名無しの笛の踊り (ワッチョイ a9e3-RjxB)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:16:20.29ID:x6mmx4J/0
中卒ニートが、また暴れているのか!
ちなみに精神科医は落ちこぼれがなるのでは無い。
最近の研究で精神病は脳障害に由来することが分かっているので、脳の研究をする上で必須となっている。
心理学でも精神病について学ぶが、医学的な目線で考察するのが一般的である。

>>844のような素人が何も分からずに騒いでいるのを見ると笑える!
0850名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-eLtY)
垢版 |
2019/02/21(木) 20:56:38.87ID:m3HEWgts0
>>849
>最近の研究で精神病は脳障害に由来する
「障害」って意味知ってる?

理学部数学科学生は基地外の代名詞だった
精神科医になるのは医学部落零れの代名詞
0851名無しの笛の踊り (ワッチョイ eac6-dS/9)
垢版 |
2019/02/22(金) 00:08:11.36ID:zVAsnZ/70
>>840 ですが、
良く調べてみたら5度調弦は普通うなりで調弦するんじゃなくて差音で調弦するんだそうです。
(wikiの「調律」では例えばAとEだと、Aの3倍音とEの2倍音のうなりで調弦すると書いてありますから、そういう方法もあるそうですが)

A:440HzとするとE:660Hzが完全5度

差音:660−440=220Hz
(E:665Hzだと差音は225Hzとなり、A音とぴったりこない)

440Hzと442Hzだと、差音は2Hzだがこれは2Hzのうなりとして聞こえる

http://abcviolin.com/double-stop1/

https://maki-music.net/blog/books/string/05music_sensibility02/
0852名無しの笛の踊り (ワッチョイ eac6-dS/9)
垢版 |
2019/02/22(金) 00:21:27.20ID:zVAsnZ/70
良く知ってる人が読むと「ふーん。そんな調弦してるんだ」
と思ったかもしれませんが、よくわかってなかった。
だからおれが聴いていたのは合わない差音だったのか。何だったのか。倍音のうなりだったとは思わない。

うなりで調弦するという記述(はよく読むと同音の場合だった)を単純に受け取って誤解してしまった。
0853名無しの笛の踊り (ワッチョイ eac6-dS/9)
垢版 |
2019/02/22(金) 00:26:29.31ID:zVAsnZ/70
合わない差音じゃないな。そんなもん聴きとる耳はない。単に「違うな」と思っただけか。
うなりがわからんと思い(5度調弦で俺の耳でわかるわけがない)四苦八苦して「あ、これがうなりなのか」と誤解しただけだ。
0854名無しの笛の踊り (ワッチョイ f19c-2CcH)
垢版 |
2019/02/22(金) 02:29:27.29ID:GuDo5TZN0
オレは両方の弦の音が一番響くポイントを探して調弦してるけど。
まちがってるのかな???
0858名無しの笛の踊り (アウアウカー Sa55-Wm13)
垢版 |
2019/02/22(金) 12:37:36.79ID:LnlHScWga
これ以上は難しいし不要だから割愛と書いてあって、入口までしかわからなかったんですが、2音が合うと下の音が大きく聞こえるということが分かりました。
0860名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa21-7eUl)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:47:46.32ID:8hhmxRKna
>>840
ウルフよくわからん
合った時の響きで合わせてる
0861名無しの笛の踊り (アウアウウー Sa21-7eUl)
垢版 |
2019/02/22(金) 14:49:17.73ID:8hhmxRKna
>>841
それは流石にウソやー
変態は多い>精神科
0862名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-ubrt)
垢版 |
2019/02/22(金) 20:37:12.93ID:J6Y1n21F0
正確な調弦をするのに、チューナーを使う手がある
やってみるのは差が解りやすい平均律のチューナーの方が良い

平均律で調弦してみて、少し調弦幅を拡げると、ピッタリ響く所がある
理論値は約1.96セントだけど、実際には良く解らない

響きが自分で発見出来たら嬉しいだろうからやってみるとよい
0864名無しの笛の踊り (ワッチョイ eaf0-46OX)
垢版 |
2019/02/23(土) 16:10:47.26ID:qXgQjG3w0
「きれいに響いているところ」で通じない人に
言葉で説明するのって難しいよな
0866名無しの笛の踊り (ワッチョイ a539-2CcH)
垢版 |
2019/02/23(土) 21:28:43.86ID:0k2eBYfN0
>>858 >>863
下の音が大きく、とか考えたことはないが、
合えば体感で3倍くらい(DとAならDの分+Aの分+混合分)の
リッチな響きになるからわかると思うが。
0868名無しの笛の踊り (ワッチョイ 6a31-ubrt)
垢版 |
2019/02/24(日) 04:46:09.16ID:qpKBYYvw0
>>867
最初の2秒聴いただけで、歴史的に前例が無い

幼児期から弾いている人は、基礎からの積み上げがある
蝶々の
H⌒GGーA⌒FisFisーEAFisGisAHHHー
冒頭Hを弓を弦の上に乗せて噛ませて弾き始め、
4321の指を全部押さえておいて、指を離す、弾き方を習う
Fisーの伸ばしで元弓迄行って、元弓でEAFisGisAHH迄弾いて、
最後のHーを元弓から先弓迄の全弓で弾く

大人になってからでは習わないから、永遠に弾ける様にはならない
「ヴィブラートを掛ける時には下の指を離すが、最初は下の指を離さずノンヴィブラートで弾く」
ヴァイオリン練習の初歩の初歩だけど、最初にヴェン・・・君が噛み付いた事

自称アーリーのヴェン・・・君噛み付いたのは4点で、
◎専門家を目指さない子供は独語音名を習わない
◎下の指を離して弾く
◎ヴィブラートを掛けて弾く
◎音程の取り方 >>5 >>6 は間違っている

これらの先生方には基礎が全く無いから蝶々すらも弾けない
https://xn--u9jxfsa4m6e4b3926bi7d8o0aip0e.com/
https://yamato67.jimdo.com/

音痴でHの正確な音が全く解っていないからこれらの人達にも困難
https://dasalo2hm.jimdo.com/
https://umezawakazuto.info/
朝比奈隆時代のヴァイオリントッププルトで、朝比奈隆自身も弾けなかった事が解っている
0870名無しの笛の踊り (ワッチョイ a539-2CcH)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:29:20.58ID:mQbsuAVi0
生駒のスースーの先生、1レッスン5000円のところ1000円で体験と、
大盤振る舞いしてますね。近くの方、行ってみたら?
0871名無しの笛の踊り (ワッチョイ 79ae-ZCPQ)
垢版 |
2019/02/24(日) 16:43:29.30ID:VWHVvLjO0
俺の先生も独語音名は教えないけど音を指し示す時にたまに口に出てしまうことがある
家庭で指導する前提なので教えると親がついていけなくなるのが教えない理由かなと自分は思ってる
流派によるのだろうけどピアノならバイエル終えたら全員習うのでこれは不思議だった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況