X



なお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える (春)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0370名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 09:51:07.83ID:oKSOqfZu
家にいる間ほぼクラシック音楽が流れている自分はミチョラーではないのかもしれないが
未聴CDは1万枚を超えてまだ増殖中だゾ
0371名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 09:58:02.24ID:JgDmV+fE
昔、ながら聴きで未聴を消化するのは是か非かっちゅう議論がありまして
0373名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 10:32:16.98ID:n4m6YfIl
収集癖は癖だから治らないよなぁ、金が続く限り
0374名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 10:42:25.91ID:ll2W+3L3
貯金使い果たしても、カードローンで工面してまでCD買い続けた時期があったなあ
0375名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 10:47:22.78ID:A0zEAEvW
趣味にかける生涯枚数(金額)でみたらアイドルの追っかけ何て可愛いもんだな。
0377名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 11:28:02.33ID:A0zEAEvW
10代のお小遣いから始まり働き盛りの給料は元より引退後の年金までつぎ込む我らも、生涯金額ではAKBにそうそう引けを取らぬぞ.....多分
0378名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 12:40:23.43ID:pMvUQ8Ah
同じCDではなく様々なCDを未聴にして集めているのだから尊いわけで
0380名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 14:07:46.11ID:Wu28MEbT
端から見れば同じ曲のCDばかり毎日買ってる変な人。後期高齢者だと認知症疑われて速攻施設入居か成人後見人が付くレベルw
0382名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 14:12:21.99ID:ll2W+3L3
>重複割
同じCDを複数枚まとめて買うと割引があるのかと思ってしまった
0383名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 14:29:12.42ID:EBCl5POy
同じものを沢山買うなら、メーカーから仕入れてもいいんじゃないかな
0385名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 14:59:56.42ID:Wu28MEbT
端から見れば、モーツアルトもフォーレもヴェルディもグレゴリオ聖歌も変わらん。「歌詞」も同じだし
0386名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 15:05:36.12ID:tJYTEyQZ
>>379
AKBヲタは承知の上での重複だが、わしらは意図していない重複だもんな
同じCDを三回買った時は、さすがに落ち込んだw
0387名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 15:51:25.96ID:fTEixcPK
CDは一期一会
あのとき買わずにスルーしたらそのあとどこでも手に入らないなどの経験を重ねると、
店頭で俺これ持ってたっけと迷ったときの選択肢が「買う」に固定されていく
0389名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 16:20:45.32ID:ll2W+3L3
>>386
いいや、承知の上の重複もあるよ
未聴の山のどこかに絶対あるんだけど、山を崩して探すよりも、買った方が早いという判断で、もうひとつ買うという
0390名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 16:40:14.46ID:GMGY80oX
昔一枚づつ集めてたけど、買い逃しで歯抜けになったけど
暫くして安箱になったから、ついつい買ったとか
0391名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/19(土) 16:44:53.99ID:ykyKs8DX
しかしバラで全部揃えて持ってるけど、全集化したら、それはそれで買わないか?w
0393名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 00:05:18.74ID:WLGs6zxM
未聴CDがいつの間にか50枚を切っていた
何か買わなきゃ
0394名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 09:40:22.98ID:Sk+03LJ7
マイナーな曲(作曲者)を埋めよう、安いのを買おうとか、いろんな理由で
気づいてみたら名盤といわれるディスクがすっぽり抜けていたりする

飛び抜けた演奏家の録音はボックスになったりするが、2番手になると
有名奏者なのに歯抜けだらけ

最近、王道路線で集めているのだが、やはり名盤と呼ばれるものは
好き嫌いはおいといてオーラを放ってるな
0395名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 10:19:47.33ID:ucz1wOyd
>>394
>マイナーな曲(作曲者)を埋めよう、安いのを買おうとか、いろんな理由で
>気づいてみたら名盤といわれるディスクがすっぽり抜けていたりする

あ!自分がいる!
0396名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 11:08:44.70ID:Sk+03LJ7
そんなわけで、
今日は朝からカール・エンゲルによるシューマンのピアノ曲全集13枚組を
リッピング完了したのだ

ひと仕事終えてyoutube見ながらコーヒーを飲むこの満足感
0397名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 11:21:09.61ID:RUNbm/Ai
>>380
笑わせるなよ
でも他人が見ると同じ曲だからなあ、認知症疑われてもおかしくないわなw
0398名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 12:21:01.07ID:YlEek0eT
しかし、クラシック聴き始めで評論家と雑誌とそれらに完璧に影響受けた大人達の洗礼を受け、
乏しい小遣いで買えるものといえば国内廉価名曲シリーズ位だった我が身としては、
「超有名」名盤を持ってないと言われると困惑を隠せないw
というのはアレとして専スレでも聴かないまでも、この分野聴いてるなら当然知ってるよなって盤も知らないなんて言われて、あぁそういう時代なのかなと思ったり。
0399名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 13:52:24.46ID:QdWVVGBw
今は廉価箱も定額音楽配信サービスもあるから
行動力ある人は自分で好みを探しに行ける
1枚3-5000円だと外れ引かないか必死になるのは分かる
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 15:29:28.37ID:72mFXsrG
何で未聴なの? 勿体ない。。。

50枚、100枚、150枚超、大箱ほど、聴き終えた後の充実感と満足感が良いのにね〜
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 15:43:14.68ID:X+KpQd6J
見て、注文して、届いて、手にした瞬間に充実感と満足感に充たされるから、その上で聴くには更なる努力がいるのだ。
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 15:47:02.22ID:RUNbm/Ai
何故未聴か
スレ住人で多いのは購入ペースが速いor箱で狂ってきた
1日に数枚聴いても追いつかない又は一通り聴いているから大体分かる、未聴山を崩そうとしても結局愛聴盤、こんな感じだろう
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 16:03:37.38ID:X+KpQd6J
聴くたびに一々充実感と満足感に浸ってたら、物量的にクスリキメてる人と同じになりそうで怖いw
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 19:15:14.06ID:zE+U0SOX
LPを名盤中心に集める。CDでその周辺を単品で収集。CDでの名盤欠落に気付き、
単品で購入。同曲・異版・異演・異編成に拘り出し単品で購入。視聴機器の向上
に伴い、既購入CDのSACD、Blue-rayを購入。BOXが大量に出回ると完全性を
求めて大量購入。視聴可能時間を遥かに上回る購入物で未聴山が築かれる。
苦行すれども先が見えない。そんな感じですかね。
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 20:28:09.55ID:6aENOHwX
CDがそれなりに普及してLPがそれなりに衰退した端境期に学生だったけど、
LPとCDは全く別物でCDで名盤買いなおしてた気がする。
まぁ当時のCDをフルプライスで買えなかっただけだがw
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 20:31:48.93ID:6aENOHwX
あぁでも、最もその時は投げ売り状態だった中古LPをメインに買ってたかな?
コレクションは充実したなぁ〜
0408名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 21:17:55.94ID:CkHd23oW
のほほん・くらしっくシリーズを買い集めたのが最初
音がいいと言われて 自分は木造アパートで歩くと針が飛ぶ
近隣を気にしてオーディオも置けなくてPCに何かつけて再生してたなぁ
TuneBrowserでPerfectWaveのDACで聴いてると随分違う
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/20(日) 23:12:26.42ID:BASX2a1y
BOXの山が視界に入ると義務感で強いストレスを感じる。
したがって、届いたらすぐ保管部屋に移動。LPも置いてあるので
なるべく視線を動かさずすぐ出てくる。
結局昔から持ってるお気に入りしか聴かない。
0410名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 07:21:00.30ID:DTl9PnV7
>>409
>BOXの山が視界に入ると義務感で強いストレスを感じる。

わかる
本来、楽しみでやっていることが、ストレスを与えている
おれも同じだ
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 08:18:24.84ID:PFgrqM15
自分はそんなことないです
強いて言うなら家族の視線の方が()
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 10:25:23.75ID:jfALbaSB
自分は積読も少しあるがどちらかと言うとそっちの方がストレスになりなるべく見えないようにしてる
本もクラも好きなんだがな
0413名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 14:25:25.95ID:ubH8TRQv
そもそも、本当に「好き」なのか?
惰性で聴いててるうち、他のを聴けなく(聴かなく)なってるから「好き」だと
思ってるだけじゃないか?
ここまで集めて後に引けなくなってる自分に折り合いをつけるため「好き」だと
思い込もうとしてるだけじゃないか?
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 17:37:57.76ID:BDeHrzpu
>>409
逃げたいものがある時は、逃避すればいい。
逃避で勉強や仕事するとはかどるよ。
え、仕事や勉強からの逃避でミチョラーだって?
0416名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/21(月) 21:55:13.63ID:jBt2vyrs
俺は毎日、未聴の山を眺めながらニヤニヤしているけどなぁ
0419名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 00:05:02.72ID:31aSsG8l
未聴の山が減ると不安になるな
0420名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 00:32:04.46ID:gXpFUeZJ
亀だが、ロンドン駐在中に年80回演奏会という経験がある
土曜日テンシュテット ロンドンフィル 日曜日ジュリーニ フィルハーモニア
その次の週はシノーポリPOとヴァントBBCという感じ
土曜は時々、昼のサッカーとのハシゴをした

当時のチケットが出てきたが、15ポンドとか20ポンドでまあまあの席
ポンドは300円近かったが
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 07:41:57.17ID:C1FtxuRk
未聴(非モテ)スレで
充実した演奏会(リア充)三昧の話を書かれても
0424名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 08:26:15.04ID:QBeU3t3Z
田舎住いだと自宅の収納スペースは十分確保出来るけど
演奏会に出かけるとなると時間とお金が大変で面倒になる
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 11:34:50.52ID:r+AU2hQS
そんなコンサート関係では一見、有利に見える都会の住人もチケット代の
あまりの高さに耐え切れず、安いチケット求めて地方に進出しているという。
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 21:25:09.36ID:y82y+fmY
>>424
田舎は、それこそ何にも無いから、未聴を減らすのには、良い環境。
CD等はネットで不自由は無い。でも田舎のショップは壊滅的。
コンサートは、日本では東京一強。田舎は質・量・聴衆共に絶望的。
日本は来日オケ・オペラは非日常、日本価格で高過ぎる。
ロンドン、ニューヨーク、ベルリン辺りがコンサートを聴くには良いと個人的
に思った。
最近は価格が高騰してきたが、中国の地方にも立派なコンサート・ホールが出来、
国策なのかチケットが安価。
そう言った、海外へのアクセスも東京が便利。
若い時は東京。高齢で体力が無くなれば、田舎が良いのでは?
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 21:45:55.92ID:QGDMkdP2
俺の実家のある兵庫県の超弩田舎に千住真理子が来た。
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 21:52:09.18ID:y82y+fmY
>>427

今、中村紘子が来ると怖いですね。
0431名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 22:05:22.32ID:mWbpyZ0y
まぁ田舎の事だし、
中村紘子さんならぬ、中村広子さんかも
知れないw
0432名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 22:14:11.80ID:qUFDB6CP
あの人、ハンマーにスプレーかけて固くするんで
後始末が大変だったと調律師が言ってた。
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 22:38:55.44ID:M8Br4XYq
バブルの頃だったけど俺の住んでる地元の公営ホールに
ホグウッドとエンシェント室内管弦楽団が来て、モーツァルトやったよ(´・ω・`)

担当者の趣味だったんだろうけど、古楽系のプログラムが充実していた

最近は全く駄目で、9年前にバッハコレギウムジャパンが来たくらいだな
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 22:54:26.75ID:r+AU2hQS
>>427
とりあえず、今年は兵庫芸文に出張ってくれるらしい。
あぁ〜内田光子さんの方ね。

あそこも最近元気だねぇ〜
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/22(火) 23:35:50.43ID:r99Y3qkw
バブルの頃はメセナと称して大手企業がイメージ戦略の一環として
クラ・コンサート招致を競ってたっけね
バブルはじけて真っ先に切られたのがこのメセナ部門
CDでもホグウッドのハイドンとかハイティンクのマーラーやアバドのモツ全
など日本出資の企画が次々と頓挫してしまった
0441名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 05:42:25.33ID:uj70xrQ7
ハイティンクとBPOのマーラーも頓挫した。
0442名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 06:39:19.54ID:nnS1W28g
日本のバブル崩壊関係なくCD発売10年でライブラリーの更新が一巡して突然世界的にクラシックのCDが売れなくなったんだがな。

最もバブルな企画だと思ったのは團伊玖磨交響曲全集。
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 08:07:06.37ID:V4eJQX2o
>>438
同じ所かもしれないが、うちの地元にも来た
チェロのビルスマとかも来たし、来日公演は東京以外に地方も回ることは多い
0445名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 08:26:41.64ID:ZE+PS/XR
海外の団体は中国韓国とも取り合いになってるからな
ていうか日本にはオファーが来なかったり
0446名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 10:40:50.12ID:iKZKdATS
いや、まぁそこは流石に向こうから行かせてくださいってオファーするわけじゃなく
こちらから来てくださいってオファーするんじゃないかい?w
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 11:13:13.39ID:568p5r1V
>>439
内田光子のやつ、関西はもう発売されて安い席は無くなってるな
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 11:37:31.65ID:iKZKdATS
>>442
スタジオ録音とか無くなって、、コンサートと抱き合わせのライブ録音が
主流になる頃だね
0449名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 12:47:31.96ID:FV/67X+l
>>442
クラを聴き始めたばかりのころDGのカタログにワセオケのディスクが載ってて
これアマオケやろなんでやねんと驚いたことがある
ワセオケ公式サイトによればそのディスクが出たのが1986年
いかにもという頃合いですな
その後21世紀に入ってからBPO本拠地での演奏会のディスクが
ユニバーサルから出てるらしいが
まあ1986年のディスクとはおそらく手間のかけ方が違っていることでしょう

つかワセオケ団員多すぎ
約250人って何やねん
俺が20ウン年前メンバーだった関西某私大オケでは120人くらい
会報によればその後増えてるみたいだけどそれでも150人ちょい
これで団員常時募集中経験問わずで団員募集特設サイトまである
なんでそんなに人要るのか不思議
どこぞの高校大学スポーツみたいにAオケBオケCオケとかあるのか
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 13:13:16.34ID:n26r+SHj
>>449
> DGのカタログにワセオケのディスクが載ってて
> これアマオケやろなんでやねんと驚いたことがある
それ外山のラプソディ目当てに買ったけど会場盛り上がってて結構楽しめた
久しぶりに聴いてみるか
再発でも銘盤シリーズに入ってたんだな、尼桶なのにw
https://www.amazon.co.jp/dp/B00005R0NK
0451名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 16:27:44.33ID:l7tjKAHa
>>449
> つかワセオケ団員多すぎ
> 約250人って何やねん

学外からの入部もOKだからじゃないの?

晋友会で有名だったコールフリューゲルスとかは人数がかなり減ったらしいよ
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 19:08:48.97ID:KfEzcPKH
>>451
んにゃ早稲田の学部生でなければワセオケ団員にはなれない
一方それ以外の条件はない
ソースはワセオケ公式
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 21:20:40.26ID:ztanbHm3
アマオケ界では東のワセオケ、西の京大が二大巨塔として君臨してるんだが、
京都大学の場合、弦楽器なんかは人数は十分足りているのに力量がなければ
外から力量のあるエキストラを入れる、1stヴァイオリンなんかは半数が音大生
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 22:51:50.78ID:SRd9LYFn
ひと昔前の東大のオケ。
タンホイザー序曲を吹き通せなくて、ホルンは8本用意して途中交代したって。
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/23(水) 23:16:05.76ID:l7tjKAHa
>>452
そうなんだ

30年以上も昔にオーケストラに一時的に居て止めたという奴と話をした時に
学外もいたような事を言っていたから、そうだと思ってた
俺の勘違いなのかな?
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/24(木) 23:28:29.86ID:hGVa9q82
晩酌のBGMに思い立ってこないだ中古屋で拾ったワルターコロンビアの
ブラ4をかけてみた
でも第1楽章第2主題の扱い方にちょっと俺的に違和感が
なので止めて切り替えてムラレニの1972だか1973だかのライブ録音
うーむこれもかつては夢中になって繰り返し聴いたが今聴くと荒さが目立つ
んでまた切り替えてベームVPO DGセッション
うむ聴き慣れてるせいか落ち着く・・・そういやこの曲ピアノ連弾版持ってたな
というわけで巡り巡って今Naxosで出てるピアノ連弾版を聴いてる
ところでこの曲のディスクのジャケには"Four Hand Piano Music Vol.8"とある
自分はこのボリュームしか持ってない・・・ええとまた未聴が増えそうな予感
ちなみに今日はグレンモーレンジ15年 つまみはから揚げクン
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 00:42:23.62ID:Vn2Xem1X
海外のホテルでは部屋付温泉・浴室にテレビが有り、クラシックチャンネルが
2,3有る。ローカル番組が有る一方、ルツェルンの一連のコンサート特集が
有ったりすると、酒を飲みながら見入ってしまう。家には未開封のDVDが
有るのだが。湯疲れで、結局ホテルを一歩も出ずに過ごす事が多くなった。
これが未聴解消と言えるのか?
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 07:09:45.59ID:9iP+/GIm
クラシカ・ジャパンに加入していたときは貧乏性で元を取ろうととりあえず流しっぱなしだったな
3000円なんてレーザーディスクの半分の値段だったのに

市販されてない映像とか、市販パッケージにはないインタビュー記事やら字幕やらあったりして
残しておいたら貴重な番組も多かった、実際、S-VHSのテープまだ山積みだわ

あとCSの映画チャンネル追ってると作曲家のドキュメンタリーの映画とか意外とあったりする
ベートーヴェンとか何種類もあるのはわかるけど、ディーリアスなんて何で作ったみたいな
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 09:35:59.10ID:R8OfkPba
>>459
未聴もあれば、映像の未見もありますな

音楽は聴きながらPC見たり読書など他のことができるが、映像は他の事ができない
うちは液晶プロジェクターの大画面で、映画館みたいに暗くしないと観られない
音楽CDの未聴より、映像ソフトの未見を解消する方が大変
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 09:56:44.49ID:Jt9ebmIf
PCに繋いで窓二つ開けてワイプ映像よろしく片っ方で映像流せば良いんじゃねか?
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 13:12:24.80ID:pCXQYq34
夢のようなお話です。

映像は音楽から何かを奪っているような気がするため
ほとんど観ることはありません。
0464名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 15:55:52.73ID:AsJQWx0P
コンサート会場での実演も目を瞑って聞いてれば音に集中できるんだよ
貧乏根性出すから刮目してすべてを見逃さないぞとか血眼になって音を聞き忘れてるw
0466名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 19:50:08.58ID:5+iO+cBx
音ならそのまま聞き流せるけど
何か作業してる時とかに目に入る映像は難しいねえ
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 20:14:23.51ID:t+DZkoTo
>>464
目を開いて見ているからこそ聴こえてくる音ってあるよ。
視覚含めての音楽でありステージであると思う。
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/05/25(金) 21:58:29.26ID:9iP+/GIm
知人にライブ録音しか買わないという趣味の人がいたな
まあ、なんらかの編集が入っているディスクも多いんだろうけど

多少のミスやアクシデントがあってもライブならではの熱気というのはある罠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況