レコ芸読者プロファイリング

クラシックを聴き始めたのは高校に入ってから
2年前に軽い脳梗塞、退院後は今後の事を考えレコード、CDの断捨離を開始
いずれソフトはSACD盤だけに限定する予定
指揮者は(実演に接した)アバド、カラヤン、バンスタに思い入れがある
フルトベングラーやクレンペラーも好きだが、本当に好きなのはセルかも
クライバーは人見で聴いて感激したのが忘れられない
愛聴盤は、バッハの「マタイ受難曲」これはリヒターに決まっている
でも「ロ短調」はクレンペラーも好きだ たまに鈴木を聴く
古楽器・HIPはウォッチしているが正直、過激なのは苦手だ
イタオペは苦手だが、アバドはすごいと思う
以下、愛聴盤
「無伴奏チェロ組曲」はフルニエ 「ブル全」はヨッフム
「マラ全」はバンスタ(旧)かショルティで
「ベト全」はカラヤンの60年代かクリュイタンス
「モツ全」はベームの一択 デュ・プレが好きだ
他に印象深い演奏家は、ショルテイで今までのベスト・コンサートは
シカゴの来日公演で聴いたマラ5 もちろん「指環」も持っているが
仕事が忙しく、全曲じっくり聴いたことはない
葬式ではバッハ「無伴奏ヴァイオリン」を流すように家人に伝えている
演奏はシェリング グラモフォンのほうでかまわわない
あるいはクリュイタンスのフォーレ「レクイエム」
最近のレコ芸はお気に入りの評論家がいなくなり、読むところがない
最後に 実は宇野功芳さんが大好きでした