X



なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるRE

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0555名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 14:46:11.15ID:d7hpkdrR
>>542は単価200円。
一枚毎に売ってるんなら、こんなもんかとは思うが、
>>530が今現在単価50円位だから 相場的に75000円が妥当だぜ言われても
う〜んではあるけどw
0556名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 14:57:03.63ID:IpRF8HM8
犬の4点縛りでポチッタら、4箱の平均単価が送料込みで約185円、中古で200円は高過ぎ
0557名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 14:58:14.57ID:njj5BbSB
箱は新品でも1枚単価200円もしなかったりするからなあ
0559名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 17:46:12.10ID:Gug3PzHd
箱でも単品でも、音は同じなんでしょう?
自慢じゃないが、10枚以上の箱モノで全部聴いたことがない
0560名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/20(木) 22:06:51.44ID:jQuN0QnR
>>10 いろいろ積み箱情報があったけど興味があるのはこれくらいだった
Andre Previn's complete classical recordings for RCA Red Seal and Columbia Masterworks in a 54 CD edition
spanning from 1960 to 1995, newly remastered from analogue tapes
0566名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/21(金) 16:13:31.14ID:xZImFWH6
>>560
おお、情報サンクス

プレヴィンは大好きだから積むことにしたよ
0569名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 10:53:41.48ID:MbJGMYIY
>>567
プレヴィンのRCAレーベルは単盤を殆ど持っているはずだけど
一応、コンプリートということなので箱を買って積んでおくことにした
ただ、単盤は何処に何があるかもうわからないので
聴こうとするなら箱を買ったほうが簡単
0571名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 11:41:17.93ID:rdY7Oq6r
>ただ、単盤は何処に何があるかもうわからないので
>聴こうとするなら箱を買ったほうが簡単

これは正解!
0572名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 11:45:56.55ID:+QbSyPk+
聴くなら、と書かずに、聴こうとするなら、と書いた所に、ミチョラーの矜持をかんじました。
0573名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 12:59:30.28ID:ljb4lCtY
欲しいのは1曲なんだからflacで1曲買えばいいのに貧乏な性格が邪魔して1枚買ってしまう。
それどころか、最近はコンプリートの箱を買ってしまう。聴きたいのは1曲の数秒なのに
0574名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 17:39:04.77ID:XheOX5rQ
箱物も単品そのまま再収録なら嬉しいけど
再編集されていると単品の時のおまけがカットされている事が多くてがっかりする
0575名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 19:39:23.98ID:qrej3GLv
単品も買えば良いじゃん
0578名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/22(土) 20:33:31.79ID:Ffz5sRdA
そうだよ!(便乗
0580名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 07:09:43.76ID:+yGe9BWM
でっかいゼルキン箱を出て直ぐに買ったが、
鱒の1楽章の冒頭しか聴いていない。
プラッソンのフランス音楽箱を買ったが、
今のところ、スペイン交響曲しか聴いていない。

とりあえず開封して、一枚聴くと、次の新箱を開ける作業や、注文作業に入るから、直ぐに山積みになるね。
0581名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 08:00:27.51ID:sNSnpNJj
聴くだけエラい。
おいらはアラウ箱やゼルキン箱が、運送箱から出されてすらいない。
0582名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 08:52:38.21ID:ldRne7J9
>>580
>とりあえず開封して、一枚聴くと、次の新箱を開ける

ボジョレー・ヌーヴォーみたい
なんか知らんけど
0583名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 10:28:30.82ID:jsjnL3aT
>>575
でも、おまけが入ってる単品って、多くは20世紀の時代に出て今は廃盤が多くない?
0584名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 11:07:33.38ID:n+1Akx2L
>>583
つ ディスクユニオン
0585名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 11:57:31.47ID:nLPuc726
買わずに買わずになるべく買わずに
と思ってやり過ごしていたが爆発
どうせ聴かないのに何故こうなるんだ
0586名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 12:02:47.64ID:4NnG76Is
禁オナニーみたいな感じ
買わないでおこうと思っても
長続きしないわ
0587名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 14:02:48.45ID:n+1Akx2L
>>585
わかってるクセにニヤニヤ
0590名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 16:05:31.14ID:Rz4QV/BQ
ここの人たち病気だよ
君たちに必要なのはCDではなく精神科のお医者様だよ
0591名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 16:14:09.06ID:7bAKrF9I
129 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/07/16(月) 17:35:40.02 ID:fmdhGwBr
6000番台は価格据え置きで性能も向上している
社会の二極化が進んでいて、8000番台以上のユーザーからは金を取れるが、
5000番台と6000番台は値上げしたら、そっぽ向かれるということ
さらにお手軽なM-CR611なんて選択肢もある 貧民はミニコンポを使えということだ

個人的には、CD盤購入に投資し過ぎた この2年間で200枚=40万円 アホかよ、俺。。
もうCD買うのやめてプレーヤーを買うことにするわ SA-10が俺を呼んでいる
円盤を買わないなら、収支とんとんになるはずだ

☆  マランツ総合 46 marantz  ☆
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1531030585/
―――――-―――――-―――――-―――――-―――――-―――――-―――――-

2年間でCD200枚、たった40万使っただけで金を使いすぎたと泣いている奴がいたw
オーディオおたくもたいしたことないな

しかし、CDを年に20万しか買わない癖にSACDプレイヤーは60万のを買うんだな
謎の金銭感覚をしておるw
0592名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 17:01:47.08ID:T1qkR1+3
犬でのお買い物総額1000万超えてた人いたね
ここじゃなくて安良スレだったかな
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 17:04:20.26ID:Ic68H7MY
単発CDにある評論家のコメントが読みたいんだよ
CD自体に価値はない
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 17:27:37.84ID:ldRne7J9
>>590
昔はともかく、今のCDソフトは安い
購入総額が1千万を超えたら「神認定」と驚かれるが、
これが車とかの趣味なら全然、たぶん驚かれもしない

「未使用」についても、たとえば高級車を何台も所有している
連中がいるが、彼らは大して乗り回してなかったりする

段ボールで5ケースの中古CDがヤフオクで数万円で買える時代に、
CD収集は、きわめて「貧しい」趣味だとすら思う
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 17:30:25.23ID:Zijs8PD5
総額たったの151万円だった雑魚すぎだな
階級制度発足以来ずっとブロンズだし
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 17:37:26.89ID:H3/NJPdC
>>596
おれなんて100万ちょっとだ
尼と塔の分あわせても200万はいくまい
このスレでは、雑魚以下のみじんこレベルだ
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 18:05:53.18ID:ldRne7J9
いわゆる「食通」と呼ばれるガチな連中は
おそらく年間で数百万円は使ってる

食べたものはすべて胃と腸で消化されウンチになって
手元には何も残らない それを十年単位でくりかえす

CD収集なんて、聴こうが聞くまいがなんてことない、
何百枚買ったところで、価格もたかが知れてる
世間的に見れば、ささやかな趣味だよ
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 18:19:21.49ID:WiHjWYQ+
そういえば、
最近じゃインスタ蝿なる人も出て、食いもしない食べ物頼んで写真撮るだけで、やっぱり食いもしないで去って行くのが蔓延るみたいだなぁ〜
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 18:34:05.43ID:7bAKrF9I
30年近く前の『STEREO』誌の読者のお宅訪問企画で
レコ藝と『STEREO』の特選盤はクラシックならジャンルを問わず全部お買い上げしている人が出ていた

CDコレクションにプラケースが邪魔になるので
プラケースから全て取りだしてファイリングして事務所用のスチールケースに貯め込んでいたな
CDを収納してあるスチールケースをしまう専用の部屋を持っていた

クラシックだけでもバブル末期(1990頃)の国内盤の特選を買っていたら
月に幾らくらいかかっていたのかな?
俺は金の無い学生だったから高いオペラのフルプライスの国内盤はそうホイホイとは買えなかった
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/23(日) 18:51:18.62ID:xuMWb6Gd
昔は国内盤1枚がが3500円とか4000円とかだったもんなあ
今はその金額で海外盤数十枚の箱物が買えちゃう
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 07:57:31.06ID:hDdPb64x
月5万聴かないCDを買うなら、その金でコンサート行ったほうが良いかも
さすがにコンサート未聴は不可能だしw
0604名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 08:30:44.10ID:ncg1liYZ
勤め人には聞きづらい時間帯ばかりだし
田舎だと移動に時間かかるしでコンサート行くのも大変
0605名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 09:13:04.54ID:lO1Hi0/W
>>598
おいっ。
喰い道楽なら何も貯まらんって認識甘いぞ。
我が身で立証済みだが、着実に「脂肪」が貯まる。
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 11:11:33.32ID:Tlu077bR
てか今日は未聴消化のチャンスじゃね?
みんな聴いてる?
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 11:15:46.75ID:O0b+5vf5
youtubeでだらーっとクラシックでもない曲を垂れ流してるというのはあるけどなあ

どうせなら一期一会のラジオのクラシック番組のほうが価値があるのにな
そして、なんで苦労してリッピングしたFlacを聞かないのか自分でも不思議だ
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 11:49:35.62ID:lwcthp+S
>>601
そこまで高くなかったでしょ、82年頃、CDの出始めの時期かな?
アナログが消えCDが主流になった80年代半ばから@2,800〜3,200位
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 14:03:22.42ID:yvtLqVBS
海外盤と価格が倍は違う国内盤が全く同じデータだった時のショックは凄かった
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 16:06:45.22ID:MTiSvb43
良いもん食って、ジム行く、でいいよ。
金使いたいなら
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 16:11:00.80ID:MTiSvb43
CDの出始めは、国内盤は、3千5百円か3千8百円だったような。
フィリップスの輸入しかないものは、4千2百円なんてあつた。
小澤のマラ8を8千円以上で買ったよ。。
0614名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 16:18:10.10ID:i566NaVT
その間、多くの商品、サービスの物価は上がっているのに、音楽CDと洋画ソフトだ
けは工業製品の如くが値下がりしているな
レコード産業が傾くわけだ
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 16:39:53.46ID:SdMqyUTZ
>>614
音楽CDとビデオソフトは内外二重価格で版権を得た国内販売業者がぼったくっているから
売れない→少しだけ値下げになっただけだよ

今でも音楽CDとビデオソフトの二重価格は続いているから
アマのマーケットプレイスで送料350円払って輸入盤を買ったほうが安いだろ?
NTSCとPAL規格からブルーレイ規格になったけど
ビデオソフトはそんなに値下がりしていない
(往事のオペラのビデオソフトはくそ高かったけどな。
今でも同じ映像を入手するなら『魅惑のオペラ』の中古を買ったほうが圧倒的に安いのはヘンだと思う)
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 17:17:37.97ID:lwcthp+S
CDも高かったが、散財したのはLDだな
オペラの全曲は2枚組(3面)で1万数千円した

CDも安くなったが、DVDやBlu-rayもLDより遥かに安い
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 18:17:38.46ID:TbXuJXyB
LDは俺もバラの騎士だけ買ったなあ、2万近かった記憶がある。
今なら考えられん
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 18:50:23.85ID:4Wrq2fl7
LDの方が画質は良いって噂もあるけど真偽は知らぬ。
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 19:16:59.52ID:i566NaVT
オペラや全集物は、豪華カートンボックス入りだったねw
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 19:21:53.33ID:qM77qBM5
>>619
スターウォーズのLD持ってるけど、DVDより画質が良いとは思わんなあ
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 19:26:16.35ID:6JLfrJZZ
バンスタのマラ全集LDを10万円で買ったなぁ
開封もせず、十数年後に組合行きにしたけど
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 21:18:12.04ID:aDozDN+m
DVDは扱いが楽なだけで、音は良くないし画質もたいしたことない
本当に中途半端な規格だった
0624名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 21:42:38.44ID:SdMqyUTZ
自室にあるテレビは32インチだから
ステレオの音に映像が負けちゃう
ホームシアターも持っていないから
オペラもパソコンで試聴している(´・ω・`)

スピーカーはデスクトップにVienna AcousticsのHaydn GSEを置いているけど
パソコンのモニタで観るオペラはDVDだと粗が目立つね
ブルーレイのオペラのソフトなんて1本も持っていないからわからないけど
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/24(月) 22:15:58.48ID:zpytllM9
昔のSD解像度のやつはブラウン管・トリニトロン管で見るときれいなんだよな〜
知り合いのアニヲタがまだソニーのトリニトロンのでっかいやつ維持してるからたまに見せてもらう
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 07:09:30.68ID:4ahyNSPb
DVDオーディオやHDDVDを買ってしまった奴もいるんだろうな
どうせ聴かないから関係ないだろうけど
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 08:10:28.32ID:4gSduqh4
レーザーディスクはほんと重かったな

バーンスタインのマーラー全集はLDではライブ演奏の部分だけだが、元映像はリハーサルやバーンスタインによる曲目解説とか含まれてた
クラシカジャパンで完全版放送していたのをS-VHSに録画したはずだがどこいったかな
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 08:27:29.49ID:osH3VqeO
>>627
あんな重いディスクを1800rpm(だったっけ?)でぶん回していたわけだから、
プレイヤーの起動音も凄かった
フロントパネルのトレイのドアの隙間から、結構な風が出てたしw
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 11:33:26.79ID:qYxjmE2S
ブルーレイオーディオはいい音だと思ったが、普及しないな
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 11:39:10.37ID:O8uu5/u7
>>629
そうでもないだろ?

DGは過去の名盤を、CDとBLu-rayオーデイオのセットで出してる
値段もさほど高価でないし、聴き比べることによりハイレゾの世界を堪能できる
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 11:46:01.31ID:5T9Kaj/x
聴き比べないとできないのなら意味ないじゃん・・・
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 12:10:34.70ID:ZZZapmPp
加齢と共に可聴範囲も狭まっていくんだからなぁ〜
違いなんてどこまで分かるものか.....
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 12:33:01.88ID:8d43GeBC
【音楽を所有する時代の終焉】
http://blogos.com/article/304656/

どうやら「音楽を所有する」時代は世界的に見れば終焉を迎えてるようだ。
音楽業界はストリーミングによってこの10年間で最高収益額に達したのと
比例して、CDは右肩下がりを続けている。

車にCDプレーヤーが搭載されていないのは、もはや普通で、
フォードやトヨタも例外ではない

「現在はすでにストリーミングが世界の主流になっていて、
 CDは急速に消えてつつある」 

グラスノート・レコード社長ダニエル・グラスが述べた。
今でもCDを購入するのはどんな人だろう? 
「ウォルマートで買い物する人たちだ」とグラスが答えた
そしてこう付け加えた

「カントリー、グレーテスト・ヒッツ、サウンドトラック、
 赤ちゃん用レコード、あと、そうだ一部のクラオタだ」
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 12:39:34.42ID:E5w2xxHr
>>632
確かにその筈なんだが、60歳の俺でも聴き比べると違うんだ。
わざとCDの音質を落としているのかも知れないが。
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 12:49:58.39ID:FlQvvQ6s
落としてるというよりも可聴帯域の狭くなった高齢者向けにほんの少しだけ
調整して明瞭に聴き取りやすいようにしてるだけなんだよなよ
爺さんたちはそれを錯覚して見違えるように蘇った、ベールを一枚剥がした
ような高品質リマスターなどと絶賛してるわけだけど、レコード会社にして
みればいい鴨でしかないのに
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 13:51:18.81ID:9I/SvIcy
ストリーミングはなぁ
Google Play Musicに入っているけど
手持ちの音源だとGoogle Play Musicの320kbpsは明らかに劣化しているのがわかるんだよなぁ

ただJ-POPやジャズだと差がわからない
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 19:56:59.36ID:J8f9x8ex
ヤフオクで30年モノの未開封品とか出てるけど
開封の儀を負うことになると思うとおそれ多くて入札できない
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 20:39:54.19ID:8d43GeBC
>>642
>ヤフオクで30年モノの未開封品

ワインだと思えば良いんじゃね?
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 20:41:31.48ID:N7/sDHMU
でもさ、俺のコレクションにも20年物とか、ちらほらあるんよ
20年て1998年だぜ。買ったときのことを、つい最近のように思い出せるんだぜ
時の流れは早いなあ
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 21:03:40.99ID:G9DcwySD
20年前に買った時の事を思い出せるCDがある一方で、
ほんの数ヶ月前に買った事を思い出せずにダブり買いする
CDがあるというこの現実 orz
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 21:12:30.16ID:r6hT4l9G
そりゃ歳とれば物覚えも悪くなる。昔の記憶力が今もあると思うなよw
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 21:20:11.93ID:9I/SvIcy
>>642
アマのマーケットプレイスで28年ものの国内盤の未開封CDをポチったけど
開封したら盤面の記録面一面にプラスチック(?)の粉がふいていて
拭き取ったけど記録層がやられているみたいでリップ出来なかったから返品したことがあるよ
CDも物理寿命があるんだね
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/25(火) 21:22:36.39ID:G9DcwySD
タワレコ限定盤のはずが、何で尼でも売ってるんだよ
尼の馬鹿野郎… orz
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 20:46:34.90ID:jmaStpns
>>645
昔のことは覚えていて最近のことを忘れるのは加齢の証拠らしい
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 20:59:03.69ID:Z3JOeNAR
1982年のCD登場時からのクラヲタだからね
加齢の症状も当然だわさ
当時保存用として買った36年物の未開封CDも持ってるよ
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/09/26(水) 21:00:07.90ID:9M+XEYX1
昔:華麗にスルー
今:加齢でスルー

いや、特に意味は無いっス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況