X



なおなお未聴CDの山を見て人生の残り時間を考えるRE

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/16(火) 22:32:12.98ID:k64/ilSa
消極派が高じて積極派となるのじゃ。
更に高じて悟りの境地に入れば未聴既聴融通無碍の境地に入るのじゃ。
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/16(火) 22:55:45.94ID:YpugB9m3
しかし、クラヲタも40年位やってて、それこそ
「一枚のレコードを擦り切れるくらい聴いてた」時期を経てると、
世にいう、名盤はあらかた聴いてたりして、今買ってるのは
特別聴きたいもんでもないのだな(積極的未聴派)
いやはや、それで、未だニワカの域とは、なるほどマダマダ
修業が足りぬということかw
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/17(水) 08:15:02.04ID:LRcii8ps
>>876
自分の世代だと、高価なレコードに飢えた原体験の反動が今のコレクションにつながっているのだが
四半世紀も違うとそういう経験なしに激安CDに走っているんだろうな
0878名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/17(水) 13:47:06.79ID:ezjdTMHS
そうか、昔の「未聴」といえば、切実な悩みでありながら、どこか「自虐」な所が
あって、ちょっかいかけても「洒落」で返してくれたもんが、最近じゃマジ切れ
されるのはそういう事か。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 22:15:11.95ID:RQE29qsC
皆さんは箱物に苦しんでおられると思いますが中には聴いた罪深い箱もあるかと思います
最初は聴きそうなものを出しておいたりやはり箱に戻したり色々しましたがどうにも箱自体どうしていいのやら
聴いたCDの事は中々聞きにくかったのですが・・
それなりに聴く箱物のCDの保管ってどうしてますか?デカ箱
全部出して並べてみましたが場所は足りない、箱がデカすぎてどうしていいのかわからないで参っております
長文駄文すみません
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 22:16:02.09ID:RQE29qsC
全部出してというのは箱からCDだけ出して並べたという意味です
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 22:43:08.35ID:iWVUsHFX
LPレコードが収納できるラックなら大抵の大箱も収まるからそうしよう
と自作棚の設計まで終えて材料を買う金がないw大箱は床に積んだまま

枕木とか呼ばれてる長い棒状の箱は普通のCDラックに収まるのでありがたい
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 23:21:45.14ID:lpAOLfs5
180cm幅の薄型のCD棚にBOXが入らないから
ホームセンターで板を買って来て、手前の空中にせり出すように棚を追加したw
それとリフォームした時に押し入れの半間分に
オーディオユニオンのCD収納段ボールと同じサイズの棚を作ってもらったけど
あと2段しか残っていない
しまえなくなったら、BOXはリップして売っちゃおうと思っている
そしてリップしたものから聴こうかな?
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/19(金) 23:23:24.46ID:ow//L+vE
箱物の中身を出しちゃうのか 感心せんな
原状保存で行かないと何がなんだか分からなくなってしまう恐れありだぞ
気を付けて
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 11:53:17.16ID:L3T5dBxF
箱物は未開封の状態が一番美しいというのはコレクターの矜持
0885879
垢版 |
2018/10/20(土) 12:23:12.46ID:Cqbx6ZhR
皆さまありがとうございます
板買ってきて付け足していくのが現実的かなと思いました
開封してない箱物は積んでおけば良いんですがウッカリ開けてしまった物をどうしようと途方に暮れておりました
でかい棚を買い足すのはもう場所ががががが
色々なご意見ありがとうございました
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 13:02:37.64ID:bWTO4JbL
箱物って取り出して聴くのが大変だよな
探すだけでも面倒くさいのに、紙ジャケも取り出しにくい
「聴くな」とでも言うのかね?
0887名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 13:13:31.23ID:U+NUPXgf
百科事典かコレクターズアイテムのノリだからな。
作ってる方も「まさか聴くとは思ってなかった」だったりしてw
0888名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 13:22:24.72ID:L3T5dBxF
>>887
1枚だけ演歌の音源と取り替えられてても分からないな
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 13:23:09.63ID:E8l084A7
溜め続けるにしても床の傾きにも気をつけないとねえ
0.6度傾いただけでも体調崩しちゃう
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 15:09:16.06ID:nEwcTtiq
どうせ聴かないのがほとんどだから、CD入ってなくても分からない
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/20(土) 17:13:56.22ID:bAiQMklT
そういえば、
昔エロゲーの円盤とかドライブに入れっぱなしとか、適当に空いてるケースに突っ込んでたりしてたら、中身がゴッチャになって、
箱と中の円盤が違うとか、そもそも盤がないとか結構、所在不明 にしたなぁ。
流石にクラのCDはそんな事は無いと思うんだが...
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 21:04:46.89ID:2mvvpPB3
地震から1ヶ月を経過したが、倒れた棚の1万枚のCDは、余震が来るかもと
言い訳しつつ放置したまま。購入意欲も減退していたが、貯まりに貯まった
クーポンを使おうとしたが、犬の30%クーポン還元では使用不可。
悔しいので、又、大量にポチってしまった。聴けど減らず。
0893名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/21(日) 21:50:16.23ID:15kysJ6n
今年の冬はバター足りるんかな?
牛乳大丈夫そう?
0896名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/22(月) 16:34:27.30ID:GwDnB7xB
最近、モノ(商品)が足りないとか一種の「炎上商法」なんかなぁ?と思ってしまう。
0897名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/22(月) 16:46:20.73ID:9EKisaTZ
>>895
利権団体と言えるほどの人数はもう居ないよ
牛乳が売れないし飼育コストで儲け出ないし
周りからは匂いの苦情が来るし跡継ぎも居ないでどんどん廃業している
0898名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/22(月) 17:07:48.06ID:GwDnB7xB
利権団体が生産者だけとは限らない、流通・中抜きしてる商社とか
ブローカーとか農協とか、それらとつるんでる政治家とかも立派な
「利権」団体。
0899名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/22(月) 17:33:04.39ID:GwDnB7xB
まぁ、我らが、背取り氏や転売ヤー氏をCD業界における利権団体と
考えることには抵抗はあるけどねぇ〜w
0902名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/23(火) 20:50:32.88ID:tR1S87w2
限定盤のはずなのに3年くらい毎回「特価」で出てたCD(箱)があったなぁ
0903名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/23(火) 22:53:08.67ID:8Xd83Azr
限定版といえばMTT/SFSのマーラー
労組との関係で初回プレスのみて言われてたのに普通にプレスしてる
0908名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 16:12:51.80ID:BAZJUr71
>>905
日常茶飯事ですか(´・ω・`)

>>906
これ、ヤフオクで処分するしかないと思うんですけど
未開封のほうを出品したほうが印象は良いんでしょうか?

自分だったら開封済みのほうが何となく安心感があるんですけど
0909名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 16:55:22.95ID:SeQ3vOPa
>>908
どうなんでしょうね?
単純に未開封だと曰く付きと思われそうなので
素直に重複買いしたと書いておけば手が伸びやすいかも
まあ重複買いを世間様に告白できるかが問題ですがw
0911名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 18:45:13.29ID:BAZJUr71
>>909
ありがとうございます。

未開封は、シールを貼ってあるのを見れば分かると思うので
敢えて触れないことにします

アマだと重複買いは避けられるのですけど
HMVはシステムがイマイチ
タワーレコードは重複買いしても警告が出ませんよね(´・ω・`)
0912名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/26(金) 23:23:39.53ID:s6xPe5mH
未開封だと開けて検盤できないから中古屋でも査定低いって言うね。
大昔、まだ中古屋が多かったころは、未開封でもお構いなしにバリバリ
開けて検盤してた中古屋のオヤジとかがいたらしいけど、流石に今は
出来ないよなぁ〜w
0913名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/27(土) 12:36:53.67ID:+VAMCv+T
タワレコは避けられなくてもう・・
犬からは頻繁にお前それ買ってるよと言われます
0914名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/27(土) 13:41:04.53ID:oL5RHVq2
アバドのソニー箱たしかペライアとのシューマンが左右逆になってなかったかな
いやあれはペライア箱の方だったかな
グールドコンプリート箱やトスカニーニ箱、ショルティ箱などでもノイズ混入やら
左右逆など不良盤があって良品と差し替えあるいは同梱している場合があるから、
中古で箱物買うときは前もってその辺確認して鍵盤した上で買わないと泣きを
見ることになるよ
0915名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 06:06:46.78ID:AOqX8Bpy
クラシックは定形の分類が可能だが、ポピュラー系は分類が難しいな
ジャンルをまたがったアルバムが多くて迷う

これはボサノヴァ系のジャズだがどうしたものか、ネオシティポップなんて
ジャンルもあるのか、アイドル系とアーチスト系は分けるべきだろうか

謎の勢力「それみんなアニソンじゃん」
0916名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 08:02:10.56ID:3/hfq/nE
ポピュラー系は、オムニバス以外は、アーティスト名で並べて間に合っている。
0917名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 22:01:48.41ID:4NhsTbYS
ジャズは、レーベルで分けてる人がいたなあ
クラシックだとユニバーサルとナクソスとその他になってしまうか?w
0918名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/30(火) 22:13:17.14ID:s2j/scqv
メジャーレーベルは統合されてるけど、マイナーレーベルはそんな感じしない希ガス
0919名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 01:29:26.59ID:Mcb6UAPp
希ガスって20年ぐらい前に流行った表現だろ。化石かよ。
0924名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 15:55:29.80ID:mj4F8WQh
そういえば、最近5ch(2ch)で気の利いた造語もでなくなったなぁ。
衰えってこういう所にも出るんだな...............
0930名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/10/31(水) 21:15:57.13ID:mj4F8WQh
みんな、良い歳したオッさんなんだろうなと思うと一寸寂しい。
0932名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 21:50:09.66ID:y59r9e6M
ああ、またもや持ってるCDを買うてしもうた・・・
0933名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/02(金) 23:33:23.79ID:XRW7qtAa
俺達が市場を買い支えているんだ
胸を張ってダブり買いをしよう
0934名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 00:03:37.87ID:DE4eBNxM
同日に塔と犬から同じCD買ったことあるわ
0936名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 16:12:07.94ID:PvFw4F93
ショルティ指揮の《ニーベルングの指環》全曲。

「ショルティ追悼」のシールが貼ってあるから
20年前に買ったが未聴。先日も聴こうと思ったが
折角ここまで未聴で来たからもうちょっとそのままに
しておく。

で、《指環》は結局LPで聴いている。そのLPもセット物で
いちいち取り出すのが面倒だからUSBメモリに移行した。
0938名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 16:36:25.72ID:5RYEpkxw
>>936
うちのショルティリング、盤面に溶けたスポンジが貼りついてえらいことになってるんだけど
0939名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 17:04:05.06ID:KCnw3g0m
見るのが怖いから、ますます開けたく無くなったりして
0940名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 19:58:34.55ID:oGLgRhbp
スポンジ問題はだいぶ前に言われてたね
今は紙ジャケ増えてるけどこっちもそのうち張り付いてはがれなかったりするのかね
0941名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 20:51:33.06ID:toB1l4xe
そういえば、前に中古で、どうしたら、こうなるのか?ってくらい、ライナーノーツが
CDにベッタリ貼りついてたのがあったな。
紙ジャケも危ないな。
0942936
垢版 |
2018/11/03(土) 21:39:46.14ID:PvFw4F93
>>937
いや、CD買って勿体なかったとは思ってない。
何回か聴こう聴こうと思ってそのたびに
まあいいやと思ってるうちに20年経った。
LPから全曲USBに移したから、しばらくは
それで聴くよ。

>>938
それ聞いて結構ショック。
0943名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 21:51:35.19ID:STfRySaz
>>942
20年前ならもう対策取られてるので大丈夫だよ
スポンジ被害にあっているのはCD初期のやつ、ユニバーサルとかまだなくてポリドールから出てたやつだな
0944名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/03(土) 22:26:06.34ID:PvFw4F93
>>943
わざわざありがとう。安心しました。

親父の本棚にショルティリングの
プロデューサーが書いた手記があって、
凄い仕事してたんだなと感心して
聴いてみようと思ったのがきっかけです。
でも結局は未聴のまま押し入れの奥で放置。
0946名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/04(日) 17:43:28.54ID:lQOS2CjN
>>945
段ボール箱の中で5年放置したレコード
箱の中に大きく隙間があって傾いてたやつが見事に変形してた
0948名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/04(日) 19:45:19.69ID:5QnL/Wyi
あぁ〜昨今の若手はインスタ映えとか見映えに拘るからな
そういう意味じゃ確かにLPジャケットは映えるな。
0950名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/04(日) 21:26:44.92ID:qXsEHSHr
そういや、没後200年の時にPhilipsのモーツァルト全集買ったけど
まったく聴いていないなw
スポンジが溶けているかもしれない

で、このまえのモーツァルト全集買ったけど、封を切っていないや
0951名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 17:56:23.50ID:rQI/O+pH
中央公論社のLP盤モーツァルト全集は憧れだったな
0952名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 18:35:11.18ID:2Hu/W7CB
その「憧れ」が我々を「未聴」に駆り立てる。
なんとも罪深い。
0953名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 20:23:34.53ID:Zc0xxqE0
ファブリ名曲集60LP(25cm盤)は全部聴いたぞ
カビぬぐいが大変だったが
0955名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 22:22:09.86ID:rQI/O+pH
超音波洗浄機(メガネ屋の店頭に置いてるアレの大きいやつ)でじゃぶじゃぶ
でもカビの程度ではもう音質諦めて音飛びしなければラッキーでゴシゴシだな
0956名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 22:49:20.89ID:ZqsJvUfK
ディスクなら水洗いできるから、対処は簡単ね。
でも、水洗いする前の方が、輝いているのは、何でだろうね?
0957名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/05(月) 22:54:05.05ID:Zc0xxqE0
>>954
白手袋と消毒用アルコールをご用意ください
カビのコロニーを中心に数滴ヒタヒタに潤して数秒待ったあと
手袋した指先や親指の付け根のふくらみなどで盤を満遍なく回しながら拭き取ります
ぬぐい足りないとパチパチ針音が残るけどぬぐいすぎると音がぼやけます
音飛びしなければOKくらいの気持ちでやってください
0958名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 00:47:07.92ID:rRipRah/
チャーミー
0959名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 14:19:12.16ID:0d/D6ykS
>>956
いわゆる水垢汚れってやつ?
水道水だとカルキとか入ってるしな。
0960名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 22:25:39.61ID:FUdlS6El
使い古しのオシボリを固く絞った物が柔らかくて良い
力を入れてゴシゴシやると大きなカビも取れる
アルコールは物によって溶ける物もあるので注意
0961名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 22:37:32.58ID:yVJhQgO6
やっぱこのスレ年寄りが多いのかなw
最近の流行でLP聴き始めた者が、カビに悩むとは思えない
それとも、中古レコード漁っているのかね?
0963名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 22:54:09.23ID:l8YE4Dip
いまレコードクリーニングマシンで20万円以下のが出てるのな
0964名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 22:57:34.21ID:CBasoQis
>>10 久々の積み箱情報

Seiji Ozawa - Complete Recordings on Deutsche Grammophon (50CD)
Pablo Casals - Complete.-Box Set- SONY CLASSICAL (22CD)
0967名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 23:30:36.63ID:0d/D6ykS
流石に、もうレコードに戻る気力は無いけど、
最近のLPレコードに嵌った層は中古レコード漁らんの?
0968名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/06(火) 23:56:54.27ID:pmm17TkV
レーザーターンテーブルのレコードプレーヤー
一社で囲い込みせずにいろんなメーカーに技術供与してライセンスで儲けるような
仕組みにすればよかったのに
そうすれば10万円を切る普及機も出回ったろうに

レーザーターンテーブルの会社、家内工業みたいなところだから
もうじき今の現役社員が一線をしりぞいて新品どころか修理もできなくなる見込み
0969名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 00:03:48.55ID:I1zG99CJ
といって、中韓等々海外をはじめ真似するメーカーが、ほぼいないんだから、
所詮それだけの技術&ニーズとも言える。
0970名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 00:13:40.97ID:kw7l58l/
でかいボックスは基本的に買わんのだが
古い新しい問わず知らない作曲家聴いたことのない曲のディスクをさかんに渉猟して結果未聴が増える
ここ一週間でにわかに購入衝動が高まって
近くのCD屋で6点ブックオフ2箇所で18点そしてさっきタワレコで9点ぽちってしまった
そのうち有名楽曲が入っているものはバンスタNYPのウィンナワルツポルカ集のみ
ブックオフで捕獲したディスクにはドナウエッシンゲン音楽祭1995なんてのもあって
お前なんでこんな田舎におんねんと思ったよ
0972名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 00:29:40.56ID:kw7l58l/
>>971
その四半分くらいの田舎どす
ちなみに県庁所在地

買ったディスクはとりあえずリッピング
けど再生はここんとこもっはら携帯DAPのランダムアルバム再生に頼ってるので
いつ聴けるかは分からない

DAPに普通にイヤホンヘッドホンを接続して聴くこともあれば
Wi-fiでChromecst Audioに飛ばして部屋のスピーカーで鳴らすこともある
なんちゃってネットワークプレーヤー
0973名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 09:50:33.72ID:W5dFKki5
30年前高円寺のネルケンで聴いてた盤を発見した
あそこのはボロボロだったけどこれはほぼ新品状態で小躍りしながら帰ったよ
涙ちょちょぎれるほどなつかし嬉しい
0974名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/07(水) 10:21:22.25ID:e1qAACWd
>>970
ドナウエッシンゲン音楽祭1995て俺も高田馬場で買ったのがある
レシートを見ると2001年 3枚組で細川俊夫の作品が1曲入ってる
雅楽(伶楽舎?)と声明の為の作品 聴いているとなかなか落ち着く
最近思い出して聴いたばっかり 3枚とも長時間収録
他のも今日聴き直してみようかな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況