X



【violin】ヴァイオリン総合スレ14【バイオリン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/07/18(水) 15:13:07.00ID:VxcIMDeQ
ヴァイオリンについてなんなりと

前スレ
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1410682584/
【violin】ヴァイオリン総合スレ11【バイオリン】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/classical/1421430340/
【violin】ヴァイオリン総合スレ12【バイオリン】
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/classical/1435664810/
【violin】ヴァイオリン総合スレ13【バイオリン】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1504077411/

f字口が毛まんこのバイオリンあったら
画像張って下さい
0400名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 00:54:05.49ID:379u7WeL
金持ちのイメージってよく言われるけどさ
俺は楽器そのものや月謝より音を出して練習できる環境がでかいと思う
0401名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 01:00:29.61ID:ypSL5WDl
昔は集合住宅でもピアノやヴァイオリンをやらせてたものだけど、今は防音つけないと無理だろうな
0402名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 04:29:57.50ID:zpRPsD4g
計算してみたらレッスン代だけで300万近く払ってくれてた
今となっては何の役にも立ってないのにかなり無駄な投資だな
0403名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 08:29:29.57ID:LVI6g4mc
>>395
>>396
390です。
参考にさせて頂いた結果、アコースティックバイオリンを買う事にしました。
皆さんの経験などとても参考になりました!
ありがとうございました。
0404名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 11:26:18.49ID:brjUHKFY
>>402
羨ましい限り。
某指揮者が「子供の頃にヴァイオリンのレッスンをしょっちゅうさぼってた」って話したけど、
その時間俺にくれって本気で思った貧乏人ですわ。
0405名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 12:08:02.05ID:OxGEPde/
でも、毎日長時間練習出来るってのも才能あればこそで、おれのような凡才の場合はいくらやってもなかなか上手にならないからモチベが維持できないとか、結局時間はあっても練習しない。
0406名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 13:09:43.52ID:V+EOpgE1
よく言われるのは才能ある人は見切りも早いから途中で挫折する。凡才はなんもわからんからずっと練習できる。天才は練習しない(練習と思ってない)
0407名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 14:55:48.37ID:doJ62OrV
趣味としてのバイオリンについて考えてみた。
1、演奏する曲は簡単なものであること
2、聞かせる相手は赤の他人より身内のほうが楽しい
0409名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 19:28:44.43ID:M3nYfQFj
ああすまん。「レイトにおける趣味としてのバイオリン」だ。これでいいか?
0411名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 22:21:02.54ID:gh7KBKfc
三浦息子みたいなのは親がバヨリ二スト(レッスン料一生無料)
楽器無料だもん出発点からして違うよな
ああやだやだ
0412名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/13(火) 23:06:43.11ID:xm0p00bX
>>411
求められる到達点も違うから大変そうw
あの三浦さんの子供か、とプレッシャーもキツそう
0414名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/14(水) 07:08:27.67ID:VHnPsgL4
少し前に日本にはジョブズが生まれないという話があったが
これじゃ日本にはバッハ一族もシュトラウス一族も生まれそうにないな
ちょっと傑出した音楽一家を陰で僻んでるようじゃなあ
0415名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/14(水) 07:14:20.81ID:b9heySMs
>>414
日本にジョブスが生まれないのは官僚が日本人にだけ、新事業を認めず規制をかけるからであって、
嫉妬心からではないぞ。
0417名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/14(水) 07:34:29.05ID:XoXhR1xA
>>415
ホントそれ。
歌舞伎や伝統芸能で一家なんて幾らでもいるのに、
日本人を卑下する思想がジョブスを生み出さない。
0421名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/15(木) 14:58:04.85ID:i+wAlLVD
>>401
なんで昔は団地住まいや住宅密集地で楽器弾けたんだろう
(ピアノ殺人事件なんてのもあったが)
防音室なんか無くてもピアノは習い事の王道だったし
0422名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/16(金) 01:58:56.13ID:OKPk1hF9
うちの団地バブル仕様で壁が異常に分厚くて何の物音も聞こえないんだわ
たまにうち以外に人住んでないんじゃないかと思うぐらい
だからばよりんもピアノも弾き放題
知人なんかわざわざカラオケボックス行って金払って練習してるんだと
0423名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/16(金) 12:33:49.07ID:JrbVYw/F
昭和の時代は放課後の時間に住宅街を歩くと、
子供たちのピアノのお稽古の音が聞こえて来たものだ

今はそういうの無いよね

防音を付けられない家庭だと、電子ピアノで子どもに習わせてるところも割とあるみたい

いくら高価な電子ピアノでも普通のアップライトの方がタッチは優れているし練習になると思うけどね
0425名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/16(金) 21:28:56.78ID:3wVqpQI8
>>421
モンスターペアレントというのがある時期から登場するようになったのをみても
わかるように、昔はいちいち苦情を申し立てようとする人が少なかった、
ってことだと思います。
0426名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 03:51:24.37ID:fuWs57Dy
>>415
いや嫉妬持ち多いぞ
官僚は要望に沿って仕事してるだけ

>>417
それでは新しい一族は生まれない
新規参入者が潰されるって話なんだぞ
0427名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 03:55:08.90ID:fuWs57Dy
>>421
皆が同じ時間に生活して同じ習い事をしてたからじゃね
街で角材持って暴れてもみんながやってるから許されるという時代だった
0428名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 08:41:32.62ID:rqh2Zwx/
マナーやモラルへの共通認識も上がったからな
昔はタチションもタバコの(-.-)ノ⌒-~も空き缶もまだあったし
気を使って当然、マナーは守って当然てのが成長したうえに
ネットが出て叩きや迷惑がってるがわの意見が直接目にできるようになった
むかしは建前の裏に隠れてたけど
まして、電子やサイレンとの選択肢も生まれたから余計に周りは厳しい

昭和みたいに団地でアコピとか今はありえんだろう
0429名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 10:16:19.00ID:AQtXulaU
モラルが低下したからマナーとやらでひとを縛る必要が出てきただけだろ
「もう遅いから練習をやめる」「子供がそばにいるから煙草は吸わない」
「放置しといても誰も掃除しないから空き缶は捨てない」
という判断が出来ない奴が増えただけだ
0430名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 11:28:23.49ID:4/Yec7eU
>>427
今でもエコだとかは音大生の巣窟なので防音してないアパートでもピアノとか
楽器弾き放題のところが多いとか
0433名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/17(土) 20:51:08.98ID:MzDn8IHz
ZOZOTOWN社長レベルからステップするにはどうすればいいでしょうか?
0437名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/18(日) 10:40:59.02ID:McetjqYt
京都人の有名な嫌味思い出した

BBA「坊ちゃんバヨリン上手くなられはりましたやなあどすぇ」
坊ちゃん「すすすみませんご迷惑をおかけいたしましたどすぇ」
(うる覚え)

この場合の
> BBA「坊ちゃんバヨリン上手くなられはりましたやなあどすぇ」
は褒め言葉などでななく「お前のバヨリンうるせえよ!」というクレームの意味
坊ちゃんは謝る以外に生きる道は無い
0438名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/18(日) 11:00:47.44ID:i65IpwOt
>>437
私ならこう言う
坊っちゃん、えらいバヨリンうまならはってぇ、よぉ聞こえてくるようになりましたわぁ

いやぁえらいすんまへんなぁ、下手の横好きとはよぉゆうたもんでぇ、堪忍やすぅ
という返事して、練習時間を工夫しとけば京都で生きていける
0439名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/18(日) 12:52:38.71ID:3E0TfZyD
どすえ
とかいう語尾は芸者言葉
一般の京都人は使わない
0440名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/18(日) 12:54:03.74ID:d/taLM5P
お江戸の人もうちらの噂して真似しはって,楽しおますやろなあ
0444名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/18(日) 23:05:34.57ID:XQdJGTNa
>>419
モラッシ の弟子のラザーリ(ラザーニャ?)とか言ってた。
0447名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/20(火) 21:13:57.18ID:mDonib3a
バッハいいよね!
バイオリンの4本の弦を満遍なく使うから新作バイオリンでバッハを弾き込むと楽器がよく鳴るようになるってお師匠さんから言われた。

https://youtu.be/PZoaEmxrsZQ
0448名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/20(火) 21:29:10.51ID:mDonib3a
>>445
ニコラ・ラザーニですと250万〜300万円位ですかね?
中学生でそんな楽器弾いてるって、凄いなあ。
そこそこ入れ込んでる子でも19世紀フレンチ工房で50〜100万円とか同じ程度の金額の国内製作家というイメージでしたが、
親がお金持ちで先生も期待してるような才能ある子なんでしょうね。
0449脂身
垢版 |
2018/11/20(火) 21:40:25.43ID:Db6a//sP
>>448
●持っているバイオリンの値段●のスレッドの29にもっとすごいことが書いてあるよ。
0450名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/20(火) 21:45:30.63ID:XE3IUhi1
>>444
Nicola Lazzari
Fulvio Dante Lazzari

>>447
新作ヴァイオリンの鳴らし込みはハイポジションをガンガン弾いた方がいい
ラロのスペイン協奏曲がピッタリ
パガニーニのカプリースもいい
0452名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/20(火) 23:33:39.76ID:mDonib3a
>>449
本当だ、小学生にガリンベルティ ですか、、、、
羨ましいというか、
こうなるとお金じゃなく何かとてつもないものを目指してる、そんな感じですね。
楽器は一度良いものを使うとグレード低いものには戻れないって言いますからね。
川久保 賜紀が貸与されてたストラディバリウス とお別れした後は次の楽器でどえらい苦労したって言ってましたよね。
一方で「億を超える楽器の80%の性能の楽器が数百万で買えるんだからコスパ良いよ」って言ってた古澤さんみたいな考えもある。
バイオリンは魔物だなぁ
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 00:09:57.28ID:f1zWejCO
ネットで見たむちゃ上手い小学中学年の子が、コンクールの副賞で分数楽器を貸与されてて
値段どんなもんだろーとゲスい想像してしまった

一度よい楽器を弾いてしまうと、ランク下げれなくなるもんね
お子さんが上手なのは羨ましいけど、親は資金繰りが大変だろなー
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 02:21:07.94ID:H6wZuTDX
>>451
周波数が足りない

>>453
値上がりが見込める資産だから、小金持ちにとってはモダンイタリーは無問題
200万の車を買う方が高く付く
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 06:22:29.00ID:utYP0JM0
俺も株でしこたま儲けたらヴィンテージのバイオリンしこたま買い漁るんだ
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 10:19:00.02ID:QxW3JgrW
小学生に1500万の楽器背負わすって怖くないのか
小学生の生徒さんでにお母様のイタリー製を使っている子がいて
教室で落として楽器がひび割れたそうだから気を付けないと
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 11:15:53.29ID:aPKbQyBW
>>454
今後伸びても趣味レベルの小学生にフルサイズを買うとき、新作とオールドどっちが良いだろ
残りの人生の長さを考えると新作かなと思う反面、そこまで弾き込まないだろからオールドで、とも思ったりもする

まぁ、いずれにせよ >>456みたいなことかるから、そこまで良い楽器買ってやれないんだけどw
欲しければ、自分で稼げるようになってから買ってください
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 13:28:36.36ID:xE4M7Pav
1本目は30万ぐらいのでいいでしょ
音大行くとか言い出したら500万ぐらいの買ってやればいい
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 13:55:36.99ID:aPKbQyBW
>>458
30→500すごい開きだ
音大行っても、たぶん500は買ってあげれないw
今はスズキの520番使ってて(ヤ◯オクで5マソだった)同レベルだと幾らぐらいなんだろ
0460名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 15:28:52.80ID:QxW3JgrW
>457
1本目は弓とバイオリンで30万くらいで十分
若いときは技術を磨けばいい
技術があれば安いバイオリンも鳴らせる
2本目は200万くらい
イタリー製で鳴る楽器を用意できると工房の人が言ってた
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 15:52:31.19ID:VLlYuLGA
イタリア製はイタリア製ってラベルだけで値段が跳ね上がる訳だから、東欧製なんかだと同じレベルのものが半額位になるんじゃないか?
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 18:25:29.22ID:l7YiY9Ev
国産でいいやん
確か岐阜の東濃地方の山奥製のバイオリンがいいと聞いてる
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 22:25:40.66ID:aPKbQyBW
>>460
なるほど参考にします
12歳から始めたレイトの私が、1本目20万、社会人になってから2本目150万なので、いい線いってるのかな
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 22:44:42.81ID:vrEgN+8p
>>460
安い楽器を鳴らそうと一生懸命練習すると悪い癖がつくので、分数バイオリンでも1/2 3/4はいい楽器と弓が理想的だそうです。
フルサイズも安い楽器で頑張ると弓の使い方がおかしくなるので、いい楽器に変えても暫くは悪い癖の矯正で苦労する。
それを見抜けない先生につくと矯正もされず、その道を極めることは困難になる。
子供には出来るだけ良い楽器を与えるべき、、、
と言われて小学校6年生の娘に100万円の新作バイオリンと40万円の弓を買い与えた親を知ってます。
0470名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 23:04:15.87ID:l7YiY9Ev
>>469
中途半端やな
小6ならフルサイズの1000万クラスの楽器もたせーや
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 23:10:56.51ID:lza4XU6I
クレモナ新作って高いやつだと800万ぐらいするんだろ?
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 23:26:45.11ID:D25uZbVW
クレモナの巨匠の新作だからって800万円も出すのは日本人だけだという話がある
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/21(水) 23:39:48.43ID:vrEgN+8p
新作の相場は、まだ生きてる人の場合、高くても500万円位らしい。それ以上はボッタクリって言ってた。
日本人で100〜200万円、ヨーロッパ人で〜300万円が目安らしい。
菊田浩さんが200万円、師匠のニコララザーニ氏で250万円ほどだそうです。
ジオ・バタ・モラッシ氏が亡くなったんで生前の400万円から値段が上がってるらしい。
0474名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 00:30:19.66ID:hEtpipZ3
40万の弓で楽器100万ってバランスおかしいよね
弓なんて10万も出せば選り取り見取りじゃん
0475名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 00:57:47.15ID:fqmy9+Of
楽器本体と違って高い弓はオカルト感ある
値段より毛替え頻度と反り長さ重心が自分に合ってるかどうかだな
高くても反りに変なクセついてたりするし値段設定がよく分からん
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 01:01:53.31ID:yaQ6P/3U
>469
安くてもきちんと調整された楽器はそれなりに鳴るし
普通の子は気にしなくてもいいから
よっぽど目立つ悪い癖っていうのがあるとしたら、
それは先生の指導とそれに従って練習できるかどうかだと思うよ
その道を極める子ってそんなにいないんじゃないのかと思うけど
小学生に1000万や100万のバイオリン背負わせる親は
まあがんばってねっていうしかないな
この業界を支えるお客様たちがいないとねw

>474
10万の弓と40万の弓だと違いははっきりわかると思うよ
10万と20万でもその差はわかるよ
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 01:16:40.12ID:SbBepKqA
弓はコシのあるスティックを選ばないとダメ。

https://youtu.be/B0G59ntKWqw
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 02:36:11.97ID:TTnQxvJ6
>>477
グロ注意

きっもい顎なしおっさんがしょうもない腕前を披露
こいつプロからは相手にされないことで有名な奴じゃん
どんなにドヤってもだめ
娘のド下手動画を発信して延々とツンボの証明をする基地外
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 07:37:29.20ID:SbBepKqA
>>478
そうなんだ? マイスターという言葉と出版してる本の素晴らしさで、この人ならって思ってました。
弓の弦に対する圧力とスピードの変化で得られる表現力はもっともだと思った。
この方、元々理系で説明もしっかりしてるように感じた。
その辺の楽器屋のウンチク店員のような胡散臭さも無い。
製作者で著名な奏者じゃないから、演奏はそれなりに割り引いてもいいと思うけど、
この人の作るバイオリン、弾いてみたいなあ。
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 08:52:20.16ID:/AGPbdlm
>>473
工房出荷価格の2〜2.5倍が日本国内の小売価格
製作に200〜250時間掛かる
真面目に作ると年産6〜10挺
クレモナ新作は殆どが日本に輸出されている

駆出し製作者のマトモな楽器の工房出荷価格は2000ユーロ
作っても売れるとは限らないから食って行けない
大きなヴァイオリン製作者コンクールで1位を取って名前が通ると4000ユーロ
バックオーダーが入る様になると、値段が上がって行く

>>479
>この人の作るバイオリン、弾いてみたいなあ。
娘の動画を見ると涙が出そうだが、不思議な事に、佐々木朗の楽器自体は、意外と良い
http://www.sasakivn.com/
0481名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 09:10:21.90ID:Znls/UoW
>>469
自分は>>467だけど、150の楽器に替えたときに、こんな簡単に色んな種類のキレイな音が出るんだ、
もっと早くに替えときゃもっと違う練習できたのにーと感動したのよね
伸び盛りの子供は、実力に応じて小まめに買い換えてあげるのが一番かも
そして、値段よりは実用品かを重視した方がよいかも、美術品、骨董品ではなくて
その点、スズキのフルサイズってどうなんだろね
やめといた方がいいのかな
0482名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 09:31:07.01ID:cfSKx85U
オヌヌメは恵那楽器のバイオリン
みんなで国産を愛でよう
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 09:41:11.04ID:yaQ6P/3U
スズキのフルサイズは500番台しか知らないが
実力相応というかそれなりの音しかしないと思う
調整すればよく鳴るアタリはあるかもしれない
それ見つけるのに苦労するからスズキでなくてもよいと思う

20万と150万のバイオリンだったら違う練習ができたって
例えばどんな?
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 13:24:15.53ID:Znls/UoW
>>483
私ごときが語るのは申し訳ないんだけど、20の楽器だとハイポジは音を鳴らすだけで精一杯だった
150に替えて、こんなに簡単にキレイな音が出て、しかも色んな種類が出せるんだと感激

練習時間があった学生の内に換えていたら、弓の使い方をもっとマスターして音色の幅を広げられていたかな、と
タラレバだからどうか分からないけど
0486名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 15:39:39.55ID:yaQ6P/3U
個人製作者のお子さんをあまり晒さないで
Youtubeに出しているとはいえ一般人だよ
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 16:52:29.68ID:TTnQxvJ6
>>485
ほんと驚くほど下手
父親が思うところの「良い楽器、良い弓」ってこれかい
よい道具を与えてもダメなものはダメなんだね

>>486
晒し続けてるのは父親じゃん
素晴らしいと思ってんじゃないの?
音痴、調性無視、汚い音、発音不明瞭、とにかく音楽的センスが皆無なのにね
耳が悪い人間が楽器について何を演説しようが気味が悪いだけ
厚顔無恥にゾッとするわ
0489名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 19:43:04.84ID:SbBepKqA
>>484
言ってる意味がよくわかる。
実力より少し上の楽器で練習して、上手になって楽器の限界感じたらより良い楽器に買い替える。
バイオリン奏者の王道だな。
あとは経済力か、、、、実力あれば貸与してもらえるから、とにかく腕を磨くしかないか。
0490名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 19:57:59.91ID:/AGPbdlm
>>485
オヤジが不適切な選曲を押し付けたのではないか?
普通の先生なら、実力相応(その曲を弾く事によって上達が見込める)選曲をする
全身で、ヴァイオリンが嫌いだ、と表現している様に聴こえるし見える
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 21:05:51.25ID:SbBepKqA
楽器はそこそこいい音してるね。
親父さんの作品か?
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 22:59:21.72ID:A58Ivdbq
>>491
えぇええぇぇっ?!
ひどい音だと思うけど?!
驚愕ののち絶句…

親が作った楽器かドイツで買ってきた楽器でしょうね
佐々木の最高レベルのサンプルがこれでしょ
0493名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/22(木) 23:11:06.63ID:SbBepKqA
>>467
いい線いってる。
気が合いそうだな、
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/24(土) 02:47:14.40ID:lgKEZwu+
サラチャンの10代の時を彷彿とさせるな
さらに上をいっているかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況