X



クラシックのダウンロード販売 その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/08(木) 19:32:57.05ID:/+OYDhKr
クラシック音楽のダウンロード販売について語るスレです
ハイレゾだけでなくCDクオリティの情報もOKです

前スレ
【ハイレゾ・PCM】クラシックのDL配信販売【DSD】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1489910591/

ストリーミングサービスはこちら
【applemusic】ストリーミングサービス【spotify】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1482796306/
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 08:39:29.81ID:8YYk6v4x
バナーで別の国のページに何故飛ばされるかはよくわからない。結構昔からQobuzはそんなこと多い
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 08:57:59.33ID:GUNW87bG
>>750
助かりました。ありがとうございました。
fr-frにしたら、フランスに行けました。
もう、ここのところ、ずっとこんな風に英国に飛んでたので悶々としてました。
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 09:32:51.38ID:AMnsbN4H
自分も購入ページだとgbからusに飛ばされちゃうんだけど最初にusで登録したからかな
ベームのトリスタン買いたいけどus36.49$になっちゃう

別のメールアドレスで再登録が必要?
0754名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 10:53:45.36ID:8YYk6v4x
国毎に個別アカウント必要。ユーロとポンドとドルの国のアカウント3つ作っとくと買うだけなら便利。
購入音源のストリーミングしてる人はアカウントがバラバラになってしまうので注意(Qobuzはストリーミング契約しなくても購入音源はストリーミングで聴けるがの結構良かったりする)
実質ポンドとドルはUKとUSアカで、ユーロはお好きな欧州のお国で(一部スイスなんかはスイス・フランになるけど)
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/16(金) 12:37:49.20ID:AMnsbN4H
>>754
やはり別アカで管理必要なんですねー
なかなかめんどくさいな

返信ありがとうございました
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/17(土) 23:31:33.37ID:eV4f4gq8
モーツァルトのピアノ協奏曲の超高音質音源を探してたらHDTTでCurzon/BrittenのPure DSDがあったけどこれいいね、日本の方がレビューしてた

https://www.highdeftapetransfers.com/products/mozart-piano-concerto-no-20-no-27-sir-clifford-curzon-piano-pure-dsd?_pos=2&;_sid=e39d01213&_ss=r

ピアノ協奏曲は近年録音の超ハイレゾ音源が少ないよね
ほとんどはPentatoneとかのDSD64止まりで、より高レートなタイトルはNativeDSDでもほとんど見ないし、他で出てもごく稀という印象なので、古い録音の超ハイレゾ・デジタル化に求めてみた
交響曲、室内楽、ソロ、あたりは比較的安定して供給されてる印象、協奏曲もヴァイオリンはそこそこ見る
どういう背景があるのかしら?
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/17(土) 23:48:34.85ID:OEXEoHAe
まだDSDやハイサンプリングレートPCMが高音質だと思ってる人いるんだね
フォーマットよりも録音とマスタリングの品質の方が余程音質への影響大きいと思うのだけど
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 00:24:47.61ID:6Fh6w8LO
それを言い出したらどちらも重要
良いオーディオを使えば使うほど、高レート音源の違いもよく分かる
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 01:10:01.97ID:1iOxBEg6
>>757
例えばDSD256録音のネイティヴフォーマットとして得られたDSD256音源の質はあなたにとって「フォーマット」の問題なのか?「録音」の問題なのか?まずは概念をきちんと整理する必要がありそうだな
0760名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 01:22:47.96ID:l8Vo+3sf
既出の話題なのかもしれないが、
HDTTって、個人所有のオープンリールテープ(マスターではなくただの市販品)
からDSD起こしをしている、という認識でいいのかな?

権利的にまだPDになっていないものも含まれているようだけど、
その辺どうなっているんだろう

一応良心的な作業が行われているようではあるから
平林とかPragaあたりと一緒にしてはいけないんだろうけど
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 01:28:22.82ID:l8Vo+3sf
連投&横レスすまんね

そりゃ優秀なエンジニアが高品位フォーマットで録音すれば最高に決まってるっしょ

しかいいくら高品位フォーマットでもマイクセッティングひとつまともにできない
駄目エンジニアでは、出てくるのはクソ録音になる(残念ながらこれが結構ある)

それなら、CD品質であろうが、優秀なエンジニアの録音を聴いたほうがいい、
ということを>>757氏は言いたかったのでは?

まあ、高品位フォーマットに存在意義がないかのような書き方にも読めるけど
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 05:03:14.71ID:zw1yIhmh
優秀なエンジニアがどう頑張っても16bitは糞
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 13:02:07.89ID:+kXQJK4F
>>758
ボーナスでDACとスピーカーを各10万レベルアップしてみたが
CD音源の音質が良くなり、24/96音源と聞き分けが出来なくなった・・・

これ以上オーディオに投資しても、収穫はわずかなんだろうな
これからは音源に投資しよう
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 13:11:44.74ID:HYdIqnM9
>>763
聴き分けができないのは何処かに問題があるように思う
両方の音源が同様にレベルアップしないとおかしい
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 13:43:20.70ID:HYdIqnM9
>>765
アプコンとオリジナルが同じ音になるって事?
DACの型番は何? 俺も欲しい
0767名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 13:45:36.76ID:6Fh6w8LO
いやそもそも24/96は純粋なフォーマットとしてはCDに毛が生えたようなもんだから、その時のコンディションとかで聴き分けできなくても別に驚かないよ
ハイレゾ化でリマスターされてなければなおさらね

ハイレゾの威力が圧倒的になるのはDSD128またはDXD以上という感じ
そこで違いが分からなければオーディオあるいは身体能力に問題がある
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 13:53:47.12ID:+kXQJK4F
24/96がというより、CDて結構いい音だったという驚きの方が大きかったかなと
まあ自分の収入と、再生環境と貧乏耳等考えると
この装置と24/96で満足したってこと
DSDとかはお金持ちにまかせるわ
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 14:23:58.13ID:6Fh6w8LO
いやDSDは取り入れた方がいいよ
特に最近の良質なDSD256録音は往年の名盤CDでは体感できないオケ総体や楽器の表現力に気づかされることも多い
別に過去の名演の価値がなくなるわけではないけど、そういった音質的側面を知ると物足りなさを感じるようになるのも事実だから
個人的にはクレンペラーとかオイストラフは永遠だけど、全体としては何十年前の古い録音よりもここ5年くらいの新しい録音を聴く方が多くなった
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 14:26:24.42ID:8FZfuBZP
>>768
そう、CDは本来それで全然問題のない規格だよ、充分にいい音だ
DSDは矩形波やインパルスの再生には向いてないんだけど、むしろそれがアナログの性質に近いので自然かつ心地よく聞こえて優秀と言える
ハイレゾの利点は別にチョーオンパが出せるということではなく、サンプリング周波数に余裕が出るので、可聴域限界付近の波形にうなりが混入するのを回避できることにある
チョーオンパはどうせ聴こえないんで全く関係ない
聴こえるギリギリのところまで精密に波形が再現できるから、そういうところまで録音時にきっちり収録された音源ではそこまで再生できる機器だと違いが感じられるようになる
しかし、大概の音源や再生機器ではCD品質でもほとんどが問題ない
貴方が感じた通り、ハイレゾは96/24bitで十分、それ以上は趣味
DSDは再現の精度とかとは少し毛色が違うんで、自分でCDからDSDにコンバートしてみるとちょっと面白いかもよ、容量バカ喰いだけどw
DSD録音そのままがDSDの理想ではあるけど、PCMから生成したDSDでもちょっとアナログ的な響きになる
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 16:08:06.02ID:9C0xwLTd
DSDはPCMに比べてレベルが-6dBだから同じ音量で聴いてるとDSDの音が若干小さいのを音が柔らかいだとかアナログ的だとか勘違いしてる人は多そう。DSDの時は+6dBした音量で聴かないとな〜
で、最近オーディオシステムを変更したことでDSDの違和感(悪い意味ではない)を少し感じるようになった。ただ柔らかいだとかアナログ的だとかという明らかな違いは感じない
相当高額なシステム(1000万以上)とかならもっと違いを感じられるんじゃないかな〜と思う今日この頃
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 16:12:35.53ID:9C0xwLTd
追記
PentatoneのDSDはどれもパッとしない。あれは製作過程に問題ありそう
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 18:26:06.46ID:l8Vo+3sf
スレ違い、板違いで申し訳ないが、
皆さんUSBケーブルはいいものを使っているのかな
(USBケーブル自体が不要なシステムの人もいるだろうけど)

オヤイデのメートル8千円クラスのに変えてみたら
自分の好みの音ではなくなってしまった
電源ケーブルやアナログケーブルにおけるオヤイデの個性がまんま出てるのな

本当にデジタルの世界もオーディオの世界もよくわからん
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 18:57:21.56ID:l8Vo+3sf
自分もずっとそう思っていてその辺に転がっていたケーブルを
最初は使っていたんだがな

まあケーブル関連の議論が色々ある中で、USBケーブルのオカルト感は
群を抜いているから、人前で話すのはやめたほうがよさそうだな
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 19:03:50.79ID:HYdIqnM9
>>774
もしかしてPC用の数百円のUSBケーブル使ってるの?
音が痩せてキンキンしないか
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 19:06:33.97ID:irxTh9pb
>>771
音量が抑えられたからアナログ的な音に勘違いするとかいう発想自体が意味不明すぎるんだが‥
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 20:36:37.90ID:8FZfuBZP
まあ普通は音量小さかったらすぐにボリューム上げるよねw

USBケーブルはそこから給電してる場合には影響はあると思うけど、単位長さあたりの価格なんかよりも純粋にケーブル長の方が効くと思う
まあある程度の高級品ならUSB給電なんざしないだろうけど
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 21:01:47.94ID:9C0xwLTd
伝わらなかったか。まあ伝わらなくても良いのだけど、DSDとPCMで録音レベルが違う事には気づいているのかな?
気づかずに聴いてるなら音量レベル揃えて聴き直してみてよ。+6dB上げて再生したら印象かなり違うと思うから
AudirvanaなどのPCのプレーヤーだとDSDを+6dBにしてくれる機能あるけどネットワークオーディオだとそういう機能を実現出来る方法は知らない(ネットワークプレーヤー自体が対応してたりするのかな?)
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 21:29:28.56ID:6I4ACRfy
>>779
PCMとDSDを比較したクラシックのタイトルは?経験値のなさが滲み出てるから具体的に聞いてみたい
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 21:36:14.13ID:3W61a3nY
MQA って、音質向上してる?
自分の持ってる DAP が、実は MQA に対応してることを知り、興味が湧いたんで
0782名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 21:49:35.68ID:6Fh6w8LO
音質向上というのが何を意味するのか分からないけど
MQAをネイティブフォーマットとして録音されたものはまだ聴いたことないし、見たこともないから、そういう意味では向上の余地はあるかもね
特にオペラとかは収録時間が3時間を超えたりするので、FLACだとデータサイズが巨大になるが、MQAは半分以下になったりもするので個人的にはそれだけでも重宝してる
まあ音も不満ないけどクラシック関連は比較までしたことはないからはっきりしたことは言えない

MQAの話題は頭のおかしいアンチが湧きがちなのであらかじめご承知あれ
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 23:15:37.66ID:8FZfuBZP
>>779
気づいてるも何も、最初に自分でDSDを扱った時にそういう仕様だと知ったけど……
1bitΔΣはクリップ起こすと破綻するからねぇ
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 23:48:40.57ID:HYdIqnM9
>>780
TEAC Hi-Res EditorというPCソフトでDSDからPCMに変換できる
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 23:52:06.66ID:HYdIqnM9
>>781
コアデコードとフルデコードの2種類があり当然フルデコードの方が音質が良い
DAPだとコアデコードしかできないかも
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 23:59:32.65ID:6I4ACRfy
>>784
何が言いたいんだ?
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 00:01:33.59ID:pV2vOw9W
>>786
違いなら変換して聴けばいいのでは
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 00:11:11.61ID:uopSmq4/
>>787
どうでもいいから話を逸らすな
DSDの具体的なスペックもレーベルも明らかにならないと、どんなDSDのイメージで頓珍漢なことを言ってるのか分からない
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 00:15:11.68ID:qhBBZ8+C
【ハイレゾ・PCM】クラシックのDL配信販売【DSD】
このタイトルから今のものに変わったから
ハイレゾの知識が中途半端な人が混じりやすくなってるのかな?
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 01:20:38.16ID:qhBBZ8+C
>>785
SP1000というハイエンドDAPならMQAのフルデコーダー対応してる
音質も評判いいよ
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 02:01:34.73ID:M+uQXjxG
>>788
779です。その人違いますよw
しかしあなたも単発IDでばかりレスしてあまりいい感じがしないですね
それで自分が聴いたDSDはPentatoneのフィッシャーのアルバムを殆どと、Native DSDにあるポッジャーやリサ・ヤコブスのアルバムですね
経験値の無さとか頓珍漢なこと言ってるようですみません。是非ご教授頂きたいです(単発IDやめて下さいねw)
0792名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 02:21:49.25ID:3fF6ibl8
>>791
単発IDの指摘こそ最大級に頓珍漢だなw
移動しながらレスしたら誰でもそうなるし、別に本人と分かるようにレスしてるわけだし、何が気持ち悪いのか?w

で、それを全部FLAC版と比較した感想が上で書かれた内容ということ?
ポッジャー(ちなみにDSD256?)もフィッシャーも私が良さを力説するまでもなく定評あるDSD音源だから興味深くはなったよ
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 02:31:18.98ID:3fF6ibl8
訂正、FLACではなく何かしらのPCM
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 04:14:15.90ID:M+uQXjxG
>>792
単発IDの件にそんなに弁解しなくても良いですよw(でも移動しながらもでそんなにID変わりますかね?)
まあその話はどうでも良いです。
DSD64やDSD256とQobuzで買ったPCMハイレゾ(フォーマットはAIFF)ですね。ポッジャーなら最近だとバッハのチェロ組曲、ヤコブスは24のカプリースとか。
いや〜ご教授願いたかったですが残念ですが仕方ないですね。PentatoneのDSD64なんか音質良いと思えないので教えて頂きたかったです(自分がクソ耳という事でw)
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 04:49:29.09ID:xIimiuOq
>>794
単発IDにしつこく言及したからまずその点にレスしたのにそれはないだろ?w
なんか誤解してきりあげようとしてるけど邪魔くさいのは事実だからまあそれでいいよw
世界中のクラシックリスナーがDSD市場を牽引する中で音量謎理論を引っ提げた超少数派アンチが極東に存在しても誰にも迷惑かけないと思うので頑張ってね〜
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 13:11:14.75ID:SOU9plGt
なんとなくだけど、ペンタトーンの音作りはマルチチャンネル向けな気がする
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 20:10:22.47ID:OOA7ye2b
Qobuz、naiveレーベルもセールで少し安くなってるが、元から安いものも多い

少し前に話題になったミンコフスキのハイドンとシューベルト、クリヴィヌのベト全

ハイドン・ロンドン交響曲集 (CD品質) £11.19
https://www.qobuz.com/gb-en/album/haydn-12-london-symphonies-franz-joseph-haydn/0822189015152

シューベルト・交響曲全集 (48kHz/24bit) £7.55
https://www.qobuz.com/gb-en/album/schubert-symphonies-integrale-les-musiciens-du-louvre-grenoble-marc-minkowski/0822189021870

ベートーヴェン・交響曲全集 (CD品質) £8.79
https://www.qobuz.com/gb-en/album/beethoven-complete-symphonies-live-la-chambre-philharmonique-emmanuel-krivine/c1xan2z7ibkqc
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 21:05:03.41ID:1gsmaaos
同じハイレゾでサブプライム付きてどういう意味すか?
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 21:05:37.37ID:OOA7ye2b
あ、すまん
環境によっては表示されないかもね
今度からはGBPと書くよ
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 22:51:36.04ID:2TcInNpe
サブプライム付きwwwwww
いや、でもよくそれがSublime+の事だと分かったねw
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 23:17:26.57ID:OOA7ye2b
最初読んだときは、内外価格差をウォッチして
音源を格安で入手してる俺らへの皮肉か何かかと思ったよ
日本のレコード会社にリーマンショックが来るぞ、的な

地域制限の対策をしてQobuzにアクセスしている人が
この程度のことが分からないなんて、ネタか? とも思ったけど
直リンを踏んで行くと例のisn't available画面は出ないんだな
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 00:52:57.55ID:JfFoxUFm
そこの+は本来エキストラの意味なんだが
付きと訳すとサブプライムと相まって
絶妙な雰囲気を醸し出すな
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/23(金) 21:20:33.26ID:SvEktZez
昔から何度も同じ形でリリースされている、
デッカの指揮者バラバラ、ウィーン・フィルのブルックナー交響曲全集、
豪Eloquence盤のリリースがアナウンスされたけど、ダウンロードでは既に出てるのね

CD ¥5127
http://www.hmv.co.jp/product/detail/10175496/

DL 25.49GBP(Qobuz) ¥3690(Presto)
https://www.qobuz.com/gb-en/album/bruckner-the-nine-symphonies-wiener-philharmoniker/duq8n8ny54uub
https://www.prestomusic.com/classical/products/8663230--bruckner-the-nine-symphonies

ハイレゾでこの値段だったら買うんだが、最近のこのスレの価格基準では厳しいか
豪エロは入手困難で臍を噛むことがあるので、DLで安定供給してくれると有り難くはある
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 11:19:03.25ID:RSyl9U4V
Honeckのブル9がリリースされる記念で
過去作NativeDSDで20%オフなってるね

https://www.nativedsd.com/information/specials

改めて見ると幅広くDSDで出してるなと
0811名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 11:33:13.10ID:g7+1rLg3
しかし、qobuz のジャケット画像のクオリティは素晴らしいな
旧版も解像度が高い
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 14:58:06.37ID:+1q9h+XS
Spirit of Turtleの夏セールが31日までだけど、何かおすすめはありますかね?
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 15:15:53.91ID:EIbyHqq1
>>812
25%オフまじありがてえ、ちなみにどうやって気づいたの?
Hannes Minnaarのベトコン3番のDSD256が良かったから、ずっと1&2番を買うタイミングを見計らってたんだよね
今月は音源ちょっと買いすぎてるけど‥
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 18:30:28.72ID:+1q9h+XS
いやたまたま自分がSpirit of Turtleを使い始めたのが先々週って話
トップページの一番上に出てるから気付いた

しょっちゅうセールやってるんなら今慌てて買わなくてもいいんだろうけど
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 22:37:42.09ID:EIbyHqq1
>>814
ここは頻繁にはやらないと思うよ
昨年は年末年始にやっただけだったと思うから、この時期はノーマークだったのでほんとありがたい
いちおうフェースブック公式では告知するんだけど、個人的にあまりログインしないので見落としやすくて、もしかして他の媒体で知ったのかなと質問しました
ただ業界全体的にセールが増えてる感じはあるね
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 23:05:41.58ID:bYqjRvZN
>>813 を見て、初めて知った> spirit of turtle
同じくハンス・ミンナールのベトコン3番が気になっているのだが、
クオリティの 352.8 KHz と DSD256、どっちが音が良いんだろね?
ちなみに 5.1ch以上の環境は持ってないんで、買うとしたら 2ch になるけど
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 23:06:20.04ID:ZhQ37sL5
自分も今月はqobuzのおかげで結構買ってしまった
ジャズもロックも好きだと大変だよ
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 23:37:03.31ID:EIbyHqq1
>>816
おそらくnative formatも気にしてると思うのでbookletを見直したんだけど関連情報が見当たらないんだよね
個人的にはDSD256の凄みを最も感じさせてくれる音源の1つなのでオススメしたいけど、DXDと比較したことはないです
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/28(水) 11:18:44.12ID:Tv099qqd
>>816
challenge classics のオランダ響モノの録音はかなり残響が長いライブな音ですよね。
DSDに合うという考え方をするかPCMの方がよりニュートラルだと考えるかなんでしょうけど。
まあ結局は好みなんでしょうけど。
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/30(金) 23:59:54.30ID:DkPjq+ZI
DSDもアメリカと欧州でけっこう傾向違うよね
前者は良くも悪くもハリウッド映画のド派手な音響を想起させる
0821名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 16:03:07.89ID:jaVg45LP
NativeDSDのHoneckセールが9月2日まで延長されたの地味に効くんですが‥
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/31(土) 18:47:49.26ID:m5UZuaNj
ホーネックのブル9はNativeDSDの価格に躊躇していたところ、
Qobuzで192kHz/24bitがそこそこの価格で出てきたのでそっちにしてしまったよ
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/01(日) 02:13:24.23ID:wDgWnpyL
ホーネックのブル9をNativeDSDで買う人はDSD512なのかな?
Recording Type & Bit RateはDSD256らしいけど
それなりのオーディオだと256と512で明確な差が出るなら、将来投資の意味合いが大きくても買いたいなとは思うけどさ
そこんとこ詳しい人いたら教えてください
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/03(火) 00:45:08.73ID:pvYV45pz
https://www.e-onkyo.com/feature/4112

ワーナークラシックのプライスオフのタイトルが
どんどん弱くなってる気がするんだけど
私の好みの問題でしょうか
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/03(火) 16:52:36.95ID:tHWLG3Nk
なんか女子受けしそうなのとか、ジャケ買いしやすそうのが多いな
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/03(火) 18:20:06.49ID:tDesaaei
とはいえマニアックなの出したところで
QobuzやPrestoのが安いと言われて終わり、一部の情弱しか食えないしなあ

結局国内のハイレゾってアニメとかのサブカル系が収益の大半なのでは
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/04(水) 00:38:01.98ID:6oiXOPTQ
プロキシ偽装してまで安く買いたい奴も全体としては少数派だろ
ランキングにはいつもクラジャズや懐メロなんかも目立つから、それ以外が大半ということもないと思われる

独自規格モノも含むDSDセールをしてくれたら購買意欲そそられるんだけどな
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/05(木) 05:52:30.43ID:J8ML/uLm
少し前に話題になったChallenge Classicsのタイトルに関して
DSD256とPCM352.8kHzを比較したブログがあったので引用
https://sandalaudio.blogspot.com/2016/01/2015-dsddsd256_19.html#more

これらChallenge Classicsのアルバムは、DSD128とDSD256では、
ブラインドでは聴き分けられないほどに音質が似ていましたが、
それらとDSD64やPCM 352.8kHzでは明らかに異なるように感じました。

試聴の際に一番気に入ったのは、DSD128・256でした。
DSD64と比べて、DSD256などでは楽器そのものというよりも、
その形成する空間全体のリアルさが格段に上がっており、
演奏の音色だけではないコンサートホールそのままの音響体験が味わえます。
一方、同アルバムのPCM 352.8kHz版では音色がもっと硬質でオンマイクになり、
サバサバした印象を受けます。
空間情報があまり奥深くへと展開せず、解像感を前面に持ってきて披露するような顕微鏡効果があります。

その点、とくにブルックナー交響曲など、たとえPCM 352.8kHzがオリジナルマスターだったとしても、
壮大な音響空間が味わえるDSD256のほうが楽しめました。
これは、HD800ヘッドホンとChord Mojoのようなシンプルな構成でも、
友人宅のdCS DebussyとFocal Utopiaのような大規模な構成でも、同様に感じられました。
自宅の古いジェフローランドとThielのような、ハイレゾなんて単語が生まれる前に作られた、
くたびれたシステムでも、音場の奥行き感、空気のリアルさといったコンサート体験においては、
DSD256が群を抜いて優れています。

では実際「どのフォーマットを買うべきか」というのも難しいところで、
オリジナルマスターがPCM 352.8kHzだった場合それを買うのが妥当でしょうし、
私が普段使っているオーディオシステムがDSDを得意としているだけで、
将来的にPCMの再現が優れているDACに買い換えることも十分にあります。
無論両方買うのはバカらしいですが、やはり機会があれば一度でも色々と聴き比べるのが一番重要です。
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/06(金) 01:33:49.14ID:w9iPwi9/
ホーネックとかフィッシャーとかDSD64録音時代のタイトルもDSD256で再録してくれないかな
たしかに64と256だとどうしてもフォーマットの差を感じるよね
楽曲そのものの価値とは関係なく、出たタイミングにフォーマットの質が左右されるのも如何なものかと
フィッシャーのマーラーとか、2番はDSD64で3番はDSD256という録音形式のバラバラ感が個人的にどうも受け入れ難い
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 04:57:40.73ID:zHe0l8XI
ミケランジェリとジュリーニの皇帝
https://www.prostudiomasters.com/album/page/40584

売上1位になってるのを見てハイレゾリマスターが発売されているのに気づいた。。
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/09(月) 19:45:10.15ID:RVrmHbaA
>>832
同じストリーミング環境でリマスターなしと比べてみたけど試聴できる範囲だけでも全然違うね
リマスターの上手さがよくわかる
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/09(月) 19:52:29.25ID:aMAOr9EG
本家からSACD発売されてる音源は、大概 DSF形式でダウンロード販売もされてる気がする
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 16:28:59.19ID:3LjIqTW6
ダウンロード販売されたところで所詮はDSD64という考え方になってきた
技術の進歩の恐ろしさよ
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/11(水) 18:02:33.83ID:V3xIZUYk
マルチをメインに聞いてるんだがDSD聞く手段がなさすぎる
どうせソフトでPCM変換するだけなのでDSDは64で十分だな
ステレオでDSD64と256を聞き比べると空気感がすごく良くなるのは確かなんだが、
マルチで聞くとそれ以上に幸せになれるから最早どうでも良くなった
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/11(水) 19:35:58.68ID:S2uJ1/Qn
>>838
今まで聴いたマルチはどれも音質的にはステレオから超絶劣化して利用する気にならなかったんだけど、どれくらいオーディオ投資したらその境地に至れるのか参考までに教えてくんない?

あとVictorがやってるWiZMUSICも似てるのかしら?
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/11(水) 20:16:21.39ID:V3xIZUYk
>>840
oppo BDP93NXE →TA P9000ES→GENELEC G2 & 8020
macmini→creative X7 ↑

別にオーディオマニアってわけじゃないし
6畳間のデスクトップだからこれで十分満足できてる
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/11(水) 20:42:34.91ID:S2uJ1/Qn
>>841
GenelecのMacオーディオいいね、ありがとう参考にさせてもらいます
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/12(木) 00:10:27.17ID:FlYjDASJ
ステレオが普及し始めた頃のコーナーホーンにこだわる信者みたいだな
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 15:04:46.24ID:7dH4EFny
>>844
みんな比較的新しくて録音が良いと評判の録音ばかりだね
録音時のビットレートがDSD64なのか256なのかわからんけど
それなりに効果があるから出してるんだと思う
DSD512で出てるのはみんなアップサンプリングなんだろうけど「なんちゃってSACD」は言い過ぎだと思う
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:04.16ID:mkh9bdvl
「なんちゃってSACD」は言い出しっぺの加藤某がクズすぎて
言葉自体の説得力がどうにも
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 02:38:37.00ID:h4dKg++N
HIGHRESAUDIOが全商品対象のEND OF SUMMER SALEを月末までしてるね
15%オフのディスカウントコードは「HOT」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況