X



で、史上最強のピアニストって誰よPart8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2018/11/30(金) 17:28:15.59ID:7pmUvs+C
こちらが本スレとなります。スレチの方は偽物スレでお願いします。
0612名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 07:22:57.31ID:v4u3NcWA
ホロビッツが1番なのがわかりきってることなので
でも個人的にシフはホロビッツに近いと思う
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 08:28:29.70ID:jabNbys0
シフは、粒のはっきりしたクリスタルな演奏スタイル
ホロビッツは、情緒的に歌う感傷的な演奏スタイル
ただ、プロコのソナタを聞いた時は、圧倒的なテクニックに加えて、プロコの感じがよく出ていた
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 13:56:33.29ID:pz1Ftm91
>>613
あるオーストリアのピアニストがセミナーで
平均律クラヴィーア曲集を弾いたんだけど
質問で,とてもロマンティックに弾かれていて云々,といったおばさんが
ロマンティックに聴こえたとしたら,耳が悪い,と言われていたのを思い出したわ
通訳しか分らなかったけど,口の悪い人なんで
元のドイツ語はもっときついこと言ってたようだった
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 14:11:27.88ID:yM9Q4yt8
普段チェンバロの演奏しか聴いていなきゃ
大抵のピアノの演奏はニュアンス豊かに聴こえるわな
それをロマンチックと言うかどうかは知らんが
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 14:11:51.53
誰が何国人で
どんな内容でどんな立場に人が質問して
どこで行われたのかも分からないのでなんとも
0619名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 15:08:57.12ID:v4u3NcWA
中村紘子や仲道さんは論外?
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 20:19:51.57ID:uhhixjKc
ロマンティックというのがロマン派的という意味にとられたんちゃうか?
バロック意識して弾いててロマン派っぽい演奏だと言われたらムッとするやろ
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 20:53:18.59ID:e/nz2g8q
ホロヴィッツは何ていうか技量の凄さはあるんだけどリリカルな部分が欠けてる
ピアノは繊細さとガラスの様な儚さが無いと感動しないわ
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 21:24:08.03ID:jej0qWIT
>>608
変なアクセントつけ過ぎ。これをハッタリって言うんだよ。
誰でもこんなアクセントの付け方できる。
でも誰もやらない。これはシューベルトじゃない。
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 21:53:41.23ID:u39p95GV
だーかーらー
お前がホロヴィッツを嫌いなのはわかったから少し黙ってろや
事あるごとにハッタリだ下手だと馬鹿の一つ覚えみたいに突っかかってくんなよ
それこそチラシの裏に書いてろやゴミが
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 21:59:46.25ID:e/nz2g8q
>>624
お前音楽センス無さ過ぎ
0627名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 22:55:36.49ID:pz1Ftm91
こんなとこで書いてる人種の音楽センスなんて
たいしたことないんだから
それぞれ好きなピアニストが史上最強!
でいいじゃん
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 23:22:37.31ID:MCqHpOdV
>>623
バラード1番の戻ってきてあのメロディーの伴奏となる部分は笑えるのは事実だな
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 23:45:09.07ID:YEIaRBw2
>>627
それじゃあ〜話が終わっちゃうんだよ
面白おかしく喧嘩して、スレは成立する
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 23:48:06.87ID:BA1vDtQR
「戻ってきてポン」じゃわかりませんわ
長嶋茂雄じゃないんだから
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/04(金) 23:57:35.79ID:MCqHpOdV
>>631
ちょっと楽譜持ってないのですぐに指摘出来ないけど

ちょっとリズミックになったメロディーの伴奏部分で急激にテンポを落とす
というのを繰り返す部分
多分コーダに入る前あたりのところ
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 01:34:53.33ID:RxWn0GRv
家で探したらあった(ショパン パラードとアンプロンプチュ 音楽の友出版

しかし何と小説番号が書いてないのでいちいち数えないとならないw
曲の構造が今一つ分からないので分析的に指摘できないが
頁でいうと12頁(わからんよね)
meno moss 部分がpiu animatoで進んで
a tempoとなってscherzandoとされている部分

YouTubeでヒットするかなり昔の若いころの演奏だとそこまで極端な
テンポの変化は付けてないみたい。

後年のやつとかはオイオイそこまでやるかという感想だったんだが

https://www.youtube.com/watch?v=iaZZnRH9_2s
0636名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 03:37:21.22ID:iHyvQPuj
>>629
クラシックの様式美を破壊し
シューベルトを破壊するあのような演奏に心酔するお前の方がナンセンス
0637名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 04:38:52.27ID:IYrJ4dUW
>>636
>>622
晒しあげ
鑑賞力なさすぎ
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 07:29:49.55ID:1UOZ4gsH
横山さんは史上最高レベルではないの?
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 08:41:33.04ID:iHyvQPuj
>>637
言い返せない癖に何が鑑賞力だ、お前の方が晒されてるぞ
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 08:56:52.63
自分ならこういうふうには弾かない(弾けない)
今まで気づかなかった(気づけなかった)
こういう表現を聞いたことがない
ってのを貶すのは簡単
自分で解説して動画を上げるかせめて指標(師表)としている演奏を上げるといいんじゃね
これをハッタリではないし多少の強調(逸脱)があってもこれはシューベルトだ


>>635せめて時間指定してリンク貼ってくれ
該当箇所で一時停止して右クリックすれば「現時点での動画のURLをコピー」ができる
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 09:09:14.30
ピアニストが辿り着いた境地を楽しめればいいと思うが
何回も聴いてきたしこれからも繰り返し聴くだろうが何でもかんでも魔力まではどうよ
ホロヴィッツファンにはたまらないのは分かる
シューベルトシューマンとかベートーヴェンでは独自の解釈がよく分かる
ショパンではもっといろいろやってるのがあるからホロヴィッツのバラードでは別に笑うことはないが
0642名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 11:13:39.03ID:bt1c+wLd
要するにホロヴィッツには情緒が足りないんだろ
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 17:07:42.07ID:b+DLY5Hz
情緒が足りないと思ってたグールドのフランス組曲が
何とも哀愁に満ちた演奏だったでござる
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 18:44:31.69ID:uEb3RNvm
>>643
グールドの演奏は
オレってイケてるだろ!的な臭いがプンプンで
聴いていられない
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 18:56:36.95ID:b+DLY5Hz
>>644
うん、パルティータやトッカータなんかははつまんなかったけどフランス組曲は凄く良い
平均律とイギリス組曲は大半つまんなかったけど所々むやみに面白所があった
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 19:32:10.41ID:e77bBicM
自分がイケてると思わないプロなんか聴きたくないっ
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 19:38:05.68ID:5Vp7L3D7
グールドのはほとんど公開オナニーだから聴いてて恥ずかしい
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:05:36.92ID:1+vWcVEY
今どきホロヴィッツやグールドをネタに騒ぐのはおよしなさい
早く仕事探すか5ちゃん以外の趣味でも見つけなさい
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:37:29.90ID:+1P5Lc75
つうか隠居済みのジジイだろ
暇ならヨーロッパ行ってソコロフでも聴いてくりゃいいのに
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:41:33.46
ジジイがハッタリとオナニーとか5ちゃんでイキってるって?
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:47:18.85ID:bt1c+wLd
グリードは変だけど彼なりの情緒は感じられる
ホロヴィッツはただ荒いだけ
ノイズの塊にしか聞こえんわ
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:49:40.28ID:bt1c+wLd
やっぱリヒテルの平均律が最高
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 20:53:41.59ID:+1P5Lc75
>>652
なにを?
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 21:12:42.09ID:iHyvQPuj
>>653
ホロビッツはミスが多いから不協和音が余計に聴こえるだけ。
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:12:01.33ID:bt1c+wLd
久しぶりにグリードのゴルドベルグ1955と1981を聞いてみたけど
後のは改変し過ぎでワロス
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:20:09.27ID:79Gitv7H
改変だのミスだの
糞耳ってのは狭量を生むだけだな
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:24:59.14ID:bt1c+wLd
>>658
ハイハイ
お前が糞耳だろ
恥ずかしいから出てくんな
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:44:51.97ID:bt1c+wLd
660 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2019/01/05(土) 23:37:17.25
お前1人で騒ぎすぎ


661 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2019/01/05(土) 23:39:02.59 ID:BBlnNjev
>>660
ソイツつべでしか聞いてないんだろうな


どんだけ悔しかったんだよ
晒し上げ
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:47:14.89ID:bt1c+wLd
664 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2019/01/05(土) 23:46:15.96 ID:BBlnNjev
なんか痛いところ突いちゃったみたいだな

痛いのはお前なw
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:47:43.12ID:bt1c+wLd
665 名前:名無しの笛の踊り 投稿日:2019/01/05(土) 23:47:10.78
アンカーの付け方も知らない情弱のくせに

お前もなw
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:51:34.05ID:bt1c+wLd
>>668
よお糞耳
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:54:54.18
いいから教えろや
グリードってどっから持ってきたの
自演までして広めたかったの
ビッツとおなじようにしてさ
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/05(土) 23:59:54.24ID:bt1c+wLd
>>660
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 00:03:28.96ID:YjkbXjXB
いろいろとお持ちの方のようだな
もうすぐ施設にお戻りか
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 00:17:16.63ID:246I3wpH
グリードの弾くバックのゴールドバーグ変奏曲が好きなのかな?
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 00:36:53.79ID:kep9WQCo
>>672
典型的なキチガイワロス
もう飽きたよ
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 00:49:49.35ID:EqLDRmhP
>>673
ところでグリードってだれだっけ?
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 08:30:59.05ID:C7L0NL4+
釣られてるぞ
0679名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 13:01:16.34ID:U6yexgnh
盛り上がってまいりました
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 14:44:06.76ID:gekTdKe1
>>677
快便はきもちいいだろ
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 18:13:46.19ID:cTadqLdU
アルゲリッチのショパンソナタ2久し振りに聴いた
やっぱり面白いし凄いわ
ここはこうやんないと というところを思い切ってやり切ってくれて
満足
昔はちょっと軽いかなと思ったが十分重みもある
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 20:48:04.31ID:MLYQ/4Fe
予測変換腹立つ
「知らんかったわ」
そもそも勉強不足っつーか誰が何を推してるのか興味が無くなったんだな
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/06(日) 23:58:58.11ID:8SRQ8wLt
リスト - 詩的で宗教的な調べ S173/R14 - 第7番. 葬送

バレンボイムの演奏で聴いた。
ホロヴィッツとキーシンしか聞いたことがなかったが
こんなおとなしい曲とは

誰でもが弾ける曲じゃないんだな
0686名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 00:19:52.15ID:W6wYar2u
俺弾いたことあるw
左手のオクターブ連続がマジきつい
技術的にはそれほど難しい曲ではないが
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 00:41:00.14ID:qv7KsZLp
ミケランジェリのショパン聴いているが
なんか変わってるね
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 01:00:11.74ID:qv7KsZLp
続いてホロヴィッツの演奏 スケルツォ4番など
上手いんだけどなんかこねくり回している印象
結構最高音が割れてる リズムをきちんと刻まずに自分の曲想に
引きずり込んでる感じがある じっくり歌うのが面倒くさくてさっさと自分の
弾きたいところにどんどん進んじゃう感じというか
0689名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 06:50:41.34ID:QQGObJFh
最強と言う言葉に引っ掛かるが、地味ながらホルヘ・ボレットは、
とても優雅で味わい深いピアニストだった。
コケ脅しは全く無く、優しく丁寧で、聴きての琴線を揺さぶる様な演奏をしてくれた。
ショパンのPf協奏曲第2番は、さり気なくピアニズムを出しながらも、独特の典雅さを醸し出していて秀逸だ。
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 07:03:16.90ID:qv7KsZLp
ソコロフ
ショパン・シューベルト

確かに誠実な演奏で曲の中身を誠心誠意表現しようとしているのは判る

しかし何か必死で優等生が頑張っているという感じでデモーニッシュな魅力
には欠けるような
メカも必死に弾いているけど余裕はない感じで結構メロディの音が割れたりして
いる。
全部想像できる範囲という感じで もう少し超人的な何かが欲しい
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 14:11:53.59ID:48OMZd1x
演奏家の解釈ってのがそもそもの癌なのではと思ったりするのですが作曲者の録音残っていないから仕方ないですね
ショパンやリストが現代に生きていたら現代のピアニスト達をどう評価するのかとても興味深いですね
「勝手な解釈すんなやヴォケ!」なのか
「ほほぉ〜、そう来ましたか フムフム」って認めちゃうのか

ラフマニノフはホロヴィッツを評価していたんですよね?「自分が弾くより上手い」と
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 15:26:56.80ID:KUU2ZiGM
現代の作曲家で
懇意にしているピアニストに曲の解釈をきかれて
もう手を離れた作品だから好きに弾いてと答えた人がいる
すべての作曲家がそう考えるわけではないと思うけど
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 16:03:34.41ID:SEghbI7l
>>688
音が割れてるのは録音技術の問題だろ
馬鹿なの?
0694名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 16:26:25.66ID:yGaiu1jr
ホロビッツのバラードは最高だね
なんだかんだで史上最高はこの人でしょう
次にキーシンやリヒテルかな
内田光子はトップ30〜50ってとこだね
0695名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 16:39:43.31ID:vjqffxaS
>>693
バカっているんだw
0696名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 17:19:51.58ID:DrZdryQu
音割れは録音か再生側の問題
ホロヴィッツの楽器が音割れしているという事はないな
0697名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 18:23:40.20ID:hBounTMN
>>696
ホロヴィッツはわざとそういう調整をしたりしているはず
リストのソナタなどは溶岩が飛び散るような音がいい何て
評論家に書かれているのも知らんのw

ここで書いてるのはソコロフの話だが
0698名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 18:33:48.11ID:I1fKI46p
>>689
ボレットは地味だが一番かも
次はピリス。その次がフー・ツォン
0699名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 19:16:39.96ID:SEghbI7l
>>697
ソコロフも昔のはメロディア音源だから
よく音割れるけどな

てか、ホロヴィッツのスケルツォ四番って何年の録音か知ってるのか?
0700名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 19:16:43.53ID:tuRqAyAT
ボレットはあのふっくらとした美音がたまらん
ただベヒシュタインを弾くじゃあの音は出ない
リスト超絶の旧録や69年録音のラフマニノフP協3みたいにバリバリ弾いてた頃でさえ気品がある
願わくばスカルラッティのソナタ集、ショパンの練習曲全集も録音してほしかった
0701名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 19:19:11.34ID:DrZdryQu
それは音割れを言ってるのとは違うな
溶岩の飛び散る音を聞いた事がないからなんとも
ピアノの調整は奥深いから特定の状況で音割れさせることができるのかも知れん
ホロヴィッツの音源を鳴らして音割れと感じてしまうのならまあ…
録音では収まりきらないってヤツだな
0702名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 19:29:38.04ID:hBounTMN
溶岩が飛び散るような「音」というのは例えで
音そのもののことではなく
均一な音群から時に迫力があり過ぎてはみ出すような音だがそれが
逆に溶岩が砕け落ちるような迫力を覚えさせる
とかなんとかいう表現で なるほどなと思ったけどな
0703名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 19:44:11.77ID:tuRqAyAT
ホロヴィッツ編曲のラコッツイ行進曲もアムランがスコアに何かしら書いてたね
0704名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:16:15.91ID:rmIKzACa
ホロヴィッツがビッグネームなのはわかるんだけど、
最強じゃないよね。
ガヴリーロフやエルバシャの方が明らかに上でしょ。
聴けば明白なのに何言ってんのかな?
ホロヴィッツは過去の偉人になりました。
現代の一流はとっくに先を行ってる。
これからもっとすんごいよー。
0705名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:20:07.52ID:hBounTMN
>>704
リストのあの葬送をあれ以上に弾ける人いるの?
0706名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:21:51.75ID:tHQ8+fYf
>>705
ボレット
0707名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:25:11.53ID:tuRqAyAT
>>704
>現代の一流はとっくに先を行ってる。
>これからもっとすんごいよー。

すまん、鼻で笑ってしまったw
0708名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:26:49.08ID:hBounTMN
>>706
へー
聴いて見たいな
探してみます。
0709名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:50:16.96ID:rmIKzACa
>>705
ホロヴィッツ最強を裏付ける録音教えて。
ショパン、リスト、シューベルト以外でおねがい。
聴いてみる。
0710名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:50:34.60ID:hBounTMN
何とナクソスにあったのをあっさり見つけました。

ボレットは何となく名前が地味で聴いたことがありませんでした。
いいですね。こういう曲として作曲されたんだろうという感じでしっくりきます。

ただやはりホロヴィッツの麻薬を味わってしまった身としては...
物足りません。
ホロヴィッツは曲の要求を遥かに超え、というか逸脱してしまっている
のかも知れませんが... これなしのピアノは考えられませんねえ

リストの作品集も1・2・3・6・7と出ているみたいので大事に聴いていきたいです。
ありがとうございました。
0711名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/01/07(月) 20:56:30.86ID:zMLfNx4n
>>709
スクリャービンの五番ソナタ
ラフマニノフの二番ソナタ
シューマンのフモレスケ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況