X



【violin】ヴァイオリン総合スレ15【バイオリン】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/02/18(月) 23:52:15.27ID:TmuF55we
重複してたらごめんなさい、
シャ◯ンヌが中華白木に日本でニス塗ってるって本当ですか?
全スレに元従業員の話で書き込みあったんですが、、、、
お店で実物見てがっかりしたことあるけど、、、
0453名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 19:42:26.42ID:9p+1g2dn
>>452
この動画には感動した。
懸命に何かを訴えている子供、すべてにまじめに答えてやっている父親。
将来自己主張できる人間になるであろう。
もし音楽家になるなら、すばらしい表現者になるだろう。
稚児の声を無視してスマホに夢中の母親らに見せてやりたい。
0454名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 19:49:44.33ID:jdpBRTCi
木嶋真優、アフレコだろ、これ。
0455名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 00:00:09.14ID:XKk8hhkk
>>454
どれよ?
0456名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 18:31:56.83ID:HE2QnRRT
ポジション移動なんですが、これは目を閉じてもちゃんと移動できるようにするのが
基本でしょうか?移動すると音程がずれてすぐ修正しています。
目視で位置を合わせようとすると難しいです。
0457名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 19:24:45.15ID:ouKasQRp
>・・・基本でしょうか?
基本中の基本

>目視で位置を合わせよう
ヴァイオリン弾きには自分の左手や指板を見る習慣は無い
取り敢えず第五ポジション迄、手の形でしっかり覚える事が重要

例外は付物で、
「難しい運指では指を見たら弾ける様になる」
という練習法も有る
0458名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 20:52:22.66ID:vSvsvBnu
バイオリンは音を取るのが難しいので
まずピアノやギターで楽譜を弾くと
音を取ることができる。
だからバイオリニストもピアノは必ず使う。
音大生はバイオリン科でもピアノの基礎を学ぶ。
ほとんどのバイオリン曲はピアノ伴奏で弾く。(オーケストラは除く)
0459名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 21:18:27.09ID:hIlsaJZ6
>バイオリンは音を取るのが難しいので
>まずピアノやギターで楽譜を弾くと
>音を取ることができる。

なんかすごい低レベルだな
0461名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 22:08:59.50ID:HE2QnRRT
>>457
確かにそうですね。色々な動画で目を閉じて演奏する人がいます。
一流の方は楽譜無しで完璧に近い演奏をされるのですね。

https://www.youtube.com/watch?v=SnwiRfwh49o
0462名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 22:26:40.54ID:ouKasQRp
>>461
目を瞑っている様に見れるが、実際には弦と弓の接点を見ている
0463名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/19(月) 23:08:26.51ID:vSvsvBnu
低レベル?
じゃあ貴様はクライスラーの「愛の喜び」を
楽譜見ないで完璧に弾けるんだろうな?
0467名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 20:11:32.26ID:zfIxCFic
>>465
四六時中睨み付けて弾くわけじゃないけど、
弓毛と弦の接点に最大の注意を向けるのは基本中の基本だよ

ヴァイオリンという楽器にとって一番大事な部分だからね
0468名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 22:18:41.86ID:W1Quwj/H
>>466
>>458>>463で、釣りはない
クライスラーの「愛の喜び」なら、通常のヴァイオリン弾きは正確に覚えている
暗譜であっても、楽譜を少しでも間違えて弾くと、先生にコテンパンに叱られる

>>467の通り、
「弓毛と弦の接点」を見ていなくても意識はしている
0469名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 22:53:29.02ID:e3atrHPQ
そういえば盲目のピアニストやギタリストはいるが

盲目のヴァイオリニスト言っていないな
.....と思ったがいたジャンカ
0471名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 23:17:13.73ID:W1Quwj/H
盲目の三味線弾きは昔から幾らでも居るが、弦の何処をバチでハジクのかは、常に意識している

>盲目のヴァイオリニスト
「川畠成道」や「和波孝禧」が有名
弦と弓の接点が見えなくても常に意識はしている

>>470
その通りで、ヴァイオリン弾きは、指板や運指を見る習慣が無い
0472名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/20(火) 23:34:21.69ID:v2oEJmDJ
ギターなんかは指板・手許を見る意義はそれなりにあるが、ヴァイオリンは楽器
のケツのほうから見上げることになるので見えても何の役にも立たない。
貼り付けるポジションマークがあるみたいだが、目安になるんだろうか?
チェロは見るかというと、たぶん見ないだろう。超ハイポジは見るかな?
0473名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/21(水) 11:41:23.44ID:xDoKFrzV
>>472
>ケツのほうから見上げることになるので見えても何の役にも立たない
その通り

大きな声ではいえないが、実は、
プロでもチェロでは指板に鉛筆で印を付けている人は少なからず居る
極秘情報だぞ
0476名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/21(水) 23:49:46.32ID:iOb3izVc
さすが芸大学長 こんなうまい無伴奏はあまり聴けないですね。
眠りながら演奏してます。

https://www.youtube.com/watch?v=mMqw4qqSmV0
0477名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 00:44:06.27ID:O7KYULt5
>>476
乞参照:>>329 >>334
0478名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 01:02:14.39ID:R3+FoYOb
アマチュアでこれより上手い人普通にいる

まあ学長職で練習時間取れてないのと年齢による衰えはあるだろうけど
0479名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 05:52:46.87ID:ZBylexwe
>>476
>さすが芸大学長
ヴァイオリン演奏した事が無いんだな
実演のヴァイオリン演奏も聴いた事が無いだろう
>眠りながら演奏してます。
寝ている訳がないだろ
>>334の通り軽い脳梗塞だったみたいな感じがする

弾かずに教えるってどうするんだろうな
レッスンは自分のスタイルを示すものだ
https://youtu.be/Vie9e15VoXM
https://en.wikipedia.org/wiki/Ana_Chumachenco
https://en.wikipedia.org/wiki/Eldbj%C3%B8rg_Hemsing
通常のレッスンはこんなに優しくない

実力の差があまりに大きい
https://youtu.be/W4FT9CeaI8U
http://hiro-vn.com/
有名では無いプロ、ヴァイオリンの先生、藝大卒
橋本洋の方が明らかに上手い

日本の音楽家は団塊ジュニアを境目に、年齢上下で大きく違う
本当に上手い人、例えば、堀米ゆず子みたいな人は国内には残らない
0480名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 06:11:44.20ID:eIetY8yc
さすが芸大学長の「さすがと」と
「眠りながら」は皮肉にしか見えないが

なんで文字通り受け取ってるんだよw
そういうところで何かつまづく事があるんじゃないの
0483名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 12:47:42.55ID:PL0AYGEy
まあ、弾かないで指導するのは、良くある事だよ。
ドロシーディレイも楽器は持たないで指導していたから。
技術的に問題無い生徒の場合、楽器を使わないで指導した方が、その人の音楽性を行かせる場合が多い。
生徒の前で演奏して指導するのは、自分の音楽を押し付ける事になる場合がある。
コンクール対策の場合は、審査員が喜ぶ演奏をする必要が有るため、演奏を押し付ける事になる。

ちなみに、生徒の方が先生より技術的に上手なんて良くある事だよ。
特に、近年は良くある。しかし曲を通じての表現や一つ一つの音に対する解釈が未熟なため指導が必要になる。
0484名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 12:47:50.98ID:PL0AYGEy
まあ、弾かないで指導するのは、良くある事だよ。
ドロシーディレイも楽器は持たないで指導していたから。
技術的に問題無い生徒の場合、楽器を使わないで指導した方が、その人の音楽性を行かせる場合が多い。
生徒の前で演奏して指導するのは、自分の音楽を押し付ける事になる場合がある。
コンクール対策の場合は、審査員が喜ぶ演奏をする必要が有るため、演奏を押し付ける事になる。

ちなみに、生徒の方が先生より技術的に上手なんて良くある事だよ。
特に、近年は良くある。しかし曲を通じての表現や一つ一つの音に対する解釈が未熟なため指導が必要になる。
0487名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/22(木) 21:57:02.14ID:egoBaNRG
病気で弾けなくなったのと、
もともと弾けないのは、
全然違う
0491名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 22:05:54.22ID:CQvryMJq
ayasaとかこのスレではどういう扱いなんですか?

葉加瀬太郎
高嶋ちさ子

とかよりもまだ下なんですか?
煽りでないです。
0492名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/24(土) 23:34:58.34ID:PaMs7uTP
>>491
当人自身もクラシック奏者とは自覚してないんじゃね?
クラシックやヴァイオリンに縁がない人に興味を持って貰いたい、
という趣旨のコメントを見たことある

ハカセさんやチサコさんとはキャリアの長さも支持層も違うから競合しないと思う
0494名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 02:46:22.95ID:ZEHcwyQK
庄司紗矢香はウートウーギに憧れてたんだっけ
すごい音してるな
0496名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/25(日) 21:22:28.01ID:2Xp0yZh8
>>495
「ウート・ウーギ」より「サルヴァトーレ・アッカルド」の方が上手いのでは?
バロック奏法で有名な「ジュリアーノ・カルミニョーラ」の方がモダン奏法でも上手い

録音が悪くて判りにくいが、このガキンチョの方が上手い
https://youtu.be/-V4377Nrm8A
Daniel Lozakovitj
http://lozakovich.com/
あらゆる点で精度が違う
https://youtu.be/oBbL5n2i7iU
ツッコミ気味に弾くオケとの駆け引きを覚えると大化けしそうな感じがする

発音の多様性が違い「ヒラリー・ハーン」は足元にも及ばない
「庄司紗矢香」では無理だ
0497名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/26(月) 12:26:35.55ID:TwP451d+
ayasaはバイオリン版まらしぃみたいやな
可愛いし若い人には人気なんだろう
0498名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/26(月) 13:07:26.55ID:2sSrTpA1
>>497
薹の立った「伽婆蔵」のオネーチャンに見える
「伽婆蔵」=「Something called Abracadabra」

youtubeで人気の伽婆嬢
https://www.youtube.com/channel/UCYnUu-HPTMP83S96uEU5gTA
https://youtu.be/QihGWNxKkTY?t=420
誤魔化す時にフフフフと笑いを入れるのがイヤラシくて良い

茎は硬くなって食べにくくなるが「蕗の薹」は違った味わいが有る
https://kinarino.k-img.com/system/press_images/000/559/134/5c2c7545cb18fb450658603ea020200d497180e0.jpg
0499名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 22:18:35.44ID:6YJJS9st
>>496
大先生のもってる楽器教えて

それとオススメの現代制作者はいますか?
0501名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 22:31:58.75ID:6YJJS9st
大先生のいうとおり、ハーンよりその少年の方が聴いていてずっと面白いし聴きがいがある
ヴァイオリンという楽器の能力を使いこなしている
0502名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 22:48:51.36ID:o8oeb5EJ
おススメの制作者なんて分かるわけないし個人の感想がアテになる楽器じゃないだろ。
ちなみに大先生は現在バイオリン持ってないよ。
0503名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/27(火) 23:03:59.50ID:mc+3bzN9
SSKさんに聞いてみれば?関東舎一択かな?
ヤフオクに2,000,000円で出ているよ。
私は出品者ではありまへん。
0504名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/28(水) 10:31:46.36ID:VD/tvChA
>>500
ヒラリー・ハーンの方が「正確性」では優れているだろうな

ヒラリー・ハーンは発音が丁寧で正確だけど、多様性が少ないから一本調子に聴こえる
Daniel Lozakovitj少年は発音と音色の多様性に優れているが、少し遅れ気味の事が多い
ツッコミ気味、遅れ気味を弾き分ける事が出来れば、物凄いヴァイオリン弾きだと思う
Daniel Lozakovitjは現在、ドイツ・グラモフォンと契約しているプロ奏者

>>503
実器を試奏しないで買う事は有り得ないのが、ヴァイオリン
返品にお金は掛かるが、通販なら5本位発注して1本選んで4本返すのが通例
取引回数が多いと、業者も良い選んで送ってくる
0506名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 11:39:54.75ID:Tm5TQrBN
>>504
打ち込みか自動ピアノでも聞いた方がいいんじゃね
0508名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 19:27:43.17ID:ZKnbEVpU
>>507
体の大きさに応じた弾き方をしている

現代の名手の1人、レオニダス・カヴァコス
https://youtu.be/PbPEZ3D87Lw
更に体が大きいからこんな弾き方になる

現代の巨匠の1人、オーギュスタン・デュメイ
https://youtu.be/QxCSpx6zmV0
分数楽器を弾いて居る様に見える

ヴァイオリンを弾くのには170cm位が最適ではないか?と言われている
理由は、ヤッシャ・ハイフェッツがその位だったから、なんだけどな
0510505
垢版 |
2019/08/29(木) 21:13:53.12ID:ARqRnlzy
誰か回答おながいします
0511名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/29(木) 21:42:32.10ID:q4H8XeUD
うんこ
0515名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/30(金) 05:27:12.75ID:+jmwjaSP
>>513
ばかだな
質問は「判りますか?」なんだから
答えは「はい」か「いいえ」だろ
0518名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/30(金) 12:35:19.23ID:Zzatkv/t
>>517
若い頃で195以上200未満だと思う
現在は195cm位ではないか?
股間もデカイだろうな
0519505
垢版 |
2019/08/30(金) 23:11:06.56ID:w2WUlJ5O
>>516
バイオリンのみです
0521名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 01:18:19.19ID:OxPAI/bY
>>520
おおー
日本から若くて上手いヴァイオリニスト何人も出ているけど、
世界第一線で超一流になる才能だね
神尾真由子に続く人がやっと現れたという感じ

貸与されているアマティを弾いているようだ
清澄で純粋な、それでいて感情の乗った音が素晴らしい
自発的にどんどん湧き出てくるような音楽だ

https://www.youtube.com/watch?v=xG5fy5fSF68

こちらはモーツァルト3だけど、素晴らしすぎて涙が出た
0523名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/08(日) 04:30:29.44ID:OxPAI/bY
https://www.youtube.com/watch?v=FaJPt4sv6W8

1:13:00 から夏帆ちゃん

いやー
夏帆ちゃんが弾きだしたら、審査員がすぐに審査員の顔じゃなくなって
「うっとりと聴き惚れる」しかない、一ファンの顔になってるぞw

採点は全員満点の12点。
その後のインタビューで、好きなものを尋ねられて、
「アイスやお菓子が好き」
(どんなところが好き?)
「アイスはとろけるから、カンタービレみたいだから」

いやー、可愛いぞw
0524505
垢版 |
2019/09/08(日) 14:44:39.39ID:m6JiO+Ea
答えですが
上はヒラリーハーン
下は無名の中学生(国際コンクール入賞経験あり)
同じ曲の同じ部分のスベクトラムでした
ちなみに曲はイザイの無伴奏 バラードです
0525名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 00:36:32.07ID:N+skWTzY
相変わらず今夜も夏帆ちゃんの演奏が好きだぁーーーあああ!!

https://www.youtube.com/watch?v=6Xc8vHclj64

夏帆ちゃんの音色がいまのところツベで一番きれいに録れているのはこれかな

モツ1がこんなに魅力的に聴けたのはグリュミオー以来だ
0526名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/10(火) 23:46:11.33ID:V3W8F89L
蛇神宗教 MOA美術館

世界救世教・東方之光・MOA

の内部では毒物や薬物による信者の暗殺が行われている。
お茶に細菌を混入させることにより、施設内で体調不良を訴えることなく、
一週間以内に発病させ、病院で死ぬ。なんの証拠も残らない。
オウムと同じように多数の優秀な医師が教団施設には勤務している。
港区にある高輪療院には常時医師が5-6名在中していて、保険適用の
アドバイスを行っている。

健康科学センターもあり、研究者や学者もいるが、暴力団山口組との癒着もあり、
生物兵器の培養が行われている可能性もある。
炭疽菌などをお茶に混入させて死亡させているとすれば、
オウム真理教と同じ警戒レベルの、生物兵器テロ組織とも考えられる。
http://www.mhs.or.jp/

現在、教団内では暴力団による宗教を派閥で乗っ取る方向で進められていて、
東方之光による、教団の独裁が計画実行されている。

公安調査庁はこの組織の内偵を徹底すべきだ。
オウム真理教に次ぐ日本社会の脅威である。
0528名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 20:20:02.60ID:nq4SwKZ9
発表会終わった
ヘンデルのソナタ弾いたった

はぁー
0529名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/16(月) 23:00:01.89ID:K5r5q+Yk
>>418
すごいな
0531名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 00:28:42.33ID:cLJH6SyN
他楽器者ですが ヘンデルの器楽ソナタ(ヴァイオリンとかリコーダーとか)
って割りとシンプルな音ですが メカ的に難しいものなんでしょうか?
0532名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 00:47:11.38ID:rNP+QvqR
>>531
ヘンデルのソナタは初級の技法の缶詰と言われている
ヘンデルのソナタが終われば中級だけど、キッチリ弾かされて泣かされる
ヘンデルのソナタが弾ければ、無理矢理ならメンコン迄飛べる
0533名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 01:51:51.14ID:cLJH6SyN
>>532
なるほど そういう関係ですか。

しかし初級の技術なのに終わったら中級で無理したら(多分上級の第一歩)
のメンコンに至るって....

なんかすごい曲ですね
0534名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 01:52:06.14ID:cLJH6SyN
ありがとうございました。
0535名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 02:50:46.42ID:rNP+QvqR
>>533
メンコンとブルッフは中級
ラロ、ベートーヴェン、サン=サーンス、ヴュータン迄中級
技術習得の為に音を並べるだけだから、厳しくない

上級の試金石はブラームスのソナタとパガニーニのカプリース
これが厳しい
洗足の院生、特別クラスの人が恥さらしの演奏をしていた
ブラームスでは、な、なんと、ピアノと付点が合っていなかった
ピアノと付点を合わせて弾くのは、初級

ベートーヴェンを客に聴いて貰える様に弾けるのは、世界でも一握り
どこを取っても練習曲に成り、1段ずつ弾くのは、昔からある練習法
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/classical/1365661146/566
余程上手くないと鬱陶しいだけのクッだらない曲に成る
0536名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 03:34:57.89ID:bPqdijuc
パガニーニのカプリースは基本だと習ったがな・・・
入試で弾くので練習しろとね。
ただ音を並べただけの曲で、誰でも弾けると言われた。
表現は無いしね。
0537名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 04:10:35.30ID:OzaToF/o
ええええええ

カプリース何かまともやったら弾けるもんじゃない手がボロボロになるし
私はよう弾かん
と江藤俊哉大先生がバイオリン教室での溜まってたのを信じてたんですが
今の方は基本でアホみたいに簡単に弾いてしまうんですか

メンコンも中級何ですか

一体上級の曲って何なんでしょう
だんだん恐ろしくなってきました
0538名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 07:11:22.84ID:8Xt6HAqu
>>537
パガニーニの24のカプリースは音楽の専門教育を受ける為の前提(音大入試課題曲)だから上級の定義
カプリースは練習曲でもある(クロイツェル、ローデも実はカプリース)
単純では無いが、大体、クロイツェルが初級で、ローデが中級くらい
ドントと同時にガヴィニエを挟む場合も有り、ガヴィニエと並行してパガニーニも有る

オレが行った音大相当では、そこそこのコンクール入賞者ばっかり
最初の課題が、ヘンデルのソナタとスケール(スケールは当然)

ヘンデルのソナタは全員小学生の時に弾いて居るが、ノンヴィブラートで弾くのが最初の課題
ロマンティック奏法でゆっくりでも構わないけど、楽譜に書いてある事を全部忠実に弾く

この課題を馬鹿らしいとして愚直に行わなかった人は、事実上の放校
6曲も有るから全部キッチリ弾くのは大変だけど、終わらないとレッスンが始まらない

「基本をキッチリ満たそうとしない人は教える価値が無い」
という意味で、それがヘンデルのソナタ

オーケストラとの共演メンコンは上級、ピアノ伴奏発表会単楽章は中級
0539名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/17(火) 22:52:19.91ID:wUpk2Ky+
>>531
シンプルな譜面を音楽的に昇華させるのは難しいよ
正統派美人というか、雰囲気美人で誤魔化せない感じ
0540名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/18(水) 07:24:23.04ID:kbgB97g1
おたずね〜
近々韓国に行くんだけど、バイオリン周りの小物が安く買えるところご存知ですか?
0542名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 10:49:11.79ID:CInNG28D
>>541
ありがとうございます。
もうちょっと弦楽器に特化したお店があれば見てみたいなぁと思ってます。
韓国のバイオリニストはどんなところで買い物してるのかしら。。
0543名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/20(金) 11:09:33.39ID:SipkErQj
フバイが運動してたりして。
0546名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 09:01:52.82ID:3vAvYN+o
やっぱりヴィヴァルディの四季(特に冬)ってヴァイオリンのメカ的にも未だに
難しいのですか?
他楽器者ですが バロック時代に既にある意味かなりハイレベルな技巧が
確立していたってことでしょうか?
0547名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 09:47:27.80ID:BUnol8hP
バロック時代とはメカ的にバイオリン自体が違うし弾き方も違うと思うよ
0548名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/22(日) 19:45:18.09ID:Ii55aWAz
>>546
ヴィヴァルディの曲は、ポジション移動が頻繁にあるでなく、極端なハイポジション
があるでなく、同じ調子で刻むばっかりのがしばらく続くなど、技巧的にはハイレベル
とは言えないのではないか。
その中で如何に表現するかが問われるわけで。
0549名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 03:22:43.01ID:MNn+ZV0H
そうなんですか
若き天才
等という時に結構その演奏曲として取り上げられているので
それなりに大人でも難しい曲なのに完璧に弾く という意味で取り上げているのか
と思ってお聞きしました。 ありがとうございました。
0551名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 21:10:29.39ID:HH7IGaNX
>>549
>若き天才

それテレビ(特に民放)だろ
素人騙し(番組を作ってる奴も素人)を
真に受けたら駄目だよ
0552名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/23(月) 22:09:42.21ID:3bybJxK7
>>551
例えば
>>545
とかなんですが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況