X



50歳以上のオッサンが語る思い出のコンサート

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 20:10:35.35ID:M6SaXIC5
一人ひとりに思い出のコンサートあり
鋭敏な耳と繊細な感性で数多の音楽を吸収した経験豊富な50歳以上のオッサン限定のスレです
昭和平成名演駄演なんでも結構
あなたの心に残るコンサートを上げて下さい
なおナウなヤングは御遠慮願います
0593名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/03(木) 22:51:36.90ID:c7WCJZDK
興味云々で話をそらしてるが
ホロヴィッツの伝説的復活を知らん奴が居るとはねえ
0594名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/03(木) 23:24:16.77ID:aAPMBObM
>>591
ベルリン公演はあの一連のツアーの中ではトップでしょう
しかもSONY盤で聴くよりLIVE SUPREME盤で聴いた方が、
まるでフィルハーモニーホールで聴いているかのような、豊かな響きと低音の轟きに包まれて至福のひとときが味わえる
0595名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 01:24:36.85ID:JrfMUv2H
>>594
フィルハーモニーホール(フィルハーモニーザール・ベルリン)の音響はそんなに良かったですか?
0596名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 01:26:37.65ID:+1FbrevR
フィルハーモニーでは何度か聴きましたが、とても良い音ですよ
0597名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 06:44:40.67ID:CSyvkf0y
1983年頃
東京文化会館でアルゲリッチ&小澤征爾を聴いたとき
前半がニールセンの「ひろがり」でソプラノが佐藤しのぶだった
デビュー直後だったのかな

訃報をきいて驚いた
0598名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/04(金) 08:37:26.86ID:angGh/ek
>>589
尊敬されてたけど寡作だったから話題になりにくかったような記憶が
0599名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/06(日) 20:52:49.77ID:VEr/kt60
上皇にクラに詳しい記者がインタビューしてみた
「なにか人生で思い残したことは?」
返答「私もクライバーのバラの騎士全幕聞きに行きたかった」
0600名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 08:20:10.68ID:ZKaNIBz6
>>592
踊るのは子供部屋スレだけにした方がいいよ
頭おかしい人と思われてるよ
0601名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 12:43:41.01ID:w+L79m06
>>600
貴方もだよ
0602名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 15:39:48.99ID:AhilLokT
まあまあ
いきなり>>585を書き込むようなやつが
普通に考えてオツムがおかしい人だということには双方とも異論はないでしょう
離隔スレの恨は持ち込まないようにね
0603名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 15:42:32.94ID:w+L79m06
ホントだよね
0606名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 16:12:10.00ID:1DyctPMV
>>605
おっさんも50過ぎてみっともないね
0607名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 16:24:01.45ID:AhilLokT
>>606
貴方もだよ

どうやら
1日中スマホとパソコンからネットしている糖質スコア・・いや子供部屋おじさんにタゲられてメンドーなので
さっさとうっちゃっていきますね
後は自由に踊っていていいよ、おもしろいから
0608名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 17:45:29.82ID:1DyctPMV
>>607
残念ながら
違いますよ!!
0609名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 18:12:53.22ID:w+L79m06
>>607


相変わらず当事者にしてしらっと傍観者ですねー自分が釣られて踊りだしたくせにwwクスクス

じゃあ、ちゃんと>>607を紹介してあげないとね。
他のスレでもここでもカスと呼ばれる。

自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
0610名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/10(木) 23:58:53.37ID:fei3subm
>>585を見たときから思っていたのは

>架空人物である糖質スコア自慢
>カス=糖質スコアという無理矢理な妄想

糖質スコア自慢が架空人物なら、カス=糖質スコアとしても誰一人文句を言わないと思うけど
かなり頭の悪い人が書いた文章だわ、これw

あっ、糖質スコア自慢君本人ならそりゃ怒るわなw
0611名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 06:29:39.73ID:MRbJ1rTC
>>610
必死なのがおもしろいから
アンコールww


自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
ID
0613名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 10:16:51.69ID:KEPkMy13
>>612
カス
カスだからこそ、反応するんだなww


自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。

ホントだ!ファビョなんてカスしか使わんなぁ
まあ当人カスしかこんなレスには反応しないだろうね
0615名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 12:56:58.80ID:aqhmc8hW
スレが過疎るとこのカス現るよな。
カスだからしょうがないか
0616名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 14:19:33.25ID:Eefkhbof
まだ中学生だったので、ホロヴィッツの初来日時のNHKの放送を聴いてマジか、と
思った。その前年のロンドン公演を聴いていたので、1年でこれだけ衰えるのかと…。
今、初来日公演を聴いてみると確かに「正確に弾くという」技術は衰えてはいるが、
ホロヴィッツの持つヴィルトゥオーゾ的な表現技術は全く衰えていない。あの時は
吉田翁の「ひびの入った骨董品」や坂本龍一が怒って帰ったとか、ネガティブな
ワードが独り歩きしましたね。それに感化されたクラシックファンも多かったはず。
引退説が流れて、それから何年かあとにホロヴィッツの新譜が出た時は本当に
驚いたなぁ。しかもイエローレベルで!
0617名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 16:34:39.48ID:dofVWqW4
糖質スコア自慢君と言うワードが出ると荒らしに来る人って誰?

糖質スコア自慢君本人?
 
0618名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 19:28:08.03ID:MRbJ1rTC
>>617
いまどき、誰もが知っている。
糖質スコア自慢はカスである君だけの
想像人物
0620名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/11(金) 20:30:55.51ID:MRbJ1rTC
>>619

自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
0621名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 00:18:16.23ID:kTyrnD2I
>>616
でスレを戻しているのに…。
0622名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 00:35:48.61ID:z3Da/y8R
なんで糖質スコア自慢君と言うワードが出るだけでここまで荒らすのか…魔訶不思議
0623名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 04:34:41.19ID:QwyipioG
>>622

自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
0625名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 08:56:57.39ID:uf+FlCoZ
>>624
この板には糖質が2人いて、互いに罵り合っている
そのときの常套句・枕詞
0626名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 09:32:38.49ID:F8eevoDj
>>624
カスが自分護衛に立てた
架空人物
0628名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 13:14:34.81ID:KwAqo+Q1
なるほど
要は過去に浅薄なスコア自慢をみんなからコバカにされたことの逆恨みか
だからコバカにしたその名を消し去りたいということなんだね

身から出たサビじゃん
0629名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 14:12:05.92ID:QwyipioG
>>628
相変わらず、攻撃されると
しらっと傍観者でトンチンカンなことをww

このまとめ通りだね

自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
0630名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 17:40:28.17ID:KwAqo+Q1
コバカにしたその名をなんとか消し去り架空人物にしたいという強い思いが一行一行から伝わってきますな
0631名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 17:53:17.35ID:QwyipioG
カスさん、カスさん? 
架空人物を否定したいという思いが一行一行から
伝わってきますな。

その架空人物を小馬鹿にしてました人
カスである貴方以外いましたか?
いたら教えてくださいな

相変わらず、攻撃されると
しらっと傍観者でトンチンカンなことをww

このまとめ通りだね

自分が潰されたら架空人物である糖質スコア自慢 、子供部屋 おじさん、病身舞を盾にして vsカスの構想にしてしまい、自らは傍観者となりその架空人物を攻撃する。

さらに、カス=糖質スコアという無理矢理な妄想を作り出し傍観者に変身して、とんちんかんな事を言いだす。

援軍が1人もいないのに、やたら「みんな」を使いあたかも自分が正当とみせかける

ファビョ、チョロい の用語が好き
クスクスという気味の悪さが特徴。
0632名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 18:07:14.02ID:teWxnosO
>>597
ぼくもそれ行きました
1984年11月でした
0633名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 18:28:47.51ID:XvHnUc6t
でもねえ50以上と言っても、50過ぎと60前だと間に合ったアーティストがちがうからね。
50過ぎなんてホロヴィッツもムラビンスキーも間に合ってないでしょ。
0634名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 18:43:36.20ID:KwAqo+Q1
>>631
>架空人物を否定したいという思いが一行一行から
いやいやID:QwyipioGがその人物だろ
実在してんじゃんw

>>633
>50過ぎなんてホロヴィッツもムラビンスキーも間に合ってないでしょ。
以降この不思議な計算をする話題でいいんじゃない
>>585のように通り魔みたいな書き込みは止めた方がいいと思うよ
0635名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 18:50:38.89ID:QwyipioG
>>634
この通り
このカスは、こうして架空人物を成立させる 
いつものパターンwww
0638名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 19:12:26.56ID:VT5Yeb5Q
>>632
1984年11月でしたか
佐藤しのぶさん、綺麗でしたね

当初予定されていたメインのアルゲリッチのラフマニノフ3番が
ありきたりのチャイコフスキー1番に変更されてガッカリしたのを覚えています
0639名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:23:48.28ID:kTyrnD2I
>>637
普通に計算して全然間に合ってますよね。
ムラヴィンスキーの1979年来日時で16歳、ベームの来日で17歳、
ホロヴィッツに至っては19歳。
>>633はどういう計算しているのか。
ちなみに50歳だが14歳の時にホロヴィッツは行ったので。

>>638
私も行きましたがアルゲリッチが爆演してましたね(笑)。
0640名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 20:26:29.54ID:gxCeZS1m
ホロヴィッツ行ったなんて金持ち。
0641名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 21:27:21.46ID:KwAqo+Q1
ホロヴィッツの初来日はTVでしか見れなかったが
NHKホールに行った調律師さんはオルガンのような低音の響きだったと言ってた
βテープに録ったものを繰り返し見ても、謝肉祭などアゴーギグとデュナーミクが実にユニークでミスタッチは気にはならなかった
映像で見ると運指もまたユニークなものがあり、前口上など参考になったり。
高名な壷を鑑賞に行った人には、初来日公演はひび割れた骨董の印象だったのでしょう

その少し前のアメリカ公演での謝肉祭は、破天荒なテンポでこれまた実にスリリングで面白いのだが
日本公演でのまた別な解釈も聴けて、ああよかったなぁと思った
0643名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 22:45:56.67ID:kTyrnD2I
>>642
招待じゃなかったら行けないっすよ。たしか5万円でしたよね。
次の来日の時は35000円。
0644名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 23:32:22.44ID:fB//qkGD
人見記念講堂でのホロビッツの二度目のコンサート。 ロビーには松浦豊明がいたし
前の席には清水和音がいて演奏が終わってから演奏されたピアノが欲しいと呟いていた。
確かに普段聴くスタインウエイとは音色が違い素晴らしい音色だった。
0645名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/12(土) 23:59:26.57ID:KwAqo+Q1
清水和音はニューヨークスタインウエイを買ってホロビッツの音がすると言ってたしね
そのピアノで録音したポロネーズ集は明るい響きだった

ただ最近のインタビューか何かの解説書で結構ホロビッツを批判していた覚えが・・
でググったら結構批判していた
いつからこうなったんだろう
0646名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 00:20:01.32ID:88y8spna
一応そのポロネーズ集のライナーを見たら、ピアノは松尾商会から借りたものだと高城重躬が書いていた
しかもサブタイトルが「ルービンシュタインの思い出に」って・・だったらなぜハンブルクを使わなかったのかと

松浦豊明は東京文化会館でチャイコの1番を聴いた覚えが
演奏の印象はほとんど覚えていないが
ラストのダブルオクターブで駆け上がる前の、オケだけで徐々に盛り上がっている時に
ベンチ椅子の横ハンドルをグルグルして上げていた姿だけは今でもくっきりと目に浮かぶ
0647名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 04:20:01.55ID:aKUffiLt
カスww浮いとるなぁ
0648名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 06:08:16.70ID:29h3Odjj
こういう大災害時の出費(堤防増築工事)に備えて
国庫に金を貯めておくべきなのに、

・リニアモーターカー   まもなく大地震で埋まる
・無駄な図書館、音楽ホールを田舎に設置しまくり
・二車線しかない道路に白線を7本もひく高価なペンキの無駄使い

建拙症、罪務症(旧・大食症) バーカ、死ねよ
0649名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 12:59:35.61ID:47WJWIap
松浦豊明さんか、懐かしいなぁ。
園田高広とともに戦後の日本のピアノ界を盛り上げていたことを
知る世代が少なくなったんじゃないかな。
0650名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:37.23ID:LOCJwEwP
ここ数年、松浦豊明さんのCDが何枚か出ているけどオールドファンしか買わないでしょうね
1958年のチャイコンの本選とか1960年のNHK交響楽団とのモスクワ録音のチャイコフスキーの1番など
冒頭の打鍵・テンポから明らかにホロヴィッツのそれを意識していて、録音がもっとよかったらなあと思う

チャイコンではミスタッチも多いが、ラストのダブルオクターブをホロヴィッツ張りに駆け上がり
頂点をAのオクターブではなくホロヴィッツ同様、和音アルペジオで決めるあたりまことに快哉
0651名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 19:11:34.76ID:pi1OXEOJ
昔マゼール/ウィーンフィル来日のベートーベンへ行ったんだがホールが正に共鳴してましたな、
コンマスがヘッツエル/キュッフェルまでの頃のウィーンフィルは指揮者関係なく最高!
Cクライバーは当時チケット行列で挫折
代わりにデミトローバー行ったら最強トゥーランドット聴けて拾い物でしたわ
0652名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 19:23:26.63ID:2DutFpS1
>>651
> マゼール/ウィーンフィル来日のベートーベンへ行ったんだが
> ホールが正に共鳴してましたな、

あらためて動画見ても、鳴りっぷりが追体験できる
https://youtu.be/Oe2HaTzWayc?t=1

ヘッツェルの隣は、初々しいキュッヒル
0653名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 21:26:07.54ID:LOCJwEwP
この時の日本公演ツァーですね、こちらは名古屋ですが
https://www.hmv.co.jp/product/detail/3862230
https://www.hmv.co.jp/product/detail/5949969
初期デジタルのシャープな録音だけれども、できればアナログで録音して欲しかった
もう少しホールトーンも豊かに、楽器の音色もやわらかく録れていただろうに
>>652のテレビ録画の方が迫力豊かに聴こえる
0654名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 22:35:35.08ID:47WJWIap
>>652
これはDVD化してもらいたいですなぁ。
0655名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 22:40:14.58ID:3g/kC0U5
これは俺は小学生でした。
FMのを父に録音してもらい、小学校のお昼に
流したわ。田園と運命 90分テープに片面ずつ
入れた。確かmaxellのUDとかいうテープ
0656名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 22:57:50.74ID:LOCJwEwP
ドルビーのON/OFFが気になる
父親なら入れて録音かな
0657名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 23:11:20.45ID:3g/kC0U5
あ、ドルビーね。ONでしたよ。
カラヤンが来日したら
奮発してTDKのメタルテープに
A面に田園、B面に悲愴入れた。B面は全曲ギリギリだったので、ハラハラしてテープの回転みてたっけな。
0658名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 23:27:44.08ID:LOCJwEwP
良い父親
だから子供も音楽好きに育った

カセットテープはケースの表示時間よりほんの少しだけ長く録音できたので
それをあてこんだギリギリ時間のRECして、あと少しで曲が終わるときに透明テープが見えたときの絶望感ときたら
0659名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/13(日) 23:46:30.32ID:RsibtUV+
64分テープを最初に出したのはDENONだったかな?
ユーザの気持ちをよく分かってたな
0660名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 00:40:31.67ID:m1D6Z49j
DENONやFUJIのテープは走行性が悪いのかすぐにワカメ状に伸びて良い記憶がない
一番最悪だったのはBASF
だから俺は基本的にTDKとMAXELLしか使わなかった(ちなみに昔はアンチSONYだった)
0661名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 07:17:59.71ID:W1Xfs2P8
ヒヤヒヤしたのはベートーヴェンの第九。
3楽章でB面にして、アタッカで4楽章始まったら台無しになるから巻き戻すかどうかが賭けだったなぁ。
0662名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 07:32:49.64ID:sofSuYt2
「では〇〇作曲〇〇、〇〇指揮〇〇フィルの演奏です」

それっ 録音ボタンだっ

「なおこの演奏は・・・」

ああああーっ
0663名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 10:54:58.28ID:Jrke9fEZ
>>662
1「なおこの演奏はモノラル音声です」
2「なおこの演奏はPCM録音です」
3「による演奏です・・どうぞ、」
0664名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 12:17:58.06ID:rV3xq/k1
エロテープに上書きしたのを忘れて再生して、曲が終わった途端にアヘ声が部屋中に響き渡ったのには大汗かいた
0665名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 13:21:56.63ID:Jrke9fEZ
ジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャジャンジャン!!!!!

ドボルザーク作曲、交響曲第八番ト長調作品88、演奏はヴァーツラフ・ノイマン指揮のチェコフィルハーモニー管弦楽団でした。

プツッ

あああーーーーん!! いいーーーー!!!!イクゥウウウウ!!!

バチッ!!

し〜〜〜ん・・・・
0666名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 13:29:02.55ID:sofSuYt2
>>664
昔とある教師がビデオテープでそれをやって授業で児童に見せてしまった事件があったと記憶する
0667名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 13:55:06.46ID:DRnyfidd
友人に借りたビデオを巻き戻すの忘るで返すとどこで抜いたかバレる
0668名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 15:04:29.47ID:VfXIE+Hg
レコードはともかく、カセットが復活するとは思わなかったな
ただ、若い世代にはアナログに対する勘違いがあるようにも思う
0669名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 17:13:14.71ID:nT9PlXWQ
昔はよく金持ちの奴が一回りデカイLカセットを自慢したりしてましたな
物理的に少し音が良かったのだが
直ぐ淘汰されてガッカリ
0670名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 18:40:14.28ID:hfMdA8Sg
>>668
復活ったってクロムテープやメタルテープが復活したわけじゃないし
グレードの一番低い廉価なノーマルだけじゃん・・・
オーディオメーカーがハイエンドの高性能デッキを復活させるわけでもない
そもそもカセット生産が途切れた事も一度もなかった
0671名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 21:52:03.23ID:mXQKFZ/k
maxellの高い奴は早送りしてもきれいに巻けたんだよな
0672名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 22:52:58.79ID:73HLWncL
>>659
「運命」を録音するのに、60分テープで収まらないものが多く、64分や74分のテープ
が出たことは少年時代の自分にとってかなり画期的だった。
74分には片面にベト7が入る演奏が多かったので重宝したが、ライブのエアチェックは
苦心しましたなぁ。
0673名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 23:02:13.45ID:wAkKbG0V
74分はシューマンの交響曲2番+3番にちょうど良かった
0674名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/14(月) 23:30:01.55ID:9gea9pHZ
SONYのジャンル別カセットテープのクラシックのヤツに74分があったなぁ
でもテープ自体はノーマルポジションだった
0675名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 01:02:12.83ID:7bgXl2uJ
SONYのキラキラ光る緑レーベルのBHFでエアチェックした
チェリ&シュツットガルトのブラ4はそれこそ何十回と聴いて
しまいにはテープがヨレてきた
後年、紫の海賊盤で同じものが出たと知った時には嬉しかったなあ
今は紫盤も緑盤もあらかた手放してしまったがこのブラ4だけは残している
0676名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 08:31:15.09ID:LDtJYkMl
みなさん、土曜日のリクエストアワー聴いた時代ですか?よくあれを録音してました
0677名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 10:08:27.82ID:Cy8VK5PL
たまにリクエストのハガキ書いて出したよ
友達も聴いてたから「こないだ名前呼ばれてたな」なんて会話を週明けに交わしてた
あとラヂオの深夜放送にもハガキ書いた
読まれると嬉しいやら恥ずかしいやら
0678名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 11:42:27.06ID:9+XZMWve
俺 小学生の時で、葉書出す人は18歳とかの人が多かった気がする。ペンネームが面白く
早く18歳になりたいなんて思って聞いていたが、いざ自分がその年頃はCDが出回ってきてFMから遠ざかってしまっていた。小曲コーナーが好きだった
0680名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 13:11:34.72ID:RwnxYIyI
開始のテーマがベリーニのオーボエコンチェルトだった
0681名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 13:57:14.90ID:bRWO2qxS
チト古いが藁科雅美が好きだったな
美幌に記念館できてます。
0682名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 14:35:11.44ID:FLYDlCti
>>676
川上さんというアナウンサーがヨッフムを「ヨーフム」と発音していたのが気になった
0683名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 15:01:54.96ID:E7ibeJ3y
FMでサティの癪の種を実演したらしい
もちろん実況中継はされてないが
0684名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 15:05:18.24ID:g7f3V1Kf
吉田秀和先生の「ケッシェル」最高峰
0685名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/15(火) 16:57:17.40ID:kjd3zIfZ
>>675
懐かしい!
そのうちソニーから、クラシック・ポップなどの専用テープが出始めて、
クラシックは青系でカセットのレーベル面が青キラキラ。
買って何を録音しようかとあれこれ迷ったものだ。
さらにちょっと奮発してTDKの重いスケルトンのメタルテープを買った時などは、
本当に何を録音しようか迷いに迷い2か月くらい未開封という少年時代の良き思い出。

>>684
吉田秀和先生の発音の素晴らしさ。
「フォレ」「ショパーン」「ハイドゥン」rは必ず巻き舌で「ブルックナー」「ブラァームス」。
0687名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 00:30:45.47ID:puGCA74U
昔になりますが
ショルティ/ロンドンフィル
バルトーク舞踊組曲とブラ4、アンコールはマイスター前奏曲だったか
大柄アングロサクソンがショルティに煽られて圧倒的でしたな
曲によっては賛否があるが彼の音楽はスポーツに近い快感がありますな
0688名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 06:52:13.62ID:UNzd4YKZ
>>685
山本直純さんも発音面白かった。
巻き舌で、とーきょーフイルハァーモニー
0690名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/16(水) 13:21:34.66ID:pbnRIGEd
美空ひばりの「りんんんごーの花びらがあー」

「ん」の発音が見事ってのは声楽の人はみんな言ってるな
0691名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 12:54:24.36ID:QI+HLzxm
「んご」

ネット界隈でも語尾につけて、とかく多用される
なにか、人の心をとらえる魅力がやうだ
0692名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 13:05:05.51ID:vCPH0Qac
昔行ったソプラノのリッチャレルリのリサイタルはオペラの価値観が変わったわ 
実際はド迫力プリマ過ぎてカラヤンの一連の可憐な録音が信じれなくなった
EMIカラヤン録音での歌手は一楽器の扱い
0693名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/10/17(木) 14:22:30.26ID:MTWonsFA
直純さんの指揮でのジャンプ姿は懐かしい
作曲、編曲でも一流まさに指揮者の王道であつた
ビジュアルなら踊る指揮者と言われた井上道義
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況