X



50歳以上のオッサンが語る思い出のコンサート

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/05/06(月) 20:10:35.35ID:M6SaXIC5
一人ひとりに思い出のコンサートあり
鋭敏な耳と繊細な感性で数多の音楽を吸収した経験豊富な50歳以上のオッサン限定のスレです
昭和平成名演駄演なんでも結構
あなたの心に残るコンサートを上げて下さい
なおナウなヤングは御遠慮願います
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 11:08:35.43ID:q2WcDs9S
>>790
恥ずかしながら俺もそうなったことある
調子よくてもっとイケると調子こいて飛ばしすぎたんだな
休憩前の曲だったから何とかバレず(たぶん)にフラつきながら袖まで戻ったけど休憩時間中
ずっとひっくり返ってたわw
クリダさんもその日はたぶんノッたんじゃないかな 良い日のを聴けてうらやましいな
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 13:42:29.20ID:0irnXMQp
790ですが
倒れたあと招聘元の社長さんがステージに出てきてその説明によると
(クリダは)こういうことが時々あるのであまり驚かれませんように、とのことでしたが
そりゃこちらは驚きますよね
物凄い勢いで椅子から転げ落ちたのですから。
会場がざわついてスタッフが駆け寄る中、「動かさないで!」という声が客席から上がったのを覚えています。

その時に弾いていたのはリストのハンガリア狂詩曲(何番か忘れましたが)で後半のフリスカに入って盛り上がりそろそろエンディングというときでした。
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 14:44:47.78ID:IfRXVjP/
いったん倒れて再登場
ジェームズ・ブラウンみたいな芸だな
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 16:00:58.30ID:pYFjHLE+
ウィッグ(カツラ)を被っていて演奏中その中の方まで
ハンカチで汗を拭っていた記憶が
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 17:50:57.56ID:Uo+QBYmE
妻と行った古澤巌かな。
だいぶ前で、ベルリンとの共演だった。
演奏は素晴らしかったけど、ご高齢のマダムの圧が凄かった。
ご自分でダンティーとうたってるからなぁ。
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 18:52:53.89ID:surDK+2J
1980年のベームのフィガロですね ベームの指揮もさることながらホップやヤノビッツ、バルツァなどそうそうたるキャストでしたし、とても感激しました
0800名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/22(日) 19:54:56.96ID:tQ2ag4TS
>>799
あれは私もエアチェックして愛聴した。
まだ中学生だったかな。懐かしいわ。
0802名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 06:39:25.75ID:/6/rv0Sv
>>800
エア・チェックか懐かしいな。あのフィガロは確かFMで生中継されたと思う。学校から帰って待ち構えて録音した。
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 06:59:34.80ID:Wm/Jtsp/
このスレには人見キモオタの成れの果てが4匹ほどいそうですねwww
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/23(月) 08:54:16.02ID:svl8sycj
>>802
甲子園目指して野球漬けの高校生だったオレ
貯めた小遣いで売れ残っていたサロメを伊勢丹のプレイガイドで買った
学ラン着た坊主頭のオレは3階席で観た
あの巨大なNホールが割れんばかりの音響で満たされたのに驚いた
これもFM放送された記憶があるが
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 20:11:53.57ID:MRXq2qpn
>>785 の返答を求む
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 21:05:19.32ID:dpccrybo
>>10
終演後沈黙が数十秒続いたやつだな
あれほどに印象に残ったものはない
途中寝てたが
0809名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/25(水) 21:12:00.59ID:dpccrybo
アルバンベルクの、曲はなんだったかなあ
空中に周波数が見えた気がした
0810名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/26(木) 07:37:13.23ID:90/6gk7H
>>807
今から40年以上も前の演奏会の曲目知ってるからとマウント取る爺
0813名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/26(木) 14:39:36.41ID:8RXJmYYa
>>810
老化防止に使うのは悪くないんじゃない?
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 22:24:50.44ID:qJ3XQlMh
>>799
この来日公演が放送されるということで当時高価だったビデオデッキを買った
人が続出したといわれるくらい話題になりましたな。DVD化されてその感動を
今でも味わえるのはありがたい。
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/30(月) 23:43:39.00ID:mFBAoI5M
バブルを経験したのは幸せな事だったよね
居ながらにして世界中の巨匠達が目の前で・・・・
聴きに行くというよりカリスマを観に行くという感じが強かったな
本当に幸せな時代だった チョット遅れて産まれてきた人はバブルの
恩恵も被らず 就職もままならず 気の毒としか言いようが無い
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 07:41:49.37ID:GnA3yO+M
ライヴ行ったのか?いいなあ。
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 11:29:56.15ID:p/BjIUZ4
俺もライヴで観たけどNHKで放送された物はDVDに焼いて今だに時々観る
あれは本当に楽しかったし俺の音楽生活に大きな影響を与えた
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 16:06:45.31ID:b9zw7h02
>>810
記憶が不確かなのは仕方がない
が、それにしては態度がデケェンだよな
>>789 のように証拠を示されたんだから謙虚に発言したらどうなんだ
そういうところに人間性が表れるってもんだ
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/09(木) 17:24:25.28ID:iFqdsoSX
>>3
第九はFMで生中継したのを覚えてる
アンコールがハレルヤコーラスだった
ご質、教育テレビでやってたけど時間が合わなくて見れなかった
まだ録画機器が高価な時代
0823名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 20:24:01.49ID:g3z9BxxR
1986年10月17日
サントリーホールオープニングシリーズ
マーラー交響曲第8番変ホ長調「千人の交響曲」

指揮:若杉弘
ソプラノ:ルチア・ポップ
ソプラノ:豊田喜代美
ソプラノ:佐藤しのぶ
アルト:白井光子
アルト:伊原直子
テノール:ペーター・ザイフェルト
バリトン:ベルント・ヴァイクル
バス:フランツ・マイヤー
合唱:東京芸術大学音楽学部
合唱:東京放送児童合唱団
オーケストラ:東京都交響楽団

首都東京に初めて誕生したクラシック専用ホールに
鳴り響く宇宙規模のスペクタクルに大感激した良き思ひ出
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/16(木) 22:47:37.16ID:XOZbDCt7
>>823
その直前、サントリーホールのオープン前のまだ音響テストの段階で、山田一雄指揮の新交響楽団がマーラー8番のゲネプロにサントリーホールを使った
声楽陣は豊田喜代美のみが共通してる
オレはその時コーラスで参加し、なんてホールなんだと感激したものです
なんといってもこのホールが完成して最初にまともな音楽を奏でる場に参加できたのですから
ちなみに本番は東京文化会館でした
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 11:21:26.81ID:Ls3qdavl
いつだったか、某地方都市でベルリン弦楽合奏団の演奏を聴いた。
アンコール1曲目が確かモーツァルトのK.138の第三楽章、2曲目が第二楽章。
当然第一楽章も聴けると期待したが、そこで拍手が止んでしまった。
楽員もがっかりしたことだろう。

その某地方都市とは、鈴木某がバイオリン教室を開き、
小澤某が音楽祭を挙行している音楽文化都市なのだが。
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 11:43:44.61ID:vlkfP4Fo
何でわざわざ某都市ってぼかすんだ?
意味ねぇーじゃん
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 23:12:39.73ID:ah0y+xFX
ザイフェルトとルチアポップは夫婦だったな
懐かしい!
0829名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/01(土) 12:04:25.44ID:AMwt7KSh
中学の頃バッハのパルティータ第1番を初めて聴いたのは
兄貴が友達から借りてきたジャック ルーシェの演奏だった
第2番はスイングルシンガース 平均律一巻の変ホ長調は
スイッチト オン バッハだった どれもとても聴き易くて
素晴らしかったが原曲がどうしても聴きたいと思ったのが
入り口だったんだな
0830名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/02(日) 17:09:31.07ID:K9yx6t3d
今から思えば、昭和女子大人見記念講堂に、ベーム/ウィーンフィルや、
クライバー/バイエルンとか、ホロヴィッツとか海外の名だたる名手が演奏会を
頻繁にやっていたことを考えると当時、東京にはホールが無かったんだなぁ、
としみじみ考えてしまう。よく人見記念講堂に聴きにいったけれど。
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/02(日) 19:52:26.32ID:s8WwHogW
スイトナー/SKBの人見公園に行ったら
なんと

ベト7
未完成
ウィリアム・テル序曲の順番でやってました。
楽器編成の逆行
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/08(土) 20:35:20.90ID:6yW+NS6Q
>>832
つかわないよ。
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 14:11:47.94ID:d08YpA7B
>>830
あっちこっち消防法の検査で、使えない時期が重なった
    
   
0836名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 19:21:23.20ID:kY4BM3E7
>>834
普門館は五千人入るが音響がとても良いからカラヤンが好んだんだ。
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 19:51:45.90ID:117T+b2/
その音響テストでカラヤンが早稲田のオケ振ったな
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 20:16:07.79ID:1sm++ReY
NHKが意地悪してNHKホールをつかわせなかったから普門館になった
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/09(日) 20:20:51.67ID:vHFbqkUM
>>838
カラヤン ベルリンフィルは
NHKホール使ってたけど!
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/11(火) 08:58:18.32ID:LfzezYO4
普門館は豊かな響きの出るホールじゃない、ブラバン甲子園やってたときは爆音演奏が幅をきかせてた
でも録音には向いてる
0841名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/11(火) 10:56:53.04ID:b8T8p1SG
カラヤンが普門館で演奏した際、クラシックの生演奏で
初めてマイク(PA)を使ったことでも話題になった
ツァラトゥストラではオルガンの代わりにエレクトーンを
使ってたし

まあ、たくさん集客してがっつり儲けようって商売根性
見え見えの公演だな
ベトのチクルスがCD化されているが、大編成で盛大に
鳴らしてはいるが、ミスだらけの雑な演奏、やっつけ仕事
にしか聞こえない
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/11(火) 15:07:29.99ID:RUZhbpps
普門館ではニューヨークフィルも聴いた(1978)
奥さん亡くしたバンスタがキャンセル
ピンチヒッターはラインスドルフ
タコ5からエロイカへ曲目変更
別日のアルゲリッチのプロコ3番協奏曲はよかった
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/12(水) 07:37:17.65ID:PcRfdOiB
>>841
ツァラトゥストラのエピソードで思い出したけど、
マラ6の時もヘルデングロッケンをテープ音源で済ませたんだよね。
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/13(木) 22:13:22.25ID:JetFEU34
天地創造の終曲でもそれまで聞こえなかったエレクトーンがボワッと現れて驚いたな
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/13(木) 22:22:06.90ID:JetFEU34
普門館ラインスドルフではマイスタージンガー前奏曲を第3幕に頭のを繋ぐシューリヒトタイプを聞いた
0846名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/13(木) 22:26:57.38ID:JetFEU34
東京文化でバンスタNYPの終演後楽屋へ行ったら舞台でショスタコ5の終楽章をやり直し(録り直し)てた
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 00:35:31.61ID:Aa0WH88b
NYPの代役で好評だったラインスドルフが(多分)翌年、今度はベルリン放送交響楽団(西)と来日。
エロイカはインテンポでザッハリヒな演奏だったが全く無味乾燥にならず、重厚なタイイだった。
第2楽章のオーボエソロ(ギュンター・パッシン)は絶品。
0848名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 00:37:54.00ID:Aa0WH88b
タイイ ⇒ 響き (誤作動の原因不明)
Entschuldigung!
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 06:10:57.78ID:h8l/t7Uz
>>838
1977年のことだよ
0850名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 21:29:57.69ID:uVvSF72a
NHKホールより普門館の方が音響が断然良いから、結果的には良かったのではないの?
0851名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 22:26:09.47ID:MO9P7WIk
北海道で新たに感染確認の男性は重篤 2/14(金) 21:45配信 共同通信

 北海道は新たに新型コロナウイルスへの感染が確認された50代男性の容体が
重篤と発表した。現在、集中治療室で人工呼吸器を装着しているという。
0852名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/14(金) 22:32:24.92ID:foBX15zp
オルガンをエレクトーンで代用は仕方ないんじゃないかな。
あの頃東京でホール備え付けのオルガンがあるところはNHKホールしか無かったんだし。
ヤマカズさんが「千人」を藤沢でやった時もエレクトーンだった。
いまでも上野で「復活」やる時もエレクトーンだ。
そういえば、ブーレーズの「千人」のCDもエレクトーンだ。

まあ、今でもカラヤンは些細なことが批判の対象になる事が多い。
それだけ大きな存在なんでしょうね。
0854名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 11:59:46.07ID:SdB5dpo5
>>831
懐かしい!自分は同プロで松戸聖徳。
音量は派手ではなかったけど、まさに燻し銀の素晴らしい音色でした。
0855名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 13:32:19.23ID:mXj+ohKA
>>852
1981年の渡辺暁雄/日フィルの千人(文化会館)もエレクトーン
たしか電子オルガンとか称していた気が
当時はそんな状況だったから>>823のサントリーオープニングの
若杉の千人では心の底から圧倒された
0856名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/15(土) 23:15:26.49ID:cXkyc3Aq
>>831
東京文化でも変な並び
ベト8
モツ40
タンホイザー序曲
アンコールに
フィガロ序曲
だった
0857名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 04:43:01.12ID:dSiMr6YF
早く帰りたい団員がいたんじゃね
0858名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/16(日) 12:38:12.03ID:kdEuGpLD
少なくとも俺の聴いた普門館の音の酷さは特別だった
NHKホールどころでは無かった
まるで砂漠の真ん中で聴いている様でベルリンフィルも
カラヤンもフッ飛んでしまった 太い柱も邪魔だった
0859名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 13:53:32.33ID:bob4Fvd9
武道館でのメータ指揮ニューヨークフィル来日公演
「新世界」は直接音と反響音が混ざり合って滅茶苦茶だった
0860名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/22(土) 17:45:48.53ID:chDgCQKS
>>858
あんな人民大会堂みたいな巨大な箱でやれば、ベルリンフィルだろうがアマオケだろうが区別もつかないよな
0861名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/24(月) 09:01:16.00ID:1cUYmVxl
普門館のおかげで高校の吹奏楽が爆音演奏に、アマオケでOBが水槽とばかにされることに
0862名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/24(月) 16:35:23.33ID:UN6CROad
普門館のカラヤン 全然音が届いて来ないのに
時折フルートだけが聴こえた不思議w
0863名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/26(水) 15:46:23.26ID:UC3BZ4UL
日本1における歴史的建築というだけで
音響がどうとかじゃないでしょ
そもそも
0864名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/26(水) 17:18:16.93ID:NJ+KAxsb
環七よく通るのでまだ取り壊さないのかと思ったら内部から解体がすすんでるんだな
0865名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/02/29(土) 10:30:14.96ID:Eq2vjbDd
1970年に建てられた5000人以上入るホールが歴史的建造って正気か?
それとも立正佼成会の人?
0867名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 19:00:37.89ID:JeRkCcEt
1980頃
大フィル、ヤマカズの幻想
京響、ボドのフランク交響曲
バンベルク、ヨッフムのブル8
0868名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/25(水) 21:57:45.71ID:puUL/V5y
ヤマカズ東響のラヴェル道化師にブラ4
ラヴェルで足踏み鳴らしてダンスしてたのがブラームスでもそのままだったのには驚いた
0869名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/03/27(金) 22:42:07.32ID:DJHfDYYt
懐かしいな 山田一雄 昔古本屋で彼の指揮法の本があったので
怖いもの見たさで買ってみた 確か「指揮者は聴衆には絶対に
靴底を見せてはいけない」って書いてある所で大笑いした
自分で何時もやってんじゃん なかなかのユーモアだと思ったよ
0871名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 08:10:41.65ID:uGaRdL4y
>>869
それ俺も読んだ
「飛び上がるなどもっての他」ですと平気で書いてあって大笑いしたw
0872名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 08:46:38.83ID:ujtVPj98
>>871
それ、ユーモアのつもりだったのかも
そういえば、昔ラデツキーマーチを指揮してて、
途中から指揮やめて手拍子しながら客席へ降りていこうとしたら演奏が止まっちゃったとか
日本ではまだそんな習慣は知られていなかった時代
0874名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 16:48:05.79ID:q01kojfr
指揮台から転落したけれど身軽な山田先生はクレンペラーの様に
怪我をせず指揮をしながらステージに這い上がって来た

「悲愴」(?)を指揮中激しい所で大暴れして汗ビッショリに その後
静かな所でクシャミをした

リハーサル中 ひとしきりした所でストップ「皆さん足元をみて下さい
ピアノやメゾピアノが沢山落ちていませんか」

愛すべき山田伝説
0875名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 17:27:33.54ID:YiwEAFGG
山田一雄の最晩年の指揮の下で演奏に参加できたのは終生忘れられない思い出
しかも先生が日本初演したマーラーの8番
練習では「どーしてこんなこともできないの」と駄々っ子のように怒りまくる姿、
さして寒くもないのに真っ白いマフラーに身を包み、軽やかに「おはよぅございまぁーす」と挨拶する姿
本番の獅子奮迅のごとき年齢を微塵も感じさせない全身の動き
0876名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/03(金) 22:20:47.01ID:U0n9n75h
つべにもあるN響ジュピターかっこいいな
亡くなる前年とは思えない動きと華やかさ
0877名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/04/05(日) 20:37:43.39ID:lLKyqC10
会場生録の記録は残っていれば挙げてほしい。
0879名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/17(日) 23:46:31.59ID:FGRZJDjk
ノイズカットを一切しないコルトーのSP復刻版がタワーレコードで安かったんで試し買いしたが
すごい生々しい音だった
SPノイズもそれなりにひどいが、それ以上にピアノの音が、響きが素晴らしかった
若き日のコルトーの演奏って、コンサートではこんな音でブイブイいわせていたんだと感動した
でも定価だと高いので他は買わないが。

おなじ録音日のものをEMI復刻のCDで聴くと、若いのにいつものコルトー爺さんの音がした
0880名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/18(月) 22:18:17.13ID:BqcICk3x
SPはクレデンザとかいい装置で聴くと凄いよ
オケは流石につらいけどピアノや声楽系は驚くほど生々しい
0881名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/20(水) 16:54:13.41ID:N/sFbsEO
>>藤沢公演の時でしょうか?新響のマーラーチクルスの時でしょうか?
0882名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/20(水) 17:01:01.83ID:N/sFbsEO
>>880
同意。鉄針もカートリッジには多少及ばないが、結構音楽を表現してくれるね。
カザルスが、LPを初めて聴いたときに、前の方(SP)が音が良かったな、
と言ったそうだ。ホロヴィッツがインタビューの中で、「ワルトシュタイン」の再録音
を聴いたときに、同じ演奏をしているはずなのに、前に録音した時の方がレコードの
音が良かったな、と言ったそうだ。
0883名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/20(水) 21:41:21.00ID:ZHIs6Ci0
>>875
ヤマカズ先生、オケに入ってくるところまではただの小柄な爺さんみたいなんだけど、指揮台に上がった時からオーラが!
とにかく、身震いした。
第九の合唱での経験。見辛いタイプの指揮だと聞いた事もあったけど、まるでそんな事なかった。
0884名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/22(金) 16:53:17.11ID:rZWEIrA1
先日、コルトーのペトルーシュカ・ロシア舞曲を聴いたが
1927年吹き込みの割に音も良くオルゴールの様で色々な意味で感動した。
同曲のルービンシュタインの実演は実にアレだったが
生で聴いた人は手に汗握ったんだろうな。
0885名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/23(土) 10:20:20.13ID:XS848983
プロコフィエフ
生で聴いた日本人は、
なんと勿体ない聴き方をしたんだろと思う
0886名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/05/23(土) 16:27:21.49ID:9zGvjx1j
今の日本人だって似たようなもんだ。
20代の現代音楽作曲家が来日して自作自演
有り難がって出かけるかね?
0889名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/03(水) 11:27:35.38ID:DlUk0BhT
ガラガラの客席で聞いたギーレン+南西独@ノバホール
0890名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/03(水) 12:09:57.41ID:DlUk0BhT
889 追加
思い出した
その何日か前に池袋でも聞いた
遅刻で「プラハ」だけだけど
この日もガラガラだったな

正直、70年代のN響定期のほうがよかったように思う
なぜかノバホールのときだけタタミイワシみたいな無料のプログラムが配られて
今でも持っている
0891名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/03(水) 16:03:11.89ID:kdAwhYms
>>889
これっていつごろ?
0892名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/03(水) 19:42:01.46ID:UqYQHQct
>>890
プラハ
ウェーベルン パッサカリア
マーラー第10アダージョだっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況