X



パウル・ヒンデミット
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 05:34:10.55ID:dZkR9mX4
うむ
ヒンデミットスレ復活!
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 16:52:37.94ID:BrU43DQT
ヒンデミットのクールで軽やかそれでいて充実感のある音楽はこれからの季節に清涼感を与えてくれて良いね
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/06/30(日) 22:27:17.22ID:+VWKi1of
編成の小さめのブラスの曲のなかに、爽やかのがある。なんとかの朝の音楽だったかな。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/02(火) 06:34:00.04ID:U/33PokW
>>5
そのまんま「朝の音楽」じゃなかったか?
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/10(水) 21:35:26.80ID:Z071Pbxp
無伴奏ヴィオラ
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/13(土) 16:12:31.01ID:72lRVuc0
朝の音楽って言うと、朝7時に〜さまよえるオランダ人序曲のほうが気に入ってるわ
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 15:41:14.77ID:P2VdhC3/
おースレ復活したか
俺の一推しはフィルハーモニー協奏曲なんだが
人気無いな
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/18(木) 16:49:04.11ID:qJPyWFfU
ベルリン・フィルが率先して演奏しないから
0017名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/19(金) 08:57:18.21ID:DR1mC5r1
面白いのはそっちかもしれんけど、
渋い良さがある>白鳥を焼く男
0018名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/07/27(土) 01:41:27.45ID:6k/1SC2s
管弦楽曲のまとまった録音ってcpoのアルベルト以外にある?
0020名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/02(金) 01:07:47.04ID:tRj0dALP
N響は少なくとも2回演奏してるが(外山雄三、ホルスト・シュタイン)
ずいぶん昔の話だ
0021名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 22:12:36.96ID:x3UPFGOj
ルードゥス・トナリス
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 23:24:47.53ID:L1km8J6X
>>21
グールドが録音したら人気曲になったはず
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/11(日) 23:31:48.99ID:CoKvbJng
グールドはピアノソナタは録音してるんだよな。CD買ったまま聴いてないけど
0024名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 00:08:39.91ID:HBv53duz
マリアの生涯のこともたまには思い出してあげて下さい
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 00:15:07.50ID:Ra0gQUYb
あれ超名盤なのにグールドファンですら全然話題にしないね
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 11:42:25.60ID:+focdGQa
グールドのファンがヒンデミットを聴くイメージない
延々とバッハ聴いてそう
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 17:22:40.91ID:wHGwSO7q
グルードが好んだバッハ以外の作曲家ってシェーンベルク、ヴェーベルン、ヒンデミットあたり? 
0029名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/12(月) 20:23:10.26ID:DdYrnkce
ギボンズとかあの辺にご執心だったんじゃね
俺は聴いたことないけど
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/13(火) 23:19:37.57ID:7dga+EIZ
弦楽オーケストラのための5つの小品(作品44)は、いいな。(練習曲らしいけど)
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/14(水) 01:28:31.83ID:BV8F0+vB
アマオケ用らしいが、一、二曲難しいのがある
マリナーのレコードがよい演奏だね
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/08/18(日) 01:30:02.53ID:oiuvebUR
ウォルトンの「ヒンデミットの主題による変奏曲」はジョージ・セルのCDがでているが、同時代人によるオードになっていて、素晴らしい。
チェロ協奏曲の第2楽章から、テーマが
使われてる。
0034名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/09/26(木) 20:44:30.76ID:nKnlgZKX
ヒンデミットの弟子ゲンツマー
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/22(金) 00:39:34.93ID:EjMXkgBj
Op.48〜50の演奏会用音楽は新旧ヒンデミットのいいとこ取りができるお得な曲w
Op.50はともかく48、49の録音は少なすぎる

ただOp.49になぜハープが入っているのかは謎だと思っている
ソロの目立つところがほとんどなく伴奏に徹してるのは、ヒンデミットらしからぬ
楽器法じゃまいか。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/11/22(金) 01:06:38.37ID:LfIRX6jv
その三曲でCD一枚分になるね
まとまりも良い
0038名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/06/29(月) 12:30:13.14ID:yzeRtOlQ
×クラ「勝手にロックラ検証委員会」でぶっちぎりでしたぜ
無伴奏ヴィオラソナタOp.25
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 03:30:55.21ID:WaIh+985
以前、大阪へ「世界の調和」を聴きに行ったことがある。
けど、前半でチッコリーニの演奏が終わった瞬間、客の半分近くが帰ってしまった。
ちなみに後半の「世界の調和」は、力のこもった良い演奏だったよ。
0040名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/07/17(金) 08:20:02.55ID:SMHzSEDI
ヒンデミットがNYPを振ったブル7を聴いたが淡々としすぎて面白味がないなぁ
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/09/09(水) 13:26:23.46ID:0KOStuCs
ヤノフスキの管弦楽CD(ウェーバーの主題による交響的変容 等)意外と面白かった
0043名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/28(水) 19:08:38.16ID:GvfL2RvN
くっそマイナーなトラウトニウムの曲を実演で聞ける日は来るのだろうか?
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/28(水) 20:11:38.08ID:+z6Jyg+F
ヨーロッパに住んでいてもほぼないだろう
0047名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/04/30(金) 10:57:48.98ID:GE+PjzVa
ヒンデミットがウィーンフィルの指揮者として1956年に来日した時の録音はないのか?
録音が残ってたらCD化希望、聴いてみたい。
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/16(水) 21:03:37.69ID:OZC1xJ6m
ネットでたまたま見つけたんだが、ヒンデミットの財団みたいなのがあって、いろんな伝記的な資料を簡単に見ることができる。

鉄道模型が好きだったことは知っていたが、寝転がって子供みたいに遊んでいる写真は珍しい。イラストを書くのも好きだったみたいだ。

今後、歌劇「世界の調和」などの研究が進むにつれて、この巨人の業績がますます明らかになっていくだろう。
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 01:52:06.76ID:ZTe9/F8t
確かマルコポーロから出てるPetermandlのCDジャケット、ヒンデミットが書いたイラストだった気がする
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 04:14:00.50ID:d1f1aJ/s
ヒンデミットは「作曲家の世界」の中で天才は幻を見る能力があると書いている。稲妻にように一瞬であるが、極く小さい草の葉一枚一枚まで見えるそうである。

作曲家が作品の完成に努力するのは何年もかかるかもしれないが、あくまでもその幻を熟達した技法によって形にする作業にすぎないとか。

たぶん歌劇「画家マチス」の作曲家はあの時代のドイツにあって、自らの使命、宿命も含めて全てを一瞬にしてみてしまったんだろう。
0051名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/17(木) 13:29:14.63ID:mnyW+0et
君が作曲をしない人間だということだけは分かった。
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/08(木) 01:34:14.54ID:ZunP1Yhq
ヒンデミットも交響曲に番号付けとけばもっと演奏されたろうに
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/25(日) 00:11:43.83ID:wnoAAZth
昔は退屈だと思って死蔵していた弦楽三重奏曲第2番、久しぶりに聴いたらすごくよかった
0054名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/03(火) 14:52:21.31ID:0SrzEWMi
弟子のゲンツマーは中々面白そうだ
0055名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/03(火) 20:22:08.72ID:XfTlv+Dy
画家マチス交響曲はなんだかんだ言ってもやっぱり名作だなー
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 13:34:40.52ID:HbRmleh0
1930年の演奏会用音楽3曲のうちOp.48だけは一段落ちるとずっと思ってたが
YouTubeで最近のを聴いてみたらそんなこともない。
何のことはない手持ちCD(Georg Schmid、Koch盤)の録音のせいだったという
お粗末。(ソロが前面に出過ぎて他楽器との絡みがよく聞こえない)

それにしてもマチス以後は良い曲が激減するな
ヒンデミット節には変わりなくても鮮度の落ちた魚みたいなのが多い
0057名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/08/16(月) 20:50:57.50ID:DZz4fppv
ヒンデミットの作品はマチス以降では再晩年の無伴奏ミサ曲を聴いてほしい
0058名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/03(日) 00:02:24.06ID:g4VCdh4G
ここ数週間
 何だかんだ言ってもヒンデミットは大作曲家だよな〜

 でも新ウィーン、バルトークなんかにはちょっと負けてるよな〜
の間を行ったり来たりしているw
0060名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/09(土) 19:10:21.98ID:SwXTdrg/
揚げ足とるねえw
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/10/17(日) 04:58:03.21ID:ahw1QVOC
歌劇『画家マチス』のアン・デア・ウィーン劇場での上演がブルーレイになったよ
日本語字幕もついてるから今までCDで音楽を聴くだけだったのが
言葉の意味がわかってなおさら感動した
このオペラが「私の愛したもの」で終わってるなんて気がつかなかったから
演出も素敵だしヒンデミットファンなら是非手元に置いておくべき
廃盤になる前に興味のある人はどうぞ
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/11/18(木) 03:11:03.28ID:uIr6eWQl
>>62
日本語字幕のお陰で無軌道な時代を背景にグリューネヴァルトが画家として自覚が深まるのがそのままナチ時代に絶望したヒンデミットであることが一層はっきりわかった

グリューネヴァルトはヒンデミットであり、芸術家の創作の動機は希望ではなく絶望ある
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/16(土) 13:24:15.34ID:vMsjJE5m
Pittsburgh Symphony, for orchestra
Description by James Leonard
www.allmusic.com/composition/pittsburgh-symphony-for-orchestra-mc0002389270

「彼の6番目で最後の交響曲であるピッツバーグ交響曲」とある

各交響曲に番号を振るとしたらどうなるのかな?
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/18(月) 15:17:35.00ID:wXgy5TJL
1 画家マチス
2 変ホ調
3 シンフォニア・セレナ
4 世界の調和
5 変ロ調(吹奏楽)
6 ピッツバーグ

シンフォニエッタと題する2曲を除外するとこんなとこだろう
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/18(月) 21:27:24.43ID:vS7YeS2Q
ありがとう

番号と曲想が結びつかないw
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/20(水) 11:00:03.17ID:Dbsl5kbA
交響曲という特定ジャンルで何かしようという発想がなかったから番号も
振らなかったんではないかな
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/07/20(水) 23:00:30.21ID:ZJJNgKi0
番号を振るメリット:レコード会社が交響曲全集を作りやすい
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/09(火) 01:55:25.12ID:Is9dAZiG
室内音楽第三番より盤種の少ないのが残念
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/09(火) 21:49:19.07ID:ozT6yjCt
ピアノ協奏曲とヴァイオリン協奏曲も秀作ですよね
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/10(水) 02:25:28.82ID:7rYdg80u
でもやっぱりヴィオラと大室内管弦楽の協奏音楽が一番だよね
0078名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/13(土) 20:11:52.12ID:KP7VT1BQ
Konzertmusikの訳語は「演奏会用音楽」の方がいいと思うが
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/15(月) 11:12:24.97ID:+m+LZoJ9
なるほど

ヒンデミットで無理やり交響曲九曲にするなら
交響的変容
交響的舞曲
シンフォニエッタ・ホ調
を加えると良い
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/20(土) 14:22:43.65ID:JedZmbcK
弟ルドルフの室内楽集、小粒だがワサビが利いていて聴き応えある
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/22(月) 10:40:20.07ID:HR7AxQsr
編歩調が最高
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/22(月) 10:40:45.31ID:HR7AxQsr
編歩調が最高
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/08/22(月) 11:06:18.60ID:y+BW7Svc
シンフォニエッタ・ホ調はベートーヴェン8番と同規模

交響曲に入れてよい
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/01(木) 07:09:55.49ID:IxcvbuBQ
>>85
初めて聴いたけど良い曲だね
小粋なレーガーみたいな一楽章とストラヴィンスキー風の二楽章
そんで三楽章の主題と変奏では、様々な音色とスタイルを詰め込んだ15分の曲で、
とにかく色んな音楽を作ってみました!!って感じね
20歳のヒンデミットが今まで聴いてきて良いと思ったものを織り混ぜたという意味で、
ブルックナーの一番みたいだなと思った(ブル1は40代で作ったのだけども)
0087名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/01(木) 11:54:13.36ID:dVA1PViF
交響曲6曲+シンフォニエッタ2曲=8曲

CD4枚組でいけるかな?
0088名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/09(金) 01:49:46.00ID:N+HPDs/J
ヒンデミットの種々の交響曲、ブロムシュテット/SFSの一連の録音が好き
ブロムシュテットとヒンデミット両者の職人的な音楽の作り方が非常にマッチしている
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/27(火) 11:23:51.61ID:JfVUqxic
ブロムシュテットの画家マティスは某個人サイトで貶されてたが、
オケの透明な響きと均整のとれた演奏で、別に悪いと思わん
そもそも画家マティスで熱演だけを良しとするのは違うと思う
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/30(金) 11:42:15.63ID:zJv2cRDv
そりゃただの素人の偏った好みだから
そんな評価は全く気にする必要がない
ああいうのは隠れた名盤を探すときの参考にするくらい
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/09/30(金) 22:46:19.27ID:vKQzn1yM
と言ってもブロムシュテットが1st choiceに来ることは無いな
009289
垢版 |
2022/10/01(土) 03:01:40.19ID:XEAM4cuj
まあ白状すると画家マティスをあんまり良いと思わないんだよな…ww
ヒンデミットスレ来んなよって感じだけど、この曲の良さに開眼した演奏があれば教えてほしい
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/01(土) 12:24:47.32ID:m0r1alF6
最初に聴いたのはケーゲル、当時それくらいしか買えるのなかった
その後カラヤン、自作自演、スタインバーグ、ホーレンシュタインなど聴いたけれど、
ケーゲルが結局一番良かったように思う
今から聴くならサロネンとか良さそうだけど、これは聴いてない
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/01(土) 16:24:03.11ID:4tp2GwQA
>>92
・ビエロフラーヴェク&チェコフィル
・スタインバーグ&ピッツバーグ
・オーマンディ&フィラデルフィアCBS盤

三点選ぶならこのあたりだな
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/03(月) 08:58:58.17ID:AK481ziU
チェリオタではないけどこの曲はいいと思った
スウェーデン放送響のやつ
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/03(月) 09:00:12.97ID:V/BbLaiX
>>93
ケーゲル/ドレスデン・フィルは前から持ってて久しく聴いてなかったから聴き返してみたけど、こんなに熱演だったんだな
弦楽器の豊穣ではないけど熱を帯びてる感じと、管楽器の硬質な響きとが、ドライなヒンデミットの音楽に合ってる
ただ画家マティスに関してはもう少し豊かな響きで聴きたいみたいなところはあるから、
>>94の三点も聴いてみる、ありがとう
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2022/10/27(木) 20:04:09.68ID:I1yOggtd
ヴィオラ協奏曲の中でもop48は人気ないんだな
葬送や白鳥ほどわかりやすくない、室内音楽ほど尖ってないってとこか
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/05(土) 13:23:57.26ID:uJ+ZbE1r
ヒンデミットのスレは現代音楽の板に有ると思ってたわ
0101名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/08/08(火) 09:26:03.46ID:PDoyJ6CO
やつにベートーヴェンが振れるわけなかろう。あれは冗談だったのだよw
0103名無しの笛の踊り
垢版 |
2023/10/13(金) 07:01:25.03ID:oeNoIEA8
新国はカルディヤックの四幕版を上演してほしい!
0104名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 08:57:56.73ID:P4sGSU5m
同意
最近ツベに動画あがってた。
三幕は実際の舞台みてみたいわ
0105名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/21(日) 09:01:46.38ID:Lj1VjD5R
ヒンデミットものすごい偉い作曲家らしいがオレは体質的に
全然受け付けない。バカ、無知と言われても全く気にしない。
0106名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/22(月) 15:05:27.79ID:xzeXY2uR
小品だと大量生産的な感じになる
なんだかんだでオペラの人
0107名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/22(月) 19:20:12.60ID:MRBpHQ6c
すごく偉いかと言われるとね
敬われてる感はないな
0108名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/22(月) 20:17:45.42ID:xzeXY2uR
歌劇の方のマティスを通して聴けば偉い人だと分かるよ
0109名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/22(月) 21:06:54.41ID:8Y2yvQwc
作曲編曲方面の人たちには敬われてる印象
ヒンデミットの弟子に習った孫弟子を名乗る日本人もいるし
0110名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/23(火) 08:02:03.50ID:ePU2Q3D4
オーケストラで使用されるほとんどの楽器用の曲を書いてるから演奏者には貴重な存在
0111名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/25(木) 18:26:03.74ID:xa17U7FW
貴志康一の半生を描いたオペラ「ベルリンの月」では貴志を罵倒する毒師匠となっている。
どうしてこうなった。
0112名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 00:17:43.96ID:CTxC8i28
下総にも厳しかったそうだから、彼にしてみれば普通のことだろう
0114名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/26(金) 23:58:51.00ID:xN1qLuOB
「画家マチス」ははっきりインスピレーションを受けたような天才的な刻印がある。他の作品はまあ、どうでもいいかな。

最晩年の無伴奏ミサ曲はちょっといける。

著作「作曲家の世界」は面白い。日本語訳が堅苦しくてダメダメ。
0115名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/27(土) 00:56:56.24ID:q+PlH0pS
「世界の調和」歌劇を通して聴けば偉い人だと分かるよ
0116名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/27(土) 08:56:36.48ID:zj33qbX1
ああ、そうだった。それがあった。
この曲の歌劇版の研究が進めば評価が変わるかも知れませんね。
0118名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/04/28(日) 22:33:21.00ID:OMu6SVg9
古楽ってやっぱり理屈っぽいコスプレパンクだったんか、って感じ<ヒンデミットを古楽器でやる (適当)
0121名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/03(金) 08:36:13.36ID:+G2rqVGx
「作曲家の世界」のどこかに古楽を演奏された当時のまま復活するのは無理だということが書かれていたな。

まあ、あたりまえなんだが。
0123名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/04(土) 12:15:18.20ID:H4rKQY23
カルディヤック改訂版
オルフの「オルフェウス(モンテヴェルディのオルフェオ再構成+ドイツ語訳詞)」みたいな
「フェアトン」ドイツ誤訳全曲を聴いてみたかった
0124名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/04(土) 17:27:55.29ID:KSusm+DS
そういや以前、millennium paradeというグループがNHKの番組向けに画家マティスから引用した曲を作ってたけど、なんか意図があったのかな。
0126名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/16(木) 17:21:14.18ID:adNpXGei
弦楽四重奏は割と知られているが
弦楽三重奏もなかなか面白い
弦楽二重奏(ヴィオラとチェロ)も面白い
弦楽五重奏や六重奏も書いて欲しかった
0127名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/20(月) 22:04:51.43ID:T7RxdQPL
コントラバスとかチューバのためのソナタなど、カタログの隙間を埋めるような作品があるけれども、こんなのは聴くほうからすればつまらないな。
0128名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/21(火) 22:58:05.92ID:7ikuvbUf
逆にカタログの隙間を埋め忘れた作品はなんだろう?
0130名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/22(水) 00:32:43.58ID:ZG6crseH
打楽器のためのソナタ
ギターソナタ(3台ギターのためのロンドって曲は一応あるが)
0131名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/22(水) 05:47:57.01ID:hZnAA+Yg
トラウトニウム協奏曲の実演
www.youtube.com/watch?v=yNq0RRpS10w
0132名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/23(木) 07:21:23.31ID:i66hokbM
モンテヴェルディ「オルフェオ」冒頭にポジティブオルガン弾きながら早口で説明するのがCDに収録されててワロス
0133名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/29(水) 18:29:42.51ID:C5keVH3c
>>132
博物館から会場に搬送されてきたポジティブオルガンがバラバラになっていたと
名作オペラブックスのドキュメントに載ってた覚えが。
演奏前に修復できてよほど嬉しかったんだろ
0134名無しの笛の踊り
垢版 |
2024/05/30(木) 19:20:25.67ID:p3YdqXDu
晩年の指揮姿
Ite, angeli veloces
このカンタータ聴いたことないけど、CDあるの?
www.youtube.com/watch?v=b7BtnaSoADs
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況