X



ブラームスの名曲といえばもちろん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 08:48:20.08ID:7HA2k3YI
交響曲は誰が聴いても

ブラームス >> モーツァルト だよ。

ブラームスも自分の方が上だと思っていたから わざわざ同じ土俵で勝負したんだよ



ブラームス 交響曲 第4番 ホ短調 作品98 ワルター-コロンビア響 Brahms Symphony No. 4 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MW-YqiKcnfo

Mozart - Symphony n°40 - Vienna - Walter 1956 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=YQ5tphtHAW8
0751名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 08:49:02.63ID:7HA2k3YI
偉人達がくちを揃えモーツァルトがナンバーワンと言っているので、
凡人どもがいくらごちゃごちゃ言ってもモーツァルトがナンバーワンだと認めざるをえません。
モーツァルトが判らなくて悔しいです!
ホンモノの音楽判らん奴と引導を渡された気分です!
モーツァルトが許せないです!
0752名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 08:55:02.30ID:dgiHID4e
>>751
こいつは
糖質モツコン

ねちねちして、糖質しつこさ
気持ち悪いねー
0753名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 09:04:36.36ID:dgiHID4e
>>751
あれ〜
あなたいつものモツコンじゃなかったのね?
失礼
0755名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 21:53:15.49ID:nysL5SXo
モーツァルト判らん大苦
0756名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 21:56:11.96ID:Se2Iw7q5
>>755
これぞまさしく
正真証明馬鹿
糖質粘着モツコン!
0757名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:50:06.60ID:CR66SVce
ブラームスは音色がブラームスの音色でないと全然面白くないから正当な評価が難しいんだよね。
こういうブラームスの音を出せる演奏家が居なくなったからブラームスの評価が下がったんだ:


Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE

Brahms Violin Concerto Adolf Busch - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2-xD-u2JAjY
0758名無しの笛の踊り
垢版 |
2019/12/31(火) 22:52:58.59ID:CR66SVce
楽譜が読めたり楽器を弾けない人間には音楽はわからないと思ってるアホも多いけど

そもそも原始民族は楽譜なしで音楽を愉しんでいるからね

専門家でも礒山 雅みたいにメンゲルベルクのマタイ受難曲の演奏の価値が全然わからなかったアホがいるし
吉田秀和の演奏評はすべて見当外れだったし

音楽家が音楽を理解できているというものでもないんだ
0759名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 01:00:20.60ID:kzpzKsL4
能の謡とか地歌、雅楽なんてのも基本、相伝だしな
シチリアーノとかグレゴリアンチャントとか
あらゆるベーシックなフォーマットも、はじめに唄ありきで
間とかタメなんてのは楽譜にしようがない
音程だって平均律とか十二音階なんてのは、基本目安だよ
0761名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 07:46:49.22ID:jvZWr545
福田さんだったが
音階が昔に比べてEだかが高くなっていて
ブラームスのトーンが消滅したとか
書いていたのを見てなるほどと思った
ことがある
室内楽の昔のモノラル録音なんか聴くと、確かにそんな気がする
けど、管楽器なんかその頃と規格が違ってるんだろうか
0762名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 09:02:50.65ID:jvZWr545
クラシック初心者ですけどブラームスが好きです
最近、ピアノ協奏曲の1番、2番と雨の歌を買いました
どの曲も素晴らしいですね
ピアノ協奏曲1番の第1楽章で中々ピアノの音が流れてこないから「あれ?これ本当にピアノ協奏曲?間違えて別のCDを入れちゃったかな?」
と思っていたところに流れてきたピアノのあのメロディ!
あのメロディは格好良すぎます
ブラームスの曲は、雲がどんより空を覆っていても、時おり雲の切れ目から光が差してくるような感じが好きです
0763名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 09:07:16.40ID:zDl+yJJE
>>19
あけおめ。
ホルントリオは、ホルンがターヘーだと台無し。当たり前だけど、結構多い。
0764名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 09:10:03.34ID:zDl+yJJE
>>762
貴君、自らを初心者と言うなら、あまりにも偉い、偉すぎる!
0765名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 09:11:48.59ID:zDl+yJJE
自分の耳で聴き、それを自分の言葉で、感じたままに書いていて、それがすごく的を得ているって事ですよ。
0766名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 09:14:50.12ID:gsPbHGEI
第2交響曲
0768名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 13:51:54.58ID:zDl+yJJE
>>767
うわ〜、こりゃ失礼!
0769名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 15:28:04.40ID:4/3agGrS
>>767
それな、国語辞典が訂正を出したほどの案件なんだけど(「得る」に決着したんではなかったかな)、
私自身はどちらもありなんではないかと思っている。
そも、出典である禮記(らいき)には「正鵠(まと)を失はず でんでん」と否定形でしか出ておらず、
肯定形を「得る」とするか「射る」とするか、ふたとおりに考えられるのである。
すれち失礼。
0770名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 15:58:44.35ID:3v8VxO2W
戦前の文学者なんてみんな自由に表現してたよね
江戸時代なんかも当て字なんてのは当たり前で
本質的な教養がないのに重箱の隅をつつくような言葉狩りするのは
平成からだな
漢字検定なんてバカの極み
関係者みんな朝鮮人だし
0771名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:10:37.51ID:vm3nn7Q0
モーツァルトへの憎悪スゲースレッドだな。
0772名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:16:12.89ID:CF4PefBH
>>769
正鵠を失わずは的を射るの語源ではないと思うが。

>>770
言いたいことは分かるが、柔軟に捉えようぜっていうのと、誤用は何でも許そうぜっていうのは、別のことだと思う。
0773名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:24:39.18ID:3v8VxO2W
だいたい徳川さんとかが当用漢字使ってんのに
やれハシゴとかタツアとか言ってんのが笑えるんだわ
辺なんて役人の誤字まで有難がってさ

経験的に当用漢字使ってる人ほど純粋日本人が多い
ってのがなお可笑しい
0774◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/01(水) 17:29:04.60ID:rK/WAoQf
>>770
>漢字検定
>関係者みんな朝鮮人だし
証拠はありますか?
0775名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:45:06.82ID:3v8VxO2W
2009年に創業者親子が逮捕された
背任事件や受検者減少など、諸問題を
乗り越えて、生まれ変わったはずの
漢検協会。今回、高坂代表理事が参考人招致されるキッカケとなったのは、
3月発売の「週刊新潮」の「千年紀に刻まれた負の歴史 京都『平安神宮』が北朝鮮資本に乗っ取られる」という記事だ。
一見すると漢検とはまったく関係ないようだが、決してそうではない。

 新潮が「北朝鮮資本の融資が入っている」と指摘した平安神宮境内の商業施設「京都・時代祭館 十二十二」
(昨年12月オープン)の事業主である一般財団法人「京都平安振興財団」の複数の役員は、漢検協会の役員でもあるからだ。

 また、京都平安振興財団の代表理事は過去に漢検協会に関わっており、
14年には新潮に「暴排条例における『密接関係者』と見なしうるのではないか」と報じられた人物。
この記事を巡って、代表理事は新潮社などを名誉毀損で提訴するも、新潮社の勝訴となった。
0776名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:46:45.99ID:4/3agGrS
>>772
>正鵠を失わずは的を射るの語源ではないと思うが。
私は「禮記が出所」説をとりたいが、当然反論もあろう。根拠はあるかな?

なお、>>769 に「得る」に決着したんではなかったかな
と書いたが、決着ではなく、三省堂国語辞典が長年「的を得るは間違い」と
してきたのを一転「間違いではありませんでした、ごめんなさい」と訂正
したのでした。

すれち失礼。
0777名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:47:31.49ID:3v8VxO2W
あとは創業者の
京都 大久保 でざっとググった結果ね
0778名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:48:40.78ID:FPVwqeuM
>>772
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?

「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。

誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
0779名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 17:48:52.88ID:FPVwqeuM
>>772
正鵠って的の中央の黒丸のことじゃないの?

「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。 明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。

誤用は正用に転ずるのは言葉の歴史上よくあること。
0780名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/01(水) 21:07:38.61ID:zDl+yJJE
764本人だけど、なんだか騒ぎの元を作ってしまったみたいでちょっとだけ気マズイな。
誤用が正用に転じた最たる例は『独壇場』じゃないかな。あれ、元は『独擅場(どくせんじょう)』。
言葉というのは時代と共に変わるんですな〜。

ブラームスのスレだったよね、ここ…
0781名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/02(木) 08:21:13.35ID:l0sy2q8+
Piano Trio No. 2 in C Major, Op. 87 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=foFR0R5Tku4&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg
https://www.youtube.com/watch?v=-erjcIdTGCo&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=2
https://www.youtube.com/watch?v=VMv1XEER_Qw&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=3
https://www.youtube.com/watch?v=MtuKCvoSTn0&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=4

Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Pablo Casals
Composer: Johannes Brahms
______

Piano Quartet No. 3 in C Minor, Op. 60 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZC3jEDsd9Nc&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=5
https://www.youtube.com/watch?v=3dWhW07TspI&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=6
https://www.youtube.com/watch?v=IpLRI7HSsYc&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=NCTW35TXB38&;list=OLAK5uy_k9PFNcVh0MpqJ73jya8j1mCYJ0v2VG6mg&index=8

Artist: Dame Myra Hess
Artist: Joseph Szigeti
Artist: Milton Katims
Artist: Paul Tortelier
______

Brahms Horn Trio, Sonata No. 2 - Joseph Szigeti, M.Horszowski, John Barrows (UK 1961 LP) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=r_-T2_cQYto

Composed By – Brahms
Horn – John Barrows
Piano – Mieczyslaw Horszowski
Violin – Joseph Szigeti
0783名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/02(木) 08:22:11.37ID:l0sy2q8+
Szigeti Brahms Violin Sonata No.1(r.1951) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=KdNbh0qNBDU
_____

Joseph Szigeti plays Brahms Violin Sonata No.3, Op.108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_a7xAdgctlE

Egon Petri, piano
Recorded in 1937
______

Szigeti plays Brahms Sonata no. 3 in D Minor, op. 108 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZCEnXsvZPxQ

Joseph Szigeti, violinist
Mieczyslaw Horszowski, pianist
______

Joseph Szigeti - Brahms Violin Sonata Nr.3 Op.108 - Adagio (1946) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=OjOb9je6M3Y

Piano acc. by Leonid Hambro
transfer from Jpn Columbia 78s / SW-12(XCO-35392)
recorded in 1946
0784名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 04:14:25.53ID:6i1bup+H
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情と無縁で死人に等しい」
0785名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 07:15:12.98ID:U/wuks9W
>>784
狂人
0786名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 10:56:52.99ID:6i1bup+H
ベートーベンやらブラームスやらもモーツァルトを崇拝していたからな。

ベートーベンやらブラームスも侮辱したんだよなぁ〜
ベートーベンやらブラームス聴く権利も未来永劫剥奪されたんだよ。

モーツァルト批判したお前は、
大袈裟ベートーベンやらブラームスやらすらも判らんに等しい。
ただ、ただ罪人なんだよな。
0787名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 11:32:41.92ID:KO6NE6s+
モーツアルトの子供の音楽でも演奏で補えば何とか聴けるよな

Mozart: Adagio And Fugue In C Minor, K.546 - Orchestral Version - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JSVFM5cbNHI


Berliner Philharmoniker · Herbert von Karajan
0788名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 11:33:01.43ID:KO6NE6s+
これもこういう名演で聴くと第一楽章だけは子供の音楽ではなくなっているね:



Mozart: String Quartet No. 16 in E-Flat Major, K. 428 I. Allegro ma non troppo - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=SxyVR6v9iPY

The Vienna String Quartet
0789名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/03(金) 13:55:38.34ID:U40JFRWg
>>786
嘘つきは泥棒です
0790名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/05(日) 15:56:33.17ID:40CmG+TV
>>1
間奏曲、若い頃にはなんじゃこれ、だった
今は一日中聴ける
0791名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/12(日) 23:01:57.43ID:FT/4dr3h
>>789
嘘吹きはトロンボーンの始まり
0793名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 05:18:00.34ID:nWG/pxlx
アインシュタイン「モーツァルト判らん奴は、神秘的な感情とは無縁で死人に等しい」
0794名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 05:35:12.91ID:QNH5hHhx
>>793
今の時代
アインシュタインなんて持ち出すの
時代錯誤もはなはだしい。
年寄りの老害バレバレ
0795名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 06:11:00.61ID:X60OUn9h
オイオイッ!

不名誉な徒党組んだ罪人が、
このスレッドにまで加勢して来てくれたぞ!

不名誉な友情が芽生えたな!おい!
0796名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 07:13:21.33ID:QNH5hHhx
>>795
アインシュタインなんて持ち出すの
時代錯誤もはなはだしい。
年寄りの老害バレバレ
0797名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/13(月) 08:17:27.52ID:8FsZVYdF
吉外にマジレスやめようよ
0798名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 11:27:42.09ID:Fp7aFD2c
一番よく聴くのは、間奏曲集

グールドよりも、ルプーの方がいい
0799名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 14:15:16.18ID:ID9bEIQC
流れ読まずに書くと

ピアノ協奏曲第1番が好き
出だしの絶望感とか
0800◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/19(日) 15:48:26.04ID:aH1clMSS
>>799
p協No.1 の出だしの和音はメジャー長調の和音ですよ?長調で「絶望感」は出ないと思います
0801名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 19:12:07.48ID:gUvXf29Q
また
お前か
0803名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/19(日) 22:25:26.53ID:Ta2Q+73j
ピアノ協奏曲第2番
あんな爽やかな大曲は他に無い
0804名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 17:39:48.45ID:l7W6OcCg
なんでブラームスより、
お前の音楽批評のが上なるの?
0805名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 18:55:28.88ID:LyJYgtT2
ちょっとなにいってるのかわからない
0806名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 19:17:15.56ID:ADYoUdqN
ピアノ協奏曲は1番が交響的要素が強すぎるのに対し、2番はオーケストレーションが優れていてもピアノが闘いを挑むという感じで、出来が良いと思う。
0807名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 19:30:50.89ID:1OapenE9
バックハウスも晩年はこの曲が一番好きだったんだよね:

Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc

Wilhelm Backhaus plays Johannes Brahms Piano Concerto, in 1967.
This is one of the last of his recording.

Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm
0808名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 19:32:05.93ID:1OapenE9
ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を同じピアニスト・指揮者で比較してみれば誰でも


ブラームス >> ベートーヴェン >>>モーツァルト

という評価になるよ:


Wilhelm Backhaus- Brahms Piano Concerto No. 2 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=D3k2a4Gi0Fc

Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm

____

Mozart - Wilhelm Backhaus, August 2, 1960 (Live) Piano Concerto No. 27 in B-flat major, K. 595 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MAwoOdmQ8T0

Wiener Philharmoniker
Conductor: Karl Böhm

____


Wilhelm Backhaus plays Beethoven, Piano Concerto No.4 - Karl Böhm, Wiener Symphoniker (1967) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WP3OfvqpgCw

WILHELM BACKHAUS, piano
Wiener Symphoniker
KARL BÖHM, conductor
Recorded at Studio Rosenhügel, Vienna, 3-9 April 1967
0809◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/20(月) 21:01:05.31ID:pWf+9bj/
>>806
なに頓珍漢なことをいっているの?
2番のいい所といえば、あの 3 楽章の至高のチェロソロに決まってるじゃない?vn協のオーボエソロといい勝負でしょう?
0812名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/20(月) 22:21:42.62ID:ADYoUdqN
>>809
オーケストレーションに目を瞑れってか?
0814名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 00:18:33.75ID:wOJhoyJs
>>811
ラドゥ・ルプー。
一楽章の、静寂のあとタ・ターンとピアノが入るとこ、たいていのピアニストが
激しく弾くんだけど、大昔のライブではピアニッシモで入っていた。その後の
CDではやや強く、しかし弱音で弾いていてものすごく納得できる
解釈だと思った。ただ、シングルCDは入手困難。
0815名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 01:03:17.74ID:ZYJC0Fpc
Knappertsbusch はモーツアルトやシューベルトの交響曲は全然相手にしなかったけど、
Brahms Symphony No. 3 だけは極めて高く評価していたよね:

Johannes Brahms (1833-1897)
Symphony No. 3 in F major, Op. 90

Hans Knappertsbusch (1888-1965), Conductor
Stuttgart Radio Symphony Orchestra (Radio-Sinfonieorchester Stuttgart des SWR)

Rec. 15 November 1963 (Live Recording)
https://www.youtube.com/watch?v=th82p_KdqWo
0816名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 01:04:13.40ID:ZYJC0Fpc
ブラームス、モーツァルト、ベートーヴェンのピアノ曲を同じピアニストで比較してみれば誰でも

ブラームス >> ベートーヴェン >>>>>モーツァルト

という評価になるよ:

Brahms - Violin sonata n°1 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0La39ga0v-c

Brahms - Violin sonata n°2 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=PDoYFyI0EVE

Brahms - Violin sonata n°3 - Busch - Serkin 1939 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=3EetVzuubko

Adolf Busch & Rudolf Serkin - Beethoven Violin sonata No.5 in F op.24 Spring (1933) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=JrNQrxMxZpk

Adolf Busch plays Beethoven Violin Sonata No 9 (Kreutzer) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jzkBf-aC3Fo

Mozart - Violin sonata K.379 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=XHRJ1AsUsm8

Mozart - Violin sonata K.380 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=T8U72iZMSmk

Mozart - Violin sonata K.481 - Busch - Serkin - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=M7JTCnEJ3hM
0817名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 01:05:50.22ID:ZYJC0Fpc
ここで Mozart、Mozart と騒いでるのは所謂「正義マン」

「正義マン」とは

軽減税率、食料品の場合、お店で買って自宅で食べるといった場合には適用されますが、お店にイートインコーナーが併設されている場合に
そこで食べていくといった場合には適用されず、10%の税率が課されることになっています。どちらになるのかは、支払い時に店員が確認し、
それに対するお客さんの自己申告によるわけですが、持ち帰りと言っておいてやっぱりイートインコーナーで食べていくというお客さんも、
当然中にはいるわけです。

こうしたお客さんを、ネット上では「イートイン脱税」と呼んで揶揄し、そうしたお客さんの行為を店員に知らせる「良心的」な人のことを「正義マン」と呼ぶようになっているようです。

 本来非難されるべき対象は、「イートイン脱税」をした人ではなく、2度もの増税を強行した現政権であり、財政健全化を金科玉条に、
そうせざるを得ない状況に追い込んでいった財務省であり、先の参院選で増税反対を掲げられなかたどころか、
緊縮脳、増税やむなし脳にいつまでも縛られている多くの野党のはずです。ところが重箱の隅をつつくかのように一般庶民を別の庶民が揶揄する。

新たな分断が生じていると言ってもいいかと思いますが、そんな状況を創り出した財務省の増税推進プロパガンダは、皮肉をたっぷり込めて、
お見事としか言いようがありませんね。それに「正義マン」って、その正義いずくにありや。単なる自己満足のための密告者ではありませんか。

冷戦下の旧東側の密告者か、はたまたナチスドイツ占領下のフランスにおけるナチスへの密告者、
「正義マン」なる連中はそれと同じだ、というレッテルを、剥がれないようにしっかりと貼ってあげましょう。
0818名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 04:17:43.89ID:llZRJqGI
>>

> なんでブラームスより、
> お前の音楽批評のが上なるの?



これでモーツァルトトラウマ思い出したんだろな!!

ブラームすへ宛てのクララシューマンのモーツァルトについての手紙読んで。
モーツァルトへの憎悪を思い出してくれや。
0819名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 07:45:36.23ID:l/aJ1QjH
>>818
なんで、てめーのゴキブリ批判が
上なるの?
0820名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 09:11:03.26ID:nFaGVMMG
新手の基地外?
0822名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 09:35:01.48ID:hH0Zj0vz
まぁピアノ曲に限っていえばブラームスの曲は難しいというより弾きにくい
そしてその難しさはあまり他の作曲家の作品には応用が効かないんだ
ブラームス作品のみの難しさとも言える
そこが音大生などの演奏者に嫌われる要因ともいえよう
一方ベートーヴェンのピアノ曲は非常に優れており、ベートーヴェンのピアノソナタを全部やればベートーヴェン時代以降のピアノ作品、つまりレガート奏法を求められる現代音楽以外のピアノ作品は容易く弾けるようになる
ベートーヴェンのピアノソナタが新約聖書に例えられること、そして全曲制覇が学習者に必修とされているのはそのためだ
ではモーツァルトはというとレガート奏法以前の作品はどうしてもバロック期の鍵盤楽曲を勉強しなければならないウェイトが大きくなる
つまりこれも鍵盤楽曲の必修とされているバッハ平均律の学習が重要となってくるわけですな
さらに平均律はレガート奏法以後の作品であっても目に見えないスラー、つまり隠れた楽句を解読する重要なお勉強にもなるので旧約聖書にも例えられているわけです
つまり極論を言えばバッハとベートーヴェンやっとけば現代音楽以外ならどんな曲でも弾けるわけですな
それぞれの作曲家の作品にはそういう評価も含められるのでメロディなどの聴感だけでは分からない部分もあるんですね
0824名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 13:11:57.51ID:llZRJqGI
ブラームスやらベートーベンやら喜んで聴く様な奴の音楽への感性は、
女のクララシューマン以下
0825名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 13:33:43.42ID:1GGdrmgU
>>822
あれはなんなんだろうね?
ブラームスの経歴よく知らずに聴いたとき
チャイコフスキーやシューベルトみたいな
アマチュアレベルのピアノの腕前で
楽器の特性よくわかってないのかと思った

ショパンやリストのように最小限の努力で
最大限の効果を出すようには書かれていない
0826名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 13:43:05.25ID:1GGdrmgU
ブラームスのピアノのテクニックについてさらに言えば
クララ・シューマンも一目置いていて、
内弟子をブラームスに習いにいかせたりしてるし
メソードに関しても一家言持ってて、
時間があればそのための教本を書きたいと言っていた
結局「51の練習曲」くらいしか書かなかったが
0827名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 16:21:28.63ID:hH0Zj0vz
>>825
ブラームスは簡単に聞こえても弾くと凄い難しいんだなぁ
主に嫌われるのが異常なくらいの和音の分厚さと跳躍
そしてそれらを苦心して練習しても聴覚上の効果が乏しいこと乏しいことww
他の作曲家でこんな弾きにくい楽譜書く人はいないから応用も効かず
ショパンやリストは演奏者に負担をかけないテクニックで最大の演奏効果を発揮する楽譜を書いてたりするんだな
ブラームスのピアノ協奏曲2番はピアノ協奏曲の中で一番難しいとも言われてる
でもこれを苦労して練習したところでピアノが上手くなるわけではなく
ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになるw
0828名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 17:02:57.10ID:wOJhoyJs
>>827
ニコライ・ルガンスキーは日本では長いことラフマニノフの録音が多く、
来日しても独奏リサイタルがほとんどだったように思う。
とーこーろーがー、年末のマリンスキー・ピアノ・フェスティバルで
ドビュッシーとか、ゲルギエフ指揮でブラームスの2番を弾いたんだ。
ルガンスキーが少年のころから応援してきたが、彼ほどのピアニストでも
ブラームスの2番を演奏するのにかなりの年月をかけての練習が
必要で、その成果は誠に素晴らしいの一言。前に書かれていた
三楽章のマリのチェロとの絡み合いが至福のよろこびとしか
言いようのないものだったことを付け加えておく。
要するに、「ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになる」なんてことは
あり得ない。
0829828
垢版 |
2020/01/21(火) 17:27:30.20ID:wOJhoyJs
言葉足らずでした。ピアノの独奏者は訓練、勉強をかさねて練習し、
次第にレベルを上げていくので、その延長上に難しい大曲が
ある、ということです。その人によって得手不得手があるでしょうが
ブラームスだけ弾くピアニストという存在はないのではないのかと
思ったのです。
0830◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/21(火) 20:26:52.45ID:xqWCrbtc
>>827
>苦労して練習したところでピアノが上手くなるわけではなく、ただブラームスの作品だけが上手く弾けるようになる
それで十分という気がしますが…
0831名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/21(火) 21:39:56.45ID:0rBG43mw
そのブラームスより
誰からも何とも思われないモーツァルト判らんくて批判したお前の音楽批評のが上なるの?
0832名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 06:06:27.32ID:pF8IQPQ4
>>829
確かにブラームスもピアノの上達にはつながるよ
でもあんまり効果的じゃないんよね
それくらいにブラームスのピアノ作品は独特な音型というか運指というか
ピアノの場合、弾きやすい弾きやすいは調性によってもかなり変わるんだわ
例えばショパンが好む変ニ長調は黒鍵、白鍵の位置関係が人間の手の構造上、凄い弾きやすい調性なんよね
ピアノを知り尽くしたショパン、リストは調性に見合ったテクニックを要求してくるのでぱっと聞いた感じ難しそうでも意外と弾きやすかったりする
でもブラームスはあえて弾きにくい調に弾きにくいパッセージを要求してくることが多い気がするんだわw
0833名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 06:36:55.61ID:fxZV5YX/
> そのブラームスやらベートーベンやらのモーツァルト賞賛した言葉より
> 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
0834名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 06:37:08.65ID:fxZV5YX/
>>

> > そのブラームスやらベートーベンやらのモーツァルト賞賛した言葉より
> > 誰からも何とも思われないモーツァルト判らん悔しさで批判したお前の音楽批評のが上なるの?
0835名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/22(水) 15:14:40.11ID:bg9pmcvH
スティーブン・ハフがブラームス後期ピアノ作品集を出すそうだ
もう配信販売は始まってるかも
0836◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/22(水) 19:37:18.68ID:otUDJF0e
>>832
>ショパンが好む変ニ長調は黒鍵、白鍵の位置関係が人間の手の構造上、凄い弾きやすい
どちらかというと♭×5 の変二長調よりも♯×5 のロ長調のほうが、ずっと弾きやすいかと
0837名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 01:24:23.66ID:ZrHW3dCS
>>836
スケールはロ長調の方が弾きやすいかもね
しかしアルペジオならどうかな?
黒鍵が多い方がありがたくないかな
0838名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 17:51:40.70ID:UuIQpShm
ついこの前出たポリフォーン「総特集・武満 徹」の中に、このクラリネット・ソナタの譜面を見てピアノで弾いてみた武満が

「こんないい音楽があったら、もう他に音楽はいらないんじゃないかというような、譜面を全部見終わったときに、自分が感じた印象というのは、
完璧だ、ということでした」

と講演でしゃべった速記が載っていました。さらにシンポジウムで秋山邦晴がその「ブラームス発言」に現代作曲家としては安易な発言だという疑義が発せられて
それに答える形で、詳しくは原文を当たって頂くとしていくつかの弁明をされたあと、

 ・・あの人が書いた旋律などを見ていると、今までなんとなく聴き流してしまっていたけれど、
その音をよく確かめてみると、そんなに単純な甘ったるい旋律というようなもんじゃないんですね。
そこには確固たる、知的な構造がある。僕なんかがいちばん持ってないものを持っている。

と述べ、ソナタ1番アンダンテ冒頭のE♭とD♭が曲全体の構造に深く密接に関わってる点とリズムのセルがわずか4小節のなかで
2小節ずつ生と死とも言える極端な対比を作っていることでその構造の卓抜さの説明をしました。

こんなブラームス解説はいままで読んだことはなく、もっと第1線の作曲家の方々に名曲解説をして頂き
愛好家の蒙を啓いてもらいたいと思わせるとともに、1番の当方の印象もまんざらまちがっていなかったのがわかり、腑におちた、
という気分になりました。

 しかしあのアンダンテの冒頭に生と死の対比を嗅ぎつけるこの武満の感性の鋭さにはとてもついて行けないものがあります。
ブラームスの深い知性、芸の細かさにあらためて目を開かされました。
0839名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 17:52:10.59ID:UuIQpShm
ピアノ独奏の変奏曲は誰が聴いても

バッハ >> ベートーヴェン >> ブラームス >> モーツァルト

だよ。 作曲家のランキングはすべてのジャンルで大体同じになるんだ:

Glenn Gould plays Bach - The Goldberg Variations, BMV 998 (Zenph re-performance) - YouTube
recorded in June 1955
https://www.youtube.com/watch?v=Ah392lnFHxM

Bach The Goldberg Variations BWV 988 (Recorded1981) - Glenn Gould 432Hz - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ktwqfgeOOsg

Mozart - Variations K.353 - Kraus - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=_U3D9zO8QiA

Lili Kraus plays Mozart Variations K455 (1938 recording) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7-r_xWY0fN0

beethoven 32 Variations in C minor on an Original Theme, WoO 80 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ZJHtr9x-OFI

Diabelli variations- W. Backhaus.. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=m0ud7EwbPaY
0840名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 17:52:54.32ID:UuIQpShm
同じイタリアの作曲家でもモンテヴェルディの音楽とヴェルディやプッチーニの音楽が天と地ほで違う理由


ミラノとは北イタリアの厳しく寒い、霧の土地です。
ナポリやローマの地中海に面した温暖明媚な都会でもなければ海辺の町でもない。
そこにある空気はイタリア的というよりゲルマニアに近い。

イタリアでは一般的にミラノ、フィレンツェ、ヴェネチアがあるゾーンを北イタリア、
ローマの辺りを中央、ローマから下、ナポリ、シチリアのゾーンを南イタリアと言います。
イタリアは、南北に長い国なので場所によって気候や風習が大きく違います。
建物の雰囲気も南北では大きく違います。
イタリア人の中でも、「彼は南の人だから」とか「北の人だから」と会話に出てくるほど性格に違いがあり、
その違いは日本でいう東京と大阪の違い以上に顕著です。

南イタリア人は、まさに日本人がイメージするイタリア人像です。笑うのが大好き、ふざけるのが大好きです。
 
イタリア人は、家族や友達のつながりが強いのですが、南の人は特に強いつながりを持ちます。
また、近隣住民とのつながりも強く、家族のように振る舞います。
初めて会った人でもまるで旧友のように話し始めます。
それは、観光客であっても話し始めたら抱きしめてくれて旧友のように接してくれます。

北イタリアの人は、イタリア人のイメージと違い神経質で心配性な人が多いです。
友達や家族のつながりを大切にしながらも、自分の時間や空間を大切にします。働き者でもあります。

旅行で人とのふれあいを期待するなら南イタリア、建築物や芸術を楽しむ旅行には北イタリアが良いかもしれませんね。
個人的に仕事・住居・ショッピングは、北イタリア、食・バカンスは南イタリア
ただし、南イタリアの女性だけの旅はいろいろ注意も必要。女性のご旅行の際は2人以上での旅行にしてみては?

文:Maki.C(イタリア在住音楽家/翻訳家)
0842名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 21:07:06.07ID:HSteCIwz
ショパン「ブラームス、シューベルトみたいな大袈裟デタラメベートーベンなんかを崇拝してた奴は音楽辞める方が善いよ、センス無いからな」
0843名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/23(木) 21:17:37.13ID:MtnsG1JA
>>842
  おら、頭おかしいだず!
  ベートーベンわからんくてくやしいよ〜

         ,,-‐----‐、 , -'"` ̄ ̄"`''-,__, --‐‐-..,
        /  、゙ヽ、 ‐-'´          ヽ‐- / /   ヽ
      ,/´ .., ヽ,,l_)'    zェェェァ'  ;rfァt ヽ ,ト/ /    ヽ
     /    ヽ,r' ,l′    _,,,   . __,,  ,l゙.-〈__r,'、   ヽ_
    _.l    ヽ」   ,l    .イてソ` l イにj`,/    ゙‐ヽ、_,,  /l
    ,l l|  −'´ll   ,l      rソi"  ヽ じ'' f゙l    .,//゙l   //\
    l`l|     l|ヽ  v'⌒ヽ        .,ノ  j/    |l    //   }
   l  \    l| ,l  l_U>     r‐--‐ァ  ,l    |,l   //    l
   /   '\   l|`l   ゝ_,´    ゙ヽ__r′ .,.'   ___l ヽ //     |
  ,l     '\ l| .lヽ__lL..,,,  __ ,, _イ___./ |  ∨/      ,}
  |       ヽl |    ,| .ヽ \   //ヽ     ,|          ,l
  |          l    ,l   ヽ \//  l \           /
  ヽ          |   \.    ヽ/    l  ヽ         /j
    \        /     ヽ    ヽ  |   l          /
     ゙l\..     /      ヽ     ヽj   |    ,    /
0844名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 04:33:38.42ID:hBBN8ouB
>>842
そんなショパンのピアノソナタ1番、ベトのハンマークラヴィーアお手本にしてるんだぜ
0845名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 04:46:32.85ID:hBBN8ouB
>>841
ショパンが変ニ長調を好むのは主音が黒鍵であること、そして人差し指から始まる音階だから次のフレーズにつなげやすいんだな
子犬のワルツを原曲の変ニ長調、そしてロ長調で弾き比べてみれば分かる
0847名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/24(金) 17:37:06.38ID:rrITYcMs
>>845
ていうか、「黒鍵だらけ」ってことに意義があるのでは?
加えて、古典調律だと独特の響きが得られるとか、知らんけど。
0848◆QZaw55cn4c
垢版 |
2020/01/24(金) 21:32:16.10ID:+fzoWcKf
>>847
ベルクマイスターとかキルヒベンガーで調律してもらうことって、やっぱりお金が高いのでしょうか…
0849名無しの笛の踊り
垢版 |
2020/01/25(土) 13:17:20.12ID:L37LSp/Q
>>848
さあ、特別高くはないかも知れんが、
そんなんやったことないからでけまへん
と言われるかも。知らんけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況