895 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/09/05(月) 09:48:35.99 ID:mFVKhRNM
前にこのスレでベートーベンの悲愴挙げてた奴居たが、1、https://m.mymusicsheet.com/video/69626
これ普通に良い
(これがベートーベンの悲愴の第三楽章と突き止めるのに少し手間暇掛かったが😅)
ベートーベンの曲とは思えないぐらい艶感が有ってキレイな響き
しかし、同じ曲で同じくバイオリンなのに2、
https://m.youtube.com/watch?v=PACF8UwPvI0
これは少し暗くて微妙
そんでピアノだと3、
https://m.youtube.com/watch?v=tWtHbs-zufo
全然駄目😁
ただ陰気臭いだけ 😁
まータイトルが悲愴だから、暗くて当たり前なんだが😁
そんでベートーベンはこの曲をピアノソナタとして作ったんだよね
だからベートーベン的には3
結局、アーティストの意図なんて気にして音楽聴いてても良い事無いという見本だな😁
クラシックピアノは音が籠り気味だから、暗い曲は暗い部屋に閉じ込められるような不快感が出る
バイオリンだとキレ、解放感、躍動感が出るから陰気臭くなりにくい
特に1の人は結構音を加工するらしいけど、音色そのものが割りと明るいし
やっぱアーティストの意図や伝統に囚われてたら良い音楽は聴けないな😁
ベートーベンの時代は世の中が暗かったから暗い曲が良しとされただけ
古くて汚いものや暗いものなんて世の中のゴミなんだから、遠慮なく切り捨てたり修理したり手を加えて矯正しないとね😁
歌詞の内容も、どうせ大半は下らない人間の邪念なんだから基本無視で良いんだよ😁
歌詞なんかまともに聴く奴が邪念まみれの汚物精神のゴミばかりなのは、zard信者が一番のソースだからな😁