>>38を書いた者で調べたらドラティとデトロイト交響楽団の
春の祭典やペトルーシュカが発売されて話題を呼んでいたのか。いつか
聞いてみたいなあ。読響との演奏会のプログラムの解説を読むと
ドラティは23歳でミュンスター交響楽団の音楽監督になったらしく
(おいおい本当か?)フルトヴェングラーやフリッツブッシュも
一目おく存在だったとか。ドラティのCDかレコード持ってなかっ
たっけと気になって探したらフィリップスのレコードでバルトーク
の管弦楽のための協奏曲があった。オケはデトロイト交響楽団でなく
アムステルダムコンセルトヘボウだった。ジャケットをみると
1983年録音と書いてあってたぶん読響との演奏会の印象がよくて
買ったと思う。あのころはN響でコンドラシン、マルケビッチ、
ネビルマリナーやマタチッチも聞いた。読響で一番おおく聴いた
外国人指揮者はロジェストヴェンスキーだけどドラティもとても良かった。