X



■■■フルトヴェングラー33■■■

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/13(木) 13:31:37.18ID:loWhsytE
 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                       ::´
   ヽ ヽ                      / /
    ヽ \     彡≡≡ミ_      _ / /  ┌────────────
     ヽ  ヽ   ω ■-■ ω    ,,/  , '  <  珍妙な解釈の指揮でベートーヴェン演奏の通例をことごとく打ち破ってきたぼくにとって、「蛙」ことなぞ朝飯前といえよう。
      ヽ  ` ー 、.,,( 皿 )ュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `功':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
0004名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 07:40:48.01ID:wQ/Ftbxx
フルトヴェングラーの放送記録をまとめたものを参照すると
ttps://furtwaengler.org/download/RundfunkSenAuf.pdf
1947年復帰演奏会以後も地元RIASでの放送は指で数えるほどしかなく
遠征旅行での録音がほとんどを占めることになる。
その中心はハンブルクNWDR、ウィーンRWR、ロンドンBBCで
NWDRは元RRGのシュナップ氏、RWR、BBCはEMIのレッグ氏が
巨匠の広報にあたった地域となる。

このことは戦後のフルトヴェングラーの演奏の評価が
ドイツ国内とウィーン&ロンドンとで分離していることと関連していて
ベルリンフィルとウィーンフィルのどちらが決定盤かという比較よりも
そのどちらもフルトヴェングラーの芸術を知るうえで必要ということになる。
0005名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/15(土) 19:34:07.75ID:wQ/Ftbxx
ひとつの演奏会が欧州の多数の放送局に配信されるのは
たとえフルトヴェングラーでもそれほど多くないが
例外的なのがザルツブルク音楽祭でのオペラ上演だ。
フルベンのオペラ録音は現在ではそれほど評価が高くないのだが
スター歌手が一堂に会するのと、フルベンのオペラ出演が少ないこともあり
ザルツブルクでの演奏に各国が注目したのだろうと思う。
Mozart: Don Giovanni(1950.07.27):8局
Beethoven: Fidelio(1950.08.05):7局
Mozart: Zauberflote(1950.08.16):6局
Mozart: Zauberflote(1951.08.06):7局
Verdi: Otello(1951.08.07):8局
Weber: Freischutz(1954.07.26):10局
Mozart: Don Giovanni(1954.08.03):11局

配信された放送局:
NWDR, Bremen, Munchen, Stuttgart, Frankfurt
RIAS, Ost-Berlin, Sudwestfunk
RWR, BBC, Paris, Rete Rossa, Roma, DR, Sweden
Hilversum, Bruxelles, Radio-Maroc

ちなみにワーグナー作品の上演はBBCがスカラ座のリングを放送した程度で
それぞれ地元のラジオ局での放送のみとなっている。
0006名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 07:38:38.59ID:0KZMJrY5
フルトヴェングラーのオペラ史観はドイツ語とドイツ文化
特にウェーバーからワーグナーに至る発展史に注目した独特なものだ。
それだけに前史を扱うのにモーツァルトの魔笛はともかく
バッハのマタイ受難曲まで持ち出すのは議論の余地があるだろう。
ザルツブルクでの上演の背景には巨匠の自己主張があるようだ。

一方で巨匠の喜歌劇への偏見は拭い難いもので
実際には18世紀はイタリア物、19世紀前半はフランス物が流行し
19世紀はドイツ語版の上演も盛んだったのを
あくまでもウェーバーからワーグナーの立場で押し通す。

それでも巨匠の主張は論より証拠のコンサートで証明することにあるので
ザルツブルクでののんびりした時間を過ごすのも有意義かもしれない。
ポスト・ワーグナーのプフィッツナーなどを振ってくれればなお良かったのに
時間が足らなかったかもしれない。
0007名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 09:31:59.12ID:pNKC0LoY
>>6
プフィッツナーの「パレストリーナ」は1956年のザルツブルクで振る予定だったよね。

死んじゃったから結局ケンペが振ることになったけど。
0008名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 10:19:24.74ID:0KZMJrY5
ケンペは1955年公演の記録が残ってるな。(録音状態は良くない)
フルベンも若い頃はマンハイムでR.シュトラウス作品も旺盛に振ってたらしいから
少なくとも保守一辺倒でもない。この辺は本当のところ謎も多いね。
0009名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 12:21:48.11ID:0KZMJrY5
魔笛(代役ショルティ)、パレストリーナ(代役ケンペ)で
フルベンは出演予定してたようですな。
ttps://archive.salzburgerfestspiele.at/archiv/j/1955
魔笛のほうはココシュカの衣装と舞台での新演出だったので
演目そのものを変えるわけにはいかなかったようだ。
オペラ興行も準備が大変なようで。
0010名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 13:39:14.93ID:bneqw4N+
自作オーディオ派の知り合いの家に新しく作ったDACを持ち込んでとっかえひっかえした際、
最後に、持って行ったターラ盤ルツェルン第九を聞いて
最初は50年以上前のモノラルだろ、だったのだけど、
聞いた後でみんなで、結局俺ら、今まで何を聴いてたんだろう、となったことがある
0011名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 14:30:55.56ID:xqMDLD9p
今も安くて買えるパーツなら買うから、詳しゅう。DACのパーツは Cirrus Logic ですか?
0012名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/16(日) 19:15:08.98ID:0KZMJrY5
ターラ盤ルツェルンの第九の音質が良かったのか
それが判ったDACの性能が良かったのか
それ以前の録音の演奏がイマイチだったのか
0013名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 06:59:13.03ID:jIyVig2a
フルベンのライブ録音の良いところは、マイクからテープレコーダーの間に
マイクアンプとフェーダー以外の何も入れていないことだと思う。

いわゆるダイレクトカットの手法と似ているのだが
従来のようにレコードまでの中間媒体として録音テープがあるのではなく
テープの情報をできるだけ余さず抽出するほうが好まれている。

初期のマグネトフォン録音で言われたのは「リミッターなし」
つまりSN比が良くなったので自動的に音量制限をしなくても録れた
ということだったが、実際のライブ録音では手動でボリュームコントロールしてた。
ときおりタイミングが合わず不自然になっているものもあるが
基本的にはフォルテでもリズムの潰れがなく躍動感が保たれている。
0014名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/17(月) 21:23:14.35ID:7H3uDGT5
今日届いたセンターの会報を読んで驚いた。
1950年1月にEMIが正規録音したベートーヴェン7番の、SP用細切れ原テープが見つかった、とのこと。
SP原盤から起こしたLP用テープには、第4楽章に有名な女声の混入があり、SP原版は廃棄済み。
音響技術の進歩で、最新のリマスタでは、気にならない程度にはカットされていた混入だが、混入無しの原テープがあった。
今年、出版予定のワーナー新全集にこの原テープが使われるかどうかは現時点では未定だそうだ。

今年出るワーナーの最新リマスタのフルトヴェングラー録音集、欲しいなぁ。
でも、金は何とかならないこともないが、もう置く場所が無いんだ (´・ω・`)
0015名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/18(火) 18:36:36.50ID:1hh+NLZt
またツギハギだらけにならないよう皆で祈りましょう。
というか、グールドのゴルドベルクみたいに全テイク出せ。
0016名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/20(木) 09:08:55.10ID:Iy3hjpvD
ツギハギが嫌と言うなら世に出回っている多数のディスクが聴けなくなるのだが
0019名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/22(土) 11:01:58.24ID:HJD/aDOR
ベルリンフィルのブルックナーって、いわゆるマッチョだよね。
ロマン派交響曲の最終形態を筋肉隆々の演奏技術で押しまくる感じ。
でも同時代のものと比較して録音が優秀なのですごく悩ましい。
0022名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 05:00:00.41ID:bs2uTe+v
ティタニアパラストでのライヴは音がひどすぎる
0023名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 08:26:52.91ID:UJfPyvhx
昔のライブにしては音、いいだろ。
1950年位までは、フルトヴェングラーのライブ録音はその時代の平均的な音質だけど、EMI でのスタジオ録音がそんな良くなく聴こえる。
放送用の録音の方がよく聴こえるものもあるんだが。
0025名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/25(火) 16:48:35.07ID:L/gTw/RW
レコード録音をバカにして嫌ってたフルトヴェングラーだが
「トリスタンとイゾルデ」のプレイバックを聞いて考え方を変えたという
エリーザベト夫人が志鳥栄八郎にそう言っていた
なぜだろう?
0027名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 04:47:57.49ID:WXwGXFRD
ザルツブルグの魔弾で大失敗をして大恥をかいたんだよね
あのときベームが助太刀しょうとしたがフルベンはこれを拒否した
素直に従ってればいればよかったんだ
あまりにもプライドが高すぎたため最悪の結果をまねいた
0028名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 06:46:39.01ID:duls4oYl
リハでの歌手いじめで有名なベームの人柄に触れた気がした
0030名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 09:32:42.99ID:VwsOjIlP
睾丸は日本のあの例のOKガールの師匠だったんだよ
来日したとき、その変わりように嘆いていた
0031名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 12:09:42.59ID:dAwz0V9a
>>27
その大失敗した魔弾の射手の実況録音はないんですか?
0032名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/26(水) 12:40:08.53ID:1JAgLJLt
例のステレオ録音と大嘘ついたレコード会社のインチキLPがあったじゃん
0033名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 06:15:34.53ID:cEDckG7w
おはようございまーす
今日はフルトヴェングラー伝説の戦後復帰3日目の記念日ですよおおお
0035名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/27(木) 19:16:54.54ID:L4UeASgH
「オルフェオとエウリディーチェ」のキングレコードCDを聞いた。

この曲は伊ウラニアCD新盤があればそれでいい、と思っていたが、キングで聞くとウラニアはドンシャリにしていたのが分かる。
キング盤は音を過剰にイコライジングしていない、素直で原テープに近い復刻なのは良い。
例の「妖精の踊り」の終わりのチョン切れが無いのも、ウラニア新盤と同じで、高く評価できる。
ただ、おそらく原テープが一次的なものか二次的なものかの違いによるのだろうが、キングは音がもやつきすぎ。
特に聴衆の拍手を両盤で聞き比べれば、キング盤のもやつき具合は明らかだ。
0036名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/05/28(金) 05:04:34.59ID:rG/9HC1P
マイクが邪魔だと文句言って音響を悪くさせたエピソードは有名
たしかあれはフランクの交響曲録音のときだった
0039名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 11:40:10.43ID:dkqXuQIK
振ると面食らう
0041名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 16:58:11.36ID:8ctlK1LO
>>39
このチョンコは同じことしか言わないキチガイ
いままで何百回同じコピペを貼りつけたんだろう
0042名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/01(火) 17:07:47.69ID:dkqXuQIK
>>40
振ると便喰らう
0044名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/03(木) 15:23:53.16ID:yFrYL3Cy
もう新譜は無しか…
0048名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/04(金) 14:22:25.64ID:/zF3M85J
そんなら、1938年のリング、フリーダーライダーのやつ
0049名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/09(水) 20:37:16.89ID:8f0N5Ztx
カラヤンを嫌っていたのは周知の事実だが自身の性格が災いして必要以上に怯えていたし皮肉な事にカラヤンを成長させて一流にしたのも彼だ
0050名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 06:22:00.66ID:fZ9/ziGv
フルベンは小物だったからね
若手を育てあげようとしなかった
自分の立場が脅かされるのを恐れていた
だから上り坂のカラヤンに嫉妬したのだ
0052名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 08:57:13.64ID:3malWCL7
ナチス協力者として指揮者活動を停止されたときのあいだ
苦境に立たされたBPOを救ったチェリビダッケにさえお礼も言わず
人気を奪われたと思いこみ嫉妬したからね
人として最底辺の人物だった
0053名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 09:20:48.07ID:2Q/d5Doj
フルベンの後の常任はチェリビダッケになるはずだったのにカラヤンになったのは何で。アメリカでの人気?
0056名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 16:43:31.92ID:DjxEqt+L
夫人のエリザベートにもあのKは、あのK、と悪口言い放題だったという
フルトヴェングラーをヨイショしてた日本の音楽評論家はとてつもないバカだ
0059名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 18:00:00.29ID:8VSjUaqu
レコ芸でフルベンを批判したまっとうな評論家は一人もいなかった
どいつもこいつもフルベン賛美していた
0062名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 19:51:57.11ID:ZXSIx5fd
レコ芸でカラヤンを批判したまっとうな評論家は一人もいなかった
どいつもこいつもカラヤン賛美していた
0063名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/10(木) 20:15:02.64ID:4SltxG0n
バカ扱いしたのは沢山いたので、何様のつもりかと思っていた
0064名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 05:11:06.77ID:WHFM4tnu
>>62
やはり現れたな   いつものパクリ朝鮮人
おまえ毎回毎回そんなことばかりしてみっともないと思わないのか?
0065名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 05:48:59.64ID:E1K8QB35
>>55
それ探します。
0066名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 11:54:03.78ID:C/+pTpnt
>>64
やはり現れたな 相手を朝鮮人の同一人物呼ばわりすれば勝てると思ってる無能
おまえ毎回毎回そんなことばかりしてみっともないと思わないのか?
0067名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 12:15:54.57ID:y8XgFa5A
ラベリングしてんだろ。
相手にある種のレッテルを貼りつけ、
思う方向に行動を促していく心理テクニックだよ。
0068名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 14:43:12.88ID:36rXq2FZ
「防衛規制」生恥晒www君とか糖質スコア自慢君とかいわれるとムキになって踊り出す人と一緒だな
0069名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 18:19:58.95ID:K6M5j1I3
>>66
パクリを指摘されて火病をおこしオウム返しするしか能のない朝鮮ヤロー
0070名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/11(金) 19:22:52.11ID:C/+pTpnt
>>69
同じ言葉を繰り返してやるよ
相手を朝鮮人の同一人物呼ばわりすれば勝てると思ってる無能
おまえ毎回毎回そんなことばかりしてみっともないと思わないのか?
0072名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 03:19:27.16ID:HvBr03/z
>>70
ファビョるパクリ低能チョーセン野郎w
0073名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 04:56:05.52ID:8dIDBBsd
>>70この朝鮮人はいつも人の書きこみをパクッて面白がってる低能
>>62のパクリを指摘され>>66で火病をおこし
さらに>>70でまたまた火病をおこしてるバカ朝鮮人
0075名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 07:49:51.02ID:IunxU8nT
自分が言われると困る事を相手側に言って誤魔化すって5ちゃんの定番のやり方だよね
0076名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 10:13:18.57ID:1nuH+ddu
いよう、いつものパクリ朝鮮人
いつも人の書きこみをパクッて面白がって貼りつけて楽しいか?
0077名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/12(土) 11:01:13.83ID:82pJgGus
>>71
サンクス!
顔は知ってたけど指揮姿を初めて見た
音楽の運びが毅然としていていながらオーボエの鳴らせ方には哀愁がある
雰囲気もある指揮者で惜しい人を亡くしたね
0079名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 14:36:14.26ID:Zoe5myVw
同乗者は無事でボルヒャルトだけが・・ジェームスディーンも事故の時彼だけ犠牲に。神様の気まぐれか
0080名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/13(日) 17:12:20.91ID:XSYTFC4G
アメ公に誤射されたのはヴェーベルンだろ
0081名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/06/19(土) 23:47:41.01ID:/Foh/OUv
自らの作品をベルリンフィルにより演奏し、フルベンとも交流があった貴志康一の事を忘れないで下さい
0082名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 18:20:58.39ID:sxpqHv6k
正規レコード用録音集大成CD-BOX、SACDで出す予定は有るのかな。
有るなら、CD-BOXはパスするのだが。
0083名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 18:32:45.28ID:6SCftrma
もう少しあるかと思いきや55枚で全部収まるんだな
0084名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 19:48:08.97ID:UzB3meO2
Art & Son Studio を信じて買うべきなのだろうか。
EMI の奴だけかと思ったらDeccaやDGGも含んでやがる。
で、アビー・ロード・スタジオはクビになったのか。
0085名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 21:46:31.01ID:gOE0lE0N
平林直哉が鬼の首でも取ったかのように騒ぎそう。
0086名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 22:01:47.43ID:cvP8CdcH
もういいよ、リマスターなんて。
フルヴェンの場合は、それをすることは寧ろ音質改変じゃね?
もういいから、ふるヴぇんの「音楽」を聴こうぜ。「音楽」を!
0089名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/02(金) 23:53:28.65ID:UzB3meO2
>>85
ターラやTestamentはきちんと放送局からテープを見つけてきて復刻するけど、その人は中古のLPやオープンリールをさもいい音のように宣伝するだけだろ。
0090名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 01:19:14.75ID:u+kM9syA
フルベンのベト演奏での最高の音源はどれだ?
0091名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 01:39:09.47ID:EKbKgHUK
1954年のバイロイトの第九
なぜなら、レッグが手を加えていない。
なので、EMI の編集したレコードの半分位はダメだ。
0093名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 05:49:56.86ID:3S/PUOz9
バイロイトの第9って1951年以外にあるのか?
0094名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 07:09:47.26ID:tYmWIs7m
フランスフルトヴェングラー協会頒布の
ベト第6シンフォニー
50年代のベルリンフィル
0095名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 08:20:15.13ID:9uSBqYQ9
神戸元町にフルトヴェングラーという喫茶店があったがもう無くなったようだ。入口や店内に色々写真が貼られていた
0096名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 11:03:12.50ID:aqSr3TDL
バイロイトの足音入りはインチキ工作だったんだね
0097名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 11:06:26.12ID:gb/bvt4O
聴いたらいかにもとってつけたような感じだったな
0099名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 12:21:43.54ID:pKKz4VPS
ゲネプロだろうが何だろうが内容が良ければ何ら問題はない
0100名無しの笛の踊り
垢版 |
2021/07/03(土) 12:25:27.72ID:fI2z5D5u
そういう話じゃないし
不当に持ち上げられてるし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況